ブックマーク / toyokeizai.net (1,446)

  • 「ボヘミアン・ラプソディ」なぜ若者に人気? | スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    つまりこの映画は、過去のロックバンドの映画ながら、「若年層需要」と「リピート需要」という、映画(エンタメ)界的にとても魅力的な需要構造を獲得しているといえる。 では、『ボヘミアン・ラプソディ』は、どのようにして、この魅力的な需要構造を獲得したのか。 その問いに対して私は、「だってクイーンは『元祖Jポップ』だから」と答えたいと思う。 なぜ若者がもう一度見たくなる映画になりえたのか この映画の魅力として、まず、ルックスや身なり、演奏シーンでの動き方まで、メンバー人に酷似させたキャスティングなど、映画全体を支配する抜群のリアリティがある。 一方でリアリティに反して、史実を単純化しながら、起伏を持たせたストーリーも大きな魅力だった。 しかし、クイーンをよく知らない20代の若者が、繰り返し何度も見たくなったことに関しては、さらに別の理由があったのではないか。 ここで私が指摘したいもう一つの魅力は、

    「ボヘミアン・ラプソディ」なぜ若者に人気? | スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/07
  • 水道民営化促進で内閣府に出向した人の正体 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    水道事業を民間委託できる水道法改正案が、12月5日午前の参議院会議で通った後、同日午後の衆議院厚生労働委員会で可決された。同法案は今年の通常国会で衆議院ですでに可決されて継続審議となっていたため、反対弁論だけ行われた。これに野党は猛然と反発。 「外国人労働者受け入れを拡大する出入国管理法改正といい、漁業権を骨抜きにする漁業法改正といい、なぜ会期が短い臨時国会にこんな重要法案を次々に出し、短い審議時間で成立させようとするのか」と怒りをぶちまけた。 「通常国会での衆議院の採決から(同日午前の)参議院の採決まで、大きな状況の変化があった」 12月5日の衆議院厚生労働委員会で水道法改正案について反対討論に立った立憲民主党の初鹿明博衆議院議員は、新潟県議会で10月12日に「水道民営化を推し進める水道法改正案に反対する意見書」が採択された事例を挙げた。 同意見書は、老朽した水道施設の更新や耐震化推進

    水道民営化促進で内閣府に出向した人の正体 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/07
  • 北海道民は「JRへの税金投入」に納得できるか | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    JR北海道の経営危機が顕在化して7年が経過した。起因となった特急列車の脱線事故以後、設備改良や修繕のために巨額の国費が投じられてきた。 経営陣は2016年11月、北海道庁や関係市町村に対して、経営再建策への関与、財政支援を要請する。JR北海道線の多くは、国鉄時代に廃線の基準とされた輸送実績を下回っている。国と地元、JRの連携とシステム作りが急務になっていた。 ところが高橋はるみ知事は、この間、「JR北海道は経営努力が不足している」と一方的な批判を繰り返すだけで、具体的な支援策を何も示すことができなかった。 道内では、国の全面支援による鉄路の維持を期待する声が大きいが、国土交通省は2021年度以降の支援について明言していない。関係者が当事者意識を欠いて国に依存するのを懸念している。 稿では、地元北海道ではあまり報道されないJR北海道や国交省サイドの考え方を紹介したうえで、今後の方向性を見て

    北海道民は「JRへの税金投入」に納得できるか | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/07
  • 年6トン!鹿児島にある「奇跡の金山」の秘密

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    年6トン!鹿児島にある「奇跡の金山」の秘密
    uimn
    uimn 2018/12/06
  • 拘置所に入った「ゴーン」が過ごす異常な日常 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    元日産自動車会長兼CEOのカルロス・ゴーン氏が逮捕されたことで、日の司法制度に世界の注目が集まっている。海外のマスコミは特に、東京地検特捜部がゴーン氏を軽率に逮捕したという批判を強めている。中でも辛辣なのが、2018年11月26日にウォール・ストリート・ジャーナルに掲載された「ゴーンへの審問」という記事だ。 「かつて会社の救世主としてもてはやされたCEOは、財務上の不正行為を働いたという内容がメディアを通じて漏れ聞こえてくる中、空港で逮捕され、起訴されることなく何日間も勾留され、弁護士の立会いなしに検察から尋問を受け、地位を追われた。共産主義の中国で起きたことではない。資主義の日で起きたことだ」 警察署ではなく、拘置所に送られたワケ 今回の逮捕劇は、日に進出する外資系企業のトップにも大きなショックを与えている。「ゴーンの逮捕はありえないほど乱暴に行われた。羽田空港で10人もの東京地

    拘置所に入った「ゴーン」が過ごす異常な日常 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/06
  • なぜ「町田」は神奈川の駅と誤解されやすい? | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    都心部から市の玄関口となる町田駅にアクセスするには、新宿駅から小田急線を利用することになる。その場合も、一度は川崎市を通る。こうした地勢的な面から、長らく「町田は神奈川」と揶揄されてきた。 実際、かつて町田市域が「町」だったときに属していた南多摩郡は、北多摩郡・西多摩郡とともに1893年まで神奈川県に属していた。「町田は神奈川」は、あながち間違いではない。 町田が東京府に移管された理由 神奈川県だった町田が、東京府に移管された理由はいくつかある。複数ある理由のうち、決定的だったのが水源問題と自由民権運動への対応だった。 東京府が誕生する以前、江戸市中の飲用水は玉川上水から供給されていた。1653年に開削工事が始められた玉川上水は、明治になっても帝都・東京に欠かせない水源だった。人が生きるために欠かせない水を供給する玉川上水は、江戸幕府にとって死守しなければならない。まさに、生命線だった。

    なぜ「町田」は神奈川の駅と誤解されやすい? | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/06
  • ここで終点は残念、延伸すれば便利な駅10選 | 独断で選ぶ鉄道ベスト10 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ここで終点は残念、延伸すれば便利な駅10選 | 独断で選ぶ鉄道ベスト10 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/05
  • 三菱地所、上尾マンション「損切り」の顛末 | 不動産 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「このたび、計画を見直し販売を見送ることとなりました」 9月、埼玉県上尾市で分譲予定のマンションが、突如中止となる珍事が起きた。 突然の分譲中止、だが建設は続行 渦中のマンションは、三菱地所レジデンスが手がける「ザ・パークハウス上尾」。JR高崎線上尾駅から徒歩7分の場所に、全183戸の大型マンションが計画されていた。「今年9月にはモデルルームがオープンする予定だと聞いていた」(地元住民)。当時の価格は公表されていないが、「上尾の水準からしても手頃な値付けを見込んでいたようだ」(地元の不動産業者)。 現場ではすでに工事が始まっており、販売主である三菱地所レジデンスのホームページでは数カ月前から資料請求を受けつけていた。上尾駅前ではうちわを配ったり、駅構内に大きな看板を掲げていたりと、宣伝にかなり力を入れているようだった。

    三菱地所、上尾マンション「損切り」の顛末 | 不動産 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/05
  • 「グーグルフォト」に感じる漠然とした恐怖 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    初めてグーグルフォトに泣かされた。まるで不意打ちだった。 4月のある朝、私は自分のスマートフォンを見ていた。また世界の災難のニュースでも届いているのだろうと思っていたのだが、目にしたのはグーグルフォトからの通知だった。グーグルの画像処理ロボットが、私が撮影した画像からムービー(スライドショー)を作成したという。 私はこれまでにも、AIがつくったムービーの類を見てきた。たとえば、フェイスブックの的外れな「Year in Review(この1年を振り返る)」などだ。だから、あまり期待してはいなかったのだが、「プレイ」ボタンを押して30秒も経たないうちに涙で顔がグシャグシャになってしまった。 5歳の少女の成長記録を自動的に作成 ムービーは、私の5歳の娘、サマラの写真を集めたものだった。カメラにのめり込んでいる彼女の父親、つまり私は、彼女が目を覚ましている瞬間を、ほとんどすべてと言えるほど写真に収

    「グーグルフォト」に感じる漠然とした恐怖 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/04
  • 「GAFA」支配にモヤッとする人が知らない本質

    ギャロウェイ氏がここで、GAFAを四騎士に例えていることには明確な理由がある。だが、その大前提としてまず認める必要があるのは、これら四強企業が、それぞれのやり方によって世界中の人々の日常生活を豊かにしているという事実だ。 このことについて異論を唱えようとする人は、おそらく少ないのではないかと思う。 しかしその一方、彼らはまったく別の顔を持ち合わせているのである。ギャロウェイ氏の言葉を借りながら、その顔を確認してみよう。 「地上の人間を殺す権威」を持った四騎士 「売上税を払うのを拒否し、従業員の待遇が悪く、何万という仕事を消滅させながら、事業革新の神と崇められている小売業者」――これは、アマゾンのことだ。 「国内のテロリズムについての情報を連邦政府の捜査にも提供せず、その思想に共鳴する宗教じみた熱狂的ファンに支えられるコンピュータ企業」――言うまでもなく、これはアップル。 「あなたの子どもた

    「GAFA」支配にモヤッとする人が知らない本質
    uimn
    uimn 2018/12/04
  • JR品川新駅、なぜ「高輪ゲートウェイ」なのか? | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    JR品川新駅、なぜ「高輪ゲートウェイ」なのか? | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/04
  • 「人手不足なので経済成長できない」は本当か | インフレが日本を救う | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    経済の成長率は2018年になってからやや停滞している。だが、労働市場の改善は続いている。完全失業率は2018年初から2%台と1990年代前半以来の水準に低下した。また、新卒市場での内定率が近年大きく上昇するなど、労働市場の需給改善は2013年から止まっていない。 安倍政権が、2017年頃から残業規制などの「働き方改革」に臨んだ1つの理由は「制度改革に前向きに対応することが、理にかなっている」と企業側が思うようになったことが挙げられるだろう。 企業にとって、労働力という経済資源が希少になることで、従業員への配慮を強めるインセンティブが強まる。企業、政府の取り組みによって、生産性を高める働き方や労働環境の改善は、少しずつ実現しているように思われる。実際に、かつて社会問題となった労働者を使い捨てにする「ブラック企業」の問題は、メディアを通じてほとんど聞かれなくなった 。 「人手不足が経済成長

    「人手不足なので経済成長できない」は本当か | インフレが日本を救う | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/04
  • 小田急の新ダイヤ、「複々線効果」は道半ば | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「競合路線からの利用者シフトなどにより、鉄道収入が3年後に50億円プラスアルファ増える」と、小田急は業績押し上げ効果も想定。初年度に目標の6割を達成し、2年目に9割、3年目に100%達成する計画だ。 ダイヤ改正から8カ月。小田急のもくろみどおり、利用者は増えているのだろうか。同社が10月31日の2018年度第2四半期決算発表に合わせて公表したデータから、意外な状況がわかってきた。 複々線化でも利用者の飛躍的な増加はならず 小田急全体の今年4~9月の通勤定期利用者は前年同期比1.6%増、定期外が0.8%増という結果だった。2017年度1年間の輸送人員の伸び率はそれぞれ1.4%増、0.6%増だったので、複々線化によって利用者が飛躍的に増えたという状況とはいえない。 ただ、定期外に関しては今夏の猛暑や台風の影響を受けている。首都圏大手私鉄9社における、2017年度における輸送人員の伸び率は、小田

    小田急の新ダイヤ、「複々線効果」は道半ば | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/03
  • あの世田谷でマンションが「余りまくる」事情 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    新築分譲マンション市場は、ここ数年は順風満帆だった。竣工前の完売は日常茶飯事で、価格も上がり続けた。しかし最近になって、売れ行きがおかしくなり出したという声があちこちであがり始めてきた。 12月3日発売の『週刊東洋経済』は、「マンション絶望未来」を特集している。値上がりが限界に達して、需要が急減する新築分譲マンション市場の現状。そして、建物と住民の2つの「老い」に直面するマンション老朽化や、大規模修繕にかんするトラブルの現状について特集している。 特集取材班は販売不振エリアの最前線を歩いた。それは、かつて憧れの住宅地とされた東京の「世田谷」である。 総戸数の4割が売れ残っている 大手住宅情報サイトで「世田谷区で販売中 新築分譲マンション 総戸数50個以上」と検索するとヒットしたのは10物件。そのうち竣工後も販売中の「完成在庫」マンションは半数(5物件)あり、総戸数の4割が売れ残っている。

    あの世田谷でマンションが「余りまくる」事情 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/03
  • 「データ分析」が客観的・公平でないその根拠 | HILLS LIFE | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「データ分析」が客観的・公平でないその根拠 | HILLS LIFE | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/02
  • 太陽光、価格引下げで「経産省VS業界」大紛糾

    経済産業省による再生可能エネルギー電力の固定価格買い取り制度(FIT)の見直し案が、太陽光発電業界に波紋を投げかけている。 経産省は10月15日の審議会で2012~14年度にFIT認定を得ていながら、いまだに稼働できていない太陽光発電事業を対象に、買い取り価格の引き下げや買い取り期間の短縮に踏み切るとの方針を発表。「未稼働案件に適切に対処することは、国民負担の抑制と新規開発の促進に資する」(山崎琢矢・新エネルギー課長)と理解を求めた。 FIT制度では発電事業用の太陽光発電設備(出力10キロワット以上)について、当初決めた価格で20年にわたって電力会社が買い取る仕組みが設けられてきた。今回、経産省はFIT法に関する省令を改正し、「未稼働案件」の一部について、より実勢に近いコストに基づく価格への引き下げを実施する。 いったん決めた買い取り価格を引き下げ 具体的には、2019年3月末までに系統連

    太陽光、価格引下げで「経産省VS業界」大紛糾
    uimn
    uimn 2018/12/02
  • 路面電車と一味違う「道路を走る列車」の記憶 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    福井県武生市(現・越前市)出身の筆者が幼少の頃、武生から福井へ行くときに乗るのは福井鉄道福武線の電車だった。武生を発車するとのどかな田園地帯を走り、やがて福井新(現・赤十字前)駅を出ると路面電車と化して市内をノロノロと、そして堂々と走る。大名町ロータリーから福井駅前までは「ヒゲ線」と呼ばれる支線があり、そこが福井市内でも特ににぎわった商店街だった。 筆者にとっては郊外電車がそのまま市内電車として都市部の路面を走るのは何も違和感がなかったが、物心ついてから各地の電車を見ると、大型の郊外電車が路面を走るのは珍しいものであることがわかった。そして、日国内では郊外電車の路面乗り入れがどれくらいあるのだろう?と興味を持った。 今回はそのような、いわゆる路面電車とは違う郊外電車や大型の電車が路面を走る(走っていた)路線を取り上げたい。 福井自慢の「200形」 北陸三県のひとつ、福井県は私鉄の発達した

    路面電車と一味違う「道路を走る列車」の記憶 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/02
  • ホームレスの「儲けすぎはご法度」な稼ぎ事情 | ルポ「ホームレス」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ホームレスの「儲けすぎはご法度」な稼ぎ事情 | ルポ「ホームレス」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/02
  • 「週末の寝だめ」でどんどん疲れていくワケ | 睡眠 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    やっと来た週末!土曜日はお昼ごろまで寝るのを楽しみにしている方も多いと思います。そんな「週末の寝だめ大好き派」の方たちにお話を聞くと、平日は仕事や家事で忙しいため、自分の時間や睡眠時間を十分に確保しづらいとのこと。その代わり比較的自由に時間を使える週末は……。 だいたい金曜日は時間を気にせずにお酒を飲んだり、YouTubeやSNSを見続けたり、趣味に没頭したり、ひたすらダラダラ過ごしたり。「久しぶりの自由」を満喫するため金曜日は遅くまで起きていて、土曜日や日曜日に朝寝坊をして日ごろの睡眠不足を補うことが多いそうです。 月曜日のダルさの原因は? そして皆さん口ぐちに、「月曜日は朝から体がダルくて、木曜、金曜日くらいにやっと調子になる」とおっしゃいます。それもそのはず、「週末に寝だめ」をすると、月曜日からダルくなりやすいのです。これは、週末の朝寝坊が原因。 人間の体内時計は「24時間と少し」

    「週末の寝だめ」でどんどん疲れていくワケ | 睡眠 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/01
  • 外国人が心底「ドン・キホーテ」を愛する事情 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    地道な努力で実現したインバウンドの成功 観光地に近いドン・キホーテに入れば、店内放送の「バラエティの豊かさ」に驚きます。日語、英語はもちろん、中国語、韓国語、そしてタイ語まで流れています。 さて、外国人訪問客が手に取る商品は一体何でしょうか? 観察していると、観光地名の大きく入ったお菓子や、あるいは蒟蒻ゼリーだとか、または日のキャラクターグッズだとかを物色している光景が見えます。しかし、さらに観察していると、日人が購入している商品を、外国人も購入しています。 おそらくSNSなどの宣伝効果があるからでしょう。お土産の場合、自分のためではないとはいえ、彼ら・彼女らは、「日」を消費しているようです。 以前、ドン・キホーテの担当者に「観光客相手にも販売しているドン・キホーテが、なぜ外国語表記のPB商品を作らないのですか? 仕入れないのですか?」と質問したことがあります。答えは、「むしろ外国

    外国人が心底「ドン・キホーテ」を愛する事情 | 専門店・ブランド・消費財 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    uimn
    uimn 2018/12/01