タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (27)

  • 「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開

    「Firefox」のアイコンの外観がまた変わるという。 Firefoxの「Quantum」ブランド版向けにシンプルで明るくなったアイコンを採用してからまだ1年も経っていないが、Mozillaは再び、アイコンをモダンなものにする取り組みに着手した。今回は、単にFirefoxの新しいアイコンを作成するだけでなく、新しいサービスや、「Rocket」や「Focus」といったFirefoxバージョンなど、同社の主力ブラウザ以外の製品にも対応するアイコン群を構築する計画だ。 「炎の尾を持つ素早いキツネ(fox)のアイコンは、製品群全体を表現するデザインとしては十分ではない」と、Firefoxのユーザーエクスペリエンス担当シニアディレクターであるMadhava Enros氏とMozillaのクリエイティブディレクターであるTim Murray氏は、米国時間7月30日付のブログ記事で述べた。「そのロゴの色

    「Firefox」のアイコンが再び刷新へ--2つのデザイン案を公開
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2018/07/31
    元から右への変更で起きる反発を避けるために絶対採用されないであろう左との二択にすることで元→右の論点に気づかせず右を選択させる詐欺等でよく使われる手法に結果的になってる。mozilla頑張ってくれよ。
  • Gmailに「自動消滅」や「Confidential Mode」などの機能追加予定か

    先週報じられた通り、「Gmail」がまもなく大幅に刷新される予定だ。 Googleの関係者は電子メールで、「Gmailのメジャーアップデートに取り組んでいる(現時点ではまだ準備段階)」と伝えていた。さらに「準備を整えるのにもう少し時間を要するため、まだ何も公表できない」とし、時期が来たら通知すると述べていた。 しかし、Gmailにまもなく追加されるとみられる主要な2つの新機能について、既に情報が出回っているようだ。 まず、「Confidential Mode」という機能だ。The Vergeによると、送信したメールに対して受信者ができる操作を制限するもので、受信者が転送やダウンロード、印刷などをできないようにするという。 さらにTechCrunchによると、Googleは、一定時間が経過した後に読めなくなる「自動消滅」メールをテストしているという。 これらの新機能は、米国時間5月8〜10日

    Gmailに「自動消滅」や「Confidential Mode」などの機能追加予定か
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2018/04/16
    メールの独自拡張ならやめて欲しい。gmail以外に送った時はどうなる? gmail上のデータをIMAPで他のメーラーに読み込んだ場合はどうなる?
  • 加速度センサの“個体差”からIDを生成する技術--KDDI総合研究所が開発

    KDDI総合研究所は10月12日、ウェアラブル端末などに搭載されている加速度センサの最大値・最小値の個体差を利用し、複製が困難な端末固有のIDを生成するソフトウェア技術を、世界で初めて開発したと発表した。 加速度センサの最大値・最小値から抽出した特徴量に対し、誤り訂正技術や暗号技術による処理を施し、端末固有のIDを生成する。また、誤り訂正処理を最適化することで、高い一意性と頑健性を両立したという。 同技術を利用すれば、加速度センサを持つ端末にソフトウェアをインストールするだけで、1000兆分の1以上の精度を持つ端末固有のIDを生成できるようになるとのこと。また、同一の端末でID生成を1万回繰り返し、同一の端末識別IDが生成されること、高温(90℃)、低温(-18℃)、低気圧(高度2000m)の環境下においても同一の端末識別IDが生成されることを確認しているそうだ。 約10キロバイトのライブ

    加速度センサの“個体差”からIDを生成する技術--KDDI総合研究所が開発
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2016/11/04
    端末の加速度センサの調子が途中からおかしくなったことあるけどそういう場合はどうするんだろ。カメラならダークノイズが使えそう。SIM使った識別ってUDID/ICCID/IMEI等ってこと?悪手では?
  • グーグル対オラクルのJava訴訟、米最高裁がグーグルの上告を棄却--Reuters

    米連邦最高裁判所は米国時間6月29日、著作権訴訟に関するGoogleの上告を棄却したとReutersが報じた。これによって、GoogleOracleに対し、Javaプログラミング言語を使用するためのライセンス料を支払う義務が生じる可能性がある。2014年に控訴裁判所がOracleに有利な判決を下したことを受け、Googleが最高裁判所に上告していた。 Oracleは29日の声明で、最高裁の判断を歓迎した。 「29日の最高裁判所の判断は、イノベーションと、著作権保護を拠り所にイノベーションを推進する技術業界にとっての勝利である」とOracleの法務顧問を務めるDorian Daley氏は声明で述べた。 Googleは、法廷での争いを続けたい意向を表明した。 「ソフトウェア業界でイノベーションと競争を促進する相互運用性を引き続き擁護していくつもりだ」とGoogleの広報担当者は述べた。 Th

    グーグル対オラクルのJava訴訟、米最高裁がグーグルの上告を棄却--Reuters
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2015/06/30
    golangへの移行準備はもう済んでいるんじゃないかなぁ。(2回目) http://codezine.jp/article/detail/8360
  • サムスン、自社製チップによる「Google TV」デバイスを計画か--Bloomberg報道

    サムスンが自社製プロセッサで動作する「Google TV」対応デバイスの製造に取り組んでいるという。Bloombergが米国時間2月24日、匿名の情報筋からの情報として伝えた。その情報筋によると、Googleは当初、サムスンにIntel製チップを使うよう要求したが、サムスンが自社製でないプロセッサで動作するデバイスの提供をためらったため、要求を和らげたという。 現在のところ、すべてのGoogle TV対応デバイスでIntel製チップが使用されている。しかし、最近のいくつかのうわさは、デバイスメーカーによるARM製チップの使用も認めるようARMがGoogleと協議していることを示唆している。サムスンのプロセッサはARMベースだ。 サムスンは、1月にラスベガスで開かれた2011 International CESでGoogle TVデバイスを展示していた。同社の担当者は、これらはパートナー企業

    サムスン、自社製チップによる「Google TV」デバイスを計画か--Bloomberg報道
  • Firefox 4の新技術を使ったキャンペーンサイト--今度はトゥムクマケ

    Mozilla Japanは3月1日、Firefox 4のリリースを記念して、キャンペーンサイト「Virtual Park -Tumucumaque-」をオープンした。Virtual Park -Tumucumaque-は、Mozilla Firefox 4 のコードネームであるアマゾンの国立公園「Tumucumaque」にちなんで、Twitterから寄せられたさまざまな情報によって作り上げられる「情報の森」をイメージしている。 Twitterで「#mozpark」というタグを付けて投稿すると、その投稿文がVirtual Park -Tumucumaque-にも掲載され、1区画の土地が形成される。Twitterの投稿内容によって、水や木々、アマゾンに住む動物などが現れる。投稿した文章に「Tree」という単語が含まれると木が生え、「Frog」という単語が含まれるとかえるが出現する。投稿の量に

    Firefox 4の新技術を使ったキャンペーンサイト--今度はトゥムクマケ
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/03/01
    『新技術を使っている箇所はFirefox 4が望ましいという。一部、ほかのブラウザだと見れない動きもあるという。Internet Explorer 6ではほとんど何も動かないそうなので注意が必要だ。』
  • クラウド印刷サービス「Google Cloud Print」、モバイル版ベータが登場へ

    Googleは米国時間1月24日、モバイル用「Google Cloud Print」のベータ版を発表した。Google Cloud Printは特殊なソフトウェアのインストールを必要とせずに、あらゆるデバイス、OS、ブラウザ上にあるアプリケーションからの印刷を可能にするサービスで、同ベータではモバイル端末のブラウザで開いたGoogle DocsやGmailなどを印刷できる。 説明によると、この機能を利用するには、使用するプリンタをGoogle Cloud Printに接続する必要がある。接続後、「iPhone」または「Android」のブラウザからgmail.comにアクセスし、「Print」をプルダウンメニューから選択する。Googleによると、PDFやWordファイルなどサポートされている添付ファイルならば、印刷が可能だという。 この機能を現在サポートしているのはWindows PC

    クラウド印刷サービス「Google Cloud Print」、モバイル版ベータが登場へ
  • マイクロソフト、「Firefox」用H.264ビデオプラグインをリリース

    Microsoftは「HTML5 Extension for Windows Media Player Firefox Plug-in」をリリースした。このプラグインを使用することで、「Windows 7」ユーザーはH.264でエンコードされたHTML5ビデオを「Firefox」で再生できるようになる。Mozillaは、特許で保護されたビデオ技術であるH.264に対し、非難する姿勢を明確に示している。 Microsoftは「H.264は広く利用されている業界標準であり、広範なハードウェアに強く支持されている。この標準化によって、ユーザーは通常の消費者向けビデオカメラで撮影したものを簡単にウェブにアップし、Windows 7を搭載したPCなど、H.264に対応したどんなOSやデバイス上のウェブブラウザでも再生できる」と述べている。 このプラグインのリリースノートによれば、この機能拡張はFir

    マイクロソフト、「Firefox」用H.264ビデオプラグインをリリース
  • グーグル、「Google Cloud Print」のベータ版を公開--ワイヤレス印刷が可能に

    Google Chrome OS Dev」バージョン9.0597.10(Windows)が米国時間12月7日にリリースされ、「Google Cloud Print」オプションによって、ユーザーはドライバ不要でどこからでも印刷をできるようになる。このサービスは、ユーザーのローカルのプリンタドライバをGoogleの「クラウド」にインストールすることで、ユーザーが場所やOSの違いに関係なくプリンタに接続し、印刷できるようにするものだ。 Google Cloud Printの紹介ページには「ベータ」の文字が表示されているが、現状でも「Windows XP」「Windows 7」「Windows Vista」を搭載のコンピュータから同サービスをプレビューすることが可能だ。「Mac」とLinuxのサポートも予定されている。 利用を開始するには、Chrome OSの最新版と「Google Cloud

    グーグル、「Google Cloud Print」のベータ版を公開--ワイヤレス印刷が可能に
  • グーグル、オープンソースの「Wave in a Box」をリリースへ

    Googleは米国時間9月2日、「Google Wave」サーバとウェブクライアントをオープンソースのパッケージとしてリリースする計画を明らかにした。 同社は8月にクラウドベースのメッセージングおよびコラボレーションサービスであるWaveの開発を中止している。Googleは当時、ドラッグアンドドロップや1文字ごとにタイプした文字が反映されるライブ入力などの機能を含む、約20万行分のコードをオープンソース化すると述べていた。 しかし、Google WaveチームのソフトウェアエンジニアであるAlex North氏の2日付けのブログ投稿によると、同社は「Wave in a Box」という名の「より完全なアプリケーション」を構築する予定であるという。 「このプロジェクトには、Google Waveの現在知られているすべての機能が含まれるわけではない」とNorth氏は記している。「しかし、開発者や

    グーグル、オープンソースの「Wave in a Box」をリリースへ
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2010/09/07
    「Wave in a Box」Google WaveのOSS版?
  • アクセシビリティ規格JIS X 8341-3が改正、重要な関連文書も続々と公開:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

    こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”羽山 祥樹です (ハンドル名をミキ・オキタから変更しました)。 このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしています。 Webアクセシビリティ規格 JIS X 8341-3 の官報改正が公示 8月20日、日のWebアクセシビリティ規格 JIS X 8341-3 の官報改正が公示されました。 あわせて昨日23日、改正された JIS X 8341-3 の理解と実践に必要な関連文書がウェブアクセシビリティ基盤委員会より公開されました。 日工業標準調査会 JIS検索 「JIS規格番号からJISを検索」から「x8341-3」で検索することで閲覧できます。 ウェブアクセシビリティ基盤委員会 JIS X 8341-3:2010 関連文書 JIS X 8341-3 の改正版(以下、JIS

    アクセシビリティ規格JIS X 8341-3が改正、重要な関連文書も続々と公開:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
  • グーグルの「パックマン」ロゴができるまで--ウェブ技術でオリジナルを忠実に再現

    5月22日は、「パックマン」のリリースから30周年にあたる。Googleはこれを記念して、同社初の格的にインタラクティブで実際にプレイできるトップページロゴをロールアウトした。1980年代の象徴的なビデオゲームであるパックマンが、格的に動作するバージョンだ。 Googleは長年、バレンタインデー、米国独立記念日、母の日などさまざまな祝日や記念日に際して「Doodle」と呼ばれる特別なロゴを作成してきた。毎回、Google Doodleチームが同検索エンジンのトップページに表示される特別なロゴの作成に取り組む。 しかし数カ月前、同チームは5月22日がパックマンの日での発売から30周年にあたることに気付き、いつも以上に特別なことをしなければと考えた(なお、パックマンの現在の英語表記は「Pac-Man」。当初は「Puck Man」だったが、「P」の文字の一部が欠けて「F」のように見えるケー

    グーグルの「パックマン」ロゴができるまで--ウェブ技術でオリジナルを忠実に再現
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2010/05/27
    逆に再現されていないものって何があるんだろう。
  • ソニー、巻き取れる有機TFT駆動有機ELディスプレイを開発

    ソニーは5月26日、柔軟性が高く、細い棒状に巻き取れる厚さ80マイクロメートル、精細度121ppiの4.1型有機TFT駆動フルカラー有機ELディスプレイを開発したと発表した。 同社ではディスプレイ実現のため、独自開発の有機半導体材料(PXX誘導体)を用い、駆動力を従来比の8倍へと向上させた有機TFTを新開発したという。 また、20マイクロメートルの極薄フレキシブル基板上に有機TFTと有機ELを集積化する技術や、巻き取りの邪魔になる固いICチップの代わりに、やわらかい有機TFTでゲートドライバ回路を形成する技術、有機TFTと有機ELの集積回路中の絶縁膜をやわらかい有機材料で構成する技術をあわせて開発したとしている。 この3つの技術を組み合わせることで、世界で初めて、曲率半径4mmの太さで巻いたり伸ばしたりしながら動画を再生できる有機ELディスプレイの試作に成功した。 巻き取れる有機TFT駆

    ソニー、巻き取れる有機TFT駆動有機ELディスプレイを開発
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2010/05/27
    耐久性がどれくらいか知りたい。
  • 無料の「読書管理サービス」8選

    ここ2〜3年で続々と登場してきたのが、読んだをオンライン上で記録してデータベース化できる「読書管理サービス」だ。それぞれのには評価をつけたり読後の感想を書き込めたりするほか、これから読みたいを備忘録代わりに登録しておくこともできる。 オンラインで読書記録をつけるメリットとして、Amazon.co.jpの持つさまざまなデータとの連携が挙げられる。特に書影が表示できることはオンラインサービスならではのメリットであり、ライブラリとしての価値向上に一役買っている。書影をズラリと並べ、蔵書をバーチャルな棚として表示できるサービスもある。 最近のトレンドとしては、iPhoneを中心にしたモバイル環境から手軽に登録できる機能がある。身近にあるモバイル端末から読み終わったをすばやく登録できることで、サービスの使い勝手はますます向上し、利用頻度も高くなる。サービスによっては、カメラ機能を用いてバー

    無料の「読書管理サービス」8選
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2010/05/06
    SSBがないなんて...。 http://stack.nayutaya.jp/
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第7回--そして舞台はダブリンから東京へ

    地図が国際規格にふさわしくない理由 2009年4月21日、ここはアイルランドのダブリン・シティ大学です。ISO/IEC 10646を審議する第54回WG 2会議は、2日目の日程に入っていました。この日はいくつかの分科会に分かれテーマ別に審議が進められます。そのうちの一つ、Emojiアドホック会議では、GoogleAppleによって提案された絵文字の審議がおこなわれていました。 開催前は激しい対立が予想されていましたが、いざフタを開けるとGoogleAppleが一員であるアメリカ・ナショナルボディ(以下、ナショナルボディはNBと略)の大幅な妥協によって合意が成立していきます。残ったのは議長が後回しにしておいた「議論の余地のあるもの」だけになりました。 これは全部で3種類あります。まずは5文字の「日文化に依存したアイコン文字」です。どんな文字か確認してみましょう。 図1 日文化

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第7回--そして舞台はダブリンから東京へ
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2010/02/05
    後半から急展開。
  • 3D映像を認識できない人々--問われる業界の対応

    3Dテレビとなると、筆者にはこれが見えない。文字通り、見ることができない。2Dの画面を見たときに3Dの映像が存在するかのように見せるはずのテクノロジが、筆者には作用しない。このような人々は、小さいが無視できない割合で存在しており、専門家によって4%から10%と言われている。コンテンツ会社とハードウェア会社が3Dに移行する中、筆者のような人が数多く取り残されようとしている。 不満を述べようというのではない。これは世界の終わりというわけではないのだ。筆者のように平面でしか見ることができない人でも、3Dコンテンツの2Dバージョンを見ることはできる。筆者は3Dでないバージョンで「アバター」を見た。うれしいことに、ほとんど空席だった(廊下を隔てた3D上映の方はもっと混んでいたが)。それに、例のばかげた眼鏡を掛ける必要もなかった。 もちろんわれわれは社会的存在であり、平面でしか見ることができない人々に

    3D映像を認識できない人々--問われる業界の対応
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2010/01/21
    色覚異常の場合は「そういう色」でまだ済ませられるが、立体視の場合「常にずれた映像を見せられ続ける」わけだから耐えないだろうなぁ。
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
  • MacにRailsをゼロからインストールする一番簡単な方法:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    唐突ですが、Macユーザ(Leopard or Tiger)がRuby on Railsの開発環境をゼロからセットアップしてHello Worldするまでの最短・最小の手順を書いてみたいと思います。 書いてある通りに実行するだけで超簡単なので、Macユーザは今すぐやってみましょう。Macを持ってない人は・・・Macを買うといいですよ。:) 1. MacPortsをインストール MacPortsとは、Macで開発をするなら欠かせないパッケージ管理システムです。 これさえ入っていれば、開発に必要な道具をインストールするのが圧倒的に楽になります。OSのバージョンに合わせてインストーラをダウンロードし、インストールが終わったら、ターミナルから

    MacにRailsをゼロからインストールする一番簡単な方法:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • ティム・オライリー氏にmixi、はてな--「Web 2.0 EXPO Tokyo」開催

    Web 2.0技術に関するイベント「Web2.0 EXPO Tokyo」が11月15日から16日にかけて開催された。 基調講演には来日したティム・オライリー氏やTwitter創業者が登壇し、国内企業ではミクシィやはてななど、多数の注目企業が講演を行った。ここではオライリー氏の日滞在中の活動と主なトラックのレポートを振り返る。 ティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のり O'Reilly Media 創業者でCEOのTim O'Reilly氏と、ミニブログブームに火を付けた米Twitter共同創業者、Evan Williams氏が対談した。テーマは「失敗」--Twitter成功の陰にはいくつもの失敗があった。 2007/11/16 15:41 モバイル検索はよりパーソナルなリーチが重要--楽天ファストの戦略 ウェブ業界者向けの総合展示会「Web2.0 EXPO

    ティム・オライリー氏にmixi、はてな--「Web 2.0 EXPO Tokyo」開催
  • 希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ニッポンIT業界絶望論にたくさんの反響をもらったけど、実はあのポストを投げ込んだ後、自分でもちょっと引っかかりが残っていた。それが何なのか、モヤモヤしてて気持ち悪かったんだけど、ウェブ時代をゆくを読んでいたらそれが何だったのかをハッキリと思い出した。 文中で「ひと仕事終えてスターバックスでコーヒーを読みながらしっぽりウェブを泳いでいたら、なんだか得体の知れない不安感のようなものにおそわれたことを思い出す。このとき、とうとう心の底で長らく封じられていた声が聞こえてきてしまったのだった。」って書いてる箇所があったけど、このときに読んでいたのは、実はCNETの梅田望夫・英語で読むITトレンドだった。 あの頃、いつも忙しすぎてネット上の記事をちゃんと読めるまとまった時間がほとんどなかったのだけど、この日には腰を据えて未読分を全部まとめ読みしてみようという気分になったのだった。 そのときに「顧客志向

    希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan