ブックマーク / www.itmedia.co.jp (87)

  • 学校の机を5センチ拡張する「つくえ+」、コクヨが発売 PCやタブレットの落下防止にも

    コクヨは11月4日、小中学校の生徒の机に取り付けるだけで天板の奥行きを5センチ拡張し、タブレットなどの落下防止にもなるツール「つくえ+(つくえたす)」を発表した。価格は1個6100円(税別)から。 机にボルトで固定すると前方に50mm机上面が広がり、スリットにタブレット端末や教科書を立てて閲覧できる。スリットと背面のスタンドで端末を支えるため落下しにくく、机の上を有効活用できるとしている。 コクヨによると文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」により児童生徒1人1台ずつ学習用端末の導入が進んだ一方、既存の机では教材を広げきれない、 机からの端末落下が相次ぐといった問題も発生しているという。 関連記事 「学校の机、PC置くと狭すぎ」問題解決へ 「天板拡張くん」登場 学校の机に取り付けるだけで、天板の奥行きを10センチ拡張できる「天板拡張くん」が登場。机にPCを置く時も、スペースに余裕が

    学校の机を5センチ拡張する「つくえ+」、コクヨが発売 PCやタブレットの落下防止にも
    yujilabo
    yujilabo 2022/11/04
    前の席の生徒が椅子を後ろ脚だけでバランスとる遊びをした時にタブレットがやられる可能性あるな
  • 他社のモバイルバッテリーも無料回収 Ankerが下取りプログラム 故障品もOK

    アンカー・ジャパンは10月27日、Ankerグループ製品の修理を請け負う新会社「アンカー・テック」設立を発表。これを記念し、「モバイルバッテリー下取り&買い替えサポート」の第4弾を実施する。不要になったモバイルバッテリーを下取りするプログラムで、アンカー・ジャパンの公式ストアや公式アプリで使えるポイントを付与する。期間は10月27日から11月9日まで。 プログラムは、モバイルバッテリー体をアンカーが提供する回収キットに入れて送付する。付属品などは不要で、故障・破損している製品も受け付ける。また今回から、アンカー製に加え、他社のモバイルバッテリーも回収対象に入った。 無料の回収キットは、Ankerの専用ページから申し込む。リアル店舗「Anker Store」へ持ち込む場合、ページからの申込みは不要だ。申し込みは5000台限定で、1台あたり300ポイントを付与する。上限は1人あたり5台までだ

    他社のモバイルバッテリーも無料回収 Ankerが下取りプログラム 故障品もOK
    yujilabo
    yujilabo 2022/10/28
    奥さんのもめっちゃ貯まってるので助かる! 無事、回収してもらえたら新しいやつ買ったる! と思ってサイト開いたら終了してた。。
  • ITエンジニアの中途採用 不合格理由の2位は「技術力不足」、1位は?

    関連記事 「氷河期の勝ち組」だったのに……40代“エリート課長”に迫る危機 自分をエリートだと信じて疑わなかったサラリーマンが、社内の方針転換により出世のはしごを外されることがある。エリート意識や、能力主義への妄信が生む闇とは──? “スーツ姿の客”がネットカフェに急増 カギは「PCなし席」と「レシートの工夫」 コロナ禍で夜間の利用者が激減し、インターネットカフェ業界は大きな打撃を受けた。そんな中、トップシェアを誇る「快活CLUB」では、昼にテレワーク利用客を取り込むことに成功、売り上げを復調させた。そのカギは「PCなし席」と「レシートの工夫」にあるという。どういうことかというと……。 年収が半減!? “働かない60代社員”を増やす、再雇用制度のひずみ 70歳までの就業機会の確保を努力義務とする改正高齢法への企業の対応を見ると、「60歳定年を維持したい」という企業の音が透けて見える。そん

    ITエンジニアの中途採用 不合格理由の2位は「技術力不足」、1位は?
    yujilabo
    yujilabo 2022/08/27
    1位は金不足かな。個々の能力に特化した要員を複数名雇えば問題ないのに、一人で全部できる人を雇おうとするからこんなアンケートの結果になる
  • 苦手な言葉、全て「ぴよぴよ」 メンタルの弱い社長が開発した「ひよこフィルター」無料公開

    アプリ開発ベンチャーのbondavi(神奈川県横浜市)は8月25日、Webブラウザに表示される苦手な言葉を「ぴよぴよ+ひよこの絵文字」に変換する「ひよこフィルター」を公開した。ネット上の誹謗中傷から利用者を守るために無償公開するとしている。 Google Chromeなどのブラウザで動作する拡張機能。ブラウザ右上の「ひよこマーク」をクリックして苦手なワードを登録すると、Webページを開いた際に全て「ぴよぴよ+ひよこの絵文字」と表示する。心の準備をしてからひよこをクリックすると変換前の言葉が表示される。 開発のきっかけは「厳しいユーザーの声も無視できない。しかし傷つきたくない」という戸田大介社長個人の悩みだった。公開する予定はなかったが、試作品についてSNSで言及したところ多くの反響があり、一般公開を決めた。 「考えてみれば相手の表情も見えない状況で多くの言葉に触れ続けているネット社会に生き

    苦手な言葉、全て「ぴよぴよ」 メンタルの弱い社長が開発した「ひよこフィルター」無料公開
    yujilabo
    yujilabo 2022/08/25
    「ふざけてんるですか!ぴよぴよ🐤しますよ!」→これは良いものだ
  • IT駆使して人気だった「ブルースターバーガー」なぜ閉店? プロが指摘する「接客不要」の落とし穴

    IT駆使して人気だった「ブルースターバーガー」なぜ閉店? プロが指摘する「接客不要」の落とし穴:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/7 ページ) 焼肉のファストフード「焼肉ライク」で、コロナ禍を吹き飛ばす快進撃を続けるダイニングイノベーション(東京都渋谷区)。同社が低価格・高品質のハンバーガーに挑んだ「ブルースターバーガー」が7月31日に全店閉店した。 ブルースターバーガーは、2020年11月10日、東京・中目黒の山手通り沿いに誕生。オープン当時は店の前に黒山の人だかりが連日できるほどのすさまじい人気。それが半年ほどは続いただろうか。目標とした全国2000店もすぐに達成できそうな勢いを感じた。 しかし、店舗数は思ったように伸びず、今年になって次々に閉店。最後まで残っていた創業店の中目黒店も閉店してしまった。わずか2年足らずの短いブランドの命をあっけなく終えた。 ブルースターバーガーは、IT

    IT駆使して人気だった「ブルースターバーガー」なぜ閉店? プロが指摘する「接客不要」の落とし穴
    yujilabo
    yujilabo 2022/08/16
    コンセプトも良いし、低価格で高品質なものが食べられて待ち時間も少ないのは客としては歓迎なので、ぜひとも繁華街ではなくて、駅からの帰り道にふらっと立ち寄って持ち帰って食べられる地元に出来て欲しかった
  • PayPayフリマ、玉ねぎの取引数が急上昇 1年で約6倍に 物価上昇の影響か

    ヤフーは7月29日、フリマサイト「PayPayフリマ」における玉ねぎの売買について、5月の取引数が2021年5月の約6倍だったとする調査結果を発表した。同社は「物価上昇の影響に伴うもの」と分析している。 ヤフーによれば、PayPayフリマは生産者が消費者に直接野菜を売る場としても利用されており、もともと野菜の取引数が多い傾向にあるという。一方で玉ねぎについては「それを加味した上でさらに増えている」(同社)といい、野菜の中でも特に人気としている。 背景には、PayPayフリマでは玉ねぎの価格があまり上がっていない状況がある。農林水産省の調査によれば、7月18~20日の玉ねぎの市場価格は21年の同時期に比べ約2倍。一方、ヤフーによればPayPayフリマにおける玉ねぎの平均価格はわずかに上昇している程度という。 価格があまり上がらないのは、フリマサイトの特徴が影響しているようだ。フリマサイトでは

    PayPayフリマ、玉ねぎの取引数が急上昇 1年で約6倍に 物価上昇の影響か
    yujilabo
    yujilabo 2022/07/29
    野菜の販売って許可いらないのかと思って調べたけど、許可は不要で誰でも販売できるのね。ただし、反復取引などで事業者とみなされれば特定商取引法の対象となって住所等の表示が必要になる模様。守られてるのかな
  • au通信障害で「公衆電話」に注目集まる 初めて使う人増えTwitterには“使い方指南”も

    7月2日から発生していたauの通信障害だが、4日16時ごろにKDDIが「ほぼ復旧」とアナウンスを出した。障害発生から62時間経過という、KDDI史上最大規模の通信障害に発展したが、そんな中、注目を集めたのが公衆電話だ。 Twitter上では、通信障害で音声回線が使えなくなったユーザーが代替手段として公衆電話を使い始めたことで、7月2日から「久しぶりに公衆電話を使った」との投稿が相次いだ。警視庁によると、先週末時点で110番への通報が1割減少した代わりに、公衆電話からの通報が増加したと朝日新聞が報じており、公衆電話が通信障害の代替インフラとして機能した証ともいえる。 30~40代以上にとって公衆電話はなじみの深い存在だが、10~20代のZ世代はそうでもない。ITツールの比較サイト「STRATE」を運営するSheepdogが全国15~24歳の男女300人を対象に実施した調査によると、全体の29

    au通信障害で「公衆電話」に注目集まる 初めて使う人増えTwitterには“使い方指南”も
    yujilabo
    yujilabo 2022/07/05
    スマホは手元にあって電話だけできないケースなら番号もわかるので公衆電話は最適解だけど、メールやLINEではダメで、身近に別回線を持った人がおらず、かつ緊急だけど移動する時間はあるケースは割とレアでは
  • 個人情報25万件がGoogle検索で丸見え、2年以上そのままに 企業向け研修サービスでトラブル、原因は調査中

    個人情報25万件がGoogle検索で丸見え、2年以上そのままに 企業向け研修サービスでトラブル、原因は調査中 クラウドサービスの開発・提供を手掛けるリスクモンスターは7月4日、同社の企業向け研修サービス「サイバックスUniv.」について、サーバに保存していた約25万人分の個人情報が、Googleで検索できる状態になっていたと発表した。すでに設定は変更済みで、問題は修正済み。原因は調査中という。 対象の情報は、サービスに登録していた人の会社名、部署名、氏名。2020年2月16日から22年6月29日まで、Google検索からこれらの情報にアクセスできる状態だったという。 一部の情報は実際に流出したことを確認した。少なくとも直近3カ月間で18件、Google経由でのアクセスがあり、うち1件では5934件の個人情報をダウンロードされていた。ただし、個人情報をダウンロードした人はすでにデータを削除済

    個人情報25万件がGoogle検索で丸見え、2年以上そのままに 企業向け研修サービスでトラブル、原因は調査中
    yujilabo
    yujilabo 2022/07/04
    珍しい氏名の人はエゴサすることでこのリスクを早めにキャッチすることができるってことか
  • CMSベンダーに独禁法違反の疑い 「独自の方がセキュリティ対策になる」と自治体に営業、他社参入を阻害

    公正取引委員会は6月30日、メディア事業を手掛けるサイネックス(大阪市)と行政向けサービスを展開するスマートバリュー(同)に、独占禁止法の規定に違反する疑いがあると発表した。調査の結果、2社はWebサイトの改修を計画する自治体に対し、独自開発したCMSの導入が情報セキュリティ対策になると営業活動を行い、オープンソースのCMSを扱う他の事業者が受注競争に参加しにくくなるよう働きかけていたことが分かった。 サイネックスとスマートバリューは自治体に対し、オープンソースのCMSではなく2社が開発した独自のCMSを導入することが情報セキュリティ対策上必須とする仕様案を自治体に配布した。 営業を受けた自治体自身ではCMSの仕様策定が困難であり、この結果、中には発注の際にオープンソースのCMSを使わないよう規定した自治体もあった。これによりオープンソースのCMSを取り扱う事業者の参入が阻害された点が、独

    CMSベンダーに独禁法違反の疑い 「独自の方がセキュリティ対策になる」と自治体に営業、他社参入を阻害
    yujilabo
    yujilabo 2022/06/30
    見積依頼書に自社に有利になるような条項を書かせたのか。公共機関向けの会社なのによくやるなぁと思ったけど、これ他にもグレーなの色々出てきそうだな。そもそも見積依頼にはセキュリティ要件だけ書けばよいのよ
  • MinecraftをAIがプレイ、10分で「ダイヤモンドのツルハシ」を高速作成 米OpenAIが技術開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米OpenAIの研究チームが開発した「Video PreTraining (VPT): Learning to Act by Watching Unlabeled Online Videos」は、人間がプレイするMinecraft(マインクラフト)の映像から複雑な動作を学習するモデルだ。学習したモデルは、熟練した人でも20分以上かかるダイヤモンドツールの作成を10分程度で成し遂げ、その有効性を示した。 人がプレイしたマインクラフトのプレイ動画がWeb上に多く存在する。今回のモデルはこの膨大な動画データで学習するわけだが、これら動画からは何が起きたかが分かるだけで、マウスの動きやキーの押し順

    MinecraftをAIがプレイ、10分で「ダイヤモンドのツルハシ」を高速作成 米OpenAIが技術開発
    yujilabo
    yujilabo 2022/06/28
    マイクラ初心者なんだけど、ダイヤモンドはたまたま見つかっただけなのかがいまいちわからない。掘っても掘ってもでなければそこが律速になるのでは。AI技術がとんでもないのはわかる
  • イオンの秘密情報を週刊誌に漏えい デロイトトーマツが謝罪 「社内ルールを逸脱した行為があった」

    デロイトトーマツコンサルティング(DTC)は6月16日、コンサルティング契約を結んでいたイオンの秘密情報を含む資料を週刊誌に漏えいしたと発表した。週刊ダイヤモンド2月12日号に同資料が掲載されたことを受け、第三者の弁護士の検証も踏まえて調査をした結果、DTCを起点に漏えいした事実を確認したという。 DTCは「コンサルティング業務において守秘義務に対する基的認識の欠如ならびに社内ルールを逸脱した行為があった」と説明。情報漏えいにイオンが関与した事実は一切なく、「(DTCが)コンサルティング契約における秘密保持条項に違反した」としている。また、これ以外にイオンの秘密情報を漏えいした事実は無いと確認したという。 DTCは「イオン社様をはじめイオン社様のお取引先様およびステークホルダーの皆さまを含む関係者の皆さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを深くおわび申し上げます」と謝罪。再発防止

    イオンの秘密情報を週刊誌に漏えい デロイトトーマツが謝罪 「社内ルールを逸脱した行為があった」
    yujilabo
    yujilabo 2022/06/17
    どんなやり取りでこうなったのか気になる。週刊誌側がDXの専門家にインタビューする形で聞き込みしてたら機密情報までベラベラしゃべった上に資料まで提供して、週刊誌側も機密と知らず掲載したってこと?
  • ドラマ本編にAIが広告をさりげなく合成する技術、フジテレビが運用 「ゆくゆくは広告で途切れない動画配信に」

    フジテレビは6月17日、AIを用いて編内に広告を合成する「iCADs」システムを格運用すると発表した。FODなどで配信しているドラマ「30禁 それは30歳未満お断りの恋。」から導入する。 視聴者が見ているドラマ編の背景などに交通広告やポスターという形で広告を合成する。例えば第3話では建物の壁面に元の映像にはないミュゼプラチナムのポスターを合成した。 無料動画配信サービスの「TVer」と「GYAO!」で広告ありバージョンを配信し、有料のFODでは広告のないバージョンを配信する。FODのユーザーは比較して楽しむこともできるとしている。 「通常は動画の前後や途中にインストリーム広告が入るが、iCADsで編内に広告や商品情報を合成することで、ゆくゆくはコンテンツが途切れず、一気に視聴できるようになる」(フジテレビ) iCADsはフジテレビが英国ロンドンのデジタル・プレイスメント企業MIRR

    ドラマ本編にAIが広告をさりげなく合成する技術、フジテレビが運用 「ゆくゆくは広告で途切れない動画配信に」
    yujilabo
    yujilabo 2022/06/17
    クリックできないし背景としてしか認識しないと思うのだけど、広告効果をどのくらい見込めると試算されているのだろう。本編の邪魔にならない程度に目を引く動く広告とか出てくるかな?もしかしてクリックできる?
  • さようなら、全てのインターネット・エクスプローラー

    6月16日、Windows用のWebブラウザである「Internet Explorer」(IE)が、ついに最後の日を迎えた。幾度も延期されてきた「サポート終了」の日がやってきたのだ。 IEはPCとインターネットの一般化とともに歩んだWebブラウザであり、誰もが一度はお世話になったことがあるだろう。 だが、使う人に愛された存在か、というとそうでもない。その功績と裏腹に、ある種、アンビバレンツな感情とともに存在しているのがIEという存在だ。 ここでは改めて、IEがどんな足跡をたどったWebブラウザなのかを振り返ってみたい。 IEはどうやって生まれたか IEは2022年で27歳。生まれたのは1994年のことだった。 当時のIEは完全にオリジナルのWebブラウザではなかった。今日的なWebブラウザの元祖といえる「NCSA Mosaic」のライセンス版の1つに過ぎなかった。 MicrosoftはWe

    さようなら、全てのインターネット・エクスプローラー
    yujilabo
    yujilabo 2022/06/17
    システムの移行はできただろうけど、インターネットやブラウザを表すアイコンでeマークを使ってるパワポ資料とかはきっと残ってるから、そのうち若い子に「このeって何の略なんですか?」ってたずねられるんだろうな
  • ふるさと納税で現金付与のキャシュふる、早くも全額返金 自治体からは「無関係」

    ふるさと納税で現金がもらえる」と銘打った、DEPARTURE(東京都新宿区)の「キャシュふる」。6月8日にサービスを開始したが、早くも利用したユーザーに対して、違約金込みで全額返金となった。 「当サイトの寄付予定先に特定の自治体名を記載したことで、あたかも弊社が同自治体と提携しているものと誤解をさせて、弊社サービスをご利用頂いた方がいらっしゃる可能性を鑑み、以下の通り、ユーザー様に対して全額ご返金いたします」(DEPARTURE) キャシュふるは、ユーザーのふるさと納税を代行し、返礼品の受領権を他社に売却。その代金をふるさと納税を行った人に支払うことで、結果的に「ふるさと納税で現金がもらえる」仕組みを実現することをうたっていた。 8日に募集を開始した第1号では、募集した300万円分に早々に到達。しかし、予定寄付先として挙げていた佐賀県上峰町、新潟県魚沼市、宮崎県宮崎市などから、「キャシュ

    ふるさと納税で現金付与のキャシュふる、早くも全額返金 自治体からは「無関係」
    yujilabo
    yujilabo 2022/06/09
    怒られが発生して4日でサービス停止と読んでたが、まさか1日で実質サービス停止とは。。
  • povo2.0の「月額0円から」は今後も続く? KDDI高橋社長の答え

    KDDIは5月13日、2021年度通期の連結決算を発表した。前年度比売上高は2.5%増の5兆4667億円、営業利益は2.2%増の1兆606億円で「増収増益」となった。 →2022年3月期決算について 同日、楽天モバイルは楽天グループ(親会社)の第1四半期連結決算の発表(※1)に先立って、新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表した。このプランでは「月額0円から」の料金体系が撤廃され、全ユーザーが月額1078円からスタートすることになる。現行の料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の契約者は7月1日をもって“強制的に”移行される。 →楽天モバイルが新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」発表 月額0円は撤廃、7月から自動移行 →楽天モバイルの「月額0円」廃止、なぜ既存ユーザーにも適用? 三木谷氏が釈明 →楽天モバイル“0円撤廃”で業界に波紋 常

    povo2.0の「月額0円から」は今後も続く? KDDI高橋社長の答え
    yujilabo
    yujilabo 2022/05/15
    当然、ユーザー課金額と加入数は数値化してると思うし0円プランで運用してるユーザーに対する赤字額も分析できてるからこその発言とは思うが、楽天からユーザーが流れてきて厳しくなったら無理せず有料化して欲しい
  • コロナにかかったら、SMS通知が止まらなくなった話

    新型コロナウイルス感染症にかかった。1週間で全快したものの、保健所からは3週間に渡って、コロナ関連のSMSが毎日スマホに届き続けた……。 最初に感染したのは保育園に通う長男だった。突然発熱し、医師による検査で陽性が判明すると程なく、保護者である筆者のスマートフォンに、SMSが3通届いた。 1つは「My HER-SYS(マイハーシス)」への入力を勧めるSMS。 My HER-SYSとは、厚生労働省が管轄する、コロナ感染者の把握・管理システム(健康観察ツール)だ。自宅療養中の患者が健康状態を報告すると、保健所に共有される仕組みだ。 混乱の中、複雑なパスワードを考える苦痛 「これがうわさのHER-SYS!」。届いたSMSを見てちょっと興奮した筆者は、サイトを訪問してウンザリした。ユーザー登録に「8桁以上」かつ「大文字・小文字・数字・記号のうち3種類以上」のパスワードが必要だったからだ。

    コロナにかかったら、SMS通知が止まらなくなった話
    yujilabo
    yujilabo 2022/04/28
    うちも子供と自分がコロナ感染して、同じ電話番号登録してたのでSMSが届いてたけど、2人分で一日2件だし、保健所から電話とかも現状だとかかってきたりしないので、唯一、第三者と繋がってる感あってよかったけどなぁ
  • 「ウマ娘」緊急メンテ入り イベント報酬を勘違いか 「10万サークルポイント」トレンド入り

    スマートフォンゲームウマ娘 プリティーダービー」を運営するCygamesは4月5日、緊急メンテナンスの実施を発表した。イベント報酬の「サポートポイント」と間違えて「サークルポイント」を10万ポイント配布したためとみられる。 直近のイベント「みんなでトップウマドルプロジェクト」の報酬だった「サポートポイント10万」と間違えて「サークルポイント10万」を配布した。直後からネット上では「運営の勘違い、結構ヤバい」「価値が全然違う」などと話題に。Twitterでは「サークルポイント10万」など関連ワードがトレンド上位を占めた。 サークルポイントはゲーム内でのサークル活動で入手できるポイント。ポイントを使うとSSRサポートカードの上限解放(能力アップ)が可能になるが、1日に100ポイント程度しか稼げない。 ゲームは5日正午過ぎに緊急メンテナンスに入り、午後2時時点でも再開していない。Cygames

    「ウマ娘」緊急メンテ入り イベント報酬を勘違いか 「10万サークルポイント」トレンド入り
    yujilabo
    yujilabo 2022/04/05
    SSRの上限解放に何ポイント必要なのかわからないけど、FGOで例えると聖杯が10個配られたくらい? 10個だと騒ぐほどではないし、聖杯100個とか?
  • 「崖から落ちたけど、壁にナイフを刺して何とか助かったぜ…」を体験できるVR、東京電機大が開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東京電機大学松浦研究室の研究チームが開発した「滑落中の崖面にナイフを刺して停止するマンガ物理学的MRシステム」は、人が崖から滑落する際に、助かろうとナイフを斜面に突き立てて停止する動作を再現したVR触覚システムだ。落下から崖をナイフで刺し、しばらく引きずられて停止するまでの疑似体験を提供する。

    「崖から落ちたけど、壁にナイフを刺して何とか助かったぜ…」を体験できるVR、東京電機大が開発
    yujilabo
    yujilabo 2021/12/13
    これ実際にやったらかなり握力強くないとナイフが吹っ飛ぶ気がするのだけど、そこの衝撃は再現されないのか
  • 遠心力でロケットを飛ばす宇宙ベンチャー現る 音速の数倍で回転 エンジンなしで高さ数万フィートに到達

    遠心力を使って軌道上にロケットを飛ばそうとしている宇宙ベンチャーが存在する。米SpinLaunchは米ニューメキシコ州に設置した飛行試験施設で打ち上げテストを実施。ロケットの射出に成功した。 遠心力を使って軌道上にロケットを飛ばそうとしている大胆な宇宙ベンチャーが存在する。米SpinLaunchは10月22日、米ニューメキシコ州の商業宇宙港「Spaceport America」に設置した飛行試験施設で打ち上げテストを実施。ロケットの射出に成功した。

    遠心力でロケットを飛ばす宇宙ベンチャー現る 音速の数倍で回転 エンジンなしで高さ数万フィートに到達
    yujilabo
    yujilabo 2021/11/11
    音速の数倍の遠心力に耐えうるものしか打ち上げられないから利用用途がかなり限られるのでは、と思ったけど、高Gに耐えうる人工衛星のアーキテクチャというのがあるのか
  • 通勤電車を丸ごとテレワークスペース化 座席前にテーブル設置 西武球場前駅で

    西武鉄道は、停車中の電車内でテレワークできる「WORKING TRAIN」を10月7日、8日の2日間、西武球場前駅で、プロ野球公式戦開催にあわせて展開する。 ロングシートの前にテーブルを設置し、コンセントやWi-Fiを開放。観戦者が試合前に仕事できるようにする。料金は10分ごと110円、最大(4時間)1100円。 西武球場前駅ホームに停車した新型通勤車両40000系のロングシートの座席前に机を配置。コンセントやA4カラープリンタ、Wi-Fiなどを備え、PC作業などができるようにする。 開催は午後1時から午後5時。駅改札外で受け付けした後、ワークスペースアプリ「via-at アプリ」で決済・入退館管理する。席数は65あり、先着順で利用できる。 試合は7、8日とも午後5時45分スタート。ワークスペースを利用することで「試合前に仕事を終わらせて、プレイボールから全力で埼玉西武ライオンズを応援しよ

    通勤電車を丸ごとテレワークスペース化 座席前にテーブル設置 西武球場前駅で
    yujilabo
    yujilabo 2021/10/07
    見た目が意外にしっくりきていて驚いた。前に人に立たれるのを防ぎつつ、スマホを使ったり本を読むのにも腕が疲れず素晴らしいアイデアだと思うけど、我々は別に移動中まで働きたいわけじゃないんっすよ