タグ

2016年1月24日のブックマーク (9件)

  • ポップコーンは映画に向かない

    映画のお供と言えばポップコーン。俺も今日まではそう思ってたんだよ。 いつもは映画を観る時は必ずポップコーンを買ってたんだけど、 今日はたまたま買いに行く時間がなくて、ポップコーンなしで劇場に入った。 そうしたら、前後左右の人がポップコーンべてたのね。 静かなシーンの多い映画だったってのもあるが、自分がべてないとガサガサ音ってこんなに気になるんだなって思った。 よくよく考えると、何でこんな手を突っ込むとガサガサ言って、 さらに口を閉じて物をべない奴がいると平気でバリバリ音がするようない物が 映画館の定番スナックとして売られてるんだろう。 映画館業界はもっと鑑賞の邪魔にならないようなスナックを開発して欲しい次第。 まあ、今日の上映回には5mぐらい離れてても分かるようなアンモニア臭を放つおっさんがいて 個人的にはそっちの方がキツかったけども。

    ポップコーンは映画に向かない
    white_rose
    white_rose 2016/01/24
    みんな神経質だねえ。あんまり気になったことないや。/まあ私の中ではポップコーン食べていい映画と駄目な映画決まってるんだけどね
  • 最近の若手ブロガー、若者文化人について思うこと - しっきーのブログ

    最近、若い大学生達が「ブログってダサいから俺たちはメディアクリエイターを名乗ろうぜ」と言い出したことで一騒動起きました。 ネタとかではなく真面目にメディアクリエイターを名乗ろうとするセンスは理解しかねるのですが、下の世代の考えてることがわからないってこういう感覚なのでしょうか? 自称メディアクリエイターの方々のブログを読みましたが、彼らは、今ある枠組みの中で自分をどう位置づけてどう承認されたいか以外のことを書いてないように見えました。何かについて語りたいからブログをやってるのではなく、どういうふうに自分をプレゼンして信者(=餌)を増やしていくか、というゲームをプレイしていて、内容もそのゲームの攻略法(方法論)みたいなことばかりです。 彼らのメインコンテンツは「僕が私が」であって、何かの対象を語るためにブログではなさそうなのです。 そういう人達を見て、「何かの対象を語る」ための共通の基盤のよ

    最近の若手ブロガー、若者文化人について思うこと - しっきーのブログ
    white_rose
    white_rose 2016/01/24
    サードブロガーあたりからはみんな「こんにちは○○です」という文章ですごく違和感ある。誰だよ知らんがなって思うし。それやっていいのはヨッピーみたいによっぽどキャラがたってて文才ある人だけだよ。
  • 「家政婦に全遺産」遺言有効 「長年支えた唯一の存在」実娘2人敗訴 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    平成23年に死去し「遺産は全て家政婦に渡す」としていた資産家女性=当時(97)=の遺言に反し、実娘2人が遺産を不当に持ち去ったとして、家政婦の女性(68)が遺産の返還を実娘側に求めた訴訟の判決が東京地裁であった。実娘側は「遺言は母親をだまして作成させたもので無効だ」などと主張したが、原克也裁判長は「介護せず資産のみに執着する実娘2人と違い、資産家女性に50年以上、献身的に仕えてきた。遺産で報おうとした心情は自然だ」と判断。家政婦の女性を全面勝訴とし、実娘側に宝石類や約3千万円など全遺産の返還を命じた。(小野田雄一) 判決などによると、家政婦女性は、中学卒業後に宮崎県から上京し、昭和36年ごろに映像会社創業者の夫と暮らす吉川松子さん(仮名)方で住み込みの家政婦となった。 吉川さんの夫は59年に死去し、吉川さんは10億円超を相続。女性は吉川さんのもとで家政婦を続けた。月給は当初6万円で、夫

    「家政婦に全遺産」遺言有効 「長年支えた唯一の存在」実娘2人敗訴 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 窓が割れる音がしたので見に行ったら鷹がいた→しかも絶滅危惧種のやつだった「北海道試され過ぎ」→結局こうなった

    雷山 @Nord_Habicht 日が暮れてきそうな中で、電話をかけました 円山動物園「うちは籠の中の鳥で十分なんじゃ〜^ ^」 道警「ま、様子見てたらどうにかなるべ、あんちゃん頑張って〜^ ^」 私「\( 'ω')/ウオオオオオアアアーーーッ! 」 ※会話は投稿者の偏見で曲げられています 2016-01-23 18:20:22

    窓が割れる音がしたので見に行ったら鷹がいた→しかも絶滅危惧種のやつだった「北海道試され過ぎ」→結局こうなった
  • iGame | Free Eye Test

    Did you know this about color vision? How color vision works Human can distinguish colors when incoming light reacts with the cone cells in the retina of eye. There are three types of cone cells. Based on how they respond to light of wavelengths you will perceive the three basic colors; red, green and blue. The rest of the colors are perceived as a result of your brain combining the different cone

    iGame | Free Eye Test
    white_rose
    white_rose 2016/01/24
    26でタカ
  • 『GEORAMA2016』オフィシャルサイト

    GEORAMA主宰・チーフプロデューサー:土居伸彰(ニューディアー) 共同プロデューサー:谷川千央(FOGHORN/Coo) 「チャネリング・ウィズ・ミスター・ビックフォード」キュレーター:宇川直宏(DOMMUNE) メインビジュアル:久野遥子/マスコットキャラ&ロゴ:デイヴィッド・オライリー/ウェブデザイン:岸野統隆(Bryter design studio)/総合フライヤーデザイン:戸塚泰雄(nu)/運営スタッフ:金子美和、沼田友/協力:DOMMUNE、SMASH、渋谷WWW、LIQUIDROOM、VACANT、ヒューマントラストシネマ渋谷、テアトル新宿、Aaron Guadamuz、高松メディアアート祭、boid、マーメイドフィルム、株式会社studio仕組 頂ビル、TACOMA FUJI RECORDS、新千歳空港国際アニメーション映画祭、+ 助成:アーツカウンシル東京(公益財団法

    『GEORAMA2016』オフィシャルサイト
  • リバプール国立美術館所蔵 英国の夢 ラファエル前派展 | Bunkamura

    「ラファエル前派展」と「イングリッシュ・ガーデン」展の世界をお楽しみください! (2016.02.14 UP) ロセッティ、ミレイ、ハントらがラファエル前派を結成し活躍した19世紀中頃のリバプールは、造船業や様々な工業によって、また工業製品を輸出する英国随一の港町として大変栄えていました。リバプール国立美術館は、リバプール市内及び近郊の3美術館などの総称で、ラファエル前派の傑作を有する美術館として世界的に知られています。展では、リバプール国立美術館の所蔵品から、ラファエル前派及びその継承者たちの油彩・水彩など65点を紹介し、近代における英国美術の英国らしさを「英国の夢」をキーワードに浮き彫りにしていきます。 ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス 《デカメロン》 1916年 油彩・カンヴァス © Courtesy National Museums Liverpool, Lady Lever

    リバプール国立美術館所蔵 英国の夢 ラファエル前派展 | Bunkamura
  • 妻よ、指示は明確に出してくれ💢 - 男が育休を取ったら気づけたこと

    私とのある日の諍い… 我が家では、がよくメモをリビングテーブルに置いている。(私はこれを皮肉もこめて「司令書」と陰で呼んでいる…(-_-))仕事をし、私が育休中なもんだから、平日昼間にしておくことが書かれているのだが、昨日はこれが原因で一悶着… その結果がこれ…⬇️ 油まみれになり、焦げたひき肉… 大抵は、 買い物で何を買っておくかとか、 息子にどんな遊びをしておくとか、 行政手続き(特には保育所関係)や調べ物とか、 土地探しや家づくりの調べ物や準備とか、(ブログ「いい家を建てる!」参照) なのだが、 昨日の司令書がこれ…⬇️ 15時ころ オレンジ色のなべ半分くらいお湯をわかす。 ふっとうしたら ひき肉入れる。 かきまぜる 肉がぜんぶパラパラになって白くなるまでやる。レアがないように。 4.ができたらザルであげる 夕に25〜30gあげる のこりはそのままおいといて。 息子の離乳

    妻よ、指示は明確に出してくれ💢 - 男が育休を取ったら気づけたこと
  • 給食に消費期限5カ月過ぎたサンマ 87人食中毒 福島:朝日新聞デジタル

    福島県は23日、同県下郷町の小学校と中学校の計2校の給に出されたサンマのすり身を21日にべた児童・生徒ら87人が中毒になったと発表した。県は、消費期限が約5カ月過ぎていることを知りながら出荷していたとして、販売した「若松魚類」(同県会津若松市)に23日から2日間の営業停止を命じた。 県によると、同社は昨年8月27日に岩手県の加工業者から冷蔵すり身45キロを購入。消費期限は29日までだったが、同社の担当者が28日に表示ラベルをはがして冷凍保存。5カ月近くたった今月21日、うち14キロを別の業者を介して下郷町の学校給調理場へ納品した。給には、すり身を焼いた形で出されたという。 2校の児童・生徒と教員377人のうち、教員3人を含む87人が発疹や頭痛などを訴えたが、いずれも回復に向かっているという。調理場に残ったすり身からは、保存状態が悪い赤身の魚に含まれ、アレルギー反応を引き起こす化学

    給食に消費期限5カ月過ぎたサンマ 87人食中毒 福島:朝日新聞デジタル
    white_rose
    white_rose 2016/01/24
    冷凍も適当にやっちゃダメなんだな