タグ

ziguzaguに関するvkgtaroのブックマーク (9)

  • 退社したいプログラマのジレンマ

    退社しようと思ってたところに組織変更でおとずれてしまったジレンマのお話。 自分が「退社したい」と思うに至った5つの理由。 前向きな理由 webアプリ開発をおなかいっぱいやりたいから。 ↑について激しく技術レベルをあげたい、勉強したいから。 後ろ向きな理由 今の会社には「前向きな理由」のほうを実践できる環境がないから。 周りのプログラマが勉強しない、時間軸のずれた人たくさん。なので楽しくない。 自己評価にくらべて会社の評価がなんか高い。一歩外にでれば僕なんて屁みたいなレベル。 なので退社したい。もっと技術レベルの高い会社でレベルの高い人達と働きたい。 と思ってたところに、つい先日大幅な事業部内の組織再編があって(こんな時期に…)Webサイト開発がメインの事業部に配属になった。仕事的にはやりたいと思ってたこと。 そこで訪れたジレンマ…。 新組織での自分の立場としては準リーダーみたいなところで、

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/12/21
    悩みどころですねぇ。
  • HTML::TemplateからTemplateToolkitへ

    TemplateToolkitを勉強中ですが、基的なところを理解していないような気がするので、HTML::Templateでサポートしている構文を全部書いてみたりします。HTML::Templateは知ってるけど、TemplateToolkitはまだ未挑戦 or 基理解してないかも、な人用(>自分)。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; my $usingTT = shift; my %param = ( var => q{test}, html => q{&<>'"}, url => q{ +/'"}, js => qq{\n\r'"}, bool => 1, array => [ { name => 'omae', job => 'pg' }, { name => 'tim', job => 'oreilly' }, { name =

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/11/14
    コメントできなかったのでこっちにメモ。JS のエスケープは Template::Plugin::JavaScript って plugin がありますよ。
  • 『Shibuya.pm テクニカルトーク #6』行ってみた

    昨日、『Shibuya.pm テクニカルトーク #6』に行ってきました。 初参加でしたが、こんなに人が集まるのかぁ(120人+α)、とまず感心。冒頭に宮川さんも言ってましたが、後で発表内容の資料も公開されるのにこんなに人が集まるのは、やっぱりその場にいる感とかライブ感を求めるんだろうなぁと。 あと、たぶんあそこに集まった人たちは、知的欲求度も高いはずで、それを満たすために参加するという人も多いはず(全部妄想)。転職活動はじめ気味の自分にとっては、そういう欲求度の高い人たちと一緒に仕事したいなぁ、とつくづく思う今日この頃です。 もっとがんばらねば。と、勝手にいろんな妄想解釈をしていろんな妄想刺激を受けた3時間でした。 こんな妄想ばかり書いてますが、もちろん発表内容はバラエティにとんでて全部おもしろかったですし、初めて知ったものいっぱいです。個人的に頭に残ったのは、 Haskellがすごいらし

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/11/03
    「知的欲求度も高いはずで、それを満たすために参加するという人も多いはず」
  • cpanシェル コマンドライン版

    とかやってたわけですが、実はコマンドラインで簡単に使えるように"/usr/bin/cpan"なんてのがおかれてるのに気づきますた…。がーん。 インストールは、 で、出来てしまいます(まぁ、別にたいしたタイプ量の差でもないですが…)。‘make clean’や’make test’を実行してくれるオプションもちゃんと用意されてます。PODは、“perldoc -F /usr/bin/cpan"で。 そして、『Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #6』に初参加です。11/24の『第八回XML開発者の日』も申し込んであります。今後は、こういったものに積極的に参加していこうと思いますです。

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/10/27
    # cpan foo::bar でインストールができる。知らなかった(;゚ロ゚)
  • MT3.2がApache::Registryで動かない…

    これまでApache2.0 / Apache1.3+mod_perl(Apache::Registry)というリバースプロキシ環境化でMovableTypeをつかってましたが、先日のバージョンアップから一時的にCGIとして動かしてました。で、今日もとの環境にもどしたら、さっそくちゃんと動きませんでした…。 プロセス起動直後のクリーンな状態で一回だけ動きます。でも、2回目以降そのプロセスにアクセスすると、 127.0.0.1 - - [03/Oct/2005:00:55:51 +0900] "GET /mt/mt.cgi HTTP/1.1" 200 - "-" "Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Firefox/1.0.7" "-" こんな状況。200だけど、なんも返ってこない…

  • MT3.2あぷ

    MovableType3.2にあぷしました。 いろいろ使いやすくなってます。スパム被害があまりないので、今回のバージョンアップの目玉に恩恵をあずかることはできないですが、それだけでない細やかな改良がたっぷりです。ただ、なんか少し重たくなった?ってきもしなくもないですが…。

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/10/02
    3.2、やっぱ、この週末で入れる人多し。自分は来週かなぁ(;'-')
  • CGI::Application::Dispatchまとめ : おまえのログ

    ここ1ヶ月ほど(ながいなぁ…)、ちまちまと勉強してきたCGI::Application::Dispatchについて、使い方もこなれて来たので、ここいらでひとまとめです。 何するモジュール? この勉強中エントリーの1回目でも書きましたが、CGI::Applicationを利用したアプリで必要になるインスタンスCGIは作らずに、URI(PATH_INFO)から実行するモジュールとRunモードを決定する、というモジュールです。newしてrunするだけのインスタンスCGIなんか毎回書きたくないよ、というのがモジュール作者さんの意図のようです(PODにもあります)。 URIはこうなる CGI::Application::Dispatchを使った場合のURIは、 となります。 CGI::Applicationを継承したMyApp::Indexというモジュールを作った場合、それを実行するためのURIを比

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/09/24
    まとめ。
  • /etc/fstabでWinの共有フォルダを起動時マウント

    coLinuxの使い方間違ってました(というかSambaとWindowsの使い方しらなさすぎ…)。 今まで、coLinux/Windows間のファイル共有は、2GBのファイルを/homeに割り当てて自分のホームをSambaで共有設定、Windows側からはそれをマウント、なんてやってました。こんなことすると、coLinuxが起動していないと作ったファイルが見えません…。あと、なぜか、TortoiseSVNの状態アイコンが表示されません…。 正しい(というか普通の)共有の仕方は逆で、Windows上で作った共有フォルダをcoLinuxからマウントする、みたいな使い方のようです、はい。で、それをやってくれるのが、smbmountコマンド。Debianだとsmbfsパッケージにはいってます。

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/09/19
    colinux での samba 使い方。SambaClient で、Win 側を共有。
  • CGI::Application::Dispatch勉強中

    今日は一日mod_perlCGI::Application::Dispatchの勉強。 CGI::Application::Dispatchは、CGI::Applicationで書かれたモジュールのインスタンスCGIをいちいち書かないで、URIから実行するモジュールを判別してインスタンス生成する、という仕組みを提供してくれます。モジュールをrunモードみたいに切り替える、という感じでしょうか(ちょっとわかりにくい…)。 PODに詳細はありますが、自分ぐらいの初級レベルの人(PerlOOP暦半年、CGI::App暦3ヶ月)でもわかるように、頭の中の整理もかねてメモしておきます。その前に、CGI::ApplicationとDispatchに関しては、ハテナオヤさんがUNIX USERのPerl短期連載で紹介していた記事が激しく参考になります。Perlの話題は、雑誌媒体への露出がPHP/Jav

    vkgtaro
    vkgtaro 2005/08/29
    コメントしたので、メモ。
  • 1