タグ

yukisaltoのブックマーク (2,045)

  • V8エンジンでのJavaScriptの機能と最適化コードの書き方に関する5つのベストプラクティス | POSTD

    数週間前に、JavaScriptが実際どのように動いているかを掘り下げて紹介する記事の連載を始めました。JavaScriptがどのような機能で構成されていてそれらがどのように組み合わさって機能していくのかを知ることによって、さらに良いコードやアプリケーションを作ることができるのではないかと思ったからです。 連載の1回目では 、エンジンやランタイム、コールスタックについての概要を紹介しました。2回目となる今回は、Google V8 JavaScriptエンジンについて細かく説明していきます。また、より良いJavaScriptコードの書き方、すなわち私たちの開発チーム SessionStack がプロダクトを開発する際に意識しているベストプラクティスについても併せて紹介します。 概要 JavaScriptエンジン とはJavaScriptコードを実行するプログラムまたはインタプリタのことです。

    V8エンジンでのJavaScriptの機能と最適化コードの書き方に関する5つのベストプラクティス | POSTD
  • 文字列の補間

    Josh Suereth 著 Eugene Yokota 訳 はじめに Scala 2.10.0 より、Scala は文字列の補間 (string interpolation) というデータから文字列を作成する機構を提供する。 文字列の補間を使ってユーザは加工文字列リテラル (processed string literal) 内に直接変数の参照を埋め込むことができる。具体例で説明しよう: 上の例において、リテラル s"Hello, $name" は加工文字列リテラルだ。これはコンパイラがこのリテラルに対して何らかの追加処理を実行するということだ。加工文字リテラルは " の前にいくつかの文字を書くことで表記される。文字列の補間は SIP-11 によって導入され、実装の詳細もそこに書かれている。 用例 Scala は s、f、そして raw という 3つの補間子 (interpolator)

    yukisalto
    yukisalto 2017/10/11
  • emacsでバックアップファイルを作らないようにする方法 | RontanBlog

    Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/rontan/www/wp-content/plugins/ultimate_ga_1.6.0.php on line 524 emacsでファイルを編集すると、いつの間にか「~」の付いたファイルができていることがあると思います。 これはemacsが自動的にバックアップファイルを作ってくれていて、Webサーバー上で気づかずそのままにしておくと、一世代前のファイルが公開されていることになってしまいます。 そこで、そのようなことが起きないように、emacsでバックアップファイルを作らないようにする方法をご紹介します! 手順は簡単。 ホ

  • カリー・ハワード同型対応入門

    yukisalto
    yukisalto 2017/10/04
  • Quickly create github.io pages for your Elm projects

    yukisalto
    yukisalto 2017/10/02
  • Akka HTTP サンプルコード (Scala)

    概要 こちらに記載した Akka アクターを用いて実装された汎用 HTTP フレームワークです。Spray の後継です。コアモジュールである akka-http-core は 2016/2/17 に experimental が外れました。akka-http などのいくつかのサブモジュールは 2016/3/1 現在 experimental のままですが、基的な機能に関しては大きな仕様変更はなさそうです。基的な機能を利用したサンプルと、関連する公式ドキュメントへのリンクを記載します。サンプルで使用した Scala のバージョンは 2.11.7 です。(Play Framework はブラウザを対象としたフレームワークであり、Akka HTTP の更に上位の存在です。試験的に Akka HTTP をバックエンドにした開発が進められています。) 応用例 IoT BaaS API (Qoos

    Akka HTTP サンプルコード (Scala)
    yukisalto
    yukisalto 2017/09/25
  • RubyKaigi 2017 で Wi-Fi を吹いてきた #rubykaigi

    2010 年から参加している RubyKaigi にとうとう 2017 ではスタッフとして参加してきた。今回は広島国際会議場で Wi-Fi を吹くという仕事をしてました。 https://rubykaigi.org/2017/ まず始めに、1 〜 2 日目の不安定さについて非常に申し訳なかった。だいたいわたしが悪いので悔しさしかない。ただ、3 日目は快調だったようでなによりでした。 稿ではその裏側についてログを兼ねて書き残しておこうと思っています。 資料や設定集など GitHub repo Itamae レシピやネットワーク機器設定を置いておきますね。 https://github.com/sorah/rubykaigi2017-nw 今回から利用するドメイン名などを変数にくくりだしたりして他での使い回しがしやすくなっている…はず。 Grafana Public Snapshot 全体的

    RubyKaigi 2017 で Wi-Fi を吹いてきた #rubykaigi
    yukisalto
    yukisalto 2017/09/25
  • 【t_wadaさんの講演】技術の学び方 - だいたい死んでる

    2017/09/23にサポーターズコラボの和田さんの「【和田卓人氏特別講演】若手エンジニアに送る、"心構え"と"キャリア観"」の講演会に参加していました。 参加した経緯としては、友人からすすめられたのもあるのですが、最近テストを書くことが多くあり、調べた際にT和田さんの話が多く出ていたので興味を持ち参加することにしました。 講演を聞き和田さんがプログラマーとして生き続けるために必要なこととして「技術を学ぶことよりも、技術の学びかたを学ぶこと」がこの先プログラマーとして生きていく上で大切だと思ったのでまとめたいと思います。 今回の講演ではないですが、資料があったので参考までに以下に貼っておきます。 speakerdeck.com 技術の学び方を学ぶとは プログラミングの技術は小さなことから大きなことまで、毎日のように新しい技術が出て来る。そのため、出てきた技術をすべて学ぼうとすると、時間が足

    【t_wadaさんの講演】技術の学び方 - だいたい死んでる
  • Scalaで型クラス入門 - still deeper

    型クラスについてつらつら考えていたことをまとめておきます。マサカリ歓迎。 型クラスって? 型クラスとは一言でいうと。 アドホック多相 を実現するもの です。モから始まる名状し難いあれとは直接は関係ありません。 ではアドホック多相とは何かというと 異なる型の間で共通したインターフェースでの異なる振る舞いを 定義済みの型に対して拡張する ような多相のことです。 異なる型間での共通したインターフェースでの異なる振る舞い Javaの継承やインターフェース、Scalaのtraitを用いることで、異なる型間での共通したインターフェースを管理することができます。 trait SomeTrait { def someMethod(): String } class Foo extends SomeTrait { def someMethod(): String = "foo" } class Bar ex

    yukisalto
    yukisalto 2017/09/25
  • Scala Reflectionの続き - CLOVER🍀

    ひとつ前のエントリで、コンストラクタ引数をうまく見分けられなかったという話の続き。 もうちょっと粘ったらできました。 ついでに、Javaの Class.forName("...").newInstance(); や Class<?> c = Class.forName("..."); c.getConstructor(...).newInstance(...); 的な、クラスを型パラメータやClassクラスではなく、文字列としてのクラス名からインスタンスを生成できるようにしてみました。 import scala.reflect.runtime.universe object ScalaReflection2 { def main(args: Array[String]): Unit = { println(newInstance("Foo")) println(newInstance("F

    Scala Reflectionの続き - CLOVER🍀
    yukisalto
    yukisalto 2017/09/25
  • 年々進化しているボタンをデザインするポイントを解説、デザイナーの追求に終わりの文字はない

    Webデザインにおいて、ボタンの存在は欠かせません。検索する時、サイトにログインする時、ソーシャルでシェアする時、ショッピングカートに入れる時、たくさんのボタンが使用されています。 これらボタンのデザインはWeb業界と共に進化し続け、気がついたら数年前のデザインだったということもあるでしょう。 年々進化しているボタンがどのように変わってきたか、Dribbbleをベースにしてデザインするポイントを紹介します。 Button Design Over the Years 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 2009年のボタンのデザイン 2010年のボタンのデザイン 2011年のボタンのデザイン 2012年のボタンのデザイン 2013年のボタンのデザイン 2014年のボタンのデザイン 2015年のボタンのデザイン 2016年

    年々進化しているボタンをデザインするポイントを解説、デザイナーの追求に終わりの文字はない
    yukisalto
    yukisalto 2017/09/22
  • Throwableについて本気出して考えてみた - 都元ダイスケ IT-PRESS

    Throwable、Exception、RuntimeException(RTE)、Errorあたりを整理しながら、色々考えてみた。私見に基づくので、間違っているかもしれないけれど、自分としては頭が整理できたかな、と感じたので晒してみる。異論があったらコメントください。 まず、一番基礎的なところで、継承関係の整理から。こんなツリーになっています。 Throwable Error Exception RuntimeException そして、稿での用語の定義。caller=呼出す側のコード callee=呼出される側(throwする側)のコードとします。 Throwable Throwableは「throw文に指定できる何か」という意味ですね。 Instances of two subclasses, Error and Exception, are conventionally used

    Throwableについて本気出して考えてみた - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • 出生性比

    出生性比 = 年間の男子出生数 / 年間の女子出生数 (×100) [→厚生労働統計に用いる主な比率及び用語の解説] 1906年,1966年のピークは「ひのえうま」。 データの出典 2004年までのデータ: 厚生労働省:平成17年度 出生に関する統計の概況の「6 統計表」 グラフ: 厚生労働省:平成17年度 出生に関する統計の概況 厚生労働省:平成17年 人口動態統計(確定数)の概況の「第1表 人口動態総覧」より:平成17年 545032/517498 = 1.053 厚生労働省:平成19年人口動態統計(確定数)の概況の「第1表 人口動態総覧」より:平成19年 559847/529971 = 1.056,平成18年 560439/532235 = 1.053 厚生労働省:平成20年人口動態統計(確定数)の概況の「第1表 人口動態総覧」より:平成20年 559513/531643 = 1.0

    yukisalto
    yukisalto 2017/09/20
  • 実践編!Haskellらしいアプリケーション開発。まず型を定義すべし【第二言語としてのHaskell】|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    実践編!Haskellらしいアプリケーション開発。まず型を定義すべし【第二言語としてのHaskell】 トランプを使った有名なゲーム「ブラックジャック」の手札の値を計算をするアプリケーションを書きながら、Haskellによるプログラミングの中心となる「型を定義し、その型を利用した関数を書く」ことを実践してみましょう。 こんにちは。Haskell-jpの山悠滋(igrep)です。 Haskellでプログラミングを始めるのに最低限必要となるものを「Haskellらしさって?「型」と「関数」の基を解説!」という記事でお話しました。 その際に「Haskellによるプログラミングの大きな部分を占めるのは、問題に合わせた型を自分で考えて定義し、その型を利用した関数を書くこと」 と宣言しましたが、実践するところまでは踏み込みんでいません。 この記事では、実際にアプリケーションの一部を書きながら、「型

    実践編!Haskellらしいアプリケーション開発。まず型を定義すべし【第二言語としてのHaskell】|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    yukisalto
    yukisalto 2017/09/19
  • New Features in Java 9 | Baeldung

    REST with Spring The canonical reference for building a production grade API with Spring Learn Spring Security ▼▲ THE unique Spring Security education if you’re working with Java today

    New Features in Java 9 | Baeldung
    yukisalto
    yukisalto 2017/09/19
  • 最近のWebサイトで使われてる、UI要素をデザインするテクニックのまとめ -Little UI Details by Steve Schoger

    ぱっと見ただけではなかなか気がつかないような、ディテールにこだわった素晴らしいデザインのアイデアとテクニックを使ったUI要素を紹介します。 最近のWebサイトで見かけるUI要素がたくさんあり、すぐに次のプロジェクトに役立つと思います。

    最近のWebサイトで使われてる、UI要素をデザインするテクニックのまとめ -Little UI Details by Steve Schoger
    yukisalto
    yukisalto 2017/09/14
  • コードを書くのは好きだけどインフラ弱いって人は、まずItamaeを触ってみるといいと思う - Speee DEVELOPER BLOG

    概要 はじめまして、17 新卒エンジニアの中嶋です。 イエウール のサーバサイドの開発を行っています。 コードを書くのは好きだけど、インフラ・ミドルウェア系は弱い感じのエンジニアです。 これまで趣味では、Heroku や Elastic Beanstalk でシュッとデプロイして済ましていたので、AWS、ネットワーク、ミドルウェアあたりの知識が皆無でした。 先日、イエウールのホスティング環境が、IDCFrontier から AWS へ移行しました。 tech.speee.jp このようなインフラ移行に関わる機会は、そう多くあることではないので、これに便乗してインフラにちゃんと触れてみようと思いました。 そこで、少しでもインフラに近づくべく、社内で実績のあったプロビジョニングツール Itamae を使って、イエウールのサーバ構成の一部を、できる範囲でコード化しました。 結果、コードを書くのは

    コードを書くのは好きだけどインフラ弱いって人は、まずItamaeを触ってみるといいと思う - Speee DEVELOPER BLOG
    yukisalto
    yukisalto 2017/09/14
  • The Twelve-Factor App

    Introduction In the modern era, software is commonly delivered as a service: called web apps, or software-as-a-service. The twelve-factor app is a methodology for building software-as-a-service apps that: Use declarative formats for setup automation, to minimize time and cost for new developers joining the project; Have a clean contract with the underlying operating system, offering maximum portab

    yukisalto
    yukisalto 2017/09/11
  • Clojureをプロダクトに導入した話 - Opt Technologies Magazine

    最近、弊社で開発しているプロダクトに初めてプログラミング言語Clojureを導入したため、その詳細をご紹介します。 あいさつ Clojure導入の経緯 プロダクトの要件 Clojureで実装する意義 JVM言語としての実用性 シンプルで高い表現力と拡張性 インタラクティブでインクリメンタルな開発スタイル Clojure導入の道のり 機能実現のためのライブラリ検討 プロジェクト構成: Luminus アプリケーション状態管理: mount DBアクセス: HugSQL ジョブスケジューリング: Immutant 日付時刻: clj-time コード品質を底上げするための+αのライブラリ利用 仕様記述/バリデーション: schema 静的解析: cljfmt, eastwood, kibit チームメンバーへの情報共有 ドキュメントとしてのコード(+ docstring, schema, ユニ

    Clojureをプロダクトに導入した話 - Opt Technologies Magazine
    yukisalto
    yukisalto 2017/09/06
  • Python + FlaskによるLINE BOTの開発(Heroku使用) - ボンジニアの備忘録

    備忘録的に書いていきます。 今日は「LINE BOT」を作ります! なんでPythonかというとPHPで作ったことはあったのです。 今後LINE BOTに機械学習的な要素を入れたいなぁと思ったので Pythonを選びました。今絶賛勉強中の言語のため、基的な書き方すらわかってない 状態ですが、興味がある人は見ていってください。 今回の構成は以下です。 言語:Python 3.5.1 フレームワーク:Flask サーバ:Heroku(アドオン:Fixie) PythonのフレームワークはFlaskを使いました。 Flaskは軽量なフレームワークらしく、非常に簡単にWebアプリが作れるという特徴があると 耳にしたので、使ってみよう!と思いました。一番有名で世界中に使われているDjangoという フレームワークもありますが、ちょっと学習コスト高そうだったので今回はやめました。 サーバーにはHer

    Python + FlaskによるLINE BOTの開発(Heroku使用) - ボンジニアの備忘録
    yukisalto
    yukisalto 2017/09/04