タグ

考え方とビジネスに関するyuki_2021のブックマーク (23)

  • どんな仕事にも使える、普遍的な「成果を出す方法論」について紹介する。

    コンサルタントだった頃教わったことは数多くあった。 が、結局のところ、些末なことを除いていくと、全ては一つに集約される。 すなわち、 「どうすれば、仕事で成果を出せるか」 である。 もちろん成果の定義は局面ごとに異なる。 売上目標の達成、人材の育成、メディアへの露出、顧客リストの獲得、労働時間の短縮、生産ラインの効率化、コストダウン、あるいはリストラ…… あらゆる局面において「クライアントにとっては成果がすべて、成果が出せなければゴミ」ときつく諭されていた。 ときに、上司に尋ね回り、セミナーに出席し、様々なを読み漁った。 「気合と根性」が大事、という人がいた。 「あいさつすれば、全てはうまくいく」というセミナーがあった。 「人の話を聞け」というがあった。 しかし、私には全くピンとこなかった。 気合いと根性は、コスパが悪く、再現性が低く、継続性に難があり、とても現場では使えない。 あいさ

    どんな仕事にも使える、普遍的な「成果を出す方法論」について紹介する。
  • 稼ぎたいならインフルエンサーのフォローを全部外せ | SOLO MARKETING BLOG

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。 2017年、あるいはそれ以前からでも良いんですが、あなたがTwitter、あるいはFacebookでフォローしているインフルエンサーや著名人から学んで稼げるようになりましたか? 超スゲービジネスアイデアとか生まれましたか? 利益は増えましたか? 会社を辞めるという夢は叶いましたか? 会社をやめて自分のやりたいことにチャレンジして、金銭的、時間的な「自由」を手に入れ、ストレスフリーになりましたか? 言いたいことはわかります。 「まだ途中段階なので…」 「今は起業準備中で…」 「今まさにチャレンジしているところ…」 「フォロワー増やしをがんばっている…」 「そのためにを読んで勉強している…」 「オンラインサロンで人脈を作っている…」 「そう簡単に夢が叶うとは思っていないし…」 「お金がなくて…時間がなくて…」 うんうん、なるほどいろいろと忙しいん

    稼ぎたいならインフルエンサーのフォローを全部外せ | SOLO MARKETING BLOG
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/08/15
    まさしく。あの人種は自由に生きるとか言いつつ、他人の猿真似でガチガチに縛られてる。
  • 精神的に強い人が「絶対にしない」10のこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    精神的な強さは、全く予期していないときに起きたことによって試されるものだ。その人の精神的なタフさは、困難なときに何をするかではなく、何をしないかというところに明確に示される。 精神的に強い人が決してしない10のことを学べば、あなたも自分の精神力を高めることができるはずだ。 1. 失敗にこだわらない 精神的にタフな人は、自分が何に気持ちを集中させているかによって、自分の感情が左右されることを知っている。そのため、失敗に固執せず、一方でその失敗を忘れることなく、頭の片隅にとどめておく。そうすることで、将来の成功に向けて自分を変え、適応させていくために役立てることができる。 2. ネガティブな人と付き合わない 冷たい人、失礼な人だと思われたくないために、何かを嘆いている人の話を聞いてあげなければという気持ちに駆られることはよくある。だが、親身になって聞いてあげることと、感情的な悪循環に巻き込まれ

    精神的に強い人が「絶対にしない」10のこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    yuki_2021
    yuki_2021 2018/05/18
    刺さるな。何度か読み返したい。
  • ログミーBiz

    英語習得の近道は、ChatGPTで“自分で教材を作る”こと 『英語は10000時間でモノになる』著者がすすめる学習法

    ログミーBiz
  • 長文日記

  • HUNTER×HUNTERで学ぶアイデアの盗用対策 - UXエンジニアになりたい人のブログ

    アイデアとタイミングがあったら起業したいなー、とか漠然と思ってまして、参考にもなるので「アプリで一発当てようと思うんだけど」的な話をなるべく聞くようにしてます。 そのとき、「核となるアイデアが“世の中のニーズに合致してるか”」を見るのは当然なのですが、“もし誰かがこれを真似したらどうなるか”という視点もかなり重要視してます。 そのあたりの「盗用を防ぐための工夫」を、HUNTER×HUNTERで例えてみたいと思います。いわゆる参入障壁の話です。おおむね、念能力=ビジネスアイデア、人力=ビジネス遂行力(資・労働力・ブランド力etc...)として見ていただければOKです。 ※ ネタバレ若干含みます。あと、HUNTER×HUNTER知らないとこの記事は1ミリも意味が分からないのでここでお帰りくださいw a.総合力絶対自信派 別に盗用してもかまわねーよ?応用力判断力等含めた総合力で「自分よりうま

    HUNTER×HUNTERで学ぶアイデアの盗用対策 - UXエンジニアになりたい人のブログ
  • 森永真弓×廣田周作:自分で手を動かす人の仕事術 | ウェブ電通報

    近未来の予測もできないほど、変化の激しい今の時代。前例、慣習にならうのではなく、自ら社会の中に新しい役割、働き方を見つけていく必要があります。広告業界に限らず、そんな新しい働き方を見つけ、実践する方に電通プラットフォーム・ビジネス局の廣田周作さんが話を聞きに行きます。 工学部出身の経歴も生かし、ソーシャル上のデータから消費者ニーズ、情報拡散の流れなどを分析。さらにその知見をコミュニケーション活動、クリエーティブ開発に生かしてきた廣田周作さん。現在は電通の中で、「コミュニケーション・プランナー」という新たな仕事のスタイルを開拓しようとしています。そんな廣田さんが今回、対談相手に選んだのは、博報堂DYメディアパートナーズの森永真弓さん。廣田さんのクライアントからも「話が面白い」と評判の森永さんは、大学時代からサーバー構築やホームページ作成などを自ら楽しみ、手を動かしながらその魅力を体験してきま

    森永真弓×廣田周作:自分で手を動かす人の仕事術 | ウェブ電通報
  • ロジカルシンキングの弱点を考えてみた:ロジックを超えたロジックの話 – 佐藤航陽のブログ

    ロジカルシンキングについて日頃から思っていた疑問をサクッと書いてみました。Wikipedia先生に聞いてみると、ロジカルシンキング(論理的思考)とは、 一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のこと ビジネス書では、 物事を体系的にとらえて全体像を把握し、内容を論理的にまとめて的確に伝える技術 なんて説明されてたりします(定義は議論があるところですが、ここでは触れません) 現代社会の多くの意思決定において、ロジカルシンキングはとても大事です。例えば、社内で新規事業をする時に担当者がプレゼンする場合や、経営者が投資家に説明する場合などです。 筋が通らない矛盾があれば却下されるでしょうし、大多数が 納得できるようなロジカルな説明ができれば、意思決定はスムーズに進みます。 このロジカルシンキングの弱点は、他人を説得する際には絶大な力を発揮する一方で、物事の成否を見極めるには、それほど

  • EvernoteのCEOが品川女子学院の生徒に教えた、人生に役立つ3つの教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    中間テスト直前にもかかわらず、放課後の講堂に生徒が詰めかけていました。お目当ては、笑顔と共に姿を表した、EvernoteCEOであるフィル・リービン氏です。 2014年5月26日、Evernoteと品川女子学院は、学の高校2年生である205名の生徒を対象に、ビジネス向けとして提供されている『Evernote Business』を導入することを発表しました(PDF)。目的は、生徒と教師間での情報共有や授業での活用、Evernote上に保存・共有された学習計画や教育プログラムを利用した自習環境の構築です。 その導入を発表するイベントに際し、フィル・リービン氏が来日。生徒たちに向け、特別講演を行いました。内容は自らの成長過程、そしてEvernoteを育てていく中で得た「人生に役立つ3つの教訓」。起業マインドを持つ女性リーダーを育てることをテーマとしている品川女子学院にあって、その教訓は彼女た

    EvernoteのCEOが品川女子学院の生徒に教えた、人生に役立つ3つの教訓 | ライフハッカー・ジャパン
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Kobo put out a handful of new e-readers a few weeks back: color versions of the excellent Libra 2 and Clara, as well as an updated monochrome version of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • これからは「編集」して売る時代

    物事を組み合わせる創造力が「編集力」 「編集」っていうのは、何かと何かを組み合わせて新しい価値をつくる、ということです。 別のものを組み合わせたり、つなげたりする「関連させる力」です。 これは「創造力」とも言えることです。 ゼロから何かを生み出す力だけが「創造力」ではありません。 組み合わせる力も創造力なんです。 「編集力」ということ。 これからの時代は、この「編集」がとっても大切な能力になると思うんです。 別々の情報や商品、さまざまなモノゴトを編集して、新しい価値を生み出すことができる。 たとえば、今、音楽はネットでダウンロードする時代になりました。 いつでもどこでも、自分の好きな音楽を聴ける時代です。 中には、無料で聞けるサービスもたくさんあります。 そういう状況だから、総合CDショップはけっこう大変ですよね。 音楽CDが売れないという状況です。 ある有名総合CDショップのネットの店舗

    これからは「編集」して売る時代
  • なぜ基本が大切なのか?3つの理由 - ビジョンミッション成長ブログ

    なぜ基が大切なのか?3つの理由 1 基ができないと応用がむずかしい 2 基ができないと仕事にならない 3 基ができないと積み上がらない 基ができないと成果があがりにくい なぜ基が大切なのか?3つの理由 基が大切とは、よく言われますよね。たしかに大切だとわたしも思っています。 なので、今年は、ビジネスの基を学ぼうと考えて、「ビジネスの基を学ぶ会」という勉強会をFacebookに作って、毎月集まって学んでいます。 ビジネスの基を学ぶ会 なぜ、基が大切なのでしょうか?少し考えてみたいと思います。 まずは3つの理由があると思います。 天才や能力が高い人など、例外はもちろんいると思いますが。 1 基ができないと応用がむずかしい 基ができないと、応用するのがむずかしくなります。足し算ができない人は、かけ算はなかなかできないでしょう。 応用をできるのとできないのでは、可能性がか

    なぜ基本が大切なのか?3つの理由 - ビジョンミッション成長ブログ
  • なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から

    「なぜなぜ分析」は、品質管理や労働安全管理などの分野で、よく用いられる手法だ。発生した問題事象の根原因を探るために、「なぜ?」「なぜ?」とくりかえして掘り下げていく。この問いかけを“5回はくりかえせ”と、よく指導しているため、別名「なぜなぜ5回」とも呼ばれる。元々、トヨタが発祥の地であり、トヨタ生産方式の普及とともに、他の業界や分野でも使われるようになった。 図は、トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一氏の著書から一例をとって、図示したものだ。工場内のある生産機械が故障してとまったとき、「なぜ機械は止まったか?」の問いに、「オーバーロードがかかって、ヒューズが切れたからだ」と答えただけでは、じゃあヒューズを交換して再起動すればいい、という答えしか出てこない。 しかし、なぜオーバーロードがかかったのか?→ (2)軸受部の潤滑が十分でないからだ、とほりさげ、 さらに (3)潤滑ポンプが十分組

    なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から
  • t-antenna.com - このウェブサイトは販売用です! - t antenna リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    t-antenna.com - このウェブサイトは販売用です! - t antenna リソースおよび情報
  • 現状を変えたければグチだけはこぼすな:リーダーを支える「英断の言葉」 | ライフハッカー・ジャパン

    『No.1リーダーを支える英断の言葉』(西田文郎著、現代書林)は、著者がこれまでに行ってきた講演やセミナー、また出版物のなかから、人生やビジネスに役立つであろう「50の言葉」を厳選した書籍。 ここに集めたのは、とくに「若きリーダー」に読んでほしい言葉です。「若きリーダー」とは、いったいどういう人間なのかと言えば、これからどんどん伸びていこう、もっともっと成長していこうと望む人たちです。(中略)まだ今はリーダーではないけれど、それを目指している「未来のリーダー」にもぜひ読んでほしいと思います。(5ページより) PART1「リーダーがもっと前進するには」からいくつかを拾ってみます。 ビジネスの世界で成功するぐらい簡単なことはない 「ビジネスの世界で成功するのは、あなたが思う以上に簡単です」と著者は言い切り、「千番目」を引き合いに出しています。つまり、こういうこと。スポーツの世界ではハードな練習

    現状を変えたければグチだけはこぼすな:リーダーを支える「英断の言葉」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ピンハネの世界 - メソッド屋のブログ

    世の中には、使う側、使われる側がある。一部の優秀な人が多くの平均的な人を使うのがどの業界でもあること。確かに現状はそうだと思う。しかし、私はそういう世界からは脱退して、自分が使いも、使われもしないゾーンに居続ける事を目指している。 ピンハネの定義 私は大手SIer出身で、技術系のコンサルティングファームを経て独立した。会社にいるときはピンハネについて考えた事も無かった。ここで、ピンハネについて定義しておくと、「自分は稼働せずに、他の人に働いてもらってその上前をはねる事」と定義しよう。 ピンハネはびこる世の中 私は独立した後、このピンハネの辛さについて思い知らされた。正直言って自分もそう思った事があるのだが、「自分は稼働せずにお金を稼ぎたい」いわゆる不労収入の世界はみんなの憧れだ。 これを実現するために、素晴らしいビジネスの仕組みを考えるとか、素晴らしいソフトウェアシステムを作るということだ

    ピンハネの世界 - メソッド屋のブログ
  • 【警告】Facebook Twitter をやっている人はブログつくらないと駄目でしょう!

    【警告】Facebook Twitter をやっている人はブログつくらないと駄目でしょう!
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

  • 「好き」で「食う」を実現するには?AKB48とハーバードに共通する成功法則

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

    yuki_2021
    yuki_2021 2011/09/08
    「好き」を継続するために土台作りに注目する。
  • 手に負えない教えを持つべし ―船頭に行き先を聞くな―

    最近は生命科学が気になって一般書を読み漁(あさ)っている。興味があるというより、言葉の定義が分からなくて気持ちが悪いのである。私は生命科学には全くの素人だから、分からなくても当たり前である。しかし、なぜか気持ちが悪い。生命科学でよく出てくる言葉に、ゲノム、DNA、遺伝子、染色体、細胞、核酸、蛋白(たんぱく)質、アミノ酸、ヌクレチオドなどがある。これらはどう定義されているのか。例えば、ヒトゲノムと書かれていたり、ヒトDNAと書かれていたりするが、これらは同じものだろうかといったたぐいの気持ち悪さである。 そこで、自分用の辞書を作ろうと思い立って調べ始めた。具体的な目的はなく、気持ちが悪いからだけである。それで気がついたのだが、生命科学では、言葉の正確な定義は、いまだに難しいのではないかということだった。それは、この分野が発展途上であることを意味する。言葉の中身が日々新たになるような若い分野な

    手に負えない教えを持つべし ―船頭に行き先を聞くな―