貧困に関するBUNTENのブックマーク (1,636)

  • 鳥取県でスーパー閉店相次ぐ “買い物弱者” 都会でも急増 | NHK

    「このスーパーは私の生活の拠点で大きな存在。閉店したら困る」 身近な存在のはずのスーパーの閉店が相次いでいます。 背景にあるのは人口減少などによる利用者の落ち込み。 いま、スーパーの閉店による“買い物弱者”が、地方だけでなく、都市圏でも増えています。 目次 スーパー きょうで閉店

    鳥取県でスーパー閉店相次ぐ “買い物弱者” 都会でも急増 | NHK
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/27
    「地区の住民をバスに乗せて倉吉市内のスーパーやJAの直売所などを回る無料の「買い物ツアー」」一方俺の町の福祉バスは大きな荷物禁止。自転車で15分かかるスーパー乗れなくなればお終い。
  • 大型台風接近の中「買い物に出かけた女性」の事情

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大型台風接近の中「買い物に出かけた女性」の事情
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/24
    シャレにならん。区外に身を寄せるべき知り合いがいないとか、食べものの買い置きがないとかいうのはありがちな状況なのに、避難所に来るなら食べものもってこいとか言うんだぜ(当町だけ?)
  • 維新の京都汚染で無名寺院はデジタル化、ビル乱立の画像

    維新の京都汚染で無名寺院はデジタル化、ビル乱立の画像ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン適菜収オフィシャルブログ維新の京都汚染で無名寺院はデジタル化、ビル乱立2023/09/03 画像一覧へ

    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/03
    「なぜストリップに助成金はダメなのか」興行側に公金を入れたら堕落しそうとかの論点を置いても、こう言いながらも公金を入れて平等化する方策は採らないのが維新であるというのが重要。
  • 生活保護費の内訳を展開する

    病気で会社辞めて、貯金いつぶして生活保護者になった。 病気になってからあらゆることにやる気が出ない。やる気でなさ過ぎてトリンテリックスを飲んでいる。 少しでも生産的なことがしたいので、訓練として掲題の情報を整理し、展開する。 【場所】:都内1R。築40年以上(だったはず 【総支給額】約75,000+家賃(48,000) ※家賃は福祉事務所がオーナーに直接支払う。このお金に手を出すことは出来ない。これは全国そう。 【ガス+電気代】:6,000 ※ガスが2800円くらい。湯舟につからないと、寝付けないので、毎日湯舟に入っている ※水道代は生活保護者は無料 【ネット+携帯代】:9,000 ※携帯は最安のahamo友達はいないので電話代はほぼかかってない ※一人暮らしのインターネット料金の平均は月額7,003円らしい ※こうして書くと気付いたが、ネット代が安い?元プログラマーなので通信速度は妥

    生活保護費の内訳を展開する
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/02
    俺は級地が落ちるのでもちと少ない。金の使い方が下手な俺がバイトをやめたので残額はマイナス。どっかで均衡させないと死ぬ。
  • 現場猫「寝る前の水分補給我慢したらトイレに起きなくていいのでは?ヨシ!」→おじいちゃんのライフハックはすごいなぁ…

    更新日:9月1日08時18分

    現場猫「寝る前の水分補給我慢したらトイレに起きなくていいのでは?ヨシ!」→おじいちゃんのライフハックはすごいなぁ…
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/02
    年金だけでは暮らせないのにその上にエアコン代(電気代)が払えるわけがない。そこを手当てしてくれたら年寄りの熱中症事故が激減することを請け合おう。
  • 51歳の息子と76歳の母親は地ベタに座って弁当を待った

    べてゆけない人が東京の一角だけでこんなにもいる。日はもはや先進国ではない。=26日、東池袋公園 撮影:田中龍作= 料を求める生活困窮者の列は川のようだった。ボランティアが手渡しの配布を始めると、川はゆっくりと流れていった。 並んでいるのは、年金だけではべてゆけない年金生活者だ。生活扶助費だけではべてゆけない生活保護利用(受給)者だ。働けなくなった途端にべてゆけなくなった元労働者だ。 我々が納めているバカ高い税金や社会保険料は一体どこに吸い込まれているのだろうか。政治に対して激しい怒りがこみあげ、同時に悲しさで泣きたくなった。 8月最後の土曜日。料配布(主催:NPO法人TENOHASI)が行われる東池袋公園はきょうも生活困窮者たちで一杯になった。間違った政策の犠牲になった人々だ。杜撰なセーフティーネットの網の目からこぼれた人々だ。 51歳の息子と76歳の母親は地べたに腰を下ろし

    51歳の息子と76歳の母親は地ベタに座って弁当を待った
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/27
    気候変動下の夏に必要なだけエアコンを使ったら俺もたちどころに行き詰まるだろう。しかし近所には食料配布はない。「並んでいるのは」以下に全部該当する俺が情けない。
  • 恥知らずの国 - あとは野となれ山となれ

    ネット上で少なからぬ人が、この国はすっかりひどい国になってしまったと嘆いている。そうした言葉に出合うたび、私もこくこくと頷かずにはいられない。 かつてルース・ベネディクトは「日は恥の文化」と言い、その端的な指摘は当の日人にも広く深く受け入れられたが、いまやもうすっかり恥知らずの国になり果ててしまった。 世の中の上つかたの人々が、あからさまに自分の欲得まみれのことを言い、行い、恬として恥じない。権力に抱きこまれたマスメディアは、そうした道に外れた行いを批判しようともせず、ただ大営発表を既定のこととして報ずるのみ。 庶民もまた自分の興味・欲得にまっしぐらで、必要な情報を知らせようとしないマスコミに文句を言うどころか、彼らの発信するパンとサーカスに夢中だ。 西洋人から見て、支配者層から庶民まで「恥」を重んじると見えたのは、この国に「お天道さま」とか「世間さま」が生きていたからではないかと思

    恥知らずの国 - あとは野となれ山となれ
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/25
    「彼らの発信するパンとサーカスに夢中だ。」サーカスはわからんが(というか文化には手が回らない)、パンの供給は絞られている実感があるいち貧困者。
  • 日本の家事と育児は大変すぎる!アメリカ人の家族と過ごしてわかった必要・不必要の境目

    朝日新聞出版が運営するニュースサイト。 from AERAdot. 『週刊朝日』や『AERA』を発行する朝日新聞出版のwebサイト「AERAdot.」とのコラボレーション連載。 バックナンバー一覧 アメリカの叔父叔母のうちでいただいたある日の夕料理はタッパーや大皿にドーン、あとはめいめい紙皿に分ける、というローコストな提供方法(画像提供/筆者) アメリカから義理の母と妹が遊びに来てくれました。 約1カ月、ひとつ屋根の下で過ごす毎日。そう言うと友だちからは「大変だったんじゃない?」と聞かれるのですが、これがまるで苦ではなく、むしろ日々のストレスが減りました。なぜかと考えてみたのですが、それはアメリカ人のふたりと過ごすことで家事育児の負担がぐんと減ったからです。家事育児を手伝ってもらえたからなのは言うまでもなく、それ以前に義母と義妹の家事育児のやり方がいい意味でローコストだったからです。改

    日本の家事と育児は大変すぎる!アメリカ人の家族と過ごしてわかった必要・不必要の境目
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/19
    シャワーで済ませたいのはやまやまだがただし(汗が脂多めなので洗体は必須)うちは貧乏でシャワー設備がないのだ。▼店屋物で済まそうとすると非難されがちなの、なんとかならんか。
  • 極端な暑さが認知機能を低下させるという研究結果、特に貧困層や黒人の間で顕著に

    NASAが、2023年7月を地球の気温を記録し始めてから「最も暑い月」と認定したように、近年では数十年前と比べて夏の平均気温が上昇傾向にあります。極端な暑さは熱中症のリスクが高まるだけでなく、人間の認知機能を低下させるという研究結果が、ニューヨーク大学による研究で明らかになりました。 Cumulative exposure to extreme heat and trajectories of cognitive decline among older adults in the USA | Journal of Epidemiology & Community Health http://dx.doi.org/10.1136/jech-2023-220675 Scorching reality: Extreme heat worsens cognitive decline • Earth

    極端な暑さが認知機能を低下させるという研究結果、特に貧困層や黒人の間で顕著に
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/18
    昼の熱波にさらされている間認知能力が低下していることは実感していたが、長期的な影響も被るのか。しかし余計なものを買いすぎているからエアコン代(運転費用)まで払う余力がない。
  • 【ついに抽選!】サマージャンボの期待値を数学的に読み解いてみた!

    2002年生まれ。2021年に東京大学に入学。中学1年生の時にプログラミングにハマり、中高生向けのプログラミング世界大会である国際情報オリンピック(IOI)では2018・2019・2020年の3年連続で金メダルを獲得。著書に『問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく』(技術評論社)『競技プログラミングの鉄則』(マイナビ出版)があり、わかりやすい解説が評判で、2023年6月時点で合計4万部突破のベストセラーに。 Twitter:@e869120 【フルカラー図解】高校数学の基礎が150分でわかる ★「これだけは覚えてほしい」高校数学の基礎内容が150分で楽しく学べる1冊! ★はじめての人から大人の学び直しまで一度読んだら忘れない数学超入門! 書は数ある高校数学の入門書のなかでも、圧倒的にわかりやすくなっています。 そのわかりやすさには以下の理由があります。 ・2

    【ついに抽選!】サマージャンボの期待値を数学的に読み解いてみた!
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/18
    期待値は俺の時は中学で習った気がする。当時の友人が持っていた一般の宝くじのそれは売価百円で期待値40円くらいだったから、今の方が胴元の取り分が多いのか。
  • 【まんが】ストレス解消に実は一番効果があるのは「簡単すぎて意外に見落としがちなこと」という真実<心理カウンセラーが教える>

    精神科クリニックに併設のカウンセリングルームで10年以上、心理カウンセラーとして勤務した後、独立。現在は人間関係、親子問題、機能不全家族専門カウンセラーとしてメールでのカウンセリングを中心に活動。メールでのカウンセリング、対面カウンセリングともにいつも予約がいっぱいで、現在も数か月待ちの超人気カウンセラー。著書に『あなたはもう、自分のために生きていい』(ダイヤモンド社)などがある。 X(旧Twitter) @Poche77085714 あなたはもう、自分のために生きていい Twitterで人気の人間関係、親子問題、機能不全家族専門カウンセラーが、生きづらさを抱え、すべての原因は自分にあると思い込んで生きてきた人たちに、傷ついた心をラクにする考え方を伝えます。 バックナンバー一覧

    【まんが】ストレス解消に実は一番効果があるのは「簡単すぎて意外に見落としがちなこと」という真実<心理カウンセラーが教える>
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/15
    生活保護の申請に行って追い返されたりひどい環境に放り込まれたりすると、勧められても二度と申請しないという人がいるのはこのへんの事情かも。
  • 改正入管法成立 残された課題 NHK解説委員室

    「時論公論」のこれまでのエピソード一覧です

    改正入管法成立 残された課題 NHK解説委員室
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/04
    いっぽう日本では何らかの信者の方が国民の総数より多い状態が、たぶん今でも続いている。
  • https://twitter.com/anatawatashihtn/status/1686191288662753280

    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/01
    「電気代下がらないと」下がったら嬉々として生活保護基準を下げそうな日本政府が怖い。
  • https://twitter.com/7Znv478Zu8TnSWj/status/1686192146175627264

    BUNTEN
    BUNTEN 2023/08/01
    「年金生活者への電気代補助」年金額に色を付けられてもその分ごっそり減らされる生活保護受給者の例。https://bunten.hatenadiary.jp/entry/2023/07/30/190742
  • 日が照ってるやん! - ひきこもりポンコツメンヘラ

    昨日の夜は何とか伊藤政則さんの番組を聴いたのだけど、寝てしまい最後まで聴けなかった。そのまま今日午後まで爆睡。 買い物に行くにしてもお腹が空いたまま外に出ると倒れそうなので、ご飯を炊いてべた。午後4時前にモサモサとべる。 ご飯をべているとき、どこからかラーメンを煮ているような匂いがしてきた。隣の部屋の人が作っているのかな。 今日も暑いようだ。昼間に外に出ていないのでどのくらい暑いのか分からない。出る気がないので夕方まで待つ。 5時になったので出かけたのだけど日がまた沈んでいなかった。日傘を差して、てくてくドラッグストアに。やはり暑い。朦朧としてくる。倒れるんじゃないかと心配になった。何とか帰ってきて一息つくと急にフラフラとしてきた。もう一息ついたら治った。5時はまだ暑いのだった。 ドラッグストアでこれだからスーパーなんて行けないわ。コンビニもやめておいてよかった。 日曜日、駆け足でラ

    日が照ってるやん! - ひきこもりポンコツメンヘラ
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/07/30
    生活と健康を守る会とかが夏季加算も必要だと何年も前から運動していますが政府は塩対応しています。
  • 家庭科の先生『お金が無くなったら卵を食べなさい。卵とご飯、それにビタミンがあれば生きていけます』→卵はほぼ完全栄養食らしい

    あくおん @akuaion 高校生の頃、家庭科の先生が「お金が無くなったら卵をべなさい。卵とご飯、それにビタミンがあれば生きていけます。」と教えてくれた。実際、卵はビタミンCと物繊維以外はすべてを含んでいる。言っている事は完全に正しい。物の授業だった。 2023-07-17 15:07:54

    家庭科の先生『お金が無くなったら卵を食べなさい。卵とご飯、それにビタミンがあれば生きていけます』→卵はほぼ完全栄養食らしい
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/07/19
    俺の場合、朝食が卵かけご飯+納豆+インスタントみそ汁。節約してるというより金がないためのミニマム食。ちなみにバナナはおつとめ半額品。
  • ステトスコープ・チェロ・電鍵 相対的貧困率 後進国化 

    相対的貧困率を国際比較すると、米・韓という新自由主義国に抜かれたということ。相対的貧困率の数値自体は「改善」しているが、論考でも指摘されている通り、2018年にOECDによる所得の定義が変更されたことが影響している。即ち、新しい所得の定義は、これまでの所得から、「自動車(関連)税、企業年金掛け金、仕送り額」を引いた額となった。この差し引き項目は、貧困層の収入にはもともとない・・・即ち、貧困層は、自動車を所有せず、企業年金には入らず、仕送りをしていない人々が多かったためだろう。そのために、数値が「改善」しているように見えるのだ。 厚労省と総務省両者の相対的貧困率の数値にも大きな違いがある。これは、調査する対象が異なるためのようだが、国際比較できるように定義を定め、一定の定義に基づき、データを残すべきだろう。2018年よりも前のデータは、修正できないのだろうか。また、外国では毎年この数値を出し

    BUNTEN
    BUNTEN 2023/07/16
    「公助に費やされる国家予算が減り続けている。」それも最下層やそこに近いところが大きく削られている。
  • 年収の壁の本質は低所得者の過重な負担 - 経済を良くするって、どうすれば

    専業主婦がパートを増やすと、いきなり社会保険料がかかり、手取りが減って「損」をする問題がある。お役所は、将来、年金で還ってくるから、損ではないとするが、目先のカネが切実な庶民の実状を分かっていない。保険料の免除を人件費削減に使ってきた事業者も、このところの人手不足で何とかしてくれと言い出したことで、雇用保険を流用する弥縫策で対処するようである。 ……… 専業主婦から保険料を取らない最大の理由は、人の収入がないからだ。だからと言って、無年金にもできないので、3号被保険者にすることで、基礎年金を与えている。専業主婦でなくても、収入がないなら、手続を踏めば、税方式によって半額は与えられるので、半額分が問題だとは言える。しかし、そもそも半額では、貧窮の老後になる。それで良いのかということがむしろ重要だ。 結局、十分に負担できない低所得者の年金の負担と給付をどうするかの問題なのである。それは、非正

    年収の壁の本質は低所得者の過重な負担 - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/07/09
    「年収の壁の本質は低所得者の過重な負担」というのはまったくもってその通りだが、正面から取り上げる論考は稀であるのが悲しい。
  • フランスで異例のM5超の地震 数百の建物が破損 - BBCニュース

    フランス西部で16日夜から17日朝にかけて地震が相次ぎ、多くの建物が破損した。フランスで強い地震が起きるのは異例。北西レンヌから南西ボルドーまで、広い地域で揺れが感じられた。

    フランスで異例のM5超の地震 数百の建物が破損 - BBCニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/06/18
    フランス語ができるなら移住したいと思った「もちろん全員が、新しい家に住めるよう保証する」という、日本とは真逆な政府のおことば。移住できないから、日本政府の方をひっくり返すしかないか。
  • 「65歳以上というだけで門前払い」家を借りられない高齢者が増加、4人に1人が賃貸の“入居拒否”を経験 | 日刊SPA!

    57歳で突然の雇い止めにあった女性。小さな飲店を始めるも事業に失敗…月収は10万円以下、必死の節約で老後に備える

    「65歳以上というだけで門前払い」家を借りられない高齢者が増加、4人に1人が賃貸の“入居拒否”を経験 | 日刊SPA!
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/06/18
    抜本的に解決するには国が後ろ盾になるしかないが、持ち家を買えなかったのは自己責任と言い出しそうで恐ろしい。そして放棄される空き家が増える。