タグ

*◇読み物に関するzozoのブックマーク (92)

  • bijinja-blogのブログ

  • 連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第1回:文字にも性格がある? 日本語の「フォント」を知る -連載・コラム:CINRA.NET

    『嘘じゃない、フォントの話』 連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第1回:文字にも性格がある? 日語の「フォント」を知る 私たちが日々何気なく接している「文字」。実はこの「文字」、日語だけでも千種類以上もの「フォント」があることをご存知でしょうか? 「文字は性格を表す」と言われることもありますが、人によって書く文字の形が違うように、印刷物やインターネット上で使われているフォントにもさまざまな性格や役割があります。そして同じ文章や言葉でさえ、使うフォントによって伝わり方が変わってくるのです。 連載第1回目はまず、私たちが普段目にしている様々な文字の不思議をひも解いていきたいと思います。 (テキスト・撮影:CINRA編集部 協力:竹下直幸) いきなり「フォント」と言われても、なじみの無い人は困るかもしれません。 でも、実際に見てみるとなんて事はない、皆さ

    連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第1回:文字にも性格がある? 日本語の「フォント」を知る -連載・コラム:CINRA.NET
  • 芸人と結婚しました。

    久しぶりの更新で、この内容でのご報告は大変心苦しいのですが、 先日離婚しました。 色々な事がありましたが、 彼の幸せと成功を願う気持ちは以前とまったく変わっていません。 彼を生涯支え続ける事ができなかった事、 ブログを続ける事ができなかった事は、 私の未熟さゆえです。 読者の皆様にも当に申し訳ないことをしました。 この10年、私と夫婦生活を続けてくれた彼には いくら感謝をしてもしきれません。 このブログを更新することはもう無いし、 「カキウチユウコ」の名前で何かを発信することも、もう無いと思います。 一応、記事は消さずに残しておくつもりです。 今までありがとうございました。

  • Lynceus: 「ジャズ喫茶のマスターになるための18のQ&A」(「JAZZLAND」1975年8月1日号) 村上春樹

    夜はいま 07/12 タンジール 06/19 太陽に噛みつかれて 12/27 私たちは、私たちは学ばないということを私たちは学ばないということを自然とは学ばない 09/21 故郷 06/17 記憶なく欲望なく 06/06 stay eager 04/06 逃走について 04/05 永遠の一角 02/28 翻訳について 02/05 壁を貫く 12/28 死者たち 11/30 切実であること 11/17 歩いている 11/11 秘密の約束 10/27 期待の終わり 10/04 眼華 09/16 固有名をめぐって 09/14 時間を消す 08/23 思考の胎児 name:ysmnb 幸いなるかな、両の眼よ おまえが見てきたものは それが何であれ じつに美しかった 「ファウスト」 (リュンコイスの唄より) web 村上春樹が、ジャズ喫茶店主(たしか国分寺)であった時代に、 今はもうない「JAZZL

  • 戸棚は決して故意に私たちの頭がぶつかる位置にいたわけではない | 学び | メンタルハックス | あすなろBLOG

    戸棚に頭をぶつけた場合もそうである。戸棚は決して故意に私たちの頭がぶつかる位置にいたわけではない。それでも、場合によっては私たちの心には怒りの感情がわいてくるのである。(『感情力』(紀伊國屋書店)より) この一文をかみしめるようにして読んで欲しい人が、世の中にはけっこういる。壁だの戸だなだのに気で怒り出しそうな人を見ていると、人々が人に怒るのは、当然だと思う。理由など、たいしたことではない。半分くらいはでっち上げだ。さすがに戸棚が故意にぶつかる位置にいたと考える人は圧倒的少数派だろうが、戸棚を故意に、ぶつかりやすい位置に置いておいたと言いがかりをつける人はけっこういる。配慮が足りない、というわけだ。(そんなことでとつぜん怒られる人に対する配慮はどうなったのだろう)。 その他にも戸棚を作った大工さんに怒りを燃やす人もいるし、製造会社にクレームの電話をかける人だって、ちゃんといる。心というの

  • 99人の最終電車

    LastUpdate 2005/1/6 (C)1996-2006 YUMEHITO INOUE All rights reserved.

  • suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    suicaのサーバーはみんなの知らないところで、実はたまに落ちているそうだ。 だがシステムが止まることはない、計算上センターは3日ぐらいは止まっていても大丈夫だそうだ。 だからサーバーが落ちたなどとニュース沙汰になることは殆ど無い。 suica開発陣頭指揮をされていたかたが、その実績をまとめてと頼まれ、博士論文にしたそうだ。 suicaの実例を述べるだけだと技術論文になってしまうので、一般化して論文を書きあげたそうなのだが、審査に携わった専門家の人達はそんなものが動くわけないだろうといったらしい。しかし現実問題としてsuicaは動いてしまっている。 人いわく、だってそれで動いちゃってるんだもん。だそうだ。 実装は時として奇妙に見えるかもしれない。 フィールドには神がいる。 …その意や、なんで落ちても大丈夫かなどはまた後ほど。 スイカのセミナー 昨日はスイカのセミナーだった。 JR東でスイ

    suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
  • 『パスワード認証』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『パスワード認証』へのコメント
  • アルピニスト・野口健のブログ : 片山右京さん遭難について - ライブドアブログ

    12月18日、富士山登山を行っていた片山さんら3名が遭難しましたが、その知らせに驚きまた他人事とは思えなかった。何故ならば同じ日に富士山登山を予定していたからだ。しかし、一緒に登ろうとしていた平賀カメラマン(山岳カメラマン)が海外ロケに出かけており延期。右京さんの遭難前日、奥多摩登山を行っていましたが、この日からグッと冷え込んでいた。天気予報は「雪が降るかもしれない」と伝えていたので、ダウンジャケットなどの防寒具に身を包んでいたが、それでも寒かった。奥多摩でこれだけ寒かったのだから富士山は大変だっただろうと、延期になった事を安堵していた矢先の右京さん遭難。 右京さん遭難の一報の直後からテレビ、新聞などの報道陣から話を聞きたいと連絡が相次いだ。そして何人かの記者から「片山さんが登山仲間を残したまま下山しましたが、どう思いますか!」と、最初から右京さんの判断に問題があったのでは、といったニアン

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    zozo
    zozo 2009/12/19
    フィンランド人ってまじめな顔して愉快な国民性なんでしょうか。奥さん運び祭りもエアギター世界大会もフィンランド
  • 『銘酒居酒屋・赤鬼』赤鬼だより

    第75回赤鬼唎酒会、大盛況でした。 ご参加の方々、ありがとうございました。 唎酒をお待たせしてしまった方がたくさんいらっしゃいました、申し訳ありませんでした。 それでは結果発表です。 まず、正解は 土 田  ( 2 ) 冩 樂  ( 3 ) 赤 武  ( 6 ) 惣 邑  ( 1 ) 鳳凰美田 ( 4 ) ?    ( 5 ) いかがでしたか? そして?のお酒は何と「十四代 純米吟醸 酒未来」でした。 全問正解がなんと5名!!! おめでとうございます! 磯谷さん、佐藤(大)さん、傍田(展)さん。 そしてスタッフの大倉、山越でした。 以下四問11名、三問11名、二問29名、一問15名、0問4名でした。 全部で75名様のご参加をいただきました。 当にありがとうございました。 日程が合わずご参加いただけなかった方も、次回はぜひ☺️ 第76回は2024年5月の最終火曜日予定です。 日にちはずれる

    『銘酒居酒屋・赤鬼』赤鬼だより
    zozo
    zozo 2009/11/11
    美味しい本。
  • アイビータイムズ - 日本

    PAGE NOT FOUNDSorry, but that page cannot be found.The page might have moved to a different location or there might have been an error in the URL you were trying to access. If you believe that the link is broken, please contact us and we will look into the issue. Also, you can try using the search box above or go to our homepage.

  • 沈黙から雄弁まで、死刑囚の最後の言葉 米国

    米カリフォルニア(California)州サン・クエンティン刑務所(San Quentin Prison)の死刑囚の待機房(撮影日不明、2005年12月13日提供)。(c)AFP/CALIFORNIA DEPARTMENT OF CORRECTIONS 【10月26日 AFP】黙り込む者もいれば、優雅な最後の言葉を演説してみせる者もあり、絶望的に無実を訴える者や、残される家族に対して謝罪する者もいる――死刑執行の瞬間、死刑囚の反応はさまざまだ。 米国における死刑執行にあたっての慣習として、死刑囚は多くの言葉を残してきた。13年間にわたってテキサス(Texa)州の刑務所で95人に死刑執行に立ち会ってきたキャロル・ピケット(Carroll Pickett)牧師は、「ほとんどの者は家族への言葉を残す。無実を訴える者もいた。長い演説を用意しておいて、何も言わずじまいだった者もいる」と話す。 テキサ

    沈黙から雄弁まで、死刑囚の最後の言葉 米国
    zozo
    zozo 2009/10/27
    死刑についての本、未読のとあわせてよみたい。
  • 野外フェス服装研究の巻 | enigma esquisse

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    野外フェス服装研究の巻 | enigma esquisse
    zozo
    zozo 2009/10/17
    ちゃんとしたトレッキング靴と山用靴下、山レギンスがあれば上は割と好きにして大丈夫。
  • Shibu's Diary: [XPまつり2009LT]コンカツ女子のためのIT技術者の落とし方

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 XPまつり参加の方々、スタッフ、スピーカー、LTトーカーのみなさん、お疲れ様でした。いろんな意味でアジャイルな運営でしたが、個人的には運営のVIPはキータムラーさんかな、と思います。努力の割にすごいクオリティで、なんでこんなイベントができたのか・・・経験以外にどういう要素があったのか、良くわからないぐらいですが、すごく楽しく過ごせました。 参加者の方が結構楽しんでいたという噂の、匿名希望さんのLTの資料と、トーク原稿を人から預かりまして、アップロードして欲しいと言われたのでアップします。プレゼンテーションZENの要素が入ると、スライドだけアップしても意味が分からなくなってしまうのですが、それを補足しようとすると結構たいへんですよね。誰かいい方法あれば教えて下さい。 発表資料(

    zozo
    zozo 2009/09/20
    EM-ZEROのひと!
  • HTMLとCSSしか書かなかったコーダーは今なにしてる? - Hato-Style

    2009年09月13日 (日) Web雑談 風邪ひいた。頭が痛くて熱が下がらない...しかし悶々として眠れない。いろいろと他にの人に迷惑かけちゃったり、マジごめんなさい。ちょっと寝付けなくなっちゃったので、横になりながら頭の中で思ってたことをiPhoneでメモ書き。 マークアップエンジニアはどこへ向かうべきか(を考えてたらカッとなって LL の資料公開) - IT戦記 HTMLは道具 3ping.org マークアップエンジニア云々に関して書いてみる | Blog hamashun.com プログラミング知らないHTMLコーダーがダメな理由 はてな匿名ダイアリー HTMLコーダーやWebデザイナーをバカにしているプログラマーは全員腹切って死ね - kwatchの日記 (X)HTML + CSS しか出来ない人はそれなりに危機感を感じたほうがいいと思った今日の昼ご飯でした。 マークアップエンジ

    zozo
    zozo 2009/09/14
    危機感をもつためにブクマ
  • 違法コピーをBSAに告発してみた

    従業員50人程度のいわゆるITベンチャー、アラサー向けのポータルやECサイトを運営してる会社で働いてるんだが、違法コピーは犯罪だってゆう概念が全くなく、1個だけ買ったソフトを悪びれることもなく必要な台数へインスコしまくってる状況にひきまくった。合法コピーなんてPC購入時にバンドルされてたWindows XPだけで、OSを除くと有料アプリの8〜9割は違法コピー。従業員が増えるとPCは買うけどOfficeは2000をインスコしてて、2000がサポートされないからVistaへは移行できないね〜なんて言ってやがる。 当然アクチが必要なソフトは使えないんで、Photoshopは6、Illustratorは10が社内のデフォルト。小さい会社で全従業員が同じフロアーで作業してるから、システム部がサーバ立てるときに「Windows Serverはいくつまでならライセンス認証なしでいけたっけ?」みたいな会話

    違法コピーをBSAに告発してみた
  • すごい現場

    皆はどんな現場で,どんな仕事をしているのだろう。何に悩み,どうやって乗り越えているのだろう。プロの仕事とそうでない仕事の境目はどこにあるのだろう。システム開発や運用の現場を歩き,そこで見聞きした面白い話,感動的な話,すごい話を紹介します。 ・大企業からベンチャーまで ぼくはこんな現場を歩いてきた ・SEを潰した値引き 信頼も連帯感も消えた ・期限は明日――若手SEの気迫を見た ・寝不足のプレゼン ドリンク剤も効かず ・中国の開発現場もすごい 若き社長が率いる修羅場 ・オンラインダウン発生! あの日,何もできなかった ・建築設計事務所で見た 巨匠のすごいレビュー ・コンサル泣かせの現場 “小さな王国”の弊害 ・逝去した巨匠への追悼 感激したあの言葉 ・人の話を聞かない40代 あるコンサルの失敗 ・過ぎたるは及ばざるがごとし 作りすぎたRFPの悲劇 ・人間万事塞翁が馬 得難いレクチャーの裏事情

    すごい現場
  • 活字中毒R。―村上春樹「ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思う」

    『文藝春秋』2009年4月号の村上春樹さんへの独占インタビュー「僕はなぜエルサレムに行ったのか」より。 (2009年2月15日にイスラエルでエルサレム賞を受賞され、「壁と卵」のスピーチをされた村上春樹さんへの独占インタビューへの一部です。引用部はすべて村上さんの発言) 【ネット上では、僕が英語で行ったスピーチを、いろんな人が自分なりの日語に訳してくれたようです。翻訳という作業を通じて、みんな僕の伝えたかったことを引き取って考えてくれたのは、嬉しいことでした。 一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が1960年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋な理屈を強い言葉で言い立て、大上段に論理を振りかざす人間が技術的に勝ち残り、自分の言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細って教条的

  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ばかにしないということ。 2009-03-09 3月6日の『今日のダーリン』に、 「人をばかにしちゃいけない」ということについて書いた。 それまで、ずっと考えていたことが、 あ、こういうふうになら書けるかもしれないと思って、 とにかく書いてみた。 『今日のダーリン』は、その日かぎりの掲載で、 アーカイブを残さないことにしているのだけれど、 まず、ここに貼り付けておく。 ・「人をばかにしちゃいけない」というのは、 よく言われることで、これはもう、 まったくもってその通りなのです。 人をばかにしていいか悪いか、という 倫理の問題だけではなく、 人をばかにしてトクかソンかという 損得の問題だけでもなく、 人をばかにして気持ちがいいかどうか、という

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <ばかにしないということ。>