はじめに ファイルのdiffを取ると,改行コードが変わっていて全部差分として出ることがよくある. svn diff とかでもよくある. こんなパターンが多い. tabとスペースが違う. スペース(tab)の数が違う 改行コードが違う こいつら,いい加減何とかならないかと思って調べてみた. 改行コードを無視する方法 調べてみたら,すぐ出てきた. 改行コード無視オプションを使えばいいらしい. 普通のdiffは diff --strip-trailing-cr <file neme1> <file neme2> svn で改行コード無視のdiffを行うときは svn diff -x --ignore-eol-style <file name> でいける. diffのオプションたち スペースとかを無視する方法はマニュアルに書いてあった. -b, --ignore-space-change スペース
Subversionのexportコマンドは作業コピー内の全ファイルを吐き出してしまいます。ぜんぶですよ、ぜんぶ!! Web仕事の場合、この大量のファイルをすべてFTPで再アップロードしなくちゃいけない、となるとたいへんです。できれば、内容が変わってないファイルはそのままにしたいですね。 できます。 svnコマンドのdiffには、パッチファイルのような行単位の差分を省略して、ファイル名のみ出力する機能があります。しかも、A/M/Dのマーク付きで。 svn diff -r100:HEAD --summarize .で、こんな感じの出力が得られます。 D admin/htdocs/articles/_default D admin/htdocs/articles/_list.html M admin/htdocs/articles/_edit.html A admin/htdocs/artic
Cygwin環境を普通に構築するとSVN1.7が入ってしまいます。 まあ最新版で悪くないのですが、色々その他ツールの対応状況とかによっては 1.6をまだ使いたいというニーズがありますよね。 んで、どうやって古いバージョンをいるのかと思っていたら。。 まず、今の1.7をアンインストールします setup.exeからセットアップを起動して、「subver」等で検索して「New」タグをクリックすると「Uninstall」が出てくるのでそこで削除。 そしてアンインストールが終わったら1.6指定でインストールします。 同じくsetup.exeからセットアップを起動して、「subver」等で検索して「New」の1.7.4とかってなっているところをクリックすると1.6.17とかが出てきます。 なのでそれを指定してインストール。 これでめでたく1.6が使えるようになりました。 $ svn --versio
会社勤めで開発していて面倒なのが、セキュリティの関係でインターネット接続時にプロキシ(しかも認証つき)を通らなくちゃいけないこと。このせいで少々面倒な目にも遭ってきたので、ある開発ツールを認証つきプロキシ環境で使う場合にどうすればいいかをいくつかまとめてみる。 全てWindows XPが対象。トンネルとか外部に踏み台を用意するとかの怪しげなことはしない。 Subversion(TortoiseSVN) 普通に設定項目にプロキシ設定があるので設定するだけ。 RubyGems コマンドプロンプトで set http_proxy=http://<username>:<password>@<proxy-host>:<proxy-port>のように環境変数を設定するだけでOK。これ以降は普通に gem install 等ができる*1。 GitHub 普通はHTTP/HTTPS/FTPくらいしか許可さ
AboutAbout TortoiseSVNScreenshotsScreenshots of various dialogsTestimonialsWhat users say about TortoiseSVNNews ArchiveNews archiveSupportFAQFrequently asked questionsHelp filesThe complete documentationUseful tipsTips about not well known featuresMailing listsWhere to find the mailing listsReport bugsHow and where to report a bugTranslationsHelp translateProject statusOverview of releasesMiscIssu
Windows上でsubversionを使うためのTIPS&備忘録 Windsows Evo | Let's Note hacks | Develop hacks | Subversion hacks | Wz Hacks | Firefox Hacks | VBA Hacks subversion hacksについて ドキュメントや仕事用ファイルの管理のためにWindowsでsubversionを使う方法を説明します。 実際には、Windows用subversionクライアントであるsubversionやTortoiseSVNをインストールする方法や日本語で使う方法、ドキュメントの登録方法などを解説します。 トピック 日時 タイトル 概要
http://subversion.tigris.org/ http://subversion.bluegate.org/ google:subversion googlej:subversion cvsよりも便利なバージョン管理システム。 一旦使えるようになってしまえば便利だが、インストールして一通り使える環境を整えるのは、かなりハード。 以下の覚え書きは、pw:subversion+viewcvsインストールを前提としている。 おぼえがきなんかよく分からないがcommitがOut of dateのトランザクションの何とかで失敗した時.cvsignoreみたいな事をするには.subversion/configcvs add -kb binfileをするにはチェックアウトchmod a+x新しいリポジトリを作るコミットログの修正auto-propsでキーワード置換を設定しても動かない時その
ご無沙汰しちょります。最近はがっつりAndroidの世界に身を置いてます。 さて、えーと、いよいよHeliosリリースですね。一般DLは始まっていないようですが、明日みんなDLできるようになるようです。わたしゃEclipseにはさんざんお世話になってるので、35US$を寄付してEclipseのお友達になってまして。前日からお友達専用サーバからダウンロードができる、というわけです。 さて、この時期はHeliosの新機能紹介なんかをするのが順当かとは思ってたんですが、id:kompiroに先を越されたので、そちら参照w いよいよEclipse3.6(Helios)がやってくる。 - Fly me to the Juno! で、ですね。実はSubversiveを使っている人に悲報。control+option+C (commit)等のショートカットが、Heliosでは死んでしまうのです。いやー、
(Locked ) This project is currently locked. Access to the project's tools is read-only. Until the project is unlocked, no project files or data can be modified. Moved to New Location Moved to New Location This project has been moved to GitHub. See: https://github.com/subclipse and https://github.com/subclipse/subclipse/wiki As part of moving the project it has also been split into three separate r
From the project organization point of view it is close to Eclipse CVS project and follows its concepts and Eclipse best practices. Namely the project consists Core and UI plugins two SVN Client plugins: JavaSVN, which provides a pure Java implementation JavaHL, which provides a native implementation. Check the current state. Visit the Subversive GitLab repository. Subscribe to the Subversive Mail
TortoiseSVN は Windows で動作する フリーのSubversion クライアントです。 TortoiseSVN はエクスプローラーの右クリックメニューで動作します。 エクスプローラー上ではアイコンオーバーレイ機能により、 ファイルやフォルダの状態が一目で分かるようになっています。 また、日本語化の完成度も高く、ポップアップの説明文まで丁寧に日本語化されており、 大変使いやすいです。 このページでは TortoiseSVNのインストールとリポジトリへの接続について解説しています。 TortoiseSVNの使用法については、「TortoiseSVNの使い方」で解説しています。 TortoiseSVNをインストールします。 TortoiseSVN のプロジェクトページからインストーラーをダウンロードします。 TortoiseSVNダウンロードページ インストーラーと、日本語化を
A Subversion client, implemented as a windows shell extension. TortoiseSVN is a really easy to use Revision control / version control / source control software for Windows. Since it's not an integration for a specific IDE you can use it with whatever development tools you like. TortoiseSVN is free to use. You don't need to get a loan or pay a full years salary to use it. Latest Version TortoiseSVN
バージョン管理ツールSubversionの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでSubversionの基本的なコマンドを動かしていきます。 Subversionを学び始めるきっかけにどうぞ。 目次 はじめに ダウンロードとインストール リポジトリ用のディレクトリを作ります リポジトリを初期化します 新しいモジュールを作ってインポートします チェックアウトして作業開始 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 普段の作業はこんな風に進みます ファイル名を変更してみよう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールSubversionの基本的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基本的なSubversionのコマンドをひと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く