タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (15)

  • かぐや姫が鶯の卵から産まれたというのは本当か。 | レファレンス協同データベース

    『日伝奇伝説大事典』に、「中古では竹の中から発見されたかぐや姫が中世になると鶯の卵から産まれて鶯姫ともよばれる話も現れ、姫の性を鳥類と見なす説話の存在したことを示す。ただし、これらが異伝なのか、伝承過程での変改なのか明かではない」の記載あり。また、『海道記』『古今和歌集序聞書三流抄』『古今和歌集大江広貞注』の説話例を紹介。 NDC 伝説.民話[昔話] (388 9版) 参考資料 日伝奇伝説大事典 角川書店 388.1/N19 300583960 (p236-237 かぐや姫(待井新一)の項に上記内容記載あり。) 海道記総索引 明治書院 915.4/S 300097961 (p56に文記載あり。) 中世古今集注釈書解題1 赤尾照文堂 911.13/K4/1-1 300125176 (p106-107に「古今和歌集大江広貞注」の説話紹介あり。) 中世古今集注釈書解題2 赤尾照文堂 91

    かぐや姫が鶯の卵から産まれたというのは本当か。 | レファレンス協同データベース
    type-100
    type-100 2023/04/22
  • 『硫黄島 その知られざる犠牲の歴史』(浅沼秀吉編 硫黄島産業株式会社被害者擁護連盟 1964)という... | レファレンス協同データベース

    『硫黄島 その知られざる犠牲の歴史』(浅沼秀吉編 硫黄島産業株式会社被害者擁護連盟 1964)という資料を探しています。 (出典) 『硫黄島クロニクル 島民の運命(さだめ)』(全国硫黄島島民の会編 2016年) https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/wp-content/uploads/sites/2/files1/Ioutou_Book.pdf 「そこに社会があった 硫黄島の地上戦と<島民>たち」(『Mobile Society Review 未来心理』15号 特集:伝達再考 NTTドコモ・モバイル社会研究所 2009年) http://soc.meijigakuin.ac.jp/gakka/uploads/2011/04/MSR15%E6%8E%B2%E8%BC%89%E 5%8E%9F%E7%A8%BF.pdf おたずねの資料について、以下のとおり回

    『硫黄島 その知られざる犠牲の歴史』(浅沼秀吉編 硫黄島産業株式会社被害者擁護連盟 1964)という... | レファレンス協同データベース
    type-100
    type-100 2019/03/18
  • 上海はいつから魔都と呼ばれているのか、またそれはなぜか。 | レファレンス協同データベース

    『上海セピアモダン』(森田靖郎著 朝日新聞社 1990)には、「この上海をはじめて「魔都」とよんだのは、村松梢風であった。」という記述があり、欄外に村松梢風についての説明記述がある。ここでは「1923年、はじめて上海へ渡る。上海へ行くとすぐに「不思議な都『上海』」(1923年『中央公論』8月号)を発表、のちに『魔都』と改題され1924年小西書店から出版される。」と記述されている。また『上海セピアモダン』では、「そして、村松以後上海を訪れた者は、ここを魔の棲む場所「魔都」と呼び、日人の上海のキーワードとして「魔都」が定着することになる。」と記述されている。

    上海はいつから魔都と呼ばれているのか、またそれはなぜか。 | レファレンス協同データベース
  • 「龍を4つ並べた漢字」の読みが知りたい。その漢字が、日本で一番画数の多い字だとテレビで見た。 | レファレンス協同データベース

    当館所蔵の漢和辞典【資料2】を調査した結果、「テツ」「テチ」と読む。また、意味は「言葉の多い、多言」。 また、【資料1】の総画索引p170にある最大画数の「64画」の漢字は2つあり、「龍4つ」以外に、「興4つ」の「セイ」という漢字もあった。 <2012/1/6追記> インターネット情報として、 資料4:「総画数が84画と言う最も複雑な漢字(和製漢字)」として、「たいと」(「だいと」「おとど」)と読む苗字として用いられた漢字(雲3つ、龍3つを組み合わせた漢字)があるという情報あり。 資料5:p500「てち」(龍4つ)の項目があり、意味は【資料2】と同じで、江戸時代以降、人名に数例あるとの記述がある。 p433「たいと」の項目では、漢字「たいと」(雲3つ、龍3つ)について、「「タイ」と読む「雲」3つからなる漢字と、「トウ」と読む「龍」3つからなる漢字の2字で「たいとう」と読む人の仮の名だったの

    「龍を4つ並べた漢字」の読みが知りたい。その漢字が、日本で一番画数の多い字だとテレビで見た。 | レファレンス協同データベース
    type-100
    type-100 2018/10/31
  • 上越新幹線は新潟の上越地区を通っていないのになぜ上越新幹線というのか | レファレンス協同データベース

    調査資料1に以下の記述がある。 「上越」の名前は、新幹線開業以前から営業している一部平行在来線「上越線」からきている。 この「上越線」は、群馬県と新潟県を結ぶことから、旧国名(上野国、越後国)の頭文字を取り名付けられた。 これとは別に、新潟県内では、越後を上方(京都)から順に「上越地方、中越地方、下越地方」と3つに分けて 呼んでおり、「上越」という名称に関し " 上越線 " と " 上越地方 " という、まったく違う二つの由来がある。 調査資料2について開業日前後の記事を閲覧したが,土地買収の苦労話や地方創生につなげたい沿線地区の 商店主による提案などが主で,名称の由来について見つけることができなかった。

    上越新幹線は新潟の上越地区を通っていないのになぜ上越新幹線というのか | レファレンス協同データベース
    type-100
    type-100 2018/10/31
  • 沖縄戦時に沖縄の離島で、校長先生が日本軍にお願いして撤退してもらったため、被害が少なかった事について... | レファレンス協同データベース

    沖縄戦時に沖縄の離島で、校長先生が日軍にお願いして撤退してもらったため、被害が少なかった事について知りたい。 ① 『渡嘉敷小学校創立90周年記念誌』(渡嘉敷小中学校 編・刊、1977.9) p41 「奇跡」の項目で、「…那覇とは目と鼻の先にある我が前島こそ、その島である。当時、島には渡嘉敷国民学校の分教場があってH先生夫が教鞭をとっていた。或日のことS大尉なる者が部下を連れて島へやってきた。…先生は住民を守るために来られたのであれば、兵隊が居ること自体が住民の為にならないので、お引取り願いたいと隊長に申し出た。…この島にも米軍は上陸してきた。くまなく調べた結果日軍が居ないことを知った米軍は、この島には一切攻撃はしないから安心して畑にも海にも出てよいと言い残して、その日のうちに引揚げていったとのことである。」の記述がある。 ② 『渡嘉敷小学校百周年記念誌』(渡嘉敷小学校百周年記念誌編集

    沖縄戦時に沖縄の離島で、校長先生が日本軍にお願いして撤退してもらったため、被害が少なかった事について... | レファレンス協同データベース
    type-100
    type-100 2016/11/03
  • 毛沢東と劉少奇と周恩来の3人が「どうしたら兎に唐辛子をなめさせることができるか」という茶のみばなしを... | レファレンス協同データベース

    毛沢東と劉少奇と周恩来の3人が「どうしたら兎に唐辛子をなめさせることができるか」という茶のみばなしをしていた。 時代は米中交渉の開始直前のころと思われるが、この小話の原文と出典が知りたい。 『周恩来 不倒翁波瀾の生涯』(ディック・ウィルソン著 田中恭子,立花丈平訳 時事通信社 1987) 17「百花斉放 一九五六~五八年」の「百花斉放運動の開始」のp224に,次のような上海の小話の記載あり。 「…このころ上海で,こんな小話がはやっていた。毛が,いがみあっている二人の部下(劉と周) に,ネコに胡椒をわせるにはどうしたらよいか―資主義者に共産主義を受け入れさせることを上 海流ユーモアで喩えたもの―たずねた。劉少奇は,ネコをおさえつけ,箸で喉に胡椒をおしこむのが よいと答えた。毛は,力ずくはいけないとしてこれを認めなかった。周は,ネコを飢えさせておき, 胡椒を肉にくるんでまるごと飲みこませる

    毛沢東と劉少奇と周恩来の3人が「どうしたら兎に唐辛子をなめさせることができるか」という茶のみばなしを... | レファレンス協同データベース
    type-100
    type-100 2016/05/29
    鳴かぬなら、みたいな話か
  • 日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2016年01月13日 登録日時 2016/03/22 09:37 更新日時 2016/03/22 09:37 お役に立ちそうな資料は以下のとおりです。 ➀『新聞報道と顔写真』小林弘忠著 中央公論社 1998 <070.17GG/3> (21070552) 「残酷現場はいつから載らなくなったか」(p173~180) 新聞における遺体写真の掲載状況の変化について、記載があります。 ②『人権と報道を考える(法学セミナー増刊総合特集シリ−ズ39)』日評論社 1988 <070.1W/178> (12295515) 「⑨誘拐支店長監禁事件写真報道・藤沢バラバラ事件 配慮と品位に欠けた残酷報道」 (p71-72)に 「遺体写真も含めた残酷な写真の掲載に関して、新聞各社は具体的な報道基準は決めていない。しかし遺体写真については、明文化されていない掲載基準はある。外国の戦争報道で戦争の悲惨

    日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース
    type-100
    type-100 2016/03/22
  • 10個または12個の太陽を弓矢か槍で打ち落とす内容の絵本を探している。沢山の太陽が描かれた見開きペー... | レファレンス協同データベース

    10個または12個の太陽を弓矢か槍で打ち落とす内容の絵を探している。 沢山の太陽が描かれた見開きページがあった。 『巨人グミヤーと太陽と月 中国のむかしばなし』 (君島 久子文 小野 かおる絵 岩波書店 2000) 『ふたつのたいよう』(井野史子作+絵 学研 2003) を提供したが、お探しのではなかった。 2016年3月27日追加(一般の方からの情報提供があった) 『太陽と月になった兄弟 ボリビア民話』(秋野靱子再話・絵 福音館書店 1994) 空の灰色の魔物を退治しようと天にのぼった兄弟が太陽と月になるという話の絵。 p42~43で、兄弟がころがりながら太陽と月になっていく様子として、一場面に複数の太陽と月が描かれている。 (1)どこかの地域の神話・伝説かと見当をつけ、『多文化に出会うブックガイド』 (世界とつながる子どものプロジェクト読書工房 2011)を通覧して確認し

    10個または12個の太陽を弓矢か槍で打ち落とす内容の絵本を探している。沢山の太陽が描かれた見開きペー... | レファレンス協同データベース
    type-100
    type-100 2016/03/09
    内容自体は有名な中国の神話だが、類似内容は他地域にもあるらしいし、難しいな
  • 父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース

    父が言っていることと違う事実が書いてある があります。棚に並べておいてよいのですか? (4年生児童) 日頃からお父様に対して尊敬の念をいだいている該当児童。 たまたま借りたの中の日中戦争に関する説明文で、 お父様から伺っていたことと違った記述を発見したようだ。 精神科医・作家・評論家であるなだいなださんの著書である 『心の底をのぞいたら』に、こどもはある時期まで 両親の考えや意見を絶対的なものとして信じるとあることや 発達心理学上もそのような分析がなされていることから、 該当児童の訴えはごく自然なものと考えられる。 また、一方で「図書館の自由に関する宣言」で触れられているとおり、 図書館には「資料収集の自由」と「資料提供の自由」が存在する。 該当児童のお父様を思う気持ちに配慮しながら、「図書館棚には、 いろいろな考えを持つ方々がお書きになった様々なが並んでいて よいのです。」と

    父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース
    type-100
    type-100 2015/02/09
  • 江戸時代、うなぎのかば焼きは開いていなかった? | レファレンス協同データベース

    かば焼きの語源のひとつにかかわることですが、これは当で、『図説江戸時代生活事典』(日風俗史学会編・雄山閣出版・請求記号3838/4/91)に「古くはウナギを長いまま串に刺して焼いたが、その形がカバ(蒲、ガマともいう)の穂に似ているから蒲焼」という説があるとあります。 『燕石十種』第三巻(岩佐七(達磨屋活東子)編・中央公論社・請求記号0815/7/3)所収の「神代余波」や『未刊随筆百種』第二巻(三田村鳶魚編・中央公論社・請求記号9145/5/2)所収の「俗事百工起源」などに、蒲の穂に似たうなぎのかば焼きの図が載っています。 NDC 衣住の習俗 (383 9版) 漁労.漁業各論 (664 9版) 参考資料 『図説江戸時代生活事典』(日風俗史学会編 雄山閣出版 1991年 3838/4/91) 『未刊随筆百種』第二巻(三田村鳶魚編 中央公論社 1976年 9145/5/2) 『錦絵

    江戸時代、うなぎのかば焼きは開いていなかった? | レファレンス協同データベース
    type-100
    type-100 2014/07/28
    へー。食べづらそうだけどな。
  • 「ひ、ふ」「み、む」「よ、や」のようにある数とそれを二倍した数とが、共通の子音を持っている事を最初に... | レファレンス協同データベース

    (1)辞典類の「数詞」の項(資料①p1231、資料②p641、資料③p537)を確認する。日における数詞について質問に関連する記述があるが、誰が説いたものであるかはわからない。資料①、②には、「ミ-ム、ヨ-ヤのような対立は…倍数法による命名と説かれ…」とあり。 (2)当館OPACを「数詞」をキーワードに検索した結果から資料に当たってみる。 資料④「数詞の歴史」p54、資料⑤「日語の数詞の語源」(安田尚道)p41に、「荻生徂徠」とあり、資料提供した。 資料⑤には、「日語の数詞には倍数法が見られる、という説がある。…このことを最初に説いたのは荻生徂徠(1666~1728)である。…」として、随筆集『南留別志』からの引用を載せている。 NDC 語源.意味[語義] (812 9版) 参考資料 ①『平凡社大百科事典 7』<031/77/7>(平凡社 1985年) ②『世界大百科事典 14 改訂

    「ひ、ふ」「み、む」「よ、や」のようにある数とそれを二倍した数とが、共通の子音を持っている事を最初に... | レファレンス協同データベース
    type-100
    type-100 2014/05/16
  • 讃岐弁(幼児語)でうどんを「ぴっぴ」と言うが、その語源が載っている資料はあるか。 | レファレンス協同データベース

    次の関連資料あり。 ・さぬきうどん物語(K5960/S9/2) ※①34頁「おぴぴ」の項 「箸の先で小さく切られたうどんとおつゆが吸い込まれるたびに 小さな音をたてる。「おぴぴ」の語源はここからとも言われる。」

    讃岐弁(幼児語)でうどんを「ぴっぴ」と言うが、その語源が載っている資料はあるか。 | レファレンス協同データベース
  • 火葬が普及したのは、いつ頃からか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    における火葬については、『民俗小事典死と葬送』『世界大百科事典 5』『日葬制史 』に記載があります。それらによれば、火葬の普及率は、時代・身分・宗教・地域によって、異なったようです。『日葬制史 』には、「1980年には、火葬の占める割合は91%となり、2005年には99.8%となった。」との記載がありました。 全国の火葬率については、『逐条解説墓地、埋葬等に関する法律 』に「埋火葬の推移」(大正14年~平成22年)の一覧があります。(所沢図書館未所蔵・埼玉県立久喜図書館所蔵あり) 1所蔵資料の内容確認 〇『民俗小事典死と葬送 』P124~125「火葬」の項に「日における火葬は『続日紀』の記述から700年に僧道昭が遺言によって火葬したのがはじまりとされるが、それ以前にも大阪府堺市陶器千塚のカマド塚のように火葬そのものは行われていた。…。近年の日における火葬率は、1896年(明治

    火葬が普及したのは、いつ頃からか知りたい。 | レファレンス協同データベース
    type-100
    type-100 2014/02/16
  • 西尾維新の「化物語」に登場する〈戦場ヶ原ひたぎ〉の名前は、他の登場人物の台詞によると建築関係の用語ら... | レファレンス協同データベース

    西尾維新の「化物語」に登場する〈戦場ヶ原ひたぎ〉の名前は、他の登場人物の台詞によると建築関係の用語らしい。建築の辞書などに載っていたら見たい。 「化物語」文では、正確には「土木関係の用語」ではなかったか、とされていたので当館所蔵の主な土木関係の用語辞典等を検索してみたが、見あたらなかった。 インターネット上の掲示板や個人のサイトでは、各種の説が見られるが、いずれも根拠は記載されておらず、掲示板等の発言者による造語かもしれない。 1 直木説について-土木・建築辞典等で用語として確認できない。 2 したぎ(下木)の江戸なまり説について-江戸なまりでは通常、「ひ」が発音できず「し」になる、とされる。例:火箸-しばし、火の出-しので、と発音。「し」が「ひ」になる、というのでは逆。 3 日田木説について スギは日田市の特産であることが確認できたが、日田木という名称はないか、あったとしても一般的とは

    西尾維新の「化物語」に登場する〈戦場ヶ原ひたぎ〉の名前は、他の登場人物の台詞によると建築関係の用語ら... | レファレンス協同データベース
    type-100
    type-100 2013/02/20
    いーちゃんの名前みたいに読者をからかってるだけかも知れん
  • 1