タグ

社会心理学に関するublftboのブックマーク (5)

  • 教官紹介

    ◆ オリジナリティの重視 独自性の高い研究を目指してきました。 欧米の研究の後追い、たとえば、欧米の研究を下敷きにして、少しだけ変数を変えてみるというような研究は避けてきました。 欧米の研究の紹介に時間を費やすことも避けています。翻訳などの紹介の仕事には、もちろん、大きな意義があります。しかし、欧米の研究成果について、いくら博学になっても、それだけでは、学問の最前線を切り拓いていくことはできません。欧米の研究の紹介者が「一流の学者」と見なされる文科系学問の現状は、日文化輸入国の意識からまだ脱却しきれていないことの現れかもしれません。 国際シンポジウムの開催、欧米の著名な研究者の招聘などには時間や労力を使わないようにしています。独自のアイデアにもとづいた研究に努力を集中したいからです。 国際共同研究はおこなっていますが、欧米の研究者の下働きという形のものは避けています。自分自身が調べたい

  • 村人、電波塔が原因で体調が悪化と苦情→その電波塔はずっと電源OFF

    村人、電波塔が原因で体調が悪化と苦情→その電波塔はずっと電源OFF2010.01.18 14:0010,574 われわれも、慌てて行動しないよう、身を引き締める必要があります。 南アフリカはクレーガヴォンで、とある電波塔の近くに住む人々が、非常に体調が悪くなることが多発したそうです。 彼らは体調悪化の原因を、その塔から出る電波なり電磁波なりだと確信し、その塔を所有するiBurst社に意を決してクレームをつけました。 以下がその回答です。 現時点においては、お客様の体調について、当社の塔が関与している可能性はないものと考えております。なぜならばこの塔はすでに何週間も使われておらず、電源も入っておりません。塔との距離で体調が変わるとのことですが、再度ご確認いただけますようよろしくお願いします。 ...ま、まあ、塔に住み着いた悪魔の仕業かもしれませんしね... [Reddit via Crunc

    村人、電波塔が原因で体調が悪化と苦情→その電波塔はずっと電源OFF
    ublftbo
    ublftbo 2010/01/20
    認知的なバイアスによって何事かを「実感」するのは難しい話だと思う。いつ自分がそういう立場になるかも分からないんだよ。
  • Amazon.co.jp: 社会心理学研究入門 新版: 安藤清志: 本

    Amazon.co.jp: 社会心理学研究入門 新版: 安藤清志: 本
    ublftbo
    ublftbo 2010/01/15
    これは素晴らしい本。社会心理学のみならず、心理学一般の研究法の教科書としても参考になる良書。
  • 疫学批評:テレビを見る時間とテレビが付いている時間が長いと、3歳児の攻撃性が上昇。

    2009年12月14日 テレビを見る時間とテレビが付いている時間が長いと、3歳児の攻撃性が上昇。 米国の3歳児3,128人の母親に問診したところ、児童がテレビを見ている時間が長く、家庭でテレビを付けている時間が長いほど、児童の暴力などの攻撃性が高くなった。論文は米国医師会の発行する小児科専門誌の2009年11月号に掲載された。 調査は米国の20都市で、3歳児の母親を対象に問診を行なった。母親の高卒未満の割合が3割だった。 著者らによると、児童や青少年のテレビ視聴時間が長いと攻撃性が高くなることを示した研究は多い。今回の研究の特徴は、3歳児という学齢前の幼児を対象にした点、児童自身がテレビを見ている時間だけではなく、家庭でテレビを付けている時間が長くても攻撃性が高まることを示した点、さらに多数の関連要因(母親の健康、母親の子育てに対する態度と行動、母親の受けた暴力、近隣環境、家庭の社会経

    ublftbo
    ublftbo 2009/12/14
    テレビ視聴時間と攻撃性との関連。いわゆる観察学習によって、という説明。攻撃性を調べた指標は「Child Behavior Checklist/2-3.」だそう(アブストラクトより)。
  • 09.10.5「社会心理学」(SUAC) 第2回授業:Q&Aなど

    福岡欣治(川崎医療福祉大学)のブログです。主に授業用ですが、時々、その他のことも書きます。なお、非常勤先での授業についても記載しています。 「社会心理学の視点と研究」と題して講義をしました。少しまだ残っていますが。コメント用紙に書いてもらった質問、および私の紹介しておきたい感想と、私からのお答えをご紹介します。 09.10.5「社会心理学」(SUAC)Q1 Q:心理学は人の心がわかる、と思っていたのですが、意外と奥が深くて、驚きました。考え方は理系っぽく少し、難しいと感じました。 Q:心理学といってもふわふわしたものではなく、科学的な学問だと感じました。 A:心理学は、一般にイメージされているものとアカデミックな内容とのギャップが激しい分野だと思います。上記コメントの「意外と」や「といっても」といった表現に、そのあたりの特徴が良く表されていると思います。前期の「心理学」授業時にもお話ししま

  • 1