タグ

考え方とメンタルヘルスに関するyuki_2021のブックマーク (29)

  • ストレスを抱えながら、気合と根性で働く人が見落としているもの 仕事や人生がうまくいく「ごきげん」をつくる習慣 

    集中力の向上のために、テアニンとカフェインを同時に摂取できる抹茶が効果的であるという研究結果が発表されています。世界を舞台に抹茶の飲用を拡げるスタートアップ「CUZEN MATCHA(空禅抹茶)」が開催したイベントでは、スポーツドクターの辻秀一氏をゲストに迎え、自分の心を整え、パフォーマンスを発揮するための方法をお届けします。記事では、これからの時代を生き抜くためのライフスキルについてお伝えします。 前回の記事はこちら ビジネスや人生の根幹に必要なもの 辻秀一氏(以下、辻):(不機嫌な状態になると)イマジネーションやクリエイティビティも落ちます。これからの時代はとにかくイマジネーションやクリエイティビティが大事なので、言われたことをただやってるだけでは駄目です。そして、これは実行力にもつながります。なのでビジネスや人生の根幹には、機嫌良くリラックスしているフローの状態が大事なんです。

    ストレスを抱えながら、気合と根性で働く人が見落としているもの 仕事や人生がうまくいく「ごきげん」をつくる習慣 
  • 不安感に襲われたときに心がけていること

    ・死にたいと思い始めたら、それは「死にたい」じゃなくて「逃げたい」なんだと頭の中で繰り返す。 ・誰かに批判されて苦しくなったら、「私は私のことが好き」と頭の中で繰り返す。 ・わけわからないまま不安に襲われたら、全てに「ありがとう」と思って不安感を抑圧する。 ・個別的な不安(明日の仕事のこととか)は、その不安な考えを落ち葉にくるんで、川に流すようなイメージを考える。 ・近い時期の不安は10年後を考える。おそらく乗り越えられていると安心するようにする。

    不安感に襲われたときに心がけていること
    yuki_2021
    yuki_2021 2024/02/19
    大事な考え方だ。
  • 「自己肯定感を高く」は自分を苦しめる。できることを増やして“自信のリスクヘッジ”を| #ぼる塾 #酒寄希望 - りっすん by イーアイデム

    自己肯定感が低く、仕事やプライベートで自分の言動に不安を抱えたり、失敗したとき必要以上に落ち込んでしまっていたりしませんか。 お笑いカルテット「ぼる塾」の酒寄希望さんは、自身の育休中にグループが大ブレイク。自分に自信が持てなくなり、しばらく落ち込んだ経験があります。 そんな酒寄さんが“負のスパイラル”から抜け出せたのは、前向きな言葉をかけてくれるメンバーの存在だけでなく、酒寄さん自身が思考を転換し「自分ができること」を見つけられたからでした。 「ネガティブ」は自分を守るため。無理してポジティブにならない ぼる塾は、酒寄さんが育休に入った2019年に大ブレイク。著書「酒寄さんのぼる塾日記」では、「自分はいなくてもいいのでは?」と葛藤を抱えたエピソードをつづっていらっしゃいます。酒寄希望さん(以下、酒寄) あんりちゃんとはるちゃんが「しんぼる」、私と田辺さんが「塾」という別々のコンビで活動し

    「自己肯定感を高く」は自分を苦しめる。できることを増やして“自信のリスクヘッジ”を| #ぼる塾 #酒寄希望 - りっすん by イーアイデム
  • いい大人なのだから、自分のことは、自分でなんとかしなければいけない。

    月に一度、精神科のクリニックに通院している。 先日、わたしは久々に弱った状態で主治医に会った。 その時、主治医が驚きの一言を放った。 それがどういう意味なのかわかるようなわからないような気持ちでいたが、その真髄がハッキリわかる出来事があった。 久々に涙が出た。 基わたしは病状をうまく管理できるようになってきたので、最近は症状が極端に変化するということはない。 季節の変わり目や天候に体調を大きく左右されがちだが、「そういうもの」として付き合っている。 だから、診察と言っても数分で終わる。 しかし先日。 天候が不安定な時期にもかかわらず予定を詰め込みすぎたためか。 「ちょっと、もう限界です」 と診察室で言ってしまった。 これは、うまく調整できなかった自分が悪いといえば悪い。 「体がきつい」ことはしょっちゅうでも、 「々とする」レベルまでちょっと無理をしてしまった。 誰が見ても分かるような顔

    いい大人なのだから、自分のことは、自分でなんとかしなければいけない。
  • 「メンタルタフネス」を鍛えてエリートになるための考え方とは?

    経済学や経営学に関する書籍の要約や解説をするブログを運営するチェスター・グラント氏が、ビジネスやスポーツにおいて成功を収める思考や精神状態を作るための「メンタルタフネス」に関する書籍「HBR's 10 Must Reads on Mental Toughness」の要点をまとめています。 Summary : On Mental Toughness by Harvard Business Review - Chester Grant https://www.chestergrant.com/summary-on-mental-toughness-by-harvard-business-review メンタルタフネスとは、困難な状況でも自信を失わずに対処し、成功を導いていく精神力や意志の強さ、心理的回復力を指すもので、スポーツ心理学やビジネスシーンにおいて用いられています。「HBR's 10

    「メンタルタフネス」を鍛えてエリートになるための考え方とは?
  • エンジニアのMP切れについて考える - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

    初めて長時間残業をしたとき、不思議な現象に襲われました。 眠いわけでもなく、肉体的に疲れているわけでもなく、精神的に苦しいわけでもない なのに脳が動かない。 そんな状態です。 それを何回か繰り返すうちに 自分は仕事をしているうちに何かよくわからない謎の力を消耗していっているんだな ということに気付きました。 この謎の力を、とりあえずゲームに例えてマジックポイントと呼称してみます。 (仕事体力、バイタリティ、ストレス耐性力なんて言ったりもしますね) MP ≠ 集中力 MPが切れると起こること MP切れはうつ病に似ている MP消費するもの 何をやるにしてもMPは消費する アニメ視聴1話あたりMP30くらい 仕事でも、MP消費量はタスクによって違う MPは時間経過で回復していっている 最大MPは個人差がある? 消費MPは慣れることで減る MP切れで起こる弊害:やれることが減る MPが世間で認知さ

    エンジニアのMP切れについて考える - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ
  • まだ起きていない「最悪の結果」を妄想するのはやめた|小沼 理 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、ライターの小沼理さんにご寄稿いただきました。 まだ起きてもいないことを想像し、心配で何も手につかなくなってしまう……。そんな不安との付き合い方に悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。 小沼さん自身も「最悪の結果」を想像するあまり、身動きが取れなくなった経験があるといいます。しかし、それまで付けていた日記をブログで公開し、過去の自分と向き合うことを通じて、徐々に「悪い妄想」に取り憑かれることが少なくなったそう。小沼さんに訪れた変化とは? *** 「絶対に最悪の結果になる」という妄想にはまり込む 今日が締め切りの原稿をようやく送信した。昨日のうちに書き終えていたのに、送る直前で時間がかかってしまった。提出前に念のため見直していたら、ふと不安になってしまったのだ。 企画書を開いて、必要な要素が入っているかを確か

    まだ起きていない「最悪の結果」を妄想するのはやめた|小沼 理 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
  • 「Ask What, not Why」 失敗したときに自信を失いかけたら実行しているメンタル転落回避術 - Money Forward Developers Blog

    半年ぶりのカキコ……ども……。気づいたらHRソリューション部からMFBC-CTO室に異動していたVTRyoです。兼任で引き続きHR系のマネーフォワード クラウドシリーズも担当しています。 ソフトウェアエンジニアとしての経験値が増えてくると、次第にレビュー担当者になることが増えてくるでしょう。私が所属するSREチームでもTerraformの相互レビューが頻繁に実施されています。そこで、事件は起きたのです。 自信を持ってApproveしたPull Requestで次々に事故が起きてしまった 現在HR内のマネーフォワード クラウドシリーズは、モダンな開発基盤へとリプレイス作業を多く行っています。これまで動いていた基盤に感謝しつつ、新しいPlatformへと移行し、最終的に元あったリソースを削除します。 事件はこの リソース削除 で起きました。 チーム内レビュー OK リポジトリ管理者レビュー

    「Ask What, not Why」 失敗したときに自信を失いかけたら実行しているメンタル転落回避術 - Money Forward Developers Blog
  • 「人から言われたこと」を気にして眠れない…。グルグル思考を止める「魔法の言葉」とは?

    大嶋 信頼 おおしま・のぶより [ 心理カウンセラー、作家、株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役] 米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。ブリーフ・セラピーのFAP療法(Free from Anxiety Program)を開発し、トラウマのみならず幅広い症例のカウンセリングを行っている。アルコール依存症専門病院、周愛利田クリニックに勤務する傍ら東京都精神医学総合研究所の研究生として、また嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室非常勤職員として依存症に関する対応を学ぶ。同相談室室長を経て、株式会社アイエフエフ代表取締役として勤務。「どんな人でも心の傷がある。自分でも認識していない心の傷から解放されることで、もっと自由に生きることができるのではないか?」と心的外傷の癒やし、回復に新たな可能性を感じ、インサイト・カウンセリングを立ち上げる。カウンセリング歴30年、臨床経験のべ9万件以上

    「人から言われたこと」を気にして眠れない…。グルグル思考を止める「魔法の言葉」とは?
  • SNSで心身のバランスを失わないために。伊藤洋志さんに聞くリアルな「イドコロ」の見つけ方 - りっすん by イーアイデム

    SNS疲れに悩んでいる人に向け、その対策の一つにもなる場として「イドコロ」の必要性を提唱している伊藤洋志さんに、疲れた心身を回復するためのヒントを伺いました。 TwitterやInstagram、Facebook、LinkedInなどのSNSは、仕事においても趣味においても、現代を生きる私たちにとって必須のツールです。しかし、つい習慣的にSNSを開いては、過激な言葉にモヤモヤしたり、周囲の人々の活躍に焦りを感じたりと、疲れや悩みを感じている人も多いのではないでしょうか。 仕事をひとつに絞らず、複数の「ナリワイ」で生計を立てる暮らし方をしている伊藤さんは、現代の複雑な情報環境に対応するためには、SNS以外に複数の「イドコロ」を持つことがキーになると説きます。伊藤さん自身のSNSとの付き合い方から、現代人にとっての「イドコロ」の意義と、そのつくり方や見つけ方について伺いました。 競争原理の働く

    SNSで心身のバランスを失わないために。伊藤洋志さんに聞くリアルな「イドコロ」の見つけ方 - りっすん by イーアイデム
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/05/18
    これはすごく良い考え方だな。兎角、みんなSNSに毒されすぎなのよね。
  • 【「スゴ本」中の人が薦める】ITエンジニアのメンタルを守る4冊+心配事を減らすとっておきの方法

    ITエンジニア仕事を続けていくと、メンタルが参ってしまうときがある。理不尽な要求や不合理なプレッシャーに耐えられなくなるときがある。「心が折れる」とはまさに当のことで、いったん折れてしまったら、元に戻すのは極めて難しい。 そうならないよう、私が実践してきたとっておきの方法と、ITエンジニアの心をケアする4冊を紹介する。ワクチンの予防接種と同じで、元気なときに読んでおくと良いかも。 まず、私が続けてきたとっておきの方法から。 心配ごとや悩みごとは常にある。正常系より異常系、例外処理やエラーハンドリングを考えるのが仕事であるITエンジニアは、基的に心配性といっていい。「もし~ならどうするか?」を考えるのは、ITエンジニアの性(さが)なのだ。 忘れようとすればするほど、気にしないようにすればするほど、何度も思い起こされ、心の中で何度も反芻する。目の前のことに集中できないまま、わだかまりと不

    【「スゴ本」中の人が薦める】ITエンジニアのメンタルを守る4冊+心配事を減らすとっておきの方法
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/04/26
    メンタルヘルスの改善にすごく良さそうな本ばかり。読んでみる。
  • 睡眠と運動こそが、メンタルケアの一丁目一番地 - kaitoの日記

    今でこそ私は、1日7時間睡眠をし、週末はせっせとウォーキングに励む生活ですが、3~4年前は真逆の生活でした。寝るのは夜2時過ぎ。運動はほぼゼロ。 当時の私にもし会えたら、「睡眠を生産性で考えるな」「走らなくていい。歩け」の2つをアドバイスしたい。 睡眠を生産性で考えてはいけない まず、睡眠を効率で考えてはいけない、について。 当時の私は睡眠によって生産性があがるわけない、と思っていました。睡眠時間が1時間ふえると、仕事できる時間が減ります。そんなに簡単に生産性なんてアップしない。どんなに寝てもタイピングの速度は上がらないし、エクセルの関数組み込み力は向上しない。だから寝る時間を削るのがいいのだ。と。 そんな当時の私に「生産性という次元で睡眠を捉えてほしくない」と諭したい。 睡眠のメリットは、小さなことを心配しなくなること、問題が発生したときにらうダメージ量を少なくすることです。睡眠すると

    睡眠と運動こそが、メンタルケアの一丁目一番地 - kaitoの日記
    yuki_2021
    yuki_2021 2022/10/12
    重要な話だと思う。無理をしなくてもできる運動は、今の自分にとって課題。
  • 「最高の一日」を描いたら、仕事や将来の“なんとなく不安”から抜け出せた|文・古性のち - りっすん by イーアイデム

    文と写真 古性のち 忙しさに追われ毎日を過ごしていると、ふと「私はなんのために頑張っているんだろう?」と思ってしまうことがあります。「このままでいいのだろうか」という漠然とした焦りや不安は、多くの方に覚えがある感情なのではないでしょうか。 写真家・コラムニストの古性のちさんも、そんな苦しさを抱えてきたひとりです。幼い頃から集団生活になじめず、「組織に属さないで個として生きていく」を目指してさまざまな職を経験してきた古性さん。しかし、晴れて独立を果たしても言いようのない不安や焦りは消えず……。そんなときに出会ったあるワークショップが、働き方や生き方の道標になったといいます。 人生を見つめ直し、自分が何を欲しているのかに気付くきっかけとなった古性さんの体験を書いていただきました。 ***私は今、岡山の港町と東京の、それぞれの場所に拠点を構えながら生活している。 五感を思いきり開いて創作をしたく

    「最高の一日」を描いたら、仕事や将来の“なんとなく不安”から抜け出せた|文・古性のち - りっすん by イーアイデム
  • 何をやってもうまくいかない状態を抜け出すには|結城浩

    質問結城さんに質問です。 「やる気」も「自己肯定感」も失って、何をやってもうまくいかない・うまくいく気がしないような状態です。 こんな状態を抜け出すにはどうしたらいいでしょうか。 結城浩のメールマガジン 2019年5月7日 Vol.371 より回答三つあります。 一つは生活の見直し。具体的には、夜早く眠ること。早起きして散歩するなどして身体を動かすこと。ご飯をしっかりべること。人と定期的に話すこと。しょうもないことでもいいから何か話しましょう。そして、とても大事なのは睡眠です。 二つ目は発想の見直し。具体的には、自分がいつもやってるのと違うことをする。自分が無駄だとわかってることであっても、わかった上であえてやる。逆に、自分がこれは絶対やらなくてはと思うことでもやめてみる。発想の見直しを必ず行動に結びつけるのがコツです。 三つ目は時間への信頼。人生長いのでいろんなことがあります。雨の日も

    何をやってもうまくいかない状態を抜け出すには|結城浩
  • 「悩み」から自分を引き離して楽になるコツ。“これ” を紙に書き出すのが効果抜群だ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事お金、人間関係、将来の夢……私たちが生きていくうえで、「悩み」は避けては通れないものです。しかしじつは、その悩むことを「自分で選んでいる」としたらどうでしょうか? すべての行動を自分で主体的に選んでいると考えるからこそ、人は悩みを根的に解消していくことができます。 「心を科学的に鍛える」独自のメソッドに定評がある作家・ビジネスコンサルタントの星渉(ほし・わたる)さんに、悩みから自分を引き離す方法を聞きました。 構成/岩川悟、辻圭介 写真/櫻井健司 悩む人は、悩むことを「選んで」いる 悩みとひとくちに言っても、将来の悩みやお金の悩み、人間関係の悩みなどいろいろあると思います。悩みは、ネガティブな感情の集合体と言ってもいいかもしれません。 そんな悩みに対処するうえで、知ってほしいことがあります。それは、悩んでいる人は、自分が悩むことを「選んでいる」という事実。このことに、まず気づくの

    「悩み」から自分を引き離して楽になるコツ。“これ” を紙に書き出すのが効果抜群だ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 傷つきやすく折れやすい “心の弱い人” が、今度こそ「強いメンタル」を手にする方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「注意されるとすぐ落ち込む」「自分は心が弱いのでは……」。そんな心の悩みを抱える人も多いと思います。では、「強いメンタル」を手に入れるにはどうすればいいのでしょうか? 2021年1月に『神メンタル〜365日ストレスフリーで生きる方法~』(プレジデント社)を出版した作家・ビジネスコンサルタントの星渉(ほし・わたる)さんは、「メンタルは自分で自分をどんな人だと思っているかで決まり、その自己評価は誰にでも磨くことができる」と言います。星さんが編み出した、「心を科学的に鍛える」メソッドを聞きました。 構成/岩川悟、辻圭介 写真/櫻井健司 メンタルは、「攻撃力」「防御力」「回復力」でできている 私は、メンタルは次の3つの要素から成り立っていると考えています。 攻撃力 防御力 回復力 1は、いわば行動力です。メンタルが強くなると、「これをやってみよう!」「あの場所に行ってみよう!」と、自分の気持ちを

    傷つきやすく折れやすい “心の弱い人” が、今度こそ「強いメンタル」を手にする方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 自責の方が楽なのに - 天空団地_404

    誰それが悪いから、俺の人生は浮かばれないと嘯く人がいる。他者に責任を負いかぶせるのって、消耗するだけで筋が悪い。恨むことに精神を疲弊させたり、他者を非難することで第三者に不快な印象を与えて、結果人間性を疑われる。リスクと損ばかりでメリットがない。 誰かのせいで人に馬鹿にされるってありそうでない。哀れまれることはあり得るが、人は他人の欠点をあげつらって馬鹿するほど暇ではない。あざ笑いのターゲットは大抵の場合、自己弁護とそれにともうな傲慢さが滑稽に見える場合だ。滑稽なものを笑う手間を人は不思議と厭わない。 自尊心だけが膨れ上がって、顔を真っ赤にして自己弁護をすればするほど石を投げられるって、よくある光景だ。普段は石を投げる側なのに、自分が石を投げられる立場になると、なぜそうなるのかを理解できない。その非対称性の痛々しさが残念なことに嘲笑のターゲットとしては絶好なのだ。痛々しさを晒すことで、他者

    自責の方が楽なのに - 天空団地_404
  • メンタルが強い人の特徴は何ですか?

  • 幸福度を下げずにFacebookやTwitterを使うにはどうすればいいのか?

    FacebookやTwitter、Instagramといったソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は、今や多くの人が社会生活を送る上で欠かせないツールとなっています。そんなSNSと上手に付き合う方法が、ブリティッシュコロンビア大学の心理学者らが発表した論文により判明しました。 How and Why Social Media Affect Subjective Well-Being: Multi-Site Use and Social Comparison as Predictors of Change Across Time | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s10902-020-00291-z UBCO study says it’s not if, but how people use soci

    幸福度を下げずにFacebookやTwitterを使うにはどうすればいいのか?
  • 強いメンタルヘルスを養う方法とは?

    「新型コロナウイルスの影響でアメリカ人の3分の1がうつ病や不安障害になった」といわれており、新型コロナウイルスは人々の肉体的な健康だけでなく精神的な健康にも多大な影響を与えました。さらに、新型コロナウイルスがもたらした経済の低迷などにより、「メンタルヘルスの第2波が来る」とも指摘されています。そこで、オーストラリアのニュー・サウス・ウェールズ大学の精神医学者であるサイモン・ローゼンバウム氏と、臨床心理学者のジル・ニュービー氏が、「メンタルヘルスの強さとは一体何か?」について論じました。 What are the characteristics of strong mental health? https://theconversation.com/what-are-the-characteristics-of-strong-mental-health-139032 ◆:メンタルヘルスと精神

    強いメンタルヘルスを養う方法とは?