タグ

食に関するyamadashiro39のブックマーク (3)

  • 本場ウィーンの「ザッハトルテ」が全世界に送料無料。日本でも購入者が続出し話題に

    ザッハトルテ誕生の地であるオーストリアの首都ウィーンにある老舗ホテルが、ケーキなどを販売するオンラインショップで60ユーロ以上購入すると全世界で送料無料になるキャンペーンを開催。日でもザッハトルテの購入者が相次ぎ、Twitter上で大きな話題になっている。

    本場ウィーンの「ザッハトルテ」が全世界に送料無料。日本でも購入者が続出し話題に
    yamadashiro39
    yamadashiro39 2021/05/17
    このザッハーのザッハトルテ買ったよーオリジナルコーヒーと合わせて60€ちょい/届いたザッハトルテ、しっかりした木箱に入っててすごかった…ゲロ甘って聞いてたけど思ってたより甘くなかった…海外の味がした
  • 一部の九州人、「九州以外での鶏肉の生食はNG」をマジで知らない→若者の独り立ち時は、周囲の大人の教育が必要なのではという話

    リンク MBC NEWS TOPICS なぜ鶏を刺身でべるの? | MBC NEWS TOPICS 東京出身の視聴者から寄せられた「鳥刺し」についての疑問、「どうして鳥を刺身でべられるの?」です。濵田レポーターが取材しました。 鳥刺しについての疑問を寄せてくださったのは、家族の転勤で去年10月から鹿児島に住んでいる […] 1 user 106

    一部の九州人、「九州以外での鶏肉の生食はNG」をマジで知らない→若者の独り立ち時は、周囲の大人の教育が必要なのではという話
    yamadashiro39
    yamadashiro39 2021/02/12
    北部九州でもスーパー(イオンとか)にパックで売ってるからときどき買っちゃうな鳥のたたき…甘い醤油とにんにくがとても合う食べ物/生用は生用で、普通の鶏肉を生で食べようと思ったことは無い 自己責任なのはそうね
  • 蒟蒻(こんにゃく)の化学|Gelate(ジェレイト)

    蒟蒻について 蒟蒻は変わったべ物です。 消化出来ない上に味がありません。 味付け出来ないことも無いですが、ほぼ感を楽しむだけの存在です。 そして、多くの品が酸性の中、蒟蒻は珍しいアルカリ性品、しかもpH12という極めて高いアルカリ性を示します。 とてもべ物とは思えません。日常的にべているのは日だけです。 そんな蒟蒻ですが、日には5~7世紀頃に中国から伝わったと言われています。 ただし、詳しいことは分かっていません。長く精進料理としてされてきたため、仏教と共に伝来したのかもしれません。 蒟蒻が民衆に広まったのは江戸時代中期。蒟蒻芋を精製して粉にする方法が開発されたため、保存と輸送、そして大量生産が容易になりました。 今も精製粉は市販され、手軽に蒟蒻を作ることが出来ます。 精製粉を使った蒟蒻は写真のように白く透明なゲルになります(97%以上が水のハイドロゲルです)。 ところが

    蒟蒻(こんにゃく)の化学|Gelate(ジェレイト)
    yamadashiro39
    yamadashiro39 2018/08/07
    蒟蒻おまえ…謎しか無いじゃないか…!どうして昔の人はこうやって食べようと思ったのか不思議のゲルメ…
  • 1