タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (48)

  • 突貫でおぼえるSPF、DKIM、DMARC | DevelopersIO

    しばたです。 昨年10月にGoogle(Gmail)および米国Yahoo!においてスパム対策の強化がアナウンスされました。 この件に関してつい先日まで他人事でいたのですが、実は全然他人事では済まないことが発覚し突貫で知識を仕入れています。 アナウンスに対する具体的な対応策についてはこちらのZennの記事を見れば全部わかる感じです。 最高ですね。 また、メール送信にAmazon SESを使っている場合はAWSのブログを確認すると良いでしょう。 「これらの記事を読み解けば万事解決!」という感じではあるのですが、私自身が学んだなかで予め知っておくと良さそうに思えた点がいくつかありました。 記事ではその辺を共有するのと、実際にAmazon SESの環境を作って動作確認をしたのでその結果も合わせて共有します。 はじめに覚えておくと良い基礎知識 Zennの記事でも詳細な解説がありますが、個人的に「最

    突貫でおぼえるSPF、DKIM、DMARC | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2024/01/28
    おぼえるとタイトルにあるが、確実に理解するため丁寧に場合分けしているからこちらが勉強になります
  • メール診断ツール「mail-tester」でGmailに届かない神奈川県立高校の出願システムのメールを診断してみた | DevelopersIO

    神奈川県立高校の入試出願システムで、Gmailへメールが届かない問題が再発しました。 令和6年1月24日14時掲載(第1報(新)) 日より募集期間となりましたが、@gmail.comのメールアドレスのみを登録している志願者に、出願システムからのメールが遅延している、あるいは届かない不具合が発生しています 神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について 以前、出願システムから送信されるメールにYahooメール、Gmailに届いたメールより、送信者ドメイン認証などは正しい事を確認できていました。 Gmailに届くようになった、障害解消後の神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた 今回、Gmailに届かないメールに 迷惑メールとして判定される要素が無いか、 mail-testerのサービスを利用して診断した結果を共有させて頂きます。 迷惑メ

    メール診断ツール「mail-tester」でGmailに届かない神奈川県立高校の出願システムのメールを診断してみた | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2024/01/26
    1回目はDMARCかもしれないけど今回はGmailの隠れ仕様が原因。ただし隠れ仕様はスパム野郎にルールを知らせないためだからスパム野郎が悪い。
  • Gmailに届くようになった、障害解消後の神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた | DevelopersIO

    Gmailに届くようになった、障害解消後の神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた 2024年1月19日 神奈川県立高校のネット出願システムの不具合が解消。これまで利用出来なかったGmail(@gmail.com) のメールアドレスでも利用可能になりました。 2024年1月10日から Gmail (@gmail.com) のメールアドレスでは利用できない障害が発生していた神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システム。 日、Gmailの利用が可能となった旨のアナウンスがありました。 令和6年1月19日14時掲載(第13報) メール受信(主にGmail)の障害について、すべての志願者が出願システムを利用できるようになりました。 神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について Yahooのメールアドレスで登録完了しているIDを利

    Gmailに届くようになった、障害解消後の神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた | DevelopersIO
  • Amazon Connect + Whisper + GPT-4 Turboで、発話から個人情報(名前、住所、生年月日)を正しく認識できるか試してみた | DevelopersIO

    構成 構成としては、下記の通りです。 Connectのフローの詳細は下記の通りです。 例として、発話で住所を認識させる処理の流れは以下のとおりです。 コンタクトフロー内で「メディアストリーミングの開始」ブロックを使って、Kinesis Video Stream(KVS)への音声のストリーミングを開始します。 顧客は、住所を含めた発話をします。 「顧客の入力を保存する」ブロックで、顧客が特定の番号を押すと、ストリーミングを終了します。 「AWS Lambda関数を呼び出す」ブロックを使い、LambdaでKVSからデータを取得します。取得したデータをWAV形式に変換し、Whisper API文字起こしします。文字起こし内容から、GPT-4 Turboで住所のみを抽出します。 プロンプト再生で、住所のみを音声出力します。 以下の図は、電話での対話の流れを示しています。 前提 2023年11月時

    Amazon Connect + Whisper + GPT-4 Turboで、発話から個人情報(名前、住所、生年月日)を正しく認識できるか試してみた | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2023/11/14
    これ電話応対全部の文字起こしと、用途によって切使い分けして構築してみたい。最初から項目に分かれていると文字からデータ拾うの業務量の差が大きい
  • Amazon BedrockのClaudeとAmazon Kendra、AWS Lambdaを利用し、RAGを実装してみた | DevelopersIO

    はじめに Amazon BedrockとAmazon Kendra、AWS Lambdaで、Retrieval Augmented Generation(RAG)を実装してみました。 最近、社内の業務効率化などの目的で、AIの言語モデル(以降、LLM)を用いて社内情報を活用するための手法として、RAGがよく話題になっています。 RAGとは具体的には、ユーザーからの問い合わせ(プロンプト)に基づいて外部データから関連するドキュメントを検索し、その結果をもとにLLMが質問への回答を生成するという手法です。 以前の記事で、検索(Retrieval)のフェーズのみをKendraを使い、試してみました。 構成 構成としては、下記の通りです。 Kendraのインデックスには、Network Load Balancer(NLB)のAWSドキュメントをウェブクローラーでインポートします。 Kendraのデ

    Amazon BedrockのClaudeとAmazon Kendra、AWS Lambdaを利用し、RAGを実装してみた | DevelopersIO
  • GitHub Copilot for BusinessをチームのOrganizationに導入してみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、Zennチームの五十嵐です。みなさんCopilotは使っていますか?私は半年くらい前から個人ライセンスでCopilotを使っており、今ではCopilotのSuggestが出てくるのを無意識に待ってしまう程度には飼いならされています。 今回は、チームで管理しているGitHubのOrganizationに、GitHub Copilot for Businessを導入しましたので、導入方法や個人ライセンスとの違いなどを紹介します。 Copilotの有効化 GitHub Copilot for Businessは、OrganizationアカウントまたはEnterpriseアカウントに対するサブスクリプションです。OrganizationがEnterpriseアカウントに属している場合は、Enterpriseアカウントの管理者がCopilotを有効にする必要があります。単独の

    GitHub Copilot for BusinessをチームのOrganizationに導入してみた | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2023/07/24
    実際の導入記事思ったよりすくないのでたすかりました
  • Azure OpenAIを使ったチャットボットWebアプリをAzureに閉じたネットワーク環境に構築する方法 | DevelopersIO

    「インターネットを経由した通信をどうしても行わせたくない」という場合は、このような構成を実装すれば可能です。 みなさん、こんにちは! 福岡オフィスの青柳です。 前回のブログ記事では、「Azure OpenAI Service」を使ったチャットボットWebアプリを「Microsoft Azure」環境上に構築する手順をご紹介しました。 ご紹介した環境は、比較的シンプルな構成で実現できるものの、もしかするとネットワーク的なセキュリティ面で不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。 と言うのも、利用しているAzureの各サービス「Azure Open AI Service」や「Azure App Service」は、デフォルトではインターネットを経由して利用するようになっています。 そのため、悪意のある人間がこれらのサービスに対して不正なアクセスを試みたり、通信内容の盗聴を試みることが考えられ

    Azure OpenAIを使ったチャットボットWebアプリをAzureに閉じたネットワーク環境に構築する方法 | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2023/07/08
    ありがたい
  • プロンプトエンジニアリングを加速する、AI モデルの性能評価フレームワーク「OpenAI Evals」を試してみた | DevelopersIO

    生の json ファイルは以下です。 evals/evals/registry/data/test_match/samples.jsonl {"input": [{"role": "system", "content": "Complete the phrase as concisely as possible."}, {"role": "user", "content": "Once upon a "}], "ideal": "time"} {"input": [{"role": "system", "content": "Complete the phrase as concisely as possible."}, {"role": "user", "content": "The first US president was "}], "ideal": "George Washing

    プロンプトエンジニアリングを加速する、AI モデルの性能評価フレームワーク「OpenAI Evals」を試してみた | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2023/05/06
    やってみる
  • クラスメソッド社内のAIサービス利用のガイドラインを策定しました | DevelopersIO

    GPT-4が公開され、GoogleがPaLMやGoogle WorkspaceへのジェネレーティブAIの統合を発表するなど、AIサービスの進化のスピードは目を見張るものがあります。 この状況のなか、社内でもAIサービスの利用について方針がほしい、という声も上がってきていました。それに応えてAIサービス利用のガイドラインを策定し、リリースを行いました。せっかくですので、どんな内容なのかを共有したいと思います。 全文 基 AIサービスを業務利用する場合は、原則として上長の許可を得ること。 検証目的で、業務に直接関連しない情報(テストデータなど)を入力して試すことは問題ない。 業務情報を利用したい場合は、この後の「業務利用する場合」のガイドラインに沿うこと。 サービス利用前に、データの取り扱いの規約を必ず確認すること。 AIサービスを業務利用する場合 業務情報を用いる場合は、利用規約を確認

    クラスメソッド社内のAIサービス利用のガイドラインを策定しました | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2023/03/22
    解説付きなのはありがたい。結構ガイドライン作るとなんでそうなのかを聞かれるので。
  • ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった | DevelopersIO

    架空の営業管理システムを作ってもらう前提で、ChatGPTに要件定義をお願いしてみました。 実験として軽く試すレベルで始めてみたのですが、予想を超えるクオリティでしたので、一部始終を皆様にもご紹介します。 ChatGPTとのやりとり まず、ざっくりと必要な機能の洗い出しをお願いしてみました。 あっという間に必要な機能を網羅的にリストアップしてくれまた。私自身、SFA/CRMをいくつか触った経験がありますが、適切な内容だと思います。 中には、「データのインポート・エクスポート機能」のように、検討初期段階ではつい忘れそうな機能も含まれています。さらに頼んでもいないのにオススメの検討プロセスまで教えてくれました。気が利いてます。 機能ベースだと要件の妥当性が判断しにくく思ったので、画面ベースで要件定義してもらことにしました。 「図で教えて」とできないことをお願いしたところ、やんわり断りつつ、意図

    ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった | DevelopersIO
  • 「はじめてのAWS設計でやりがちな失敗パターンまとめ」について発表しました #devio2020 | DevelopersIO

    西澤です。クラスメソッドに入社してからおよそ5年間クラウドの推進やAWS技術に関する支援をさせていただいております。この経験を何か形にしたいと思い、少し遅れてしまったのですが、Developers.IOイベントに乗じてまとめさせていただきました。 発表資料 資料はこちらにアップロードしております。 夜間に録音したので覇気が無い感じになってしまいましたが、動画はこちらです。 まとめ 「AWS設計でやりがちな失敗パターン」というタイトルで考え始めたのですが、もっともお伝えしたい点は、AWSを利用されるお客さまのマインドセットを変え、クラウドを活用できる組織に変わって欲しい、というところに集約できるかなと思います。技術的な問題以上に、考え方を変えられないこと、組織を変えられないことが、クラウド活用を阻害するアンチパターンになっていると思いました。 どこかの誰かのお役に経てば嬉しいです。

    「はじめてのAWS設計でやりがちな失敗パターンまとめ」について発表しました #devio2020 | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2020/07/08
    VPC構成全く自分で組めないけど意味が分かる。つまりPMが理解すべき内容。
  • Snowflakeに中森明菜の名曲「DESIRE -情熱-」のデータを入れる | DevelopersIO

    大阪オフィスの玉井です。 …とはいっても、弊社は2020年3月現在BCPが発動しているので、オフィスには出社せず、奈良県の自宅でリモート労働しています。 Snowflakeと半構造化データ ちょっと聞いてよ~。Snowflakeは半構造化データの取り扱いが強力なんです。 詳細は上記記事をご覧いただきたいのですが、簡単に言うと、JSONやXML等をそのままテーブルにぶっ込むことができます(そしてSnowflake上で半構造化データを扱える)。 最近、SaaSサービスのデータ分析に対する需要が高まっています(Salesforceなんかがその筆頭でしょうか)。そして、そういうアプリケーションから出せるデータの形式っていうのは、大体がJSONやXML…いわゆる半構造化データ形式となっています。 詳細は語りませんが、アプリケーション開発の観点から見ると、データのやり取りは半構造化データの方が楽なんで

    Snowflakeに中森明菜の名曲「DESIRE -情熱-」のデータを入れる | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2020/03/04
    おおsnowflakeの特徴を生かした明菜ちゃんだ。
  • Spotify API、Alteryx、Tableauで中森明菜の名曲「DESIRE -情熱-」を分析する #Alteryx #Tableau | DevelopersIO

    はじめに どうも。DI部@大阪オフィスのtamaです。 Spotify APIは、Spotifyに存在する楽曲のデータを取得できるのですが、その中に一際面白そうなAPIがあったので、今回はそれを使って「DESIRE -情熱-」のデータを可視化してみたいと思います。 Spotify APIの「Get Audio Analysis for a Track」 使用するのは「Get Audio Analysis for a Track」というAPIです。実はまだベータ版ということもあり、タイムアウトが頻発しますが、なかなかおもしろいデータが取得できるAPIとなっております。 Get Audio Analysis for a Track | Spotify for Developers Spotify IDについて このAPIに必要なものとして、対象曲のSpotify IDがあります。別のAPIから

    Spotify API、Alteryx、Tableauで中森明菜の名曲「DESIRE -情熱-」を分析する #Alteryx #Tableau | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2020/03/04
    うははは!Spotify APIを初めて知ったけど納得した。面白い!これはすごい。
  • Amazon Linux のサポート期間延長のアナウンスについて | DevelopersIO

    Amazon Linux AMI の最新バージョン(2018.03)に対するサポート終了は 2020年6月30日 とアナウンスされておりましたが、日、サポート期間延長のアナウンスがありましたのでシェアします。 Update on Amazon Linux AMI end-of-life サポート延長の内容 延長されるサポートの内容は下記のとおりです。 最新バージョン(2018.03)のパッケージに対するセキュリティアップデートは2020年12月31日まで 2020年12月31日以降は、縮小されたバッケージセットに対する critical and important security updates のみを2023年6月30日まで延長 AWS の新機能や、EC2 の新機能に対するサポートは保証されない 縮小されたパッケージセットとは 2020年12月31日以降、サポート対象のパッケージは縮

    Amazon Linux のサポート期間延長のアナウンスについて | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2020/01/28
    うわー!メンテナンスがセキュリティパッチのみのサーバ群はもう少しこのまま使えるってことでありがたい。ただ古い基盤のままだと不明のエラー出やすいとかあるので移行できるものはやるです。
  • GCP Cloud IAM と BigQuery のデータセット、テーブル、View へのアクセス制御を確認してみた | DevelopersIO

    GCP Cloud IAM と BigQuery のデータセット、テーブル、View へのアクセス制御を確認してみた こんにちは、みかみです。 GCP & BigQuery 勉強中です。 データを取り扱う以上、個人情報の閲覧可能な範囲など、セキュリティには当然十分に気を付ける必要があります。 BigQuery ではどの単位でどうやってアクセス権を指定できるのかという観点から、Cloud IAM と BigQuery のアクセス制御について確認してみました。 やりたいこと GCP の Cloud IAM はどんなものか確認したい BigQuery に Cloud IAM でアクセス制御できるかためしてみたい BigQuery ではテーブル単位でアクセス制御できるのか知りたい GCP の IAM GCP の Cloud IAM は、AWS の IAM と同じようなサービスと考えてよいのかな?

    GCP Cloud IAM と BigQuery のデータセット、テーブル、View へのアクセス制御を確認してみた | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2020/01/10
    最近権限付与で悩んだのでテストせねばと思ってたから助かる。
  • 【早めに準備を!】2020年にAmazon Relational Database Service (RDS)/Amazon AuroraでSSL/TLS証明書をアップデートする必要が生じます | DevelopersIO

    先日のDevelopers.IO 2019 TOKYOのランチ時に出てきたお弁当の中身が、実質1/2白米という半ライス状態だった事に驚きを隠せませんでした。え?半ライスってそういう事じゃなく? ▲ でも美味しかった 「うーん……白米とおいなりさんで米がダブってしまった」と脳内で呟いていた、AWS事業部のShirotaです。ご飯に甘いもの、と聞くとちょっと気後れしてしまいますがおいなりさんは大好きです。 2020年3月5日、RDSで利用しているSSL/TLS証明書が期限を迎えます さて、見出しの通り 2020年3月5日 、現行のRDSで利用されているSSL/TLS証明書(CA証明書)が期限を迎えます。 現行のCA証明書は rds-ca-2015 となっている筈で、RDSのコンソールの「Connectivity& security」欄から確認できます。 この証明書の期限が切れる為、AWSでは

    【早めに準備を!】2020年にAmazon Relational Database Service (RDS)/Amazon AuroraでSSL/TLS証明書をアップデートする必要が生じます | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2019/11/03
    記事ありがとございます。原文しかなくて自信なかったけど対応あっててよかった。
  • Redshift専用 Windows GUIツール『Aginity Workbench for Amazon Redshift』が便利かもしれない件 | DevelopersIO

    都内近郊、先週までは比較的涼しくて過ごしやすい気候でしたが、一気に暑さが到来し団扇や扇風機、クーラーが必須な感じになって参りました。暑さそのものもそうですが、脱水症状や熱中症にもくれぐれもご注意ください。 そんなわけで題です。先日Mac OSXで扱うRedshift用のGUIツールとしてIntellij IDEA Ultimate版が良いよというエントリを投下しましたが、Windows環境でもRedshiftにアクセスする際の便利なツールが無いものか...と調べてみたところ、割と便利そうなものを見つけましたのでざっくり基的な部分を含めてご紹介してみたいと思います。 Amazon RedshiftのMac OS X向けGUIツールとして『Intellij IDEA Ultimate Edition』のDatabase Toolsを使う | Developers.IO 目次 『Aginit

    Redshift専用 Windows GUIツール『Aginity Workbench for Amazon Redshift』が便利かもしれない件 | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2019/08/09
    便利かも。import特に。
  • とにかく英語が話せるようになりたい!エンジニアがチャレンジしているおすすめ英語教材12選 | DevelopersIO

    クラスメソッドでは空前絶後の英会話ブーム。社内でシェアされ、支持が多かった英語教材(書籍・アプリ・サービス)を12選してみました。 とにかく英語が話せるようになりたい! 俺は英語を勉強したいわけじゃない。英語で会話できるようになりたいんだ!! ということで、現在クラスメソッドでは 空前絶後の英会話ブーム が到来しています。そのきっかけはオンライン英会話・レアジョブを法人契約したことに始まります。今ではSlackのChannelの参加者も120人超となりました。 その主な目的はズバリ ビジネスで使うこと。 海外のカンファレンスに参加してエンジニアと話をしたり、海外発祥のサービスとビジネスパートナーになったり。または英語技術ドキュメントを完全に理解して使いこなす…などなど、いまやクラスメソッドにとって英語は必要不可欠となりました。 現在、クラスメソッドでは月に1回の英語についてのLT大会を開

    とにかく英語が話せるようになりたい!エンジニアがチャレンジしているおすすめ英語教材12選 | DevelopersIO
  • クラスメソッド代表取締役社長 横田聡(の社史振り返りつぶやき)をTableauで可視化してみた #tableau | DevelopersIO

    毎年7月7日はクラスメソッド創立記念日。 過去何度か、この日に創立をお祝いして皆でブログを書こう!ということで取り組みをまとめたりしていました。 【祝】クラスメソッド創立記念日 投稿エントリまとめ2016【7月7日】 | DevelopersIO 【祝】クラスメソッド創立記念日 投稿エントリまとめ2017【7月7日】 | DevelopersIO 今年ももうそろそろ...というところなのですが、今年2019年の07月07日はあいにくの日曜日。土日の投稿は極力避けたいところなので少し日にちは早いですが、祝う気持ちは変わらない!という事で繰り上げ投稿してしまいたいと思います! 可視化対象は... 今年の『創立記念日』お祝いエントリは何を書こうか...そう思い始めていた頃、弊社の期の終わりである6月30日、弊社代表取締役社長:横田聡が日付が変わろうかという30日の夜に、これまでのクラスメソッドの

    クラスメソッド代表取締役社長 横田聡(の社史振り返りつぶやき)をTableauで可視化してみた #tableau | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2019/07/04
    インターネットにいるとわからなくなりますが、ブログを書く技術は読書感想文同様訓練を受けないと普通かけない。なのでしんやさんは入るべくして入ったのだしクラスメソッドの強さはそれを是とする社風ですね。
  • S3の署名バージョン2(SigV2)の廃止スケジュールが延期、2020年6月以降も既存のS3バケットはSigV2が継続サポートとなりました!! | DevelopersIO

    AWSチームのすずきです。 2019/06/24に予告されていた Amazon S3の 署名バージョン2 (SigV2) の廃止スケジュールについて、 AWSブログでスケジュール変更の告知がありましたので、紹介させていただきます。 Amazon S3 Update – SigV2 Deprecation Period Extended & Modified 参考 【超重要】対応しないと使えなくなるかも?!今、全S3ユーザがチェックすべき署名バージョン2の廃止について 変更内容 変更前 2019年6月24日、全てのS3 で 署名バージョン2 (SigV2) 利用できなくなる予定でした。 変更後 2020年6月24日以降に新規に作成された S3バケットが、署名バージョン2 (SigV2) 利用がサポート外となる事になりました。 既存のS3バケットについては、2020年6月以降も署名バージョン2

    S3の署名バージョン2(SigV2)の廃止スケジュールが延期、2020年6月以降も既存のS3バケットはSigV2が継続サポートとなりました!! | DevelopersIO
    testedquality
    testedquality 2019/06/30
    調べたら常時稼働のOSSに入っててコンパイル必須とか厳しいの多かったのでありがたい。けど直前でのアナウンスほんとやめて。