タグ

軍事に関するtransmitterのブックマーク (9)

  • 味方識別・艦型識別 - 蒼空の果てに

    ♪偵察隊の歌♪ 蒼空の果てに 味方識別・艦型識別 海軍では敵味方を見分けるのに航空機は「味方識別」と云い、艦船の場合は「艦型識別」 と呼んでいました。そして、折りに触れこれらの識別訓練を行っていました。われわれが 飛行術練習生時代は、既にドーリットルの空襲を経験し、内地と言っても何時空襲を受け るか分らない時代でした。中練時代には先ず座学で航空機の「味方識別」訓練から始まり ました。次に、実用機(艦攻)教程では「味方識別」に加えて「艦型識別」の訓練も行わ れました。 実施部隊の九〇三空では、操縦員は主として「味方識別」の訓練で、偵察員は私の記憶 では「味方識別」と「艦型識別」の訓練を並行して実施していたと思います。 一旦空中に上がれば視界は開けます。だから、いろいろな飛行機と遭遇します。しかし、 味方機でも自隊に装備する飛行機以外は、陸軍機を含めて現物を見る機会はそんなにあり ません。だ

  • 「ソユーズ」訓練拠点がクリミア半島へ:欧米や日本は窮地に

    transmitter
    transmitter 2014/09/12
    神奈川県が運転免許試験場を町田に移転させた。みたいな話?うまいなぁロシアは。
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    transmitter
    transmitter 2014/08/07
    商船は知ってたけど漁船も徴用されてたんだ。
  • オーストラリア近海にまで出て来た中国海軍: 極東ブログ

    に関連する国際報道を見ていて、たまに日でさして話題にならないニュースに出くわす。海外の関心と日の関心にズレがあっても不思議ではないが、多少気になるときは、ブログに記すようにしている。今回のそれは、先月末から今月にかけて実施された中国海軍の演習である。 国内でニュースにならなかったわけではなかった。たとえば、2月7日共同「中国海軍が実弾訓練、西太平洋で」(参照)はこう伝えていた。 中国国営、新華社通信によると、中国海軍南海艦隊の艦艇が西太平洋の海域で7日、実弾射撃訓練を実施した。遠洋での武器運用能力を確認することなどが目的という。 同通信は「中国海軍が公海上に設けられた臨時の軍事訓練海域で訓練することは国際法に合致している」と主張し、海軍艦艇は今後も西太平洋で訓練を続けると強調した。 訓練には揚陸艦やミサイル駆逐艦など3隻が参加した。3隻は1月26日、南シナ海の南端にある「曽母暗礁」

    オーストラリア近海にまで出て来た中国海軍: 極東ブログ
    transmitter
    transmitter 2014/02/21
    逆パシフィックリムみたいな
  • 米無人機X47B、空母への着艦に成功 史上初

    米バージニア(Virginia)州ノーフォーク(Norfolk)沖の大西洋上で、米空母ジョージ・H・W・ブッシュ(USS George H. W. Bush)に初めて着艦した無人機X47B(2013年7月10日撮影)。(c)AFP/JIM WATSON 【7月11日 AFP】米海軍は10日、開発中の無人機X47Bが空母への着艦に成功したと発表した。無人機が空母に着艦したのは史上初めてだという。 米メリーランド(Maryland)州のパタクセント・リバー(Patuxent River)海軍航空基地を離陸したX47Bは、バージニア(Virginia)州沖の大西洋にいた空母ジョージ・H・W・ブッシュ(USS George H. W. Bush、CVN-77)に向かった。X47Bは無線操縦だが、リーパー(Reaper)やプレデター(Predator)といった他の無人機よりも自律的に飛行することがで

    米無人機X47B、空母への着艦に成功 史上初
    transmitter
    transmitter 2013/07/11
    あいかわらずエロいなブレンデットウィングは
  • 戦火の女性パイロットたち ~イギリス 戦闘機秘話~|BS世界のドキュメンタリー|NHK BS1

    大空へ 戦火の女性パイロットたち ~イギリス 戦闘機秘話~ 2013年4月25日 木曜深夜[金曜午前 0時00分~0時50分] 第2次世界大戦中、イギリス空軍の飛行機を生産工場から前線の基地まで運んだのは女性パイロットたちだった。差別を乗り越え、危険を承知で飛び続けた女性たちのうち、10人に一人が命を落としたという。イギリス人の語り種になっている「バトル・オブ・ブリテン」の陰で人知れず活躍した女性パイロットたちの姿を、当時のアーカイブ映像や数少ない生存者、あるいは親族の証言で振り返る。 1940年、女性でありながら操縦経験があったポーリーンは、英国軍の空輸補助部隊(ATA)で、女性班のリーダーに就任した。メンバーは、南米チリ出身でパーティー好きのマーゴット、ベルリン五輪でイギリス代表スキーチームのキャプテンを務めたウエンディなど、実に個性的な面々。通常のパイロットとは違い、戦闘機から爆撃機

  • 中国の軍事力は日本にとってどれほどの脅威なのか――軍事評論家・岡部いさく氏インタビュー

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 日中関係の緊迫、そして中国の空母配備を受けて、中国の軍事力に対する警戒感が高まっている。その“脅威度”をどう見るかは、今後の日の防衛戦略、外交戦略も大きく左右するだろう。しかしこの種の問題に当たっては、感情論ではなく専門知識に基づいた冷静な分析を行うことが重要だ。“軍事の専門家”の意見を聞いた。(「週刊ダイヤモンド」編集部 河野拓郎) おかべ・いさく 1954年生まれ。学習院大学文学部フランス文学科卒業。航空雑誌「月刊エアワールド」編集者、艦艇雑誌「月刊シーパワー」編集者を経て、フリーの軍事評論家。有事の際はテレビの報道番組での解説などで活躍。豊富な知識に基づいた冷静な分析で定評が

    中国の軍事力は日本にとってどれほどの脅威なのか――軍事評論家・岡部いさく氏インタビュー
  • 南シナ海領有権問題に関わる中国と米国: 極東ブログ

    南シナ海の領有権問題で米中間に一つ目立った動きがあった。問題の根は深く展望もないが、今年に入ってからの背景と概要にふれておこう。 目立った動きは、7月23日、ハノイで開催された東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)におけるクリントン米国務長官の発言とその反響である。発言の全文は米政府サイト"Comments by Secretary Clinton in Hanoi, Vietnam"(参照)にある。 要点は、同日付けAP"Clinton claims US interest in resolving territorial disputes in South China Sea disputes"(参照)が強調するように、この地域の領有権問題を解くことが米国の国益であると断じたことだ。南シナ海は米国の問題であると関与を鮮明にした。クリントン発言から抜粋するとこのあたり。

  • 「歴史のライム」 中国はドイツ帝国の轍を踏むか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    今回は論文の紹介です。「History Rhymes:The German Precedent for Chinese Seapower」は、現代中国ドイツ帝国の比較論です。著者のJames R.HolmesとTOshi Yoshiharaはアメリカの軍大学の研究者です。 この論文はアメリカの対外政策研究財団「Foreign Policy Research Institute」がだしている雑誌「Orbis」の2010年冬号に収録されているものです。最近一部で話題になっている論文「アメリカはいかにして2015年の海戦に敗北したか」(参考)が同じ巻に収録されています。そちらは2015年にアメリカ海軍が中国に空母を撃沈され、西太平洋の支配権を失う、という衝撃的な想定を提起した論文です。 今回とりあげる「History Rhyme(歴史の韻)」も同様に、アメリカの海洋覇権に挑戦する中国の台頭につ

    「歴史のライム」 中国はドイツ帝国の轍を踏むか? - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 1