ブックマーク / wirelesswire.jp (4)

  • 警部補付きのサイバー犯罪捜査官を採用。専門家と共に対策を強化する兵庫県警の取り組み

    警部補付きのサイバー犯罪捜査官を採用。専門家と共に対策を強化する兵庫県警の取り組み 2017.02.01 Updated by Yuko Nonoshita on February 1, 2017, 06:25 am JST 不正送金やランサムウェア、標的型メール攻撃など、年々手口が複雑化するサイバー犯罪に対向するため、兵庫県警察部サイバー犯罪対策課では「サイバー犯罪防犯センター」を設立。民間の専門家によるアドバイザー制度を2013年からスタートし、2015年からは現場捜査に同行するサイバー犯罪捜査官を採用するなど、官民一体でサイバー犯罪対策に取り組んでいる。 神戸市で開催された「神戸ITフェスティバル」のセミナー「兵庫県内で実際に起きているサイバー犯罪は!? ~兵庫県警と対策アドバイザーが伝える被害とその対策~」に登壇した南澤英志サイバー犯罪防犯センター長は、「情報通信機器の保有が大幅

    警部補付きのサイバー犯罪捜査官を採用。専門家と共に対策を強化する兵庫県警の取り組み
    tetsutalow
    tetsutalow 2017/02/01
    基本的には良い方向性なのだけど、実質上の出向で企業から送られる人材のキャリアパスが気になる。
  • 一般財団法人情報法制研究所設立、学際的な専門家の集積による政策提言目指す

    一般財団法人情報法制研究所設立、学際的な専門家の集積による政策提言目指す 2016.05.16 Updated by Asako Itagaki on May 16, 2016, 11:59 am JST 複雑化するネット環境における法的課題への取り組みや解決策の提案にに資することを目的にした一般財団法人情報法制研究所(略称・JILIS)が設立される。5月14日、東京都内で設立記念シンポジウムが開催された。 設立の趣旨について、理事長の新潟大学の鈴木正朝教授は、類似の学会・研究会が多数ある中、既存学会の活動とは別に、「政策提言」が必要であることを指摘。その背景として、番号制度の導入に伴う個人情報保護委員会創設のプロセスにおいて、学会が立法についての論点を出して十分に議論が尽くせず、どちらかといえば後手にまわる研究が多かったという反省を挙げた。 これをふまえ、現在進む個人情報保護法改正におけ

    一般財団法人情報法制研究所設立、学際的な専門家の集積による政策提言目指す
    tetsutalow
    tetsutalow 2016/05/16
    わはは、自分で間違えてた 一社じゃなくて一財
  • 一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    STAP細胞の画期的な製作方法の発見が話題になっています。中心となって研究を進めた理化学研究所の小保方博士のことが各メディアで報道されています。 イギリスでもこのニュースは大々的に報道され、BBCや民放、大手新聞でも報道されています。ワタクシはこのニュースをイギリスのニュースで知ったのですが、その後日での報道をネットでみて、その内容があまりにも違う事に唖然としました。 BBCでは、テレビ放送でもウェブでも、まずこの発明が何であるか、なぜ画期的なのかが紹介され、イギリスの研究者の解説を盛り込み、医学などにどのように貢献するか、ということが明記されました。また小保方博士に関しては「Dr Haruko Obokata」と明記されているだけで、年齢や性別には触れていません。(なお、イギリスでは博士号がある人の事はドクター何々と呼ぶのが当たり前です) イギリスの他の主要新聞でも、この発見が何なのか

    tetsutalow
    tetsutalow 2014/01/31
    本当に。研究の報道して下さいよ、お願いですから。日本の新聞は主要読者もデスクも高齢化が進んでるので悪いスパイラルの中にいるという面はあるんだろうけど。
  • 米NSAの極秘計画「PRISM」が明るみに - 大手ウェブサービスの情報を多岐にわたって収集 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)によるベライゾン加入者の通話記録の収集が発覚したのに続いて、今度はアップル、マイクロソフト、グーグル、ヤフーなどあわせて9つのウェブサービスを対象に、ユーザーの電子メールや文書、写真、利用記録など多岐にわたる情報の収集を意図したNSAとFBIの計画が存在することが明らかになった。名指しされた各社からは一様に関与を否定する声明が出されるいっぽう、オバマ政権関係者からは「国内に居住する米国民をターゲットにしたものではない」との情報も出てきているようだ。 Washington Post(WP)が入手した同計画の資料には、マイクロソフト(Microsoft)、グーグルGoogle)、ヤフー(Yahoo)、フェイスブック(Facebook)、アップル(Apple)、AOL、Skype、YouTube、PalTalkという具

    tetsutalow
    tetsutalow 2013/06/08
    Web時代のエシュロンという感じの計画、PRISM。良い感じに記事がまとまってる。
  • 1