タグ

建築に関するyuuta21のブックマーク (12)

  • 熱の計算、放熱

    数値または計算式を入力してから、[計算実行]をクリックしてください。 物体表面の放射率と、その雰囲気中の物体の放射率を同じとして計算しています。 σ = 5.67051×10-8 (Stefan-Boltzman 定数) 静止大気中では、対流熱伝達率は5~10[W/m2 K]程度です。風速・形状などにより、90[W/m2 K]程度まで大きくなります。

  • スケッチが細かい!となりのトトロや有名TVドラマなどに登場する家の間取り図 - TV FLOOR PLANS and MORE -

    スペインを拠点に活動するインテリアデザイナーのnikneuk氏による作品。 数々の人気テレビドラマや映画などに登場する家やアパートの間取り図をポスターにしています。 トトロ以外は私はほとんどわかりませんでしたが、間取り図って見ているだけでも楽しいですよね。 トトロのサツキとメイの草壁家は見ていて「あー、なるほどね!」という感じです。 細かくてカラフルなスケッチも素敵ですね。 他にも多くの家が描かれていましたので気になる方は下記のリンクからどうぞ。 これらは全て実際に購入が可能です。 欲しい! [Shop] ←ご購入はコチラから(¥4,667〜) シンプソンズ セックスアンドザシティ ティファニーで朝を フレンズ となりのサインフェルド デクスター ビッグバンセオリー/ギークなボクらの恋愛法則 The Golden Girls ふたりは友達? ウィル&グレイス via: Detailed

    スケッチが細かい!となりのトトロや有名TVドラマなどに登場する家の間取り図 - TV FLOOR PLANS and MORE -
  • 鹿島、東京都千代田区の100メートル超ビルを「だるま落とし方式」こと「鹿島カットアンドダウン工法」で解体:Garbagenews.com

    【鹿島(1812)】は2012年10月31日、2008年に実用化した中高層ビルの解体方式「鹿島カットアンドダウン工法」のさらなる環境性能向上と短工期化を図り、今回100メートルを超える超高層ビル「りそな・マルハビル」(東京都千代田区大手町)の解体工事へ適用すると発表した。工事そのものは既にスタートしており、2013年1月31日には終了する予定(【発表リリース】)。 ↑ 鹿島カットアンドダウン工法によるビルの解体概要。地上階で解体作業を実施し、フロアをジャッキダウン ●一般の工法 最上階に作業機材を上げ、その機材などで解体、 逐次解体した素材を下に降ろしていく。「鹿島カットアンドダウン工法」は【人と環境にやさしい「だるま落し」・鹿島が新ビル解体工法実用化】でも解説しているが、子供の遊び「だるま落とし」のようにビルを解体していく工法。素人目で不安要因として考えられるのは、作業中の強度問

  • MVRDV: book mountain + library quarter, spijkenisse

    ‘book mountain + library quarter’ by MVRDV, spijkenisse, the netherlands image © jeroen musch all images courtesy of MVRDV rotterdam-based MVRDV has just completed the ‘book mountain + library quarter’ centrally located in the market square of spijkenisse, the netherlands. a mountain of bookshelves is contained by a glass-enclosed structure and pyramidal roof with an impressive total surface area

    MVRDV: book mountain + library quarter, spijkenisse
  • ある意味、光学迷彩なホテル

    どこだ! どこにあるのだ! と、持ってもいない猟銃を構えながら叫びたくなる、鏡張りのツリーハウス。スウェーデンの北部のルレアという町にあるホテルなんです。そう、誰でも泊まれるんですよ。 木に吊されたその部屋は、4メートル四方のキューブ状。中の間取りは、ミニキッチン、ラウンジ、そしてベッドルームとシンプルですが、部屋のなかのハシゴを上がるとテラス空間も完備。このテラスから森の真ん中(横軸も縦軸も真ん中ですね)から、空を眺めることができます。 Google Map上の位置へのリンクと、さらなる部屋の外観写真は、ネタ元roomieからどうぞ。 こんなおうちに住んでみたい!「鏡のツリーハウス」[roomie] (ギズモード編集部)

    ある意味、光学迷彩なホテル
  • 超オシャレで眺めも最高に良いけど...絶対に住めない家

    超オシャレで眺めも最高に良いけど...絶対に住めない家2012.08.24 19:00 mayumine ふかふかのベッドに寝転びながら海も青空も星空も一望できちゃう家、とってもロマンチックで素敵ですよね、そんな家あったら住みたいなあ。でも全てガラス張りで家の中丸見でも住めますか。 指紋が気になって気になってしょうがない強迫神経症の人、または家の中で裸になりたい人はこの家には到底住めませんけど、というか普通の人も無理だと思いますが、露出狂の人にはぴったりかもしれません。 これらの美しい青いガラスの家は2軒ともまだ誰も住んでいないそうです。それもそのはずで、占有面積1平方フィート(0.09平方メートル)が約50万円と超お高い上に、家として実用的ではないですからね...。(繰り返しますが、この家は全てガラスで出来ています) イタリアの建築家のカルロ・サンタンブロージオ(Carlo Santam

    超オシャレで眺めも最高に良いけど...絶対に住めない家
  • ピザ釜からの火災

    yuuta21
    yuuta21 2012/08/14
    石窯って煙突が必要だから、室内に作る場合は消防に届けが必要なんだね。中国で作る場合許可が下りるのかしら?
  • 薪クラブの家庭用小型石窯専門サイト 石窯の選び方・作り方・楽しみ方 トップページ

    オンラインショップ「薪クラブ」の運営リーダー。 商品として扱った石窯にハマってしまった。元々料理好きだったため、趣味が高じて現在保有している石窯は4基(2011年現在)。 こんにちは。はじめまして。 当サイトに立ち寄ってくださって、有難うございます。 僕は石窯を使った屋外での小パーティーにハマっています。特にピッツァ。それから魚介のオーブン焼き。バーベキューとは違う、ゆっくりとした楽しみがあります。 僕は石窯が大好きで、この遊びを広めたいという思いがあります。現在、幾つかの業者がそれぞれデザインした石窯キットを販売しています。キット化されたものを買って簡単に石窯を組み立てることもできますが、耐火レンガを自分で入手して、自作することもできます。 このサイトでは、様々なタイプの石窯の性能を形状から考察したり、料理レシピを紹介したりといった、基的なことを理解してもらえるような入門サイトとし

    yuuta21
    yuuta21 2012/08/14
     石窯作る参考になる。
  • 大林組、宇宙エレベーター構想を公表 | スラド サイエンス

    大手総合建設会社である大林組が高度 96,000 km に達する宇宙エレベーターを 2050 年までに供用開始とする工程付きで構想を発表した。家 /. 記事でも話題になっている (大林組のプレスリリース、YOMIURIN ONLINE の記事、建設通信新聞の公式記事ブログより) 。 カーボンナノチューブ製のケーブルを使用し、ケーブルにはたらく重力と遠心力のバランスによってピンと張った状態を保つ。宇宙エレベーターの発着点であるアース・ポートは海に浮かぶ基地となり、総延床面積は 27 万㎡、高度 36,000 km 上の宇宙空間に静止軌道ステーション (1 万 3200 ㎥) を建設し、50 人が滞在できるようにするという。 2025 年からアース・ポートの建設に着手とあるが、果して実現できるだろうか。

    yuuta21
    yuuta21 2012/02/23
    マジ? みたいな構想。技術的にまだまだ未解決なことがあったような気がするんだけど……
  • 藤本壮介の台湾タワーは史上最もシュールな建造物かもしれない

    地上300mに浮かぶ森。 忽然と現れた、天空のオアシス。 下から青い反重力ビームで押し上げているの? 2017年完成を目指す台湾台中市の巨大建造物「台湾タワー(Taiwan Tower)」です。僕がこれまで見た中で最も超現実的なエンジニアリングになりますね、これは! この完成予想図を見るだけで、そのヘンテコっぷりと素晴らしさがご理解いただけるかと...。高さはエッフェル塔ぐらいあります。こんなこの世のものとも思えない鉄柱ラビリンスを当に造ってしまうってところに、痺れます。 このウネウネ伸びる支柱は、どこからどこまでが幹・枝・根っこなのかサッパリわからないベンガル菩提樹(バニヤン、バンヤンジュ)をイメージしました。東京の建築家Sou Fujimoto(藤壮介)氏はこのデザインで、見事台湾タワー国際コンペで優勝を射止めました。 全鉄筋製。側柱、内部柱、その間の柱、スパイラル梁、屋根梁から成

    藤本壮介の台湾タワーは史上最もシュールな建造物かもしれない
  • 道路の真ん中に建てられたようなオープンカフェ「cafe/day」: DesignWorks Archive

    手軽に足を運べるカフェが増え、店舗ごとの特性の出し方が集客の重要なポイントとなっているのではないでしょうか?そんな中今回は、道路の真ん中に建てられたような斬新なデザインが魅力的なオープンカフェ「cafe/day」を紹介したいと思います。 SUPPOSE DESIGN OFFICEによって設計された「cafe/day」。"名前があることによって、自然と導かれる使われ方や行為があるとしたならば、名前のない状態から設計を始めることによって、どんな場所であっても行為によって、その場に名前がついていくのかもしれない。"というコンセプトで、周辺の環境をそのまま取り入れた、ユニークなデザインカフェとなっています。 詳しくは以下 外とカフェの境目を取り払い、開放的な空間を作り出した「cafe/day」の店内には、車のシートやバスの停留所のイスを再現したというインテリアが並びます。従来のオープンカフェとはま

    道路の真ん中に建てられたようなオープンカフェ「cafe/day」: DesignWorks Archive
    yuuta21
    yuuta21 2011/07/06
     昔、内装デザインで同じような発想をプレゼンしたことあるけど、ボツだった。作らせてくれたオーナーがやっぱすごいと思う。
  • Unfortunately due to very high / expensive for me bandwith usage I had to remove interactive 360 images

    yuuta21
    yuuta21 2010/12/09
    wikiLeakの事務所だそうですが、かっこいいですね。
  • 1