タグ

教育に関するNagiseのブックマーク (22)

  • 勉強できる子・できない子の差は「運」でしかない–動画学習サイトが発見した、教育制度の問題点 - ログミー[o_O]

    勉強できる子・できない子の差は「運」でしかない–動画学習サイトが発見した、教育制度の問題点 ビデオによる教育の再発明 #1/2 アメリカを中心に毎月100万ユーザが利用するという動画学習サイト「カーンアカデミー」。生徒の理解度までデータ化してしまうこの仕組みが明らかにしたのは、「勉強できる子・できない子」という区別は単なる偶然がもたらしていた、という事でした。同サイトを解説したサルマン・カーン氏が、クラウド時代における教育の再発明を語ります。(TED2011 より) もう関数でつまずかない、カーンアカデミーの数学用動画教材 これは別の教材です。これは三角関数、関数の平行移動と対称移動です。 それがグループになっていて、90ほどあります。 今すぐ無料でご覧いただけます。売ろうというのではありません。基的な考えとしては、すべてがこの知識マップに当てはまるようになっています。一番上にあるのは文

    勉強できる子・できない子の差は「運」でしかない–動画学習サイトが発見した、教育制度の問題点 - ログミー[o_O]
  • プロジェクト予算の6%を教育に投資すると、プロジェクトの成功率は限りなく高くなる 〜IDC調査結果より〜 | Think IT

    IT業界のマーケティング分野で20年近い経験を持つマーケッター。株式会社トゥービーソフトジャパンをはじめとするベンチャー企業から大手企業まで幅広くマーケティング支援を行う。現在はマーケティングアウトソーシング会社である吉政創成株式会社の代表取締役を務めつつ、PHP技術者認定機構 理事長、Rails技術者認定試験運営委員会 委員長、ビジネスOSSコンソーシアム・ジャパン 理事長も兼任。

    プロジェクト予算の6%を教育に投資すると、プロジェクトの成功率は限りなく高くなる 〜IDC調査結果より〜 | Think IT
  • Marble adding machine

    http://woodgears.ca/marbleadd A simulation of the machine: https://leloctai.tk/game/ My marble adding machine in action. It adds binary numbers.

    Marble adding machine
    Nagise
    Nagise 2012/06/12
    面白い。コンピュータの仕組みみたいなのはこういう動きで見せるほうが伝わる気がするなぁ
  • Google、「Gmailが届くまで」の図解と動画を公開

    Gmailの「送信」ボタンをクリックしてから相手先に届くまでの1秒以下のメールの“旅”を図解することで、Googleのデータセンターでの個人データの扱いやクリーンエネルギーの取り組みを紹介している。 米Googleは5月15日(現地時間)、「The Story of Send(送信のお話)」というアニメーションによるGmailの解説を、同社のクリーンエネルギーに関する取り組みを紹介するWebサイト「Google Green」で公開した。Gmailが送信者から受信者に届くまでの道筋をインタラクティブなストーリーで紹介することで、同社のデータセンターの機能を解説する内容になっている。

    Google、「Gmailが届くまで」の図解と動画を公開
  • ブラウザ上で実際にコードを入力しながら学べるプログラミング言語学習サイト「CodeStudy」【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間: 1分] 学生エンジニア・デザイナーを対象とした求人情報サービス「JEEK」を展開するTechouseは4月5日、サイト内にプログラミング言語を習得できる新コーナー「JEEK CodeStudy」を開設した。 プログラミング言語学習というと、テキストか動画のインプット型が大半で、“よし、やるぞ” と始めるまでが億劫。ところがCode Studyは、実際のプログラミングと同じようにコードを入力しながら、インタラクティブに学習することができるため、集中しやすく習得しやすくなっている。 解らないことがあったらTwitterやFacebookで質問するという割り切りも、実は現実に則しているわけでいい感じだ。 あたかも当にプログラミングをしている感覚で学べる 解答を入力するエリアは、プログラミングで使用するエディタさながらのふるまいをするため、初めてプログラミングをするという人にも感覚

    ブラウザ上で実際にコードを入力しながら学べるプログラミング言語学習サイト「CodeStudy」【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 長文日記

  • 第50回 練習の効果 | WIRED VISION

    第50回 練習の効果 2010年12月14日 サイエンス・テクノロジーハッキング コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーハッキング (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 何かの練習を始めるとき、最初のうちは上達が実感できるものの、続けるうちに上達の速度が落ちたりスランプに悩んだりすることは誰もが経験することだと思います。 ワインバーグの名著「ライト、ついてますか」などの翻訳者としても有名な東京工業大学名誉教授の木村泉氏は、練習量と上達の関係を定量的に評価したいと考え、大量の折り紙を自分で折るのに要する時間を計ることによってその関係について考察しました。 木村氏は、吉澤章氏の「創作折り紙」というで紹介されている「みそさざい」という作品を15万回折り続け、折るのにかかった時間がどのように変化したかを記録しました。折るのに要した時間を縦軸に/試行回数を横軸

  • 理研ら、日本人が英語の発音や聞き分けが苦手な原因の一端を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)とフランス国立科学研究センター(CNRS)の共同研究チームは10月12日、日人は生後14カ月までに「abna」のような子音の連続が含まれる単語と「abuna」のような子音連続が含まれない単語の音を区別して聞き取れなくなっていることを発見したことを明らかにした。 日人は、外国語の音の聞き分けが苦手といわれているが、その理由は個別の母音や子音の聞き分けができないだけでなく、音の組み合わせや強勢、韻律などのさまざまな要素がかかわっている。これまでの研究により、母語に含まれない母音や子音の弁別がどのように発達していくのかが徐々に明らかになってきており、乳幼児は、生後間もなくから、自分の母語にない外国語の音も聞き分けられるが、生後12カ月ごろまでにだんだんと聞き分けられなくなっていくことが知られている。しかし、音の並びの規則がどのように獲得されていくのかについては、よく分かっ

  • プログラミン | 文部科学省

    プログラミンは、2010年8月に開発・公開されたものであり、Adobe FlashPlayer上で動作するものです。 しかし、Adobe Flash Playerは、2020年12月31日をもって提供及びサポートの終了を予定しているため、プログラミンを2020年12月31日をもって閉鎖いたします。長い間ご愛顧いただきましてありがとうございました。 なお、小学校プログラミング教育に活用できるプログラミング言語や教材については、「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」において実践事例とともに掲載しているのでそちらをご参照ください。(2020年7月31日 更新)

    プログラミン | 文部科学省
  • 「コーチングについて思うこと」

    おぴさん @Opi 4月ということもあって、ちょっと新人教育のことについて書いてみる。というか、コーチングのことについて書いてみる。まあ、25のときに会社を立ち上げたときには、まさか上司になることであったり、マネージメントなんていうものに縁があるとは思ってもみなかった。 2010-04-27 15:04:08 おぴさん @Opi もともとうちはディレクションの会社で、若いうちなんてのは俺が俺がっていう人間ばかりが集まっているので、会社運営とか組織運営なんて考えたこともなかった。まあ、若気の至りというか、「自分たちが活動できればいい」なんて考えていたんだよね。 2010-04-27 15:05:15 おぴさん @Opi 立ち上げメンバーは5人だったけれど、絶妙なバランスだったので、無意識に役割分担ができていて、特に組織のルールだとかを考えずに済んだ。職域があきらかに違う人間が集まっていたので

    「コーチングについて思うこと」
  • どうすれば日本人は質問するようになるのか ylab 山内研究室::Blog

    2月9日のエントリー「どうして日人は質問しなくなるのか」に対して、はてなブックマークやTwitterで多くの反響をいただきました。ありがとうございます。 その中で「理由はわかったがどうしたら解決できるのか」というご質問をいただきましたので、考えてみたいと思います。 前回、大学の大人数講義で質問がないということを問題として設定していましたので、これを3つの場合に分けて検討します。 a) 対面形式でなくても、学習者がわからなかった点を共有できればよい場合 この場合、紙を配り学習者に質問を書いてもらうと、多くの質問がでます。それをグルーピングして教師が答えるシンプルな方法でも、授業の満足度があがります。 最近は、テクノロジーを利用するケースも出てきています。Twitterのような同期型のメディアで質問を受け付ける方法は「バックチャネル」と呼ばれ、海外を中心に大学の授業で利用するケースも増えてき

  • 僕はゲームセンターで暗記することの重要性を学んだ - やねうらおブログ(移転しました)

    「僕はドルアーガで頭がおかしくなった」(→ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20090108 )のようなおかしなゲーム人生をスタートさせた私は、中学1年のとき(25年ぐらい前)には全国スコアラーの仲間入りをしていた。 当時の私の一ヶ月のお小遣いは、2,000円であり、1ゲーム100円ならば20回。50円でも40回しかプレイできない。1日2プレイが限度だ。学校は16時ごろに下校して、そこから24時までゲーセンに入り浸りなので、時間は8時間近くある。当時のゲームは1プレイ10分ぐらいが普通だったから、乏しい軍資金に対して、時間が圧倒的に有り余っていた。 当時といまとでは100円の(個人的な)価値は全然違っていて、当時の100円は、いまの私にとって、3万円か5万円ぐらいの価値があった。それはもう大金だった。100円を入れてゲームを1回プレイすると私は緊張のあまり手が

    僕はゲームセンターで暗記することの重要性を学んだ - やねうらおブログ(移転しました)
    Nagise
    Nagise 2010/02/18
    僕も昔スコアラーやってたが、ゲームはただの娯楽ではなく自己研鑽に重要な役割を果たしたと考えている。「ゲーム」と呼ばれるものも付き合い方次第。最近はシリアスゲームを評価する動きもあるね
  • 技術はできて当たり前の管理職(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    以前書いた「技術はできて当たり前の管理職」では、管理職になる前から学習する習慣を失っている管理職という話を書きました。そして、先日書いた「ソフトウェアエンジニアの成長カーブ(2)」でも、そのパターンの場合の成長曲線(実際には、停滞曲線ですが)を描いています。 管理職になったから、あるいは、管理職だから、学習することは不要にはならないと思います。もちろん、技術的な学習をしなくなったとしても、その他の経営や開発組織の運営に関連する学習をされる人もおられると思います。 実際に自分で直接手を動かして開発行為をしなくても、技術的な学習は行うことができます。それについては、「技術はできて当たり前の管理職」は、私は次のように述べています。 たとえば、オブジェクト指向プログラミング言語に関して言えば、1980年代にはC++が登場し、1995年にはJavaが登場しています。そして、もうすぐ2009年は終わろ

    技術はできて当たり前の管理職(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
  • 芝村さんによる初級企画講座

    芝村裕吏 @siva_yuri では。簡単な企画の作り方を教えよう。まず、企画というのは実現すべき物事の内容を考え、その計画を立てることを言う。 2010-01-27 00:08:52 芝村裕吏 @siva_yuri 実現すべき物事というのは、 まあ、いうならばぜひ実現しなければならない。あるいは、実現した方がいい物事の事だ。 ようするに。お得なことだな。 企画というのは。お得なことを考え、計画を立てる仕事(ワーク)をいう。 2010-01-27 00:13:56

    芝村さんによる初級企画講座
  • InfoQ: TDDを根づかせる:導入の問題と解決策

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: TDDを根づかせる:導入の問題と解決策
  • ソフトウェアエンジニアの成長カーブ(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    「ソフトウェアエンジニアの心得」の教育を今日から始めます。と言っても、今まで行ってきた教育や講演の内容と同じです。しかし、今回、スライドを追加しています。 以前、ブログに書いた「ソフトウェアエンジニアの成長カーブ」をイメージにしたものです。特に、統計調査したものでもありません。あくまでも、私が経験したきたことから想像するイメージです。また、直線で引いていますが、実際の成長は、直線ではありません。 横軸は経験年数、縦軸は「ソフトウェア・スキル・インデックス」です。もちろん、このグラフは正確なカーブを示したものではなく、傾きや高さには個人差もあります。そして、そもそも「ソフトウェア・スキル・インデックス」を正確に測る方法はありません。

    ソフトウェアエンジニアの成長カーブ(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
  • もっとコード読もう - I am Cruby!

    programmingみんなコード書いてばっかりで、読んでないんじゃないかなぁと思う所があって、なんとなーく新年あけましてだしぃ、ちょっと書いてみました。 コードを読むのは辛いそもそも、ソースコードは他人にわかるような面白い読み物として書かれていません。ソースコードは人間とPCが理解できるような中間のものとして書かれているからです。そのため、ソースコードには、小説のように順序立てられた物語はありません。 したがって、他人のソースコードを読むは大抵の場合「苦痛」を伴います。すごく長い関数とか、GCとか、GCとか…。まぁ、とにかく理解するのには時間が掛かるわけです。 コードを読む理由今、ネット上には世界中の優秀なプログラマが書いたソースコードがタダで公開されています(いい世の中ですね)。そのようなソースコードには必ず「発見」があると思うのです。「おぉっ、こんなやり方があったか」と唸るような「発

    Nagise
    Nagise 2010/01/14
    他人のコードを読むのもそれはそれなんだけど、自分のコードを読み直して誤りをフィードバックすることも重要。
  • 技術者のレベルとソフトウェア開発の難易度(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    ソフトウェア開発を続けていけば、自然とレベルが上がるということはありません。中級職人と上級職人の間には、大きな溝があります。上級職人になれるかどうかは、「新たな技術も含めて自分で常に学習を行い、自然と実践できている」ということです。これは、急にできるものではなく、初心者の頃から行っていくものです。それを行わずに、知っている知識だけで開発業務をこなすと、中級職人で終わってしまいます。中級職人に関しては、次のように拙著の中で解説しています。 このレベルは、多くのソフトウェアエンジニアが到達して、ここで停止してしまうレベルです。 つまり、五年以上のソフトウェア開発を経験して、30代になり、すでに過去の開発業務で使用している技術であれば、問題なく使用してソフトウェア開発を遂行できるレベルです。 このレベルで停滞すると、キャリアパスとしては危ない状態になってしまいます。とりあえず業務は遂行できるため

    技術者のレベルとソフトウェア開発の難易度(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    Nagise
    Nagise 2010/01/12
    ソフトウェア・スキル・インデックスか。
  • 業務を通した学習の落とし穴: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    拙著『プログラマー現役続行』では、「業務を通した学習の落とし穴」(110頁)として次のように述べています。 新たな技術を習得するのに最も効率的な方法は、業務で使用している技術について学習することです。業務で使用していますので、すぐに業務に役立ちますし、多くの時間その技術に接しているため、効果的に学習することができます。 業務を通じての知識の蓄積は効果的なのですが、落とし穴もあります。それは、業務をこなすのに最低限必要な事柄だけしか学ばないで終わってしまうことです。業務で使用する技術が自分にとって初めての場合に、その技術を学習方法には、大きく次のどちらかのパターンに分かれるのではないかと思います(極端な分類ですが)。 初心者を買ってきて、それを読んで、あとは、詳細を理解することなく、他人のコードをコピー&ペーストしてソフトウェア開発を行う。 その技術のバイブルとなるような書籍を探して、それ

    業務を通した学習の落とし穴: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    Nagise
    Nagise 2009/09/25
    本質を理解せず表面的な対処だけしていると大きな差がつく。学業でも、一夜漬けでテストを乗り越えてきた人と、ちゃんと学習して身につけている人では地力が全然違うからね
  • Return 0

    return0.infoに移転。昔の日記はまんま残してるので読みたい人はどうぞ。 世界樹の迷宮関係のコンテンツは移行が面倒なのでこっちに残すことにした。 世界樹の迷宮プレイ記録 世界樹の迷宮IIプレイ記録 世界樹の迷宮IIIプレイ記録