タグ

2018年8月7日のブックマーク (4件)

  • [PDF]サマータイム—健康に与える影響 一般社団法人 日本睡眠学会 サマータイム制度に関する特別委員会

    yamadashiro39
    yamadashiro39 2018/08/07
    日本でのサマータイム導入について考えるときに見ておくべき資料。ただでさえ短い睡眠時間は減るし残業時間は延びそうだし省エネ効果もあまり無さそうだし健康への悪影響も懸念されるし百害あって一利なし感。
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    yamadashiro39
    yamadashiro39 2018/08/07
    「止まらないんだラインが」でなんか泣けて仕方なかった…最後の写真はちょっと映画のほうも思い出しちゃった いい話だ…
  • 蒟蒻(こんにゃく)の化学|Gelate(ジェレイト)

    蒟蒻について 蒟蒻は変わったべ物です。 消化出来ない上に味がありません。 味付け出来ないことも無いですが、ほぼ感を楽しむだけの存在です。 そして、多くの品が酸性の中、蒟蒻は珍しいアルカリ性品、しかもpH12という極めて高いアルカリ性を示します。 とてもべ物とは思えません。日常的にべているのは日だけです。 そんな蒟蒻ですが、日には5~7世紀頃に中国から伝わったと言われています。 ただし、詳しいことは分かっていません。長く精進料理としてされてきたため、仏教と共に伝来したのかもしれません。 蒟蒻が民衆に広まったのは江戸時代中期。蒟蒻芋を精製して粉にする方法が開発されたため、保存と輸送、そして大量生産が容易になりました。 今も精製粉は市販され、手軽に蒟蒻を作ることが出来ます。 精製粉を使った蒟蒻は写真のように白く透明なゲルになります(97%以上が水のハイドロゲルです)。 ところが

    蒟蒻(こんにゃく)の化学|Gelate(ジェレイト)
    yamadashiro39
    yamadashiro39 2018/08/07
    蒟蒻おまえ…謎しか無いじゃないか…!どうして昔の人はこうやって食べようと思ったのか不思議のゲルメ…
  • 漂着したのはシロナガスクジラだった!国内で初 神奈川 鎌倉 | NHKニュース

    5日、神奈川県鎌倉市の海岸で見つかった体長10メートルほどのクジラは、国立科学博物館の専門家が現地で調査した結果、地球上で最大の動物、シロナガスクジラの子どもであることがわかりました。シロナガスクジラが国内の海岸に漂着したのは初めてと見られるということです。 6日朝、国立科学博物館の専門家が現場を訪れ、クジラを詳しく調査しました。 その結果、胸びれの形や体の色から、打ち上げられたのは地球上で最大の動物として知られる、シロナガスクジラと確認されたということです。 体長は10メートル52センチで、体の表面には赤ちゃんに特徴的ないぼがあることから、ことし生まれた子どもで、オスだということです。 国立科学博物館によりますと、シロナガスクジラが国内の海岸に漂着した記録はなく、今回が初めてと見られるということです。 海岸には打ち上げられたクジラを一目見ようと多くの人が訪れました。娘と訪れた女性は「初め

    漂着したのはシロナガスクジラだった!国内で初 神奈川 鎌倉 | NHKニュース
    yamadashiro39
    yamadashiro39 2018/08/07
    「おっきい…」って自分の中の小学生が感嘆の声を上げている… 死骸だけど絵になっちゃうなぁ…