タグ

言葉に関するyammy1974のブックマーク (4)

  • 女子高生「何が少子化対策だ。ガキがガキを産むな!」 - 子育てちゃんねる

    52 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/06/19(水) 15:39:37.20 ID:R8nNL9dk 先日すごくスカッとする場面に出会った。 5~6歳の男の子を連れた30代くらいの母親が電車に乗り込んできた。 母親はスマホをずっと弄っていて、子どもが電車内で騒いだり暴れても注意せず。 この時点で他の乗客はイライラ。 さらに子どもが座席にのまま跳び乗ってジャンプしても、 母親はスマホをいじったまま「う~る~さ~い」と適当にあしらうだけ。 誰が最初にキレるか、という緊張状態の中、近くに座っていた女子高生が立ち上がった。 そして親子に近づくと、ニコニコ笑顔で 「ねえ、僕。ここは僕のおうちじゃなくて皆の場所だから静かにしようね」と注意。 「ちょっとあなた何?」 母親がようやくスマホをやめて女子高生にってかかるも、女子高生は華麗にスルー。 「のまま椅子に乗ってるけど、これじゃ椅子

    yammy1974
    yammy1974 2013/06/20
    個人的には好き
  • netosoku.net

    This domain may be for sale!

    yammy1974
    yammy1974 2012/03/15
    意識してないんだろうな。
  • 大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって

    今年のNHK大河ドラマ「平清盛」では、法皇・上皇らによる院政体制を「王家」と呼んでおり、ネットでは「『皇室』『天皇家』ではないのか」といった議論が起きている。同作品の時代考証にあたった気鋭の中世史家、郷和人 東京大学史料編纂所准教授と「肉と草の日史」(中央アート出版社)の共著もある作家の堀田純司氏に、「王家」問題について寄稿してもらった。(編集部) このような話題にうかつに首をつっこまずに過ぎ去るのを待つのが大人の態度だと思うのですが、この話題は実は「表現における用語の規制」に関わるものです。ですので非力かつ超末席ながら、言葉を使う商売のはしくれとして、あえて大河ドラマ「平清盛」における言葉の使い方について解説してみようと思います。いたらぬ人間の解説ですが、なにかの足しになれば幸いです。 今、一部で話題のNHK大河ドラマ「平清盛」で使われる「王家」という皇室の呼称ですが、まずこれは

    大河ドラマ「平清盛」における「王家」をめぐって
    yammy1974
    yammy1974 2012/01/14
    重要な話題だ。単一の視点でしか歴史を見られないとしたら、それ以上のブレイクスルーはない。
  • こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
    yammy1974
    yammy1974 2012/01/04
    最後の方はネタだろ
  • 1