ブックマーク / nawan13.hatenablog.com (92)

  • 作りました!! 『日本酒栓キーパー』 くん - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    2021/12/24追記 栓を開ける際にポンっといい音のするお酒の一升瓶を冷蔵庫の野菜入れに横に置いて試しましたが、無事、栓をキープしてくれました。材料がまた手に入ったので、2号機(と言う程でもない・・・)を作る予定です(^_^) そろそろ、今期(R3BY)の新酒が出てきます。新酒と言うと生酒が多く、そのガス感からくるフレッシュ感は、好きな方も多いかと思います。もちろん私も好きです。 しかし、時には、そのガスがやらかしてくれることもあります。日酒は、一升瓶であれ、四合瓶であれ、立てにして冷蔵庫にしまうのが理想的ですが、日酒専用の冷蔵庫でもないと難しいのが現実です。かく言う自分も日酒専用の冷蔵庫は持っていないため、冷蔵庫の野菜入れが主な日酒の保管場所です。頑張れば四合瓶数は立てれますが、それ以上のお酒は横置きせざるを得ません。未開栓の場合はまだいいのですが、開栓後の生酒の場合は、ガ

    作りました!! 『日本酒栓キーパー』 くん - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • 『射美』を醸す酒米『揖斐の誉』育っています!! - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    杉原慶樹さんが醸す「射美」を醸す酒米『揖斐の誉』は二人の農家さんによって作られています。 その『揖斐の誉』の写真を杉原さんから送っていただきました(^_^) コロナ禍でなければ、自分で田んぼに行きたいところですが、こうして送っていただいた写真を見れるだけでも「シ・ア・ワ・セ!」です。 きっと夜になると蛙の大合唱が聞けるのでしょうねぇ。うるさく感じる人もいるでしょうが、私は、あののどかで幸せな雰囲気が好きです。蛙の大合唱を聞きながら眠りにつきたいです。 稲穂が垂れるころには、コロナ禍が落ち着いて、蔵や田んぼに行けるようになって欲しいと願います。 『揖斐の誉』さん、秋には黄金色の稲穂をしっかりと実らせて、『射美』に醸されてくださいね!! 我が家には、『射美』が少々ありますが、もったいなくて中々飲めません(^_^; なにかいいことあった日、自分にご褒美を上げたい日にいただきたいと思います。 ここ

    『射美』を醸す酒米『揖斐の誉』育っています!! - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • いただきました!! 「W 先祖返りひだみのり/赤磐雄町」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    飛騨の渡辺酒造店が醸す『W(ダブリュー)』をいただきました。この『W』は基的に同じ造りで色々な酒米で醸されているお酒です。その中から「純米 先祖返りひだみのり無ろ過生原酒」と「純米 赤磐雄町無ろ過生原酒」の二つをいただきました。 ちなみに『W』とは渡辺酒造店(Watanabe)、世界(World)、笑い(Warai)の3つの意味を持っているそうです。 『W 純米 先祖返りひだみのり』ずばり、お米の名前に惹かれました。「飛騨誉」は以前から知っていましたが、「ひだみのり」というお米は知りませんでした。しかも「先祖返り!」と言うフレーズ!その味わいを飲んで確かめるしかないでしょう。 開栓直後に驚いたのは、その味わいの多様性、複雑さ。しかも、それらがバラバラになっている訳ではなく、まとまっていることでした。素晴らしい味わいです。多様性の持つ旨味『極旨』と言う表現がぴったりかと思います。 www.

    いただきました!! 「W 先祖返りひだみのり/赤磐雄町」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • いただきました!! 「白老 千本錦 純米吟醸酒 槽場直汲生原酒」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    数か月前に書きかけてアップしていなかった記事です。 今回、白老を醸す澤田酒造が火事の被害にあわれたので、書きかけの記事を今回アップさせていただきました。 応援の意味を込めてこの記事をアップさせていただきます。 皆様から沢山の応援を頂いております。 当に当にありがとう御座います。 立ち入り禁止が解かれました。 動画に撮る必要は無いのかも知れませんが、自分の精神状態を悪化させないためにも、火災の怖さを知ってもらう為にもアップさせて頂きます。 →続く pic.twitter.com/T5NL5YB6B9 — 清酒白老/白老梅/澤田酒造 (@hideaway_hakuro) 2020年11月28日 先日(数か月前です)久しぶりに酒*洞店に行って、お値打ちになっていたので即座に購入しました。 製造年月が1月になっているのでお値打ちになっていたのかもしれませんが、自分にとってみれば信頼しているお

    いただきました!! 「白老 千本錦 純米吟醸酒 槽場直汲生原酒」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • いただきました!! 「宗玄 純米八反錦」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    「宗玄 純米八反錦」をいただきました。 今年(R2年)1月に酒友大先輩が購入され、ご自宅で熟成されていたものを頂きました。 う~む、素晴らしい熟成感!無濾過生原酒らしい、しっかりとした味わいにプラスアルファの要素(=熟成)が見事にマッチして、『旨い』の一言。これは、たまらん。叶うならば能登の海の幸と合わせたかった。きっとベストマッチだったでしょう。 以前、宗玄の蔵に行ってトンネルの貯蔵庫を見せていただいたことがあります。そしてその夜に、その年のひやおろしと前年の一年熟成させたひやおろしを飲み比べたことがあるのですが、間違いなくプラス一年熟成バージョンが旨かったです。今回の宗玄も約半年熟成されて旨味がパワーアップしていると思われますが、これがさらに一年後だったら、宗玄のトンネルで熟成させていたらどんな味わいになっていたでしょう? 個人でもトンネルの熟成は頼めるので、これを機会にトンネル熟成を

    いただきました!! 「宗玄 純米八反錦」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • いただきました!! 「房島屋 純米/純米吟醸無濾過生原酒2020夏限定酒」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    新型コロナの影響で中止となった「所酒造の5月の蔵開き」で販売されるはずだったお酒を下記の記事で紹介させていただきました。来だったら、有料試飲コーナーで所さんと話をさせていただきながら谷汲山のコンニャクを肴にして飲んでいたはずなのですが、この現状では致し方ありません! ちなみに谷汲山のコンニャクは「道の駅 パレットピアおおの」で販売されています。 nawan13.hatenablog.com 案内をいただいたお酒のうち、雄町を白麹で醸したお酒は少し前に購入して飲ませていただいていたので、以下の4種類を購入させていただきました。 ・房島屋 純米超辛口中汲み ・房島屋 純米吟醸中汲み ・房島屋 純米大吟醸生原酒 ・房島屋 兎心(ところ)BLACK山田錦 「純米大吟醸生原酒」は大切に少しずついただいています。兎心BLACKはまだ空けていません。そういえば今年は兎心ホワイトやブルーボトルは無いのか

    いただきました!! 「房島屋 純米/純米吟醸無濾過生原酒2020夏限定酒」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • いただきました!! 「津島屋外伝 四十四才の春」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    毎年、楽しみにしている御代櫻醸造の酒匂杜氏の年齢を冠したお酒です。 昨年の「四十三才の春」は3月発売当初は少々硬いというか、旨味の乗りが浅いような気がしたのですが、夏頃に新橋の屯(たむろ)で飲んだ際には味が乗ってすごくよくなっていたので、「今年はどんな感じだろ?」と期待でワクワクしていました(^_^) 実は冬にある酒屋さんで「四十三才の春」の四合瓶をゲットしていたので飲み比べをさせていただきました。先に「四十四才の春」をいただいたので、その味わいの印象に引きずられているかも知れませんが、「四十三才の春」の味わいは昨年の夏にいただいた方がパワフル、フルボディな味わいだったかのように感じました。 「四十四才の春」は例年通り3月発売でしたのでしばらく熟成は進んでいたかも知れないので、一概に比較はできませんが、昨年の「四十三才の春」より断然味が乗っています。端的に言うと、このしっかりとした味わいが

    いただきました!! 「津島屋外伝 四十四才の春」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • いただきました!! 「御代櫻 酒蔵大開放2020-春の宴- 限定酒」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    御代櫻醸造では、例年12月と3月の年2回の蔵開きがあります。 下記は昨年12月の蔵開きの様子です。 nawan13.hatenablog.com 2020年3月にも蔵開きが開催される予定だったのですが、残念ながら新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて中止となってしまいました(T_T) 御代櫻醸造の蔵開きでは、色々楽しみにしているのですがベスト2は下記の通りです。 (1)有料試飲コーナーで酒匂杜氏と酒談義しながら飲める (2)この日限定のお酒が購入できる(とてもリーズナブル) (1)に関しては蔵開きが中止なので、どうしようもありませんが、(2)に関しては中止が決定される以前に造りが始まっていたと思うので、蔵元に尋ねたところ、 「何らかの安全・安心な形で、皆様のお手元にお届け出来る方法を検討しております。」と、回答をいただき、その発表を心待ちにしていたところ御代櫻醸造のブログで発売の発表があ

    いただきました!! 「御代櫻 酒蔵大開放2020-春の宴- 限定酒」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • いただきました!! 「射美 吟撰 R1BY」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    「京・おばんざい素」で令和元年酒造年度(R1BY)の「射美 吟撰(ぎんせん)」をいただきました。この「吟撰」を頂く前に、同じ杉原酒造の「千代乃花 特別醸造」をいただき、その味わいに感激していましたので、同じ特別醸造である「吟撰」が旨いと言うことは確信していました。 nawan13.hatenablog.com さっそくいただきます。う~ん、旨味に加えて上品な甘味、そして微かに舌をピリリと刺激してくれるマイルドなガス感、かつ男前なキレを感じます。 この味わいを色で例えると「うす紫色」でしょうか? 数年前の初めて飲んだ吟撰には、アルコール添加特有の「トゲ」があり、開栓してから2週間ほど経たないと落ち着かず、開栓直後に「射美感」が余り感じられませんでした。しかし、このR1BYの吟撰には「トゲ」など微塵も感じられません。杉原さんは仕入れた醸造用アルコールをただ使うのではなく、手間暇をかけて工夫

    いただきました!! 「射美 吟撰 R1BY」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • 行ってきました!! 「醴泉(れいせん)を醸す玉泉堂 酒蔵見学」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    先日、「由紀の酒」の明さんからお誘いを受けて、岐阜県養老町にある玉泉堂に酒蔵見学に行ってきました。 玉泉堂さんの元々の銘柄は「美濃菊」ですが、今では「醴泉」の蔵というイメージが強いかと思います。私自身、「醴泉」の銘柄を最初に知りました。 蔵は養老電鉄の美濃高田駅から徒歩5分ほどの所にあります。蔵に到着して、まず会議室で山田社長と前杜氏の後藤相談役のお話を聞かせていただき、その後、後藤さんに蔵の中を案内していただきました。 初めに敷地内の精米場に行きました。現在稼働させている精米機は2台ありました。その精米機の前で後藤さんの細かな説明を聞かせていただき、疑問に思ったことを尋ねると丁寧に答えていただきました。今回の見学はマニア揃いのためコアな質問が飛び交い長らく精米機の前にいました。 これまでも蔵見学で精米機を見せていただいたことはありますが、これほど丁寧に、かつ長時間、説明を受けたことはなく

    行ってきました!! 「醴泉(れいせん)を醸す玉泉堂 酒蔵見学」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • いただきました!! 「播州一献 愛山 山廃純米」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    兵庫県の山間部山陽盃酒造で醸されている「播州一献 愛山 山廃純米」をいただきました。 この蔵は「辛口」のお酒を謳っています。どちらかと言うと、「甘味、旨味、酸味」を好みとする私ですが、「辛口」を謳っていても、単に辛いだけではない旨味を伴ったお酒があることを今までの経験から知っています。また、この夏に飲店向けの4つの蔵元を講師とするセミナーに参加しており、その蔵の一つが「播州一献」でした。その場でいただいていたので、このお酒の良さは知っていましたし、蔵元から注いでいただき、「辛口と言っても淡麗ではなく、しっかりとした味わい、旨味がありますね」と感想を述べさせていただくと「分かってくれますか!」と、やや強面(笑)の蔵元が笑顔で答えてくれたことを今も印象に残っています。 そんな蔵が火災と言う不幸にあったことをニュースで知りました。そして、飲み手として、お酒を購入して応援しよう!という声に賛同し

    いただきました!! 「播州一献 愛山 山廃純米」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • いただきました!! 「玉旭 BLACK 純米吟醸 生酒」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    先日、富山に行くことがあり、せっかくなので富山の料理と地酒を楽しもうとお店を選びました。入ったお店が大正解で、日酒が充実していました。今までに飲んだことのない富山の地酒としてトップバッターに選んだのが、玉旭酒造の「玉旭 BLACK」です。 お酒を注文して、錫(すず)のぐい飲みが出てきた事にまず驚きました。居酒屋で錫のぐい飲みを出されたのは初めてでした。以前、能登の「宗玄」の蔵見学旅行の際に酒友に錫のぐい飲みで飲ませていただいたことがあり、その良さを知っていました。錫製品は富山の高岡市の名産品なので、同じ県産品と言うことでお店で使用されているそうです。「酒も肴もぐい飲みも『地の物』を意識して使っている」とのこと。こういうスタンスのお店は良いですね(^_^) そして、お酒を口に含むと「旨い!」この味はまさに自分好み、ストライクです!フレッシュさと濃醇な味わいがたまりません!! そんな訳で富山

    いただきました!! 「玉旭 BLACK 純米吟醸 生酒」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
    yukinosake
    yukinosake 2018/11/14
    言及ありがとうございます。錫の猪口いいですよね~。自分も愛用しています。
  • いただきました!! 「純米吟醸 九嶺(くれ) 雄町 無濾過生原酒」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    「雨後の月」の銘柄で知られている広島の相原酒造のお酒です。この「九嶺」は東京多摩の小山商店さん用に醸されたお酒の銘柄なんです。ラベルは小山社長ご自身が書かれたものです。 しばらく前に東京に行った際に多摩まで寄ってきました。多摩まで足を延ばしたのは、「品揃えが多いから」だけではありません。実は私の一押しの「射美」を初めに取り扱われたのが、この「小山商店」さんなんです。そんないきさつもあって以前から「小山商店」さんには行きたかったんです。 nawan13.hatenablog.com お店に入って「小山社長がいないかなぁ~?」と見回したところお姿があったので声をかけさせていただき、「射美」の杉原さんの縁でこちらを知って訪ねたことをお話しさせていただきました。杉原さんの縁と遠方から来たということもあってか、社長さんがお忙しい中、お店の中を案内してくれました。何種類か「おススメ!」として紹介してく

    いただきました!! 「純米吟醸 九嶺(くれ) 雄町 無濾過生原酒」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • 行ってきました!! 「GEM by moto」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    以前から行きたかった「日酒に恋して」の原作者の千葉 麻里絵さんのお店「GEM by moto」にようやく行ってきました。 このマンガには麻里絵さんの体験が書かれており、その中でお酒を味わうシチュエーション(ペアリング)が描かれているのですが、それを体験せねば!!ということでまずはブルーチーズハムカツとどぶろくのセットを頼みました。第1話で登場するペアリングです。初めに上澄みを少し入れていただき、その後で混ぜたものを入れていただきました。この飲み方好きなんですよね、家でにごりタイプを飲む際や、ワガママ(^^;が言えるお店では、このやり方で味わっています。一種類のお酒で二度おいしい!「うすにごり」は結構飲んでいるのですが「どぶろく」は余り飲んでいなかったのですが、ハムカツとの組み合わせはいいですね。揚げ物の強い味を流しきるのではなく、調和するという感じでしょうか?まさしくソースとしての「どぶ

    行ってきました!! 「GEM by moto」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • 行ってきました!! 「射美を醸す杉原酒造 第1回蔵開き」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    昨年10月に蔵見学をさせて頂いた際に2018年の夏に蔵でイベントをすると教えていただきました。そして、その日をずうぅ~~っと心待ちにしていた「蔵開き」に愛と参加してきました(^_^) 養老線の広神戸駅から、タクシーで蔵に向かいました。同乗した人から車中で、大垣市内の映画館で「日一小さな酒蔵」と「日一小さな酒蔵2」の上映会があったと聞きました。 蔵に着くと、まずは小売り部の冨久屋で受付です。名前を書くと下の写真の券をいただきました。受付けした後会場に向かうと杉原さんが出迎えてくれました(^_^) 蔵開き開始は11時からだったのですが、電車の時間の関係で早めの到着だったのですが、ゲストハウスに案内されウェルカムドリンクの生ビールをいただきました!!この日も酷暑でしたので冷たいビールで喉が生き返り、お酒を飲む準備が整いました(^_^; ゲストルームの入り口の様子です。 そして11時になり、

    行ってきました!! 「射美を醸す杉原酒造 第1回蔵開き」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • いただきました!! 「而今 純米大吟醸 Nabari 2017」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    「京・おばんざい素」に寄って(酔って)、「而今 純米大吟醸 Nabari 2017」を仕事帰りに頂いてきました(^_^) 飲む前に香りを確かめます。グラス一杯にお酒が入っていますので揺らすことができません。鼻を近づけて息を吸うと、ほんのりと「而今」らしい香りがします。(はた目にはおかしな光景かも(^_^;) 口に含むと、当然ですが而今の旨みをしっかりと感じます。裏ラベルを見ると山田錦で40%精米となっています。私の認識では、このスペックだともっとスッキリと言うか、極端に言うと頼りない味になりがちなのですが、そこはやはり、流石は「而今」! 流石は大西さん! と言ったところでしょうか。米の旨みをしっかりと残しつつ、綺麗に仕上がっています。やっぱり、日酒はお米をただ削れば良くなるという物ではないですよね~! そうしているうちに、お刺身が届きました。そこで、ちょっと実験と言うかお遊びをしました。

    いただきました!! 「而今 純米大吟醸 Nabari 2017」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • いただきました!! 「大和五條の酒 ゆめ野山 うすにごり 純米大吟醸」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    奈良県五條市にある五條酒造の醸す「ゆめ野山 うすにごり 純米大吟醸」をいただきました。なお、このお酒は同僚からの頂き物です(感謝!!) 日酒歴およそ30年ですが、大和酒造と言う蔵は知りませんでした。日酒の蔵は減っているとはいえ、まだまだ多くの蔵があります。個人的にはいろんな蔵、いろんな酒を知っているつもりですが、とてもではありませんが全てを知っている訳ではありません。ですので、自分が全く知らないお酒であっても、機会があれば「どんなお酒だろう?」と味わうようにしています。と言っても日酒を生業にしている訳でもないので、純粋に「新たな好みのお酒に出会いたい」という想いからだけです(^_^; そんな中で出会った「ゆめ野山」、奈良のお酒と言うだけで期待値が上がっています。今まで奈良のお酒は、いくつかいただいており、それぞれ方向性が違うものの私の期待から外れた記憶がありません。 やや口にする前か

    いただきました!! 「大和五條の酒 ゆめ野山 うすにごり 純米大吟醸」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • いただきました!! 「白老 shusendou7 純米吟醸 うすにごり生」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    酒仙洞 堀一酒店 限定の白老をいただきました。 口に含むと、おおっ、強いガス感! パワフルなガス感を久しぶりに味わいました。そのガスのもたらす酸味と苦みの調和がいい感じです。 このパワフルな味わいだと、弱いと言うか、優しいアテ(肴)だと負けてしまいそうです。何がいいかな~っと?考えて、思いついたのが「えびせん」でした。白老を醸す澤田酒造のある知多半島では「えびせん」が名物です。これが合いそうです。残念ながら、我が家に「えびせん」はありませんでしたが、幸いお土産にもらった佐渡の海鮮煎がありました。そこで、早速合わせてみると・・・・いいじゃないですか!!タラコとも合わせてみると、これも良し!明太子ならもっと合うかも? 開栓数日後、再度いただくと、ガス感は多少弱まりましたが、それがまたいい塩梅にいい感じの柔らかさになりました。 にほんブログ村

    いただきました!! 「白老 shusendou7 純米吟醸 うすにごり生」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • いただきました!! 「ホワイト射美三人衆」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    まず初めに、お断りしておきますが「ホワイト射美三人衆」と言う言葉は私の造語です。杉原酒造さんから出ている言葉ではありません(^_^) その上で、「ホワイト射美三人衆」って何?となるかと思います。射美好きであれば、今期(29BY)のホワイトには「15」と「16」の2種類があることはご存知かと思いますが三人衆となると???と首を傾げるかと思います。「15」と「16」にプラス1種類、それは何かと言うと先期(28BY)のホワイト射美なんです。昨年、運良くホワイト射美を2ゲットできた私は考えました。「射美を熟成させたら、どんな味わいになるだろうか?」偶然にも造り手である杉原さんも同じようなタイミングで熟成酒の可能性を考えておられたのではないでしょうか?それが「North Gifu」と「South Gifu」だったかと思います。 nawan13.hatenablog.com 幸い、NorthGifu

    いただきました!! 「ホワイト射美三人衆」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)
  • いただきました!! 「菊石 あらい彗星」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)

    菊石は豊田の浦野合資会社の醸すお酒です。ここの蔵開きはなかなか雰囲気が良くて愛もお気に入りなのですが、ここ数年、諸事情のため行けていません(T_T)。来年は行けますように!! nawan13.hatenablog.com 今期が初かと思うのですが、菊石から出た「あらい彗星」をいただきました。なんだか、「ガン〇ム」のシ〇アを思わせる銘柄です。初めは「何それ、う~ん?」と思っていました。「ガ〇ダム」は苦手な愛ですが、なぜかこの銘柄が気になっているようでしたので、思いの私は購入しました(^_^) スペックを確認すると酒米は五百万石で、純米無濾過生原酒です。開栓し、口に含みます。「旨い! 味がある。」私の偏見かもしれませんが、五百万石のお酒は比較的ライトタッチな印象があります。もちろんKAKEYAのように、しっかりした味わいの五百万石のお酒も経験しているのですが、平均的な印象はライトです。「

    いただきました!! 「菊石 あらい彗星」 - なんでもシステム管理者(日本酒大好き!)