タグ

憲法に関するyukkie_strikeのブックマーク (27)

  • DNA保管「法的根拠なく違憲」 名古屋の女性、国を提訴:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    警察に取り調べを受けた際に採取されたDNAデータを捜査終了後も保管しているのは、プライバシー権を保障した憲法13条に違反するなどとして、名古屋市の50代の保育士女性が13日、国にデータの抹消と慰謝料150万円を求めて名古屋地裁に提訴した。警察が採取したDNAデータを巡り、保管の違憲性を問う訴訟は異例。 提訴後、女性は代理人の弁護士を通じ「DNAデータが一生残ることで人生に深い影を落とす」などとするコメントを出した。訴状では「保管を続ける法的根拠はなく、憲法違反だ」などと訴えている。 採取したDNAをデータベース化して保管、運用している警察庁は「13日中には回答できない」としている。 (中日新聞)

    DNA保管「法的根拠なく違憲」 名古屋の女性、国を提訴:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2019/06/13
    >書類送検されたが不起訴になり、データを消すよう求めたが、削除の連絡はなかった。/不起訴になった、つまり裁判を受ける権利が行使できない状態で、このような運用が許されうるのかどうか…
  • Gama Taro on Twitter: "高須クリニックの訴訟の件は、司法試験の論文試験の憲法の科目の題目として用いられても良い。「両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない」(憲法51条)に関わる回答となる。あるいは、門前払いの事例は、判例百選に採択されるか。"

    高須クリニックの訴訟の件は、司法試験の論文試験の憲法の科目の題目として用いられても良い。「両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない」(憲法51条)に関わる回答となる。あるいは、門前払いの事例は、判例百選に採択されるか。

    Gama Taro on Twitter: "高須クリニックの訴訟の件は、司法試験の論文試験の憲法の科目の題目として用いられても良い。「両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない」(憲法51条)に関わる回答となる。あるいは、門前払いの事例は、判例百選に採択されるか。"
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2017/05/20
    「奥さんが考えたCMを馬鹿にされた」ことに怒ってるなら、民進の人もそこだけは謝罪しちゃっても良い気がする/判例百選に採択されるのはある意味ロマンかもしれない(?)
  • 「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章」 役員の“過激ツイート”にLINEが厳重注意

    「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章」「お金を稼ぎたいなら生命保険に入り、水の入った洗面器に顔をつければいい」――LINE上級執行役員の田端信太郎氏が、Twitter上で過激な発言を行い批判を浴びている。LINEは5月17日、「田端氏が法律を軽視するような発言を行ったことは大変軽率な行為」とし、厳重注意したことを明らかにした。 田端氏は実名でTwitterを運用しており、プロフィールに「LINE株式会社 上級執行役員 法人ビジネス担当」と所属や役職も明記している。 13日、お金の稼ぎ方をTwitterで問われ「まず生命保険に入りましょう。そして洗面器を用意し水を張ります。水に顔をつけて10分もすれば!凄い時給でお金が貰えます!!」と投稿。 14日には、「憲法では全ての個人に生存権が保証されている」との意見に反論する形で、「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章ですよね。。。実際に餓死しそう

    「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章」 役員の“過激ツイート”にLINEが厳重注意
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2017/05/18
    憲法は法律じゃないです(○○リプ)/ことばが効力を持つからこそ法技術はすごいんですよ。法が人を動かす、社会を動かす。/まあ皮肉としての発言なんだろうけど、、、うーん。その皮肉必要なのかなって気はする
  • 【アリさんマークの引越社】アルバイトに「2人以上で飲酒したら懲戒解雇」という誓約書にサインさせる(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ガイアの夜明けでアリさんマークの引越社が注目を浴びる!ガイアの夜明けが放送され、アリさんマークの引越社が大変な注目を浴びていますね。 ・アリさん引越社の残業時間がすごい 月147時間と過労死ラインを超える ・「アリさんマークの引越社」現役の従業員が告発した地獄 ・『ガイアの夜明け』の長時間労働特集に「神回」評 なお、番組は2月18日にBSジャパンで再放送されるようです。 アリさんマークの引越社の奇妙なルール~複数人での飲酒禁止さて、知っている人には有名なのですが、このアリさんマークの引越社には奇妙なルールがあります。 それは、社員が複数人で飲酒することを禁止しているのです。 前に、同社の井ノ口副社長がSPA!の記事で言いたい放題だったのを批判した記事を書いたことがありますが、実はその批判の対象とした元記事でも、以下のようにさらっとそのことを述べています。 また、普段は複数人の社員同士の飲酒

    【アリさんマークの引越社】アルバイトに「2人以上で飲酒したら懲戒解雇」という誓約書にサインさせる(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2016/02/18
    2人二郎とかはありなんだろうか/ありさん茶会事件という文字列がうかんだ
  • 日本JC憲法論議推進委員会さんはTwitterを使っています: "国民の三大義務は、「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」です。 あなたはこの義務を果たしてから、権利を主張しています��

    ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳しい説明

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/12/13
    中3の公民の内容くらいは理解してから物を言ってほしい/いや、政治活動の自由は「中3の教科書の内容を理解していなくても」与えられるものなのだけどね。
  • 安保関連法案の撤回を求める長谷部氏と小林氏の発言詳報:朝日新聞デジタル

    15日に記者会見した長谷部恭男・早大教授と、小林節・慶大名誉教授の発言詳報は次の通り。 ◇ ◆長谷部氏 集団的自衛権行使容認の違憲性の問題。集団的自衛権の行使容認をした昨年7月1日の閣議決定は、合憲性を続けようとする論理において破綻(はたん)している。自衛隊の活動範囲についての法的安定性を大きく揺るがすものだ。それから日の安全保障に貢献するか否かも極めて疑わしいと考えている。 憲法9条のもとで武力行使が許されるのは個別的自衛権の行使、すなわち日に対する外国からの直接の武力行使によって我が国の存立が脅かされ、国民の生命及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険が切迫している場合に限る。これが政府の憲法解釈であって1954年の自衛隊の創設以来変わることなく維持されてきた。 集団的自衛権の行使は典型的な違憲行為だ。憲法9条を改正することなくしてはありえない。これも繰り返し(従来の)政府に

    安保関連法案の撤回を求める長谷部氏と小林氏の発言詳報:朝日新聞デジタル
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/06/17
    さすがの一言。/憲法学の視点からは、集団的自衛権を行使したいのであれば改憲しなければならない、ということよね。憲法解釈でどうにでもなるなら憲法の意味がないもんなぁ。
  • 憲法が同性婚を禁止? 憲法学者・木村草太さん「そんな説はお笑い。今日でおしまい」 - 弁護士ドットコム

    「憲法が同性婚を禁止しているという解釈は成り立ちません」——。憲法学者の木村草太・首都大学東京准教授が4月25日、東京都内で開かれた「同性婚」を考えるシンポジウムに登壇し、「憲法24条が同性婚を禁止しているという説(同性婚禁止説)」をバッサリと切り捨てた。 木村さんは「同性婚禁止説」と「同性婚合憲説」を比較・分析した結果として、「同性婚禁止説は、説得力が5分の1、憲法条文との整合性は4分の1しかない。条文の理念・趣旨との整合性は比べるべくもない。その一方で『お笑い度』は4.5倍ぐらいあります」と話した。 ●「両性」は男女だけのこと? どうしたら、「お笑い」になるのだろうか? 憲法24条には「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基として、相互の協力により、維持されなければならない」と書かれている。 木村さんはまず、「両性」が何を意味するのかがポイントだと話

    憲法が同性婚を禁止? 憲法学者・木村草太さん「そんな説はお笑い。今日でおしまい」 - 弁護士ドットコム
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/04/26
    殺人は憲法では禁じられてないと思うよ。禁じていれば死刑が残虐かどうかを問わず、即違憲になる(刑法と違って、正当業務行為だから適用外という話にはならない)ので/さくっと「両名の同意」に変更しよう(提案)
  • 「男性のみの入場禁止!」プリクラコーナーの「男子禁制ルール」は性差別でないのか? - 弁護士ドットコムニュース

    「男性のみの入場禁止!」プリクラコーナーの「男子禁制ルール」は性差別でないのか? - 弁護士ドットコムニュース
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/04/18
    「違法」と「違憲」と「不法行為」の微妙な違いをあえて一緒に説明している気がする/あくまで一弁護士の見解であって、これは契約の自由には当てはまらないと私は思うよ。防犯コストを男性排除で安くしてるだけだし
  • 首相、同性婚「現憲法で想定されぬ」 専門家には異論も:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は18日の参院会議で、同性婚について「現行憲法の下では、同性カップルの婚姻の成立を認めることは想定されていない」と述べた。専門家の間には、現行憲法は同性婚を排除していないとの見方もある。 日を元気にする会の松田公太氏が、同性婚を認めるには憲法24条の「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」との規定が問題となるかただしたのに対し、首相が答えた。 首相は「同性婚を認めるために憲法改正を検討すべきか否かは、我が国の家庭のあり方の根幹に関わる問題で、極めて慎重な検討を要する」とも述べた。 一方、法学者の中には、同性婚に憲法改正は必要ないとの見解がある。 棚村政行・早稲田大教授(家族法)は「憲法24条の主眼は、婚姻をかつての『家制度』から解放することにある。当時、同性婚を念頭に置いた議論はされておらず、排除しているとまでは言えない。憲法14条の法の下の平等などに照らせば同性婚を認め

    首相、同性婚「現憲法で想定されぬ」 専門家には異論も:朝日新聞デジタル
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/02/19
    想定外(駄目とは言ってない)でいいのでは/24条は、公民でならった中学生による「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」だから僕らも事実婚が成立してるよね」的な会話を連想ささるので尊さを感じる(突然の告白)
  • 曽野綾子氏「アパルトヘイト称揚してない」:朝日新聞デジタル

    11日の産経新聞紙上に掲載されたコラムが「アパルトヘイトを許容している」との抗議を受けたことについて見解を求めたところ、作家・曽野綾子氏は朝日新聞に次のコメントを文書で寄せた。 ◇ 私はブログやツイッターなどと関係のない世界で生きて来て、今回、まちがった情報に基づいて興奮している人々を知りました。 私が安倍総理のアドヴァイザーであったことなど一度もありません。そのような記事を配信した新聞は、日のであろうと、外国のであろうと、その根拠を示す責任があります。もし示せない時には記事の訂正をされるのがマスコミの良心というものでしょう。 私は、アパルトヘイトを称揚したことなどありませんが、「チャイナ・タウン」や「リトル・東京」の存在はいいものでしょう。 ◇ 〈その・あやこ〉 1931年生まれ。堕胎を扱った「神の汚れた手」など著書多数。2003年、夫の三浦朱門氏に続き文化功労者。13年1月に安倍政権

    曽野綾子氏「アパルトヘイト称揚してない」:朝日新聞デジタル
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/02/17
    引き続き注視したい。本当にアパルトヘイトの問題点を分かっていて否定するならば、はっきりと訂正しなければいけないと思うよ
  • 渋谷区、同性カップルに証明書 条例案「結婚に相当」 - 日本経済新聞

    東京都渋谷区は11日までに、同性カップルを「結婚に相当する関係」と認め、証明書を発行する条例案を3月区議会に提出することを決めた。可決されれば4月1日施行、証明書は2015年度内の開始を目指す。区によると、自治体が同性同士をパートナーとして証明する制度は全国で例がない。同性カップルが、アパート入居や病院での面会を家族ではないとして断られるケースが問題になっていることを踏まえ、区は区民や事業者

    渋谷区、同性カップルに証明書 条例案「結婚に相当」 - 日本経済新聞
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2015/02/12
    渋谷区やるじゃん! 応援したい。いろんな家族の形があっていいよ。既存の家族が壊れるわけでもなし。
  • 20代男性、女子大に入学認めて 「違憲」と提訴へ - 47NEWS(よんななニュース)

    備蓄米、ひとまず確保できそうだけど…「精米所がない」「国の輸送費負担はどこまで?」 地方や離島は依然やきもき

    20代男性、女子大に入学認めて 「違憲」と提訴へ - 47NEWS(よんななニュース)
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/11/15
    確かに、学びたい専門分野や得たい資格があるのに性別を理由に門前払いされるのは変だもんなぁ。
  • 面接で「思想信条を尋ねてはならない」という制限に、あえて苦言を呈する | キャリコネニュース

    以前、就職面接で「尊敬する人は誰ですか?」「愛読書はなんですか?」などと尋ねてはいけないことについて、採用担当者の視点から疑問を投げかけました。そして「あなたの身近な人で尊敬する人」という、尋ね方の抜け穴があることも紹介しました。 もちろん、「適性と能力に関係がないことは質問してはいけない」という建前は承知しています。しかし例えば、極端な例ですが、左翼的思想が強いオーナー企業に、何かの間違いで右翼的思想を持つ人が入社してしまったら、あるいはその逆の場合、入社後の居心地が悪いことは想像に難くありません。事前に防ぐことの方が、お互いのためになるのではないでしょうか。(文:河合浩司) 大卒や中途採用で問題になることは稀だが… 高卒採用をする際に、ハローワークから出席を求められる説明会に出ると、職員から『公正な採用選考をめざして』という厚生労働省発行の冊子を渡されます。 説明を聞いていると、新卒・

    面接で「思想信条を尋ねてはならない」という制限に、あえて苦言を呈する | キャリコネニュース
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/11/12
    あのさぁ…/「企業オーナーがどんな思想信条を持とうと自由」そらそうよ。それを「居づらくなるような形で」仕事、職場に持ち込んではいけない、という話。もし社是社訓と明確に関係するなら前もって明示できる訳で
  • 熊谷千葉市長「異常さに気付かない方々と会話する気はない」家庭ごみの開封調査の質問に

    毎日新聞くらし医療チーム @mainichikurashi 千葉市は家庭ごみが適切に捨てられるよう対策を強化します。ごみステーションの監視カメラを増やすほか、悪質な違反に対しては、ごみ袋の「開封調査」を積極的に行い、適正なごみ出しを促していくそうです。【転載可は #rt_chi を】 ow.ly/uRv0P 2014-03-23 12:00:15 赤間道岳 @m_akama 千葉市:家庭ごみ「開封調査」…態勢強化へ - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20… これ、開封しなければ正しく分別されているかどうかは判らないわけで、全てのゴミが開封される可能性がある、ということになってしまう。ギスギスするよ(´・ω・`) 2014-03-22 22:14:22 まこ @09201209 気持ち悪…。あの市長だしね…。 「ごみステーションの監視カメラを増やすほか、悪質な違反

    熊谷千葉市長「異常さに気付かない方々と会話する気はない」家庭ごみの開封調査の質問に
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/10/19
    ならば刑事罰付き条例を作り刑訴に基づく開示をするかというと、それこそやり過ぎのような気が/取得した情報を漏らす事が問題なわけで、指導の為の個人特定だけなら憲法に反しないと「わたしは」思う。不快だけどね
  • 私が“さらす”理由…「店を守るため」「見せしめ」:朝日新聞デジタル

    論議を呼んだ万引き犯とされる男の画像公開。古書店「まんだらけ」と似た対応を取る店は、他にもある。 「警告!」。大阪市内の鮮魚店では、レジ近くの壁に貼り紙がある。「当店で万引き等の行為を発見・確認した場合、警察には通報せず、犯人の顔写真を撮影し、店頭に貼らせていただきます(無期限)」。いまは、中高年の男女3人の写真がある。 貼りだしを始めたのは2年以上前。万引き被害は大幅に減ったものの、今も続く。経営者の男性(41)は「店を守るため。なくならない限りは続けざるをえない」と話す。 店側が司法手段に頼らずに自ら公開する背景には、被害の深刻さがある。 NPO法人「全国万引犯罪防止機構」によると、全国の小売店で発生する万引きの被害額は年間5千億円規模だ。検挙されるのは1%にも満たない。仮に検挙されても、被害品が戻ってきたり、補償されたりすることは少ないという。事務局長の福井昂さんは「警察に届けても品

    私が“さらす”理由…「店を守るため」「見せしめ」:朝日新聞デジタル
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/10/19
    誤爆を起こしたときにどうするのか、と。私刑は駄目だよ。「何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。」わけで/この店は真摯にやってるのだろうけど、非社会的勢力が模倣することも可能な訳で…
  • 遺体写真でストレス 元裁判員の訴え退ける NHKニュース

    強盗殺人事件の裁判員を務めた女性が、遺体の写真を見せられ急性ストレス障害になったのは裁判員制度が原因だとして国に賠償を求めた裁判で、福島地方裁判所は「重い負担になる場合は辞退を認める仕組みがあり、国民の負担は合理的な範囲で、裁判員制度は憲法に違反しない」として訴えを退けました。 去年3月に開かれた強盗殺人事件の裁判で裁判員を務めた福島県郡山市の青木日富美さん(64)は、証拠として提出された遺体の写真を見たことなどが原因で急性ストレス障害になり、「国民に参加を強制する裁判員制度は憲法に違反する」として国に200万円の賠償を求める裁判を起こしました。これに対して、国は「裁判員制度は国民の負担を最小限にして憲法に違反しないよう国会で十分議論された」などとして訴えを退けるよう求めていました。 30日の判決で福島地方裁判所の潮見直之裁判長は、裁判員を務めたことで急性ストレス障害になったと認め、「裁判

    遺体写真でストレス 元裁判員の訴え退ける NHKニュース
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/10/01
    この判決とは別に、PTSDへの補償はきちんとするよう立法するべきだと思う。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/09/06
    単純な話、形の上で平等にしたいなら「特定の食物を除外する権利」を全員に与えればよいのでは/過失犯だって入るんだし、人権は保護するほうが法技術的にも利益があると思う
  • 同性婚と憲法の関係 - 木村草太の力戦憲法

    この記事についていくつかご質問をいただいたので、少しコメントしたいと思います。 青森の女性カップルが婚姻届、市は憲法根拠に不受理(Web東奥) 憲法24条を不受理の理由とするのは、いささかおかしな話で、 不受理にするなら、 「民法が想定していない」 「民法における婚姻とは異性間の共同生活契約だ」的な 理由をつけるべきだったと思われます。 憲法24条は、男女が婚姻する場合に、 男性の一方的意思のみでは結婚できないこと、 親族会の同意等は不要であることを確認したもの、と理解されています。 したがって、憲法24条は同性婚については何も述べていないというのが通説的な理解で、 たいていの教科書・コンメンタール類でも、同性婚禁止条項だという解説はありません。 *注 また、憲法24条は同性間で「婚姻」は成り立たないと理解 (憲法24条に言う「婚姻」が同性間で成り立つというのは文言上厳しい理解)しても、

    同性婚と憲法の関係 - 木村草太の力戦憲法
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/06/09
    なるほど、憲法じゃなく民法、と。確かに、憲法は同性婚を想定していないだけで否定はしていないよね/
  • 青森の女性カップルが婚姻届、市は憲法根拠に不受理 (Web東奥) - Yahoo!ニュース

    同性愛者ら性的少数者や性暴力被害者の支援を行っている青森市のAさん(46)とBさん(29)の女性同士のカップルが5日、青森市役所に婚姻届を提出した。同市は憲法を根拠に受理せず、2人の求めに応じ不受理証明書を発行した。2人は「性的少数者の存在に目を向けてほしい、婚姻制度を使えない人がいることを知ってほしいと思い提出した。不受理の判断が出たここからが始まりだと思う」と話している。 憲法24条1項で「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」(原文のまま)と記されており、性的少数者のサポートを行っている「岩手レインボー・ネットワーク」代表の山下梓さん(31)は「公に婚姻届を提出する同性カップルは今回が国内で初めてではないか」と話している。 2人は同日午後、各地から駆けつけた支援者ら10人と青森市役所を訪れ、婚姻届を提出した。来の書式のほか、「夫」「」の項目を消したものなど計3種類の婚姻届を提示

    青森の女性カップルが婚姻届、市は憲法根拠に不受理 (Web東奥) - Yahoo!ニュース
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/06/07
    市役所的には憲法解釈する訳にも行かないだろうからなぁ…この回答しか出来ないよね/不受理証明書というものがシステム化されている、ということにびっくり
  • 日刊ゲンダイ|「最高裁に従う必要なし」 婚外子相続で自民法務部会が“放言”連発

    婚外子の遺産相続分を嫡出子の半分とする民法規定を違憲とした最高裁決定を受け、民法改正の協議に入った自民党の法務部会がハチャメチャなことになっている。 安倍首相を筆頭に、自民党には昔ながらの家族制度を守ることが重要だと考えるガチガチの保守派議員が少なくない。高市政調会長が最高裁の違憲判決を「ものすごく悔しい」と発言したのにはのけぞったが、29日に党部で開かれた法務部会でも、婚外子の格差規定撤廃に反対する意見が相次いだ。部会は基的にマスコミ非公開だが、ヒートアップした声は壁を通じて漏れ聞こえてくる。その内容が凄まじい。 「正の子と愛人の子を同等にしていいのか」 「保守政党として家族を重視する姿勢を打ち出すべきだ」 「どうしても格差撤廃の法改正をするのなら、正への手当拡充とセットにすべきだ」 ア然とする発言だが、部会では拍手喝采。愛人だと“手当”がないから、相対的に婚外出産が減

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/11/03
    今回の件はともかく、違憲なら国民投票を行い憲法を変える、というのは政治として正しいのでは? 一票の格差問題で参議院を米上院型にするのはアリだろうし/尊属殺も死文化期間が長かったしよくある反応なのかも。