タグ

科学に関するyuuta21のブックマーク (48)

  • ペダルについてのあれやこれや

    ペダルについてのあれやこれや Something about Bass drum pedals ここでは、ドラムハードウェアのうち最も楽しいパーツであるバスドラムペダルについて考察します。 こんな小さなパーツにも いろいろなノウハウやら工夫が詰まっています。 普段かえりみられることのないそういう事実を ほじくりかえしてみるのもまた楽しいものであります。 ドラムセットをプレイしたことの無い方にはなじみのないモノでしょうが、 『ふ〜ん、そうなんだ〜』程度に楽しんで頂ければ幸いです。 1.ペダルの基構造 2.ペダルおたくへの道(ワタシの場合) 3.あらためて考えるペダル力学  (1)アイアンコブラの衝撃  (2)基剛性が大切  (3)力点・支点・作用点 ・〜前編〜 思い出せ!数1A ・〜後編〜 知恵熱に耐えろ! (4)なめらかに動かすための工夫  (5)雑音

    yuuta21
    yuuta21 2013/12/26
    ペダルの力学計算なんかやってておもろい。
  • 嗅覚の作用~プルースト効果~

    yuuta21
    yuuta21 2013/12/02
    プルースト効果なんて初めて知りました。オイラにゃ覚えが無い………
  • 時事ドットコム:メタンハイドレート調査、8日開始=新潟、石川沖で

    yuuta21
    yuuta21 2013/06/07
    やっと! やっと本腰か? 安倍総理はこの辺に関してもホントの事を知ってる人だから、瀬戸内海の方はあくまでウザい奴らを説得するための通過点だったのか?かなり嬉しい話!
  • 人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される

    人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される2012.12.26 12:3015,201 satomi 「完璧な人間なんかいないさ」と人を慰めることありますけど、あれって当だったのね! 英ケンブリッジ大学が179人のヒトゲノムを解読してみたら、当に完璧な人間がひとりもいないことがわかりました! DNAには欠陥があって無害なものもあれば病気となって現れる場合もある...というのはみなさんもご存知だと思いますが、「平均的な人間はどれぐらいの欠陥を持ってるものなのか?」という部分はこれまで曖昧なままでした。 ケンブリッジ大学のクリス・タイラー-スミス(Chris Tyler-Smith)博士はNPR放送にこう話してます。 「これは非常に面白い問題ですね。長年、間接的なアプローチによる推定の試みはなされてきました。重病が絡む変異体の推定数は、ほんの一握りしかないとい

    人間はみなバグだらけ。完璧な人間なんていないことが遺伝子解析で証明される
  • 宇宙旅行に必要なメディカルチェックとは?

  • 200冊の理数系書籍を読んで得られたこと - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 先日、このブログの理数系書籍の紹介記事が200冊に達した。4分の3ほどが大学、大学院の教科書レベルの物理学書や数学書、残りがブルーバックスに代表されるような一般向けのだ。 記事で紹介した物理学と数学は「書名一覧」でご覧いただけるほか、ブログの「記事一覧(分野別)」にまとめてある。また、最近読み始めた電子工学系のの記事は「電子工学」のカテゴリーで検索できる。 物理や数学の教科書や専門書を読んだことがない人は次のように思っているかもしれないから、この膨大な読書体験で何が得られたか、僕がどう感じたかなど感想を書いておくのもいいかもしれない。 - これだけたくさんのを読むと、どのようなことがどれくらいの深さで理解できるようになるのか? - いろいろな疑問が解決することで、自

    200冊の理数系書籍を読んで得られたこと - とね日記
  • Welcome to Air Surfing! - SciencetoyMaker

  • ControllableSlopeSoaring

  • ControllableSlopeSoaring - A Controllable Paper Airplane Design

  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q_冒頭6分38秒_宇宙考証の解説

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 冒頭6分38秒 宇宙考証の解説 平成24年11月23日 初版 平成24年11月26日 第1.1版 文章と数値を修正 平成24年12月 6日 第1.2版 文章と図の修正と「ヒルの方程式」に追記 平成25年 4月24日 第Ω版 「今後の課題」に追記.これにて最終版とする. 平成26年 9月 5日 第Ω-β版 「Q」地上波初放送に向けて語弊のある記述に補足 1.はじめに このサイトは「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の冒頭6分38秒について,幾つかのシーンがどのような物理法則に基づいているのか,それが実際に成り立つのかどうか,と言うことを,実際の宇宙工学の立場から考察を行うものです. このサイト及び内容は,サイトの筆者の独断によるものとなっています. 従って,実際の設定とは異なる可能性があることと,サイトに記載されている全ての事項についての文責はサイトの著者にあ

    yuuta21
    yuuta21 2012/11/24
    こうして説明されるとビックリするね。
  • 【地球ヤバイ】かつて世界を5度襲った大量絶滅"ビッグ5"の一つ、P-T境界の原因が明らかに : 【2ch】コピペ情報局

    スレタイ:【地球ヤバイ】かつて世界を5度襲った大量絶滅"ビッグ5"の一つ、P-T境界の原因が明らかに 元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350653751/ 1: ギコ(京都府):2012/10/19(金) 22:35:51.67 ID:WyXEvq7F0 ペルム紀末の致死的猛暑、再び起こる? http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/nationalgeographic/2012/10/post-78.html ペルム紀(二畳紀)末から三畳紀初期にかけて生物が死に絶え、 地球がほぼ不毛の地と化した大きな原因は、地球が文字通り“死ぬほど”暑かったからだとする最新研究が発表された。 今から2億5200万箸キ2億4700万年前、地球はペルム紀末の大量絶滅と呼ばれる出来事に見舞われた。 こ

  • ぼやきくっくり | 「アンカー」既得権益との戦いに刀折れ矢尽きた…次世代には苦闘をさせるな!

    安倍さん支援の具体的方法まとめ&中川昭一さんの“言葉”再び【追記あり】 ★★★誰でもできる安倍さん応援!ご協力ください(^▽^)★★★ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※【一覧】「アンカー」青山さんコーナーテキスト起こし ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■10/10放送 関西テレビ「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ” 山中教授ノーベル賞決定に見る最先端技術…新エネルギー戦略を青山が解説 既得権益との戦いに「疲れ果てた」「刀折れ矢尽きた」と、青山さん。 5年前に首相を辞任した時の安倍さんの姿と少しだぶって見えてしまいました。 何とかならんもんでしょうか…(T_T) 間投詞(「あの」「その」など)や言い直しもできるだけ再現しました。但し、細かい相づちなどは支障のない範囲でカットしています。 画像はYouTubeからキャプチャさ

  • In Deep / 第一期: 起きていることは「ポールシフトではなく地球の大陸移動」: 地球の極の物理的な移動が起きていることが地球物理学会で発表される

    2018年05月11日更新 [1]シュタイナーが警告した「432Hzではない基音調の世界は悪魔を勝利に導く」 を体感してみました (2015/03/28) [2]ジョン・レノンの曲に DNA を修復するといわれるソルフェジオ周波数 528Hz コード「だけ」で作られていたものがあることに気づいた日の少し前に「宇宙の周波数」と言われる 432Hz を示すクロップサークルが発見されていた (2014/08/26) [3]《特報》「人間によって観測」されるまでは「この世の現実は存在しない」ことを、オーストラリアの量子学研究チームが実験で確認 (2015/06/06) [4]植物が「緑色」であり続ける理由がわかった! そして人間の生活システムの完成は「植物との完全な共生」にあるのかもしれないことも (2015/07/06) [5] あらゆる音楽のピッチをテンポを変えずに 440Hz から 432

    yuuta21
    yuuta21 2012/10/04
    おおっ!
  • 金星で見つかった酷寒の大気層

    【2012年10月3日 ESA】 欧州の探査機「ビーナス・エクスプレス」が、金星大気の中に二酸化炭素が凍ってしまうほど低温の大気層を発見した。 金星の明暗境界領域(提供:ESA/MPS, Katlenburg-Lindau, Germany) 明暗境界領域での大気の高度ごとの温度分布。高度130km付近で温度が急激に下がっていることがわかる。クリックで拡大(提供:ESA/AOES-A.V. Bernus) 金星の特徴は分厚い二酸化炭素の大気と非常に高い表面温度(地表付近は500℃)だ。大きさは地球と似ているが環境があまりに異なるため「似て非なる双子」とも言われる。この表面温度が高い金星を周回中の、(ESA)の探査機「ビーナス・エクスプレス」による5年分の観測データを新たに解析した結果、高度125kmのところに気温マイナス175℃という極低温の層があることがわかった。地球大気にはこれより低温

  • SJN News 再生可能エネルギー最新情報 » Maintenance Mode

    SJN News 再生可能エネルギー最新情報 is currently undergoing scheduled maintenance. Please try back in 141 days, 15 hours, and 19 minutes (on 2024年6月25日 at 9:58 AM). Sorry for the inconvenience.

  • 世界中で話題になっている画期的研究 20年後、人類は「不老不死」になる() @gendai_biz

    「アンチ・エイジングではなく、ストップ・エイジングだ」。孤高の科学者は、そう豪語して憚らない。誰もが一度は夢見る、永遠の若さと命。もしも、あなたが生きている間に実現するとしたら---。 老化は止められる 「歳をとるにつれて体に蓄積されていくダメージを、薬や治療で修復すれば、人は老化せず、病気もい止められる。老化や病気の原因は、突き詰めれば、細胞の細かい損傷です。つまり、傷ついた細胞を修復し続けることができれば、人は永遠に生き続けられるのです。そのために必要な薬と技術は、今後20年ほどで完成する可能性が高い」 英ケンブリッジ大学研究員で老年医学を専門とするオーブリー・デグレイ博士は、こう断言する。いくつかの条件を克服すれば、わずか20年後に、人類は不老不死になるというのだ。 デグレイ博士は、不老不死の研究に気で挑んできた、世界でただ一人の科学者といっても過言ではない。彼は'09年にSEN

    世界中で話題になっている画期的研究 20年後、人類は「不老不死」になる() @gendai_biz
  • 15秒で訓練なしにできる記憶力を倍増させる方法

    繰り返しはあまり役に立たない ものを覚えるのに、今でも頻繁に使われる方法に《繰り返す》というのがある。 これは思ったほど(一般に思われているほど)効果がない。 記憶システムを短期記憶と長期記憶から構成されるものとするレトロな二重貯蔵モデルにおいては,繰り返し唱えたり書きなぐったりして、記憶したい情報を反復することで,短期記憶から情報が失われないようにすると同時にその情報を長期記憶へと転送させるのだと考えられていた。 ところが,情報を単に反復することに時間を費やしても,必ずしもそれが記憶として定着するわけではないことがその後分かってきた。 現在では,こうした《繰り返し》は維持リハーサル maintenance rehearsal(または1次リハーサル primary rehearsal)と呼ばれ,情報を短期記憶に一時的に保持させるに過ぎないと考えられている。 記憶技法はめんどい 情報を長期記

    15秒で訓練なしにできる記憶力を倍増させる方法
    yuuta21
    yuuta21 2012/09/29
    言われてみれば、なるほど! 的な。
  • どこでも海水魚養殖、「人工飼育水」で特許取得 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    加計学園は13日、岡山理科大学(岡山市北区)の山俊政・工学部准教授(53)が開発した「人工飼育水(好適環境水)」の特許を取得したと発表した。 飼育水は、淡水にナトリウムやカリウムなど数種類の成分を加えたもので、海水魚の養殖が可能になる。山准教授が2005年から研究。同区の加計学園生命動物教育センターの大型水槽で、飼育水を使ったトラフグやヒラメの養殖に成功し、「おかやま理大フグ」などの愛称で出荷した。現在は、クロマグロやウナギ、車エビなどを養殖している。 山准教授は「特許取得で実用化に向けての第一歩が踏み出せたと思う。山間部での海水魚の養殖など新しい産業を生み出すことにつながる。今後は大規模な拠点を設けて、新しい養殖システムとして岡山から世界に発信したい」と話していた。

  • 【宇宙】ビッグバン以前にも宇宙や時間があったという説 宇宙&物理2chまとめ

    じゃあ、そのビッグバン以前の世界を作ったビッグバン以前の世界の要するにあれだ、もうなんだかわかんねぇな

  • ネズミの脳に直接記憶を書き込む実験が成功

    映画『トータル・リコール』の世界ですね...。 かなり信じがたいことですが、学術誌「Nature Neuroscience」に掲載された論文によると、脳の組織を操作して人為的に記憶を作り出す方法ができてしまったみたいです。 この論文を書いたのは、米国ケース・ウェスタン・リザーブ大学医学部の脳科学および生理学・生物物理学教授のベン・ストローブリッジ博士と、博士課程学生のロバート・A・ハイドさんです。彼らは短期記憶を脳組織に直接保存する方法を示し、試験管に入れたネズミの脳組織で実験、成功したんです。 「In Vitro(試験管内で)のげっ歯類の海馬における瞬間的刺激および一定時間のシーケンスの記憶表現」と題されたこの論文では、ストローブリッジ博士らがマウスの脳組織に短期記憶を記録するのに必要な回路をどのように作ったかが書かれています。短期記憶には、たとえば名前や場所、出来事を保存することができ

    ネズミの脳に直接記憶を書き込む実験が成功
    yuuta21
    yuuta21 2012/09/16
    次は長期記憶か?