タグ

ブックマーク / yebo-blog.blogspot.com (47)

  • yebo blog: 日本の絵文字(Emoji)、iPhoneを通じて成功

    2011/12/07 日絵文字(Emoji)、iPhoneを通じて成功 ニューヨーク・タイムズは、日で生まれた絵文字(Emoji)がiPhoneを通じて世界で成功しつつあるという記事を書いている。iOS 5から、日語以外の言語設定でも絵文字キーボードを使うことができるようになり(絵文字は、GoogleAppleによってユニコード化された)、アプリに関係なく利用できるようになった。伝統的なエモーティコン(顔文字)や短縮文字を使うよりも、絵文字が使われ始めているようだ。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 16:06 ラベル: iPhone, Life, Smartphone 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: Carrier IQの本当の話

    2011/12/06 Carrier IQの当の話 Carrier IQの問題は大きくなり米国外にも波及してきているようだ。この問題、集団ヒステリー的に報道され、事実は何なのかをもう一度整理する必要があると思っていたが、セキュリティ研究者のダン・ローゼンバーグ氏がまとめていた。まとめると、キーストローク、SMS文、電子メール文などが集められているといった事は誤っている。Carrier IQは電話の使用法を示すメトリックスという情報で収集しており(下表はサムスンEpic 4G Touchを解析した結果)、この中にそれらの情報は含まれていない。具体的な情報としては、いくつかの状況でのGPS位置情報、URLが記録されている。これらのデータは、携帯電話の改善に使われるだけなのは明らか。ただ、ユーザはデータ収集を拒否できるようにする必要があるだろうし、集められたデータの透明性を確保する必要があ

  • yebo blog: ストールマンが、Carrier IQ、Facebook、そしてAnonymousについて語る

    2011/12/04 ストールマンが、Carrier IQ、Facebook、そしてAnonymousについて語る ロシア英語ニュースチャンネルRTがストールマンに対してインタビューをしている[hackernews]。非フリーソフトが自由を奪う最新の例として、Carrier IQについて「これは非フリーソフトの悪意のある特徴の例です。携帯電話は非フリーソフトで動いており、悪意のある特徴を持っていることに驚きはありません。一般的なほとんどの非フリーなプログラムがそうです」と指摘。別の例としてFacebookのデータ・マイニングを取り上げ、インターネット上でウェブを見ている人々を大規模にスパイ行為をしていると指摘、「Facebookは大規模な監視を行なっている。もしも、ページに "いいね" ボタンがあれば、Facebookはそのページを誰が訪れた人かを知っている。Facebookユーザでない

    Watson
    Watson 2011/12/04
  • yebo blog: MD5パスワードをクラックするBozoCrack

    2011/12/03 MD5パスワードをクラックするBozoCrack 単純なMD5ハッシュを解読するRubyで書かれたツール「BozoCrack」があるとの事[networkworld]。レインボーテーブル、辞書、ブルートフォースの代わりにGoogle検索を使って解読するため、CPUの負荷はほとんど掛けずに解読できる。要はインターネット上にはレインボーテーブルが溢れており、それを一挙にGoogle検索で探した方がよっぽど速くて確実というわけだ。ちなみに、"password"のMD5ハッシュ値は"5f4dcc3b5aa765d61d8327deb882cf99"だが、検索すると一瞬で見付かる。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 04:42 ラベル: Google, Security 0 コメント: コメント

  • yebo blog: JavaScriptの実装はLispで書かれていた

    2011/11/27 JavaScriptの実装はLispで書かれていた JavaScriptは、1995年に当時のネットスケープ・コミュニケーションズのブレンダン・アイクによって開発され、Netscape Navigator 2.0で実装されたと知られている(最初はLiveScriptと呼ばれていた)。HackerNewsに、JavaScriptの最初の実装(動作)がLispで書かれていたとあった。このコードはWaldemar Horwat氏寄贈になっている。彼は、1997年にアイクからJavaScriptの開発を引き継いでおり、EMCAScriptの標準化に尽力している(現在はGoogle)。このLispコードは、JavaScript 2.0 (ECMAScript 4)あるいはEpimetheusとして知られる実装なのかな。Brendan Eich | Popularitymodes

  • yebo blog: Doom 3をXcode 4でビルドする

    2011/11/26 Doom 3をXcode 4でビルドする ついこの間、ゲーム会社のid Softwareが「Doom 3」のソースコードをGPL3で公開した。早速、Mac OS XのXcode 4でビルドする方法がFabien Sanglardさんのブログに掲載されている。ゲームデータはないので、動くかを確かめるにはDoom 3が必要になる。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 09:23 ラベル: Hack, Mac, Software 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: Gnu on Windows

    2011/11/26 Gnu on Windows WindowsでUnixのコマンド使う方法としては、Cygwinが有名だが(MicrosoftSFU/SUAはアップデートされていない)、Cygwinより軽いGnu on Windowsというツールがあるそうだ[betanews]。10MB足らずで(Cygwinなら100MB必要)、コマンドプロンプトから130以上のオープンソースのUnixツールが利用できるとの事。find が使えればなぁ...。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 09:07 ラベル: Microsoft, Software, Unix 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: OS XでJSONやXMLファイルを整形する方法

    2011/11/14 OS XでJSONやXMLファイルを整形する方法 Mac OS XはJSONやXMLを読みやすく整形するツールがデフォルトで入っているそうだ[richardlog]。ペーストコマンド(pbpaste)を使うとコピペでも可能。 cat unformatted.json | python -m json.tool > formatted.json pbpaste | python -m json.tool > formatted.json pbpaste | xmllint --format - > formatted.xml メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 05:48 ラベル: Mac, Web 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: Firefox 8がリリース

    2011/11/07 Firefox 8がリリース Firefox 8が正式にリリースされるのは11月8日だが、既に最終バージョンがMozillaのFTPサーバからダウンロードできるとの事だ[lifehacker]。Firefox 8の主な機能は、アドオンの管理機能が強化(ユーザの確認なくアドオンがインストールされない)、タブを多数使っていても起動時間が短くなる(タブを選択するまで読み込まない)、検索バーでTwitter検索(#ハッシュタグや@ユーザ名)が可能、HTML5の<menu>要素が利用できる(英辞郎 on the Webで利用できる)。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 05:41 ラベル: Browser, Open Source 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: ドメイン情報の管理機能のみを持つDNSサーバ「Knot DNS」

    2011/11/04 ドメイン情報の管理機能のみを持つDNSサーバ「Knot DNS」 チェコのNICが、高パフォーマンスでマルチスレッドに対応し、ドメイン情報の管理機能(Authoritative DNS)のみを持つオープンソースのDNSサーバ「Knot DNS」を開発しているとの事だ。ゾーン転送、ダイナミック更新、EDNS0、DNSSECなどの全ての主要機能を備えている。ベータ版バージョン0.8.0がダウンロードできる。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 17:53 ラベル: Developer, DNS, Open Source 0 コメント: コメントを投稿

    Watson
    Watson 2011/11/05
  • yebo blog: QuicksilverがLionに対応

    2011/10/24 QuicksilverがLionに対応 QuicksilverのB61(Build 3600)がリリースされ、Lionに対応した(10.6以降のみ)[techcrunch]。アイコンの修正、vimのバイディング、プレーンテキストの貼り付け、プラグインの自動更新など、40以上の機能追加・修正が行われている。LoveQuicksilverに詳細が説明されている。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 17:21 ラベル: Mac, Software 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: Mathematicaはジョブズが名付け親

    2011/10/08 Mathematicaはジョブズが名付け親 スティーブン・ウルフラムもスティーブ・ジョブズとの思い出をブログに書いている。ジョブズとの出会いは彼がNeXTを設立した頃、ウルフラムがMathematicaを開発していた頃との事。NeXTは高等教育向けに開発されたコンピュータで、当時非常に高価だったMathematicaが始めからバンドルされていた。そのMathematica、始めはOmega、後にPolyMathという名前だったようだが、ジョブズが面白く無い名前と考え、「Mathematicaにすべきだ」と語ったそうだ。また、名前だけでなくMathematicaのドキュメント(今のCDF)に関する提案も行なっている。そして、iPhone 4Sの発表会の中でデモされた音声アシスタント機能「Siri」の中では、Wolfram|Alphaが利用されている。 メールで送信Blo

    Watson
    Watson 2011/10/08
  • yebo blog: Flash、2度目の死

    2011/10/04 Flash、2度目の死 シルヴァン・ジマー氏のブログで、10月3日はFlashの2度目の死を迎えた日とするエッセイを書いている。Flashの最初の死は、2010年1月27日にジョブズがiPadを発表した時で、数ヶ月後に「Thoughts on Flash」という書簡を公表して、なぜモバイルウェブの将来にFlashが無いのかを説明した。当時は論争になったが、それから数千万のiPadが発売され、他のタブレットメーカーも適切にFlashを実装した形でタブレットを発売できていない。スティーブが正しく、HTML5へのトレンドが明白であったとしても、Flashの死はまだ同意できなかった。今回、Adobeは成功したHTML5の会社の2社、TypeKitとNitobi(PhotoGapのメーカー)を買収した[techcrunch]。10月3日は、今回はオーナーの手によって2度目のFl

  • yebo blog: Twitter、10月12日にiOS 5統合に関する開発者イベントを開催

    2011/09/24 Twitter、10月12日にiOS 5統合に関する開発者イベントを開催 The Next Webによると、Twitterが10月12日にニューヨークとロンドンで、iOS 5への統合に関する開発者カンファレンスを案内しているとのこと。この噂が当だとすると、少なくともこの日までにiOS 5がリリースされていると思われる(NDAの関係上、リリース前に公に話すことはできない)。 メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 08:16 ラベル: Developer, iOS, iPad, iPhone, Social, Twitter 0 コメント: コメントを投稿

    Watson
    Watson 2011/09/26
  • yebo blog: XcodeでクワッドコアARMのプロセッサをサポート

    2011/09/24 XcodeでクワッドコアARMのプロセッサをサポート 最新のXcodeのコンパイラはLLVMベースのClangが使われているが、Appleのオープンソースレポジトリからソースコードを入手したところ、Marvell社のクワッドコアARM「Armada XP」プロセッサがサポートされている事が分かったそうだ[ars technica]。AppleはAシリーズSoCを捨てて、将来MarvellのArmada XPに移行するのではないかと考える早とちりな人もいるが、AppleのiOS/Mac OS Xソフトウェアエンジニアは、パフォーマンスチューニングや最適化などのテストでArmada XPのプロトタイプのロジックボードで行なっているそうだし、買収したP.A. Semiのハードウェアチームは、クワッドコアのARMのデザインを引き続き取り組んでいるということで、単にテスト用に組

    Watson
    Watson 2011/09/24
  • yebo blog: TLS 1.0に深刻な弱点が見付かる

    2011/09/20 TLS 1.0に深刻な弱点が見付かる セキュリティ研究者のThai Duong氏とJuliano Rizzo氏は、TLS 1.0/SSL 3.0を使っているウェブサイトで、攻撃者にエンドユーザとウェブサイト間に流れるデータを気付かれずに復号化できるという深刻な弱点を発表するそうだ。今のところ、TLS 1.1や1.2は影響はないとのこと。今週、ブエノスアイレスで開催されるekopartyセキュリティ会議で、両氏はBEAST (Browser Exploit Against SSL/TLS)と呼ばれるコードでそのデモを行うそうだ(デモは23日)。Duong氏は、デモではPayPalアカウントにアクセスするために使われる認証用のcookieを復号化すると語っている。このBEASTは、標的となるブラウザにBEASTのクライアント側のJavaScriptコードを埋め込み、中間(

  • yebo blog: Mac OS X Lionはパスワードクラックが簡単

    2011/09/20 Mac OS X Lionはパスワードクラックが簡単 セキュリティスペシャリストのパトリック・ダンスタン氏が、Mac OS X 10.7 "Lion" は一般ユーザでも他ユーザのパスワードハッシュに容易にアクセスできると報告している。Mac OS XではユーザのパスワードはSHA512と4バイトのソルトでハッシュ化されて保存され、rootからしかアクセスできないようshadow化される。ところが、Lionでは認証の手続きを変更してしまったため、一般ユーザでもディレクトリサービス経由で("dscl localhost -read /Search/User/user_name")、shadowファイルからパスワードのハッシュを読むことができるそうだ。ハッシュコードからパスワードに変換することはできないが、ブルートフォース攻撃でハッシュと比較するだけでパスワードが解読可能に

  • yebo blog: OS X Lionで、LDAP認証にした際にパスワードをチェックしない問題

    2011/08/26 OS X Lionで、LDAP認証にした際にパスワードをチェックしない問題 Mac OS X 10.7 Lionで、LDAP認証を設定した際に、パスワードチェックをしないためログイン名さえ知っていれば誰でもログインできてしまう問題が発覚した[Hsecurity]。Appleは既に問題を認識しており、セキュリティアップデートもしくはOS X 10.7.2で修正されるだろう。当面は、LDAP認証を無効化しておくしかない。 メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで共有する 投稿者 zubora 投稿時間 06:23 ラベル: Mac, Security 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: Google+で本人検証を開始

    2011/08/21 Google+で人検証を開始 Googleは、Google+のアカウントの人検証を開始したとの事で、当初は著名人やセレブに限定されて提供されるそうだ。名前の右にチェックのアイコンが表示されるので、そのチェックにカーソルを合わせると、「名前を確認しました」と表示される。その有名人が人かどうか分からない場合にプロフィールのチェックアイコンで確認できる。名前の横にチェックアイコンが入る人は有名人ということね :-) メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで共有する 投稿者 zubora 投稿時間 08:43 ラベル: Google, Social 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: Githubの人気プロジェクト50

    2011/08/17 Githubの人気プロジェクト50 オープンソースのホスティングサイトGithubにはなんと260万のリポジトリ(プロジェクト)が存在するそうだが、BostInnovationが、リポジトリをウォッチしている人気のトップ50を掲載していた。ここで見られるわけだが、改めて見ると面白い。RailsJavascript関係が多い。Ruby on RailsjQuery JavaScript Librarynode - evented I/O for v8 javascripthtml5-boilerplatehomebrew - The missing package manager for OS Xdisapora - Distributed and contextual social networkingthree20 - Three20 is an Objectiv