タグ

メンタルヘルスに関するyuhka-unoのブックマーク (292)

  • 【心理士監修】スキーマ療法とは?スキーマの具体例18種類と、安全なやり方をわかりやすく解説  丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2025/08/17
    "ヤングは、誰でも幼少期に満たされるべき感情や欲求を「中核的感情欲求」と定義し、次の5つを想定しました。"
  • 子育てがしんどい本当の理由 ~今からでもやり直せる?~

    この生きづらさを自分の子どもには味わわせたくない! そう思ったのがわたしがインナーチャイルドと向き合うと決めた最大の理由です。息子がいなかったら、わたしは今も生きづらいままだったかもしれません。 いいお母さんになろうと思っていたのに わたし、「もし子どもが生まれたら、ぜったいいいお母さんになる!」と決めていました。 子どもに優しくおおらかに接して、ムダに怒ったり大きな声で叱ったりしない。自分の気分で子どもに接したりしない。 産む前はきっとそう思っていたはずなんです。 なのに、いざ生まれてきたら、ちっともできませんでした。 なかなか寝てくれない我が子に常にイライラ。 言葉もわからない小さな子に、「なんで寝てくれないの!!」なんて怒ってみたり。 朝出社しようとする夫に「気楽でいいね」なんて悪態をついてみたり。サイテーw それまで仕事では「デキる方」だったわたしが、子育てになるとおそろしくダメ人

    子育てがしんどい本当の理由 ~今からでもやり直せる?~
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2025/07/06
    インナーチャイルドと酸素マスクの法則
  • 加藤諦三 | 心を安定させる言葉

    「人に嫌われるのがどのくらい怖いかとか、「低く評価されるのがどのくらい恐ろしいかとか言うことはその人の自我の確立の程度にかかっている。その恐怖と不安が大きければ大きいほど自我は未確立である。 私は若い頃「八風吹けども動ぜず天辺の月」などと言う格言をノートに書いて、それを生きる目的にしていた時があった。とにかく心の動揺を抑えようとしていた。生きる目的としては間違っていなかったのだと思っている。しかし自我が未確立でどんなに「八風吹けども動ぜず天辺の月」と自分に言い聞かせても、些細なことで心は動揺してしまう。一口で言えば、自我が未確立な人は他者に負けている。他者に飲み込まれている。他者に圧倒されている。批判されれば激怒する。激怒しないときには落ち込む。神経症的傾向の強い人や、ナルシシストや、深刻な劣等感のある人などは、得意になったり、落ち込んだりという心の揺れが激しい。「自分を見失うこと」は、さ

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2025/07/06
    "何もかもが我慢、我慢で成長して、大人になった。心の底には計り知れないほどの悔しい気持ちが抑圧されている""その悔しさを抑圧して、「良い子」を演じてきた。周囲の人にとって苛めやすい人になった"
  • コロナで知られた「ブレインフォグ」正体解明へ 最新研究が突破口 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスへの感染後、まるで頭が霧に包まれたような感覚を覚える患者は少なくない。これはブレインフォグと呼ばれ、新型コロナ後遺症(罹患後症状)の患者の20〜65%に見られる。推定値にこれだけ広い幅があるのは、この症状の理解がいかに進んでいないかを物語っている。ブレインフォグを抱える人は、注意力が散漫になり、記憶力が低下する。体はだるく、考えがまとまらず、ごく簡単な家事さえも難しく感じる。

    コロナで知られた「ブレインフォグ」正体解明へ 最新研究が突破口 - 日本経済新聞
  • ひきこもりから脱出に要する期間、特定のトラウマによるPSTDが完治する期間を比べてみたら、働くことや対人関係に対しPTSDを発症している人がいるのではと感じられる

    宇野ゆうか @YuhkaUno ひきこもりの人、ひきこもりから抜け出すのに平均8年程度らしいけど、だいたいそれと一致するな。 私は、ひきこもりの中には、働くことや対人関係に対するPTSDを発症している人が、かなりいるんじゃないかと思ってる。 x.com/Trans_Blue0630… 2025-05-03 19:23:30 青い薔薇 @Trans_Blue0630 精神科医が精神疾患を自ら経験したら患者さんの気持ちが分かることがある。私的なことだが、大学生の時、北海道旅行に行って、車ごと崖から転落して生死を彷徨う経験をしてPTSDになった。フラッシュバックや悪夢、車に乗れない状態が続いた。完治まで10年近くかかった。PTSDは大変な疾患だ。 2025-05-01 15:44:44

    ひきこもりから脱出に要する期間、特定のトラウマによるPSTDが完治する期間を比べてみたら、働くことや対人関係に対しPTSDを発症している人がいるのではと感じられる
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2025/05/06
    まとめられとった。/実感として、複雑性PTSDっぽいケースが多そう。/もちろん、全てのひきこもりが、という意味ではない。/家族が高EEだと回復困難。
  • 日本で働く人を見てると、過労とかで「倒れてしまったら許される。でも自分から倒れることは決して許されない」みたいな思想が根深いなって思う… 実は「倒れてしまう」ことを願いながら無理して働いてる人は多い

    黒川 駿哉 / 児童精神科医 @shunya5 日で働く人を見てると、過労とかで「倒れてしまったら許される。でも自分から倒れることは決して許されない」みたいな思想が根深いなって思う。実は「倒れてしまう」ことを願いながら無理して働いてる人は多い。働く人のメンタルの予防的取り組みが広がらないのは、そもそも求められていないから。 2025-04-30 12:41:12 黒川 駿哉 / 児童精神科医 @shunya5 だから「倒れてしまったことにできる」診断書即日発行のやばメンクリとか退職代行の方が需要高い。日の大学受験や就活をゴールに逆算した教育がいかに間違ってて、そのレールに乗せることがいかに危険か、社会で起こってるこのバグをみれば一目瞭然。精神科医・産業医としての立ち回りまじむずい。 2025-04-30 12:41:13 黒川 駿哉 / 児童精神科医 @shunya5 子どものこころ専

    日本で働く人を見てると、過労とかで「倒れてしまったら許される。でも自分から倒れることは決して許されない」みたいな思想が根深いなって思う… 実は「倒れてしまう」ことを願いながら無理して働いてる人は多い
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2025/05/04
    不登校児の親御さんで、「私、もし子どもが鬱病だったら、優しくできると思う」と言ってた人がいた。「いやいやいやいや、鬱病になるまで頑張らせたらあかん!…→/https://x.com/YuhkaUno/status/1917937334286442548
  • 中退よりも大事なこと

    高校で行けなくなってしまった。留年勧告を受けた!掲示板にはそういう声が寄せられています。 今回は、そういう方向けのコラムです。 我が家の次女は中高一貫校で体調不良が段々ひどくなって、高1の7月には留年が決まり、中退しました。翌年入った単位制高校も通えませんでした。 (詳細は暁のコラム「不登校を長引かせないために」) ーーー 事実は変えられないけど、その意味合いは変えられる ーーー 今回は我が家の体験から、中退の事実よりも、もっと大事なことがあるよ、と伝えたくて書いてます。 大事な事、それは 「ボロボロになった自己イメージをどう修復するか」です。 それが大事な理由は「中退という過去の事実は変えられないけど、その意味合いは変えられる」からです。 つまり、中退後に別の道に行って幸せだったら「あの時退学したから、今の私がある」と思えるのです。 親の願いは子供の自立や幸せな人生、だから最終的にうまく

    中退よりも大事なこと
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2025/05/04
    "ある講演会で「自分で自分を許せないと、支援を受け取れない」と聞いて、まさにうちの子の事だ!と思いました。"
  • 【追記】摂食アカを通じて知り合った女の子たちのこと

    【4/23 追記】 ホッテントリ入りしてて、なんだかあの頃の私たちに気づいてもらえた気がして嬉しくなった。優しい言葉をかけてくれた人ありがとう。 摂障害同士のコミュニティはどちらかといえば危険の方が多かったよ。過はどうしてもお金がかかる。べ物代のために、高校生の女の子がパパ活を始める過程をリアルタイムで見ていたことがある。過嘔吐をカミングアウトしたp(パパ)に、ファミレスのご飯をたくさんべさせてもらえると喜んでいた。しまいにはラブホテルで過している写真までツイートしていた。判断力の未熟な未成年は、たかがべ物代のために大事な身体を差し出してしまう子もいる。 高校卒業後すぐにデリヘルを始めた女の子のことも見ていた。過嘔吐界隈には夜職が多い。お金を持っている彼女たちが、机いっぱいに大量のべ物を広げているのは羨ましかった。家に居場所がない場合も多くて、流されてしまう子がいるのも理

    【追記】摂食アカを通じて知り合った女の子たちのこと
  • 統合失調症の感覚を説明する

    以前統合失調症だった。今は寛解して、普通の社会人をしている。 広末涼子がクレイジーな話でちょっと思い出したので書く。 はじめに統合失調症というのはいつも狂っているわけではなく、狂う時期と落ち着いている時期がある。 統合失調症患者はネットでは「やべー奴」として処理されているが、見た目には普通だし、会話をしていても意外と普通なので、あまり気付かないと思う。(「変わった人なのかな」と思う程度かも) 落ち着いている人はかなり長い間落ち着いているので、人からカミングアウトされるまでわからないと思う。また、相当信頼されてなければ病気のことは言われないはず。意外と社会に多い。 これは統合失調症全般を解説したものではないのでそこは注意してほしい。 身バレしたくないので個人特定に繋がりかねない部分はかなりボカしている。具体的に話さないつもり。 感覚について統合失調症のいわゆる狂う時期(前駆期・急性期)にな

    統合失調症の感覚を説明する
  • 恋愛経験皆無なおっさんが女に惚れた末路

    anond:20250401234752 人ごとだとは思えない 俺は20代後半と、30代後半に、2回とんでもない重い恋をした 恋といえば聞こえは良いが精神疾患だあれは、適応障害までいった 相手は正直無理筋だった、最初の相手は8歳差だったし、次の相手はモデルだった 頭では惚れてはいけないと思っていたし、そもそも惚れると思ってなかったんだが 惚れるスイッチが自分のなかにあるようで、ある日突然スイッチがONになった コントロールできないんだ 増田のように、無理だと思っていたので玉砕覚悟で接近・告白してみたが 案の定引かれた、最初の相手はドン引きされ100%避けられたし、次の相手は軽くあしらわれた(慣れていた) それでハイ終わり、となればよかったがそこから4,5年は引きずった 人生で一番つらかったと思う、今でも恐ろしい、あんなに泣いたのは人生であそこだけだ 結果、ダイエットに成功し、美容をがんばり

    恋愛経験皆無なおっさんが女に惚れた末路
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2025/04/05
    それは恋愛依存症の類なのでは…「『非モテ』からはじめる男性学」を読んでみては?/玉砕覚悟で告白しても良い結果にならないんだよね…
  • 「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房

    特集「「心」とは何か」では、「心」という概念が何を意味するのか、そしてその意義について、心理学を中心に「心」を扱う諸学問それぞれの立場から考えます。 今回は、分析形而上学、精神医学の哲学がご専門の後藤真理子先生に、精神疾患とは何かというテーマでご執筆いただきました。 後編はこちら! はじめに──良い土地に家を建てた方がいい気がするどうも皆さん初めまして。哲学研究者の後藤と申します。このコラムのテーマは見て分かるとおり、「精神疾患とは何か」です。「何って言われても、……病気としか言いようなくない?」という感じになる問いですね。どう考えて、どう答えればよいのか分からないと面らう人もいるかもしれません。 といっても、精神疾患それ自体は私たちにとって意外と身近な存在です。というのも、日人の精神疾患生涯有病率は22.9%という統計データがあるからです[1]。このデータに則るならば、私が(まあ場所

    「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房
  • それでも必要な夜だった

    テレビだったか、講演だったかは忘れたが、睡眠において重要なのは睡眠時間ではなく就寝時刻だと聞いた。 1時から7時間寝るのと、22時から7時間寝るのとでは、やはり違うらしい。 そりゃそうだ、早く寝られるなら寝たほうがいい。と思いつつ、毎日夜更かしを繰り返している。 不登校を経験してから、活動時間は夜になった。親や兄弟が仕事や学校に出る朝には起きず、昼は外に出られなくて、ようやく皆寝静まった夜にを読んだり、ゲームをしたりしていた。 動いてる世界の中で止まっているのは苦しかった。 親からは社会不適合だと思われ(実際そうだと自分も思っていた)、他人と関わることの少なそうな仕事を定期的に勧められた。 そんな自分も、今や社会に出て、会社の人たちとなんとか関わり合っている。 その過程には、何度も寝たくない夜があった。社会復帰後にできた友人と電話をしたり、大学時代には明け方まで飲んで過ごしたり。答えが出

    それでも必要な夜だった
  • 私はスマホ依存症 第1回 頭の中にずっと他人がいて悪口を言っている | Addiction report

    私はスマホ依存症 第1回 頭の中にずっと他人がいて悪口を言っているスマホ依存症の私の話。どうしてスマホ依存症になってしまったんだろう? 絶え間なく終わっている情報を頭に入れ続けている公開日:2025/03/21 02:13 皆さん、スマホどのくらい使ってますか? 2022年のデータ*1では、1ユーザーあたりの1日平均利用時間は4.8時間くらいだそうです。 私は、1日平均10〜16時間です。 こんにちは、のんたんといいます。 起きてから寝るまで、ほぼずーーーーっとスマホを使っているスマホ依存症です。 朝起きてスマホ、 ごはんべながらスマホ、 ダラダラしながらスマホ、 お風呂入りながらスマホ、 寝る間際までスマホ。 そんなにスマホをさわってて 生活はどうなってるのかって思いましたよね? 破綻しています。 仕事(無職になるレベルで仕事をやらない)や生活を犠牲にして、スマホで何をやってるのかとい

    私はスマホ依存症 第1回 頭の中にずっと他人がいて悪口を言っている | Addiction report
  • 鬱病を発症して15年、マンガ家・広江礼威が語る - コミックナタリー コラム

    病を発症して15年、マンガ家・広江礼威が語る 描き続ける限り寛解はない、それでも── とともに働く 2025年3月12日 18:30 7099 492 × 7099 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2439 4371 289 シェア 犯罪都市・ロアナプラを舞台に、荒事も請け負う違法な運び屋・ラグーン商会と、彼らが出会う裏社会の人々によるクライムアクションを描く「BLACK LAGOON」。2001年に月刊サンデーGX(小学館)に読み切りが掲載され、2002年に格的な連載がスタートした。メディアミックスも展開され、単行の発行部数はシリーズ累計980万部を突破。作者の広江礼威にとって代表作の1つとなっている。 しかし、その歩みは決して順調なものではなかった。広江自身が公表している通り、彼は2010年に病を発症。以降は長

    鬱病を発症して15年、マンガ家・広江礼威が語る - コミックナタリー コラム
  • 精神科医いわく、メンタルが疲れやすい人は「頭の中での1人喋りが多い人」で、答えのでない悩みを反芻したり、失敗を思い出して1人反省会を開いたりする話

    よでぃ @yod_blog 精神科医いわく、メンタルが疲れやすい人は「頭の中での1人喋りが多い人」なのだそう。答えのでない悩みを反すうしたり、失敗を思い出して1人反省会を開いたり。ずっとこれが普通だと思い込んでいたけれど、大半の人はそんなふうに考え事をしないらしい。もっと楽観的な人間に生まれたかった。 2025-03-11 20:08:00

    精神科医いわく、メンタルが疲れやすい人は「頭の中での1人喋りが多い人」で、答えのでない悩みを反芻したり、失敗を思い出して1人反省会を開いたりする話
  • 貧困層に多い「働けない脳」、高次脳機能障害を負ったジャーナリストがようやく理解した本質(JBpress) - Yahoo!ニュース

    貧困に留まる人は仕事も努力もしない。貧困に陥るのは、個人の努力が不足しているからだと思っている人も多いのではないだろうか。その考えに「待った」をかけるのは、長年、貧困層を取材してきた鈴木大介氏(文筆家)である。鈴木氏によると、人が貧困に陥る要因は多々あれど、その多くが「脳の問題」に起因するという。貧困と脳にはどのような関係があるのか──。『貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」』を上梓した鈴木氏に話を聞いた。(聞き手:関瑶子、ライター&ビデオクリエイター) 【画像】鈴木大介氏が陥った症状は、『最貧困シングルマザー』で紹介した元看護師の女性と全く同じ症状だったという ──鈴木さんはこれまで、社会の底辺で生きる人々を取材し『最貧困シングルマザー』(朝日新聞出版)や『最貧困女子』(幻冬舎)などの書籍を発表してきました。貧困層の人たちに取材をしていく過程で、彼らに対し違和感を覚えたと今回の書

    貧困層に多い「働けない脳」、高次脳機能障害を負ったジャーナリストがようやく理解した本質(JBpress) - Yahoo!ニュース
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2025/02/28
    『貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」』(著:鈴木大介)/"PTSD診断があったり、PTSD様の症状を持っていたりする方が、「その不自由は私のものと同じだ」という共感の声を想像以上に多く寄せてきたこと"
  • うつ病になってから資産が増え続けている

    都内でITエンジニアをしていたが20代後半でうつ病になった。その頃は貯金も100万くらいしかなく、休んでいる間に貯金は底をつき、どん底を味わった 体調は良くならないし、ただお金がなくなっていくのは当に辛かった。なのでなんとしても脱却しなければ、という気持ちになった まず傷病手当金という制度があることを知り、休んでいる期間は給与の2/3が支給されることを知った。 半年分60万円くらいが支給されたので、ちょっといいグラボを買った。GTX1080Ti 元々機械学習エンジニアだったので、勉強の過程で自分で学習を行わせるために買ったが、 仮想通貨のマイニングにも使えることを知り、イーサリアムのマイニングをしていた。 当時は1ETH=3000円くらいだった。1ヶ月に1~2ETHゲットできるくらいだったが、電気代とトントンだったので、すぐ辞めてしまった 代わりにmonaという2ch発祥の仮想通貨をガッ

    うつ病になってから資産が増え続けている
  • 「京アニ事件」報じられなかった被告の病的体験

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「京アニ事件」報じられなかった被告の病的体験
  • うつ病などで休職した教員 初の7000人超 過去最多 文科省調査 | NHK

    昨年度、うつ病などの精神疾患で休職した教員は初めて7000人を超えて過去最多となったことが文部科学省の調査で分かりました。児童生徒の指導や職場の対人関係による休職が多くなっています。 文部科学省によりますと、昨年度、うつ病などの精神疾患で休職した公立学校の教員は、小学校が3443人、中学校が1705人、高校が966人、特別支援学校が928人など、合わせて7119人でした。 前の年度よりも580人増えて統計を取り始めた1979年以来初めて7000人を超え、過去最多となりました。 このうちの20%の1430人がことし4月までに退職しています。 休職の要因について教育委員会に聞き取ったところ、 ▽児童や生徒の指導に関わる業務が26.5%、 ▽職場の対人関係が23.6%、 ▽学校運営や事務作業などに関わる業務が13.2%などとなっています。 小学校では児童や生徒の指導に関わる業務での休職が20代ま

    うつ病などで休職した教員 初の7000人超 過去最多 文科省調査 | NHK
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2024/12/26
    不登校児も増えているし、学校という場所が全体的にしんどい場所になっているんだろう。
  • 子どもの行きたい大学・学部学科が決まってるならそこに行かせたほうがいい、進学先のミスマッチで心身不調になる例は多いという話

    akudo @akudo0215 同感です。 もともと就職に不利、不利で学部を決める考えがオカシイ。大学は就職予備校じゃないし、18歳なら、人生の選択は自分でさせきゃダメです。 x.com/hstnk/status/1… 2024-12-15 11:26:26 peikooooo @pei_kooo ほんっとにソレ。 興味のない学部学科で4年間授業受けるの地獄。 とりあえず大学の同調圧力で有名大学10校ぐらい受けまくって全落ちした子が身近にいるけど、学力と合ってない上に興味ある学部学科じゃないから成績伸びずで、一浪してる親も子もしんどそう。 x.com/hstnk/status/1… 2024-12-15 10:37:28

    子どもの行きたい大学・学部学科が決まってるならそこに行かせたほうがいい、進学先のミスマッチで心身不調になる例は多いという話