タグ

携帯電話に関するyosh0419のブックマーク (122)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • ソフトバンク回線のパケットロスがひどいというので、ほんとーーにそうなのか確かめてみた | [ bROOM.LOG ! ]

    比較のためWi-Fi(回線はフレッツ光)も付記している。 まず第一に流れている話通り、PM9時台では確かにロス率は70%から最大90%にも達している。まさしく通常はあり得ないレベルだと言ってもいいだろう。 しかしもう一点注目すべきなのは、ラウンドトリップに関しては、実はドコモのそれと遜色ない、若しくは場合により上回っている場合もあるということだ。 次にAM2時台となるとロス率は格段に改善されている。ほぼ問題無いレベルと言ってもいいだろう。しかしその反面ラウンドトリップは極端に落ち込み、特にmax値は10倍以上遅延しているケースもあった。また平均偏差も非常に大きくなっている点にも注目したい。これはネットワーク状態が安定していないことを示している。 果たしてこれらは何を意味しているのか。 ここから憶測にすぎないが、テストケース1において、恐らくソフトバンクのバックボーンネットワークの性能自体は

    ソフトバンク回線のパケットロスがひどいというので、ほんとーーにそうなのか確かめてみた | [ bROOM.LOG ! ]
    yosh0419
    yosh0419 2011/06/20
    「聞こえてくる話では75%のパケットロスもあるのだという。」これって中の人情報だったんだろうか.丁度良くバラけた実測結果を見ると
  • WHO: Cell phone use can increase possible cancer risk

    WHO: Cell phone use can increase possible cancer risk By Danielle Dellorto, CNN

    yosh0419
    yosh0419 2011/06/02
    まあ,最近はメールのやり取りが主体で,ケータイを頭にぴったりくっつけて通話することはあまりないわけだが
  • 【ドルジ完全勝利】大相撲:携帯に八百長メール記録 十両数人、勝ち星売買【角界終了】

    ■編集元:ニュース速報板より「【ドルジ完全勝利】大相撲:携帯に八百長メール記録 十両数人、勝ち星売買【角界終了】」 1 ウッドくん(神奈川県)[依頼400] :2011/02/02(水) 04:46:19.62 ID:aczLSVYF0● ?2BP 大相撲の現役十両力士数人が勝ち星を数十万円で売買する八百長を頻繁に行っていたとみられる メールの記録が、警視庁が野球賭博事件に関連して押収した力士らの携帯電話に残っていたことが 捜査関係者への取材で分かった。日相撲協会はこれまで、裁判などで八百長の存在を一貫して 否定していた。野球賭博事件に続き、角界が再度深刻な打撃を受けることは避けられない情勢となった。 警視庁は今後、警察庁を通じて日相撲協会を所管する文部科学省に、メールの内容や力士名など 捜査で得た情報を伝える方針で、協会側は厳正な調査や処分を迫られそうだ。 捜査関係者

    yosh0419
    yosh0419 2011/02/02
    ※59-60を見るとなぜドルジが叩かれていたか良く分かる/携帯はその筋の連絡には使うべきではないことを学びましたw>NHKで報道してたけど削除されてたのを警察が復元したんだとさ
  • グルーポンも独禁法違反?:日経ビジネスオンライン

    割引クーポン共同購入サービスのグルーポンにも、独禁法違反とも取れる行為があった。誌の指摘を受けたグルーポンは急遽、規約を変更した。相次ぐ不公正取引の背景にあるのは、インターネット業界に内在する特殊な競争環境だ。 12月8日、会員数2000万人を超える携帯電話の人気ポータル(玄関)サイト「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)が、独占禁止法違反の疑いで公正取引委員会の立ち入り検査を受けた。ネット業界を揺るがしたこの事件の記憶が新しい中、誌の調査で、新たな法令違反とも取れる行為が明らかになった。今度の主役は、最近市場が急拡大している割引クーポン共同購入サービスの国内最大手のグルーポン・ジャパンである。 同社は、飲店などの割安クーポンをインターネットで販売するサービスを提供する。飲店のクーポンを扱う契約を結ぶ際に、競合他社との取引を禁止する条項を盛り込んでいたのだ。 

    グルーポンも独禁法違反?:日経ビジネスオンライン
  • 高木浩光@自宅の日記 - かんたんログイン方式で漏洩事故が発生

    ■ かんたんログイン方式で漏洩事故が発生 ガラケーからiPhoneに乗り換えた人々が「ガラケーサイトが見れない!!」とご不満らしいという話は、聞いたことがあったし、そういう方々向けに「ガラケーサイトを閲覧できる」と謳うスマホ用の専用ソフトが提供されたというのも、どこかで見た記憶があった。 そんな10月9日の夜遅く、ある方から、「iPhone用のSBrowserというアプリで、クロネコヤマトのサイトを使ったら、知らない人の個人情報が出てきてびっくりした。どうしたらいいか」という相談が舞い込んできた。 早速、iTunes Appストアで「SBrowser」の商品説明ページを見に行ったところ、数々の雑言レビューが付いており(図1)、この種のアプリの需要とユーザ層が見えた。

  • 【電子書籍の夜明け】第2回 日本のコンテンツ産業の黄昏 ~今起きていることの整理(下)

    yosh0419
    yosh0419 2010/10/03
    個人が物理的に抱え込めるモノには限界があり,際限なく購入してもらうためには電子書籍しかないのは決定的に明らかなんだが,懲りもせず売り手のエゴ丸出しのフォーマットを押しつけようとするようでは前途は暗い
  • 【携帯電話】中途解約料の返還求め弁護団を結成、集団提訴へ : 暇人\(^o^)/速報

    【携帯電話】中途解約料の返還求め弁護団を結成、集団提訴へ Tweet 1:中国人(京都府):2010/09/04(土) 09:22:43.43 ID:oU3dy2pn0 携帯解約料返還求め弁護団結成、集団提訴へ 携帯電話の2年契約の割引サービスで、中途解約した場合に約1万円の解約金の支払いを定めた条項は 消費者契約法に照らして無効だとして、京都と滋賀の弁護士、司法書士が3日、NTTドコモとKDDI(au)に 返金を求める集団提訴を目指して、「携帯電話解約料弁護団」を結成した。 弁護団は「この問題の集団訴訟は全国初になる見通し」と話し、すでに解約金を支払った人を対象に、 参加を呼び掛けている。 2年契約の解約金をめぐっては、NPO法人「京都消費者契約ネットワーク」が6月、消費者団体訴訟制度に基づき、 2社に条項の使用差し止めを求める訴えを京都地裁に起こした。2社は「法令違反はない」などと反論

    【携帯電話】中途解約料の返還求め弁護団を結成、集団提訴へ : 暇人\(^o^)/速報
  • スマートフォンが招くインフラ地殻変動の兆し:日経ビジネスオンライン

    コンテンツのエコシステムを自ら構築・運用することができない多く(?)の通信事業者は、アップルやグーグルが構築するコンテンツ・プラットフォームに依存せざるを得ない。エコシステムという名前の通り、コンテンツ・プラットフォームは運用次第では大金を生むシステムだ。これを自前で持たない通信事業者は、プラットフォームを下支えする『土管』に徹するしかない。▼『土管』に大金を払う客はいない一方で、「ここには土管が来てない」「土管が細すぎて水が流れない」などの不満は客が増えれば増えるほど増加する。だが、そういう事業者に限って、アップルやグーグルをお断りできない。彼らをお断りすれば、お客も一緒に逃げてしまい、土管が干上がってしまうからだ。▼交渉相手としてはタフな事業者よりも、足下を見ることができる事業者を選ぶ方が楽だ。販売数量のノルマは何十万台、モックアップ展示は禁止、独立した売り場を義務づけ他社携帯と並べた

    スマートフォンが招くインフラ地殻変動の兆し:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2010/08/10
    1件の読者コメントが読み応えあった
  • 高木浩光@自宅の日記 - 今こそケータイID問題の解決に向けて

    ■ 今こそケータイID問題の解決に向けて 目次 ソフトバンクモバイル製のiPhoneアプリがUDIDを認証に使用していた件 Web開発技術者向けの講演でお話ししたこと 研究者向けの講演、消費者団体向けの講演でお話ししたこと 総務省がパブリックコメント募集中 ソフトバンクモバイル製のiPhoneアプリがUDIDを認証に使用していた件 6月初めのこと、ソフトバンクモバイルが「電波チェッカー」というiPhoneアプリを直々に開発して、iTunesストアで配布を始めたというニュースがあったのだが、それを伝えるITmediaの記事で、「取得された電波状況情報はiPhoneのUDIDとともにソフトバンクモバイルに報告される」と書かれているのが気になった。*1 「電波チェッカー」で検索して世間の反応を探ったところ、ソフトバンクモバイル社のCTO(最高技術責任者)の方が、Twitterで直々に市民と対話な

  • 「iPhone 4」のアンテナ問題--原因はユーザーの持ち方かアップルの設計か

    iPhone 4」が数日前に顧客のもとに届き始めた後、体の握り方によって受信電波が弱くなる問題があることが分かった。Appleはこれを、体の持ち方を変えるだけで簡単に解決できる問題として片付けている。しかし、これはユーザーの持ち方に問題があるのだろうか。それとも、Appleの設計に不具合があるのだろうか。 6月24日に発売されたiPhone 4では、体側面の金属製バンドに極めて近い部分に2のアンテナが内蔵されている。左側に内蔵されているアンテナはBluetoothとWi-Fi用のもので、右側に内蔵されているのは携帯電話の電波を受信するためのものだ。Steve Jobs氏が先ごろ述べたところによると、この設計を採用したのは受信感度を高めるためだという。 しかし23日夜には、発売前にiPhone 4を受け取ったユーザーの間で、体の左下部分に触れるようにして同デバイスを握ると、受信電

    「iPhone 4」のアンテナ問題--原因はユーザーの持ち方かアップルの設計か
  • SIMロック解除は誰のため?:日経ビジネスオンライン

    総務省が打ち出した携帯電話の「SIMロック解除」。利便性向上をうたうが利用者の反応はいま一つ。所期の目的だった国内メーカーの競争力強化にも疑問符が。 総務省は4月2日、業界関係者を集めて「携帯電話端末のSIMロックの在り方に関する公開ヒアリング」を開いた。内藤正光・総務副大臣は「今後発売されるすべての端末を原則としてSIMロック解除していただきたい」と訴え、総務省内で早急に現実的なガイドラインを策定する方針を示した。 現在、ほとんどの携帯電話にはSIMカードと呼ばれる電話番号を特定するチップが収められている。端末側にはロックがかかっており、例えばソフトバンクモバイルの携帯電話に、NTTドコモのSIMカードを差し込んでも、利用できない。これをSIMロックと呼ぶ。解除すればどうなるのか。利用者にとっては、端末のSIMカードを差し替えれば、自由に携帯電話会社を乗り換えられるようになる。 利用者の

    SIMロック解除は誰のため?:日経ビジネスオンライン
  • 携帯電話のSIMロック解除を検討へ--総務省が公開ヒアリングを開催

    総務省が、携帯電話のSIMロックのあり方に関して公開ヒアリングを開催する。今後の参考材料にするため関係者らから話を聞く。 携帯電話のSIMロックは、携帯電話の端末を特定の通信会社でしか使えないように制限する機能。海外ではSIMカードを差し替えるだけで通信会社を問わず携帯電話の端末が使えるのが一般的で、日国内でも市場競争活性化などの観点から解除を望む声が高まっている。こうした背景を受け、総務省が検討の場を設けた。 公開ヒアリングは、4月2日に総務省が主催。携帯電話事業者や端末メーカー、消費者団体らを招いて業界や消費者事情などをヒアリングするとのことだ。

    携帯電話のSIMロック解除を検討へ--総務省が公開ヒアリングを開催
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第7回--そして舞台はダブリンから東京へ

    地図が国際規格にふさわしくない理由 2009年4月21日、ここはアイルランドのダブリン・シティ大学です。ISO/IEC 10646を審議する第54回WG 2会議は、2日目の日程に入っていました。この日はいくつかの分科会に分かれテーマ別に審議が進められます。そのうちの一つ、Emojiアドホック会議では、GoogleAppleによって提案された絵文字の審議がおこなわれていました。 開催前は激しい対立が予想されていましたが、いざフタを開けるとGoogleAppleが一員であるアメリカ・ナショナルボディ(以下、ナショナルボディはNBと略)の大幅な妥協によって合意が成立していきます。残ったのは議長が後回しにしておいた「議論の余地のあるもの」だけになりました。 図1 日文化に依存したアイコン文字(ダブリン会議前)。キャリア原規格は「自由の女神」をのぞき全てKDDI。(出典:キャリア原規格『

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第7回--そして舞台はダブリンから東京へ
    yosh0419
    yosh0419 2010/02/08
    超展開の余りの凄さに言葉が出てこない
  • 「Android OS」搭載クラウド端末で3GとWiMAXの一体提供を検討:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    「Android OS」搭載クラウド端末で3GとWiMAXの一体提供を検討:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2010/02/03
    面白そうなチャレンジだ.何とか形にして欲しいな
  • ウィルコム再建、法的整理も浮上:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン “稲盛銘柄”であるPHS会社ウィルコムの再建処理が大詰めを迎えている。 日航空で救世主となり、困ったウィルコムを政府に押しつけるとの見方は短絡的。 企業再生支援機構を活用との報道の裏に、法的整理・会社分割の影がちらついている。 日航空の再建に乗り出し、一躍脚光を浴びた「企業再生支援機構」。設立当初の「地域にある中小企業の再建支援」という主目的はどこへやら。第2号案件として浮上してきたのも、財界大物が関与するPHS会社、ウィルコムだった。 日航の立て直しでは、政府と支援機構が新CEO(最高経営責任者)に稲盛和夫・京セラ名誉会長を招聘した。政権与党の実力幹事長、小沢一郎氏に近い財界人としても、つとに有名な人物だ。その稲盛氏が中心となって設立し

    ウィルコム再建、法的整理も浮上:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2010/02/02
    従来PHS事業は黒字なのか…それだけにウィルコムの今の状況は悲惨だな
  • ひとりぼっちのPHSに家族をください

    ウィルコムがいけないようだ。 新聞の記事は、「公的機関の企業再生支援機構を活用して再建を目指す方向で最終調整に入った」というふうに描写している。 仮にこれが「死んだふり」なのだとしても、芯から健康な人間は、そういうことはしない。 心配だ。 おおむね予想のついていたことではある。が、いざ現実化してみると、やはり残念。もうすこし頑張ってほしかった。 私は、ウィルコム以前からのPHSユーザーだ。 詳しく述べると、1997年、ウィルコムがその前身であるDDIポケットとして営業していた頃からだ。 当時、東芝がGENIOというPHSベースの携帯通信端末を発売しており、私は、とある雑誌(←いまはもう無い)でレビューを担当した。で、その縁で、現物を貸与されて、以来PHSを使うようになったのである。貸与といっても、返却は想定されていなかった。事実上のバラ撒き。昔はそういうことがよくあった。それほどに、デジタ

    ひとりぼっちのPHSに家族をください
    yosh0419
    yosh0419 2010/01/19
    見どころ多いコラムだが,→は名言すぎる>「ジャンキーにはともだちなんかいない。売人がいるだけだ」
  • 最新29機種ドコモ携帯、個人情報流出の恐れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NTTドコモの携帯電話のうち、インターネット閲覧ソフト「iモードブラウザ2・0」を搭載した最新29機種を通じて、利用者の個人情報を不正取得される恐れのあることが、専門家の指摘で明らかになった。 同社は携帯サイトの運営者にパスワード認証などの安全対策を呼びかけている。携帯電話の機能が高機能化するにつれ、こうした危険は増しており、利用者も注意が必要になってきた。 該当機種は、昨年5月以降に発表されたプロシリーズやスタイルシリーズなど。iモードブラウザ2・0は、ジャバスクリプトと呼ばれる機能が組み込まれており、携帯用のインターネットサイトと自動で情報をやりとりできる。 悪意ある携帯用サイトは、接続してきた利用者の携帯のジャバスクリプトを使って、利用者が会員になっている別のサイトに一瞬だけ接続させることができる。その時、この会員サイトに利用者の住所など個人データが登録されていると、盗み出されてしま

  • 「Nexus One」の先にあるグーグルの構想--携帯電話販売方法の変革

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--「Google Phone」のことはもう忘れよう。「Nexus One」は、モバイルコンピューティングの発展に向けたGoogleの長期戦略における一時的なできごとにすぎない。 「Googleは米国時間1月5日の『Android』のイベントで、Googleが設計しGoogleが小売りを行う携帯電話を発表して、すばやい一撃によって(Appleがまさにそれを行った2年半後に)スマートフォン市場をひっくり返そうとしている」と考えた人がいても、しかたのないことだろう。これは結局のところ、そうなるだろうと同イベントの前にインターネットで言われていたことだ。 だが5日、Google社43号棟で実際に登場したのは、ありふれたAndroid携帯電話だった。確かによいものだが、ハードウェアはスマートフォンメーカーHTCがすべてを設計し、ソフトウェアの機能は「Droid」

    「Nexus One」の先にあるグーグルの構想--携帯電話販売方法の変革
  • 外からは頼られ、内は混沌~2010年のケータイ産業はどうなるのか?《前編》~:クロサカタツヤのケータイ産業解体新書:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2010年はどんな年になるか。普通ならこの問いは、年末年始に集中するものである。来年のことを話すと鬼が笑うという言葉通り、通常は「そんな先の話をしても…」と一笑に付されることがほとんどだろう。 しかし、少なくとも筆者の2010年に関しては、この限りではなかった。実際、2009年の春先頃から、ことあるたびに「2010年、日の情報通信産業やメディア産業は、一体どうなるのか?」と尋ねられた。 大きな理由は、2011年の地上アナログ放送停止が、日の情報通信・メディアの両産業分野にとって、大きなターニングポイントとなることが決まっているからである。連載でも何度も触れている通り、これは単にテレビ放送が切り替わるというだけでない。周波数再編といった電

    外からは頼られ、内は混沌~2010年のケータイ産業はどうなるのか?《前編》~:クロサカタツヤのケータイ産業解体新書:日経ビジネスオンライン