タグ

writingに関するaapoakのブックマーク (27)

  • おそらく現時点で最強のビッグワードSEO(追記あり)

    わかっている範囲で、ホワイトハット的なSEOで。 SEOに詳しい方には、すでにご存知のことばかりかとは思いますが、実践可能で具体的な作業としてのSEOのまとめを、自分用にアウトプットします。ご意見、ご指摘などありましたら嬉しいです。 サブドメインでwikiを作る 例 >>ニコニコ大百科トップページ – ニコニコ大百科 >>ピクシブ百科事典 – 同人漫画イラスト二次創作に関する辞典 現在のGoogleは構造化をしたサイトを好む傾向があります。そのため、ビッグワードで上位表示させるには、wiki(構造化が好まれる)を作り、それらから内部リンクを使い、トップにビッグワードで戻るリンクを張ります。 まあ、サイトによってはサブディレクトじゃなく、ダイレクトにそういう構造にしてもいいかもしれません(アフィリエイトで「保険」を狙ってるなど)。 ランサーズで記事を依頼する >>ネーミング・ライターの

    おそらく現時点で最強のビッグワードSEO(追記あり)
  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
  • アマチュアリズムという幻想 - 24時間残念営業

    2013-03-12 アマチュアリズムという幻想 http://bazubu.com/web-writing-13266.html 読んだ。 ふと思ったことがあったんで書いとく。 俺はなんだかこういう「ちゃんと書こう」みたいなものにやたらにってかかる傾向がある。俺に限らず、そういう人たちは一定数いるみたいだ。 でもよく考えると変な話である。わかりやすいように書いて悪いことはなにもない。ホッテントリに入るまでの経緯がなんか妙だなあとかそんなのも俺にとっては別にどうでもいい。是が非でも注目を集めたかったら、まあ人はいろんな手段を取るだろう。ビジネスとやらにwebを役立てようってのも別に悪いことはどこにもない。 ちなみに俺自身に8万PVかっ飛ばした記事はたぶんひとつしかない。いや、記事単位のPVなんて記録取ってないっつーかどうやって見るのかもわからんので、ひょっとしたらほかにもあるかもしんない

  • 正確な文章の書き方

    このページでは、正確な文章を書くための秘訣をまとめてみようと思います。それほど文章がうまいとはいえない私が、文章の書き方について述べるのですから、むこうみずな行為であることは百も承知です。しかし、数年に渡って探求した正確な文章の書き方が、少しでもみなさんの役に立てばという思いを自分への励ましに代えて筆をとります。 ここでお話するのは、「文章をいかに正確に書くか」や「自分の考えをどうやったら適切に表現できるか」であって、決して「どうやったら人を感動させる名文句が書けるのか」ではありません。 このページを読んだら「科学技術文献」を書くための技術が少しは身に付くのではないかと期待しています。しかし、 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける (紀貫之) などのような心に残る文章が頭に浮かぶようになるわけではありません。 絵の書き方に例えて言うなら、ここで述べる内容は、色彩や調和

  • 編集者の日々の泡

    2024年02月09日 セクシー田中さん問題、編集者として悔しい Tweet 「セクシー田中さん」ドラマ化で原作を破壊され自死を迎えた芦原妃名子氏の件、当方も編集者として色々思うことはあった。経緯がはっきりするまでは発言を控えようと思っていたのだが、今日小学館の担当編集部署とドラマ脚担当の相沢友子氏がコメントを出したので、少し書く。 原作者の方は映像化・アニメ化に際し「ご自由に」という人もいれば、「ここは変えないでほしい」という人もいる――。とかなんとか、テレビ・脚関連の方々がよく発言している。つまり「納得づくで変えるならいいだろ」と自己正当化しているのだろう。 だがそれが原作逸脱の免罪符になるとは思えない。そもそも原作は変えてはいけないものだ。30分アニメ、60分ドラマ、2時間映画と原作コミックや小説とフォーマットが違うので丸々同じにできないのは当然。だが改変はあくまでフォーマットに

  • 通販サイトで使えるSEOに役立つコンテンツアイデア集 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    SEOもコンテンツマーケティングが大事といわれる昨今ですが、ECサイトの場合、「ブログを運営していないしコンテンツマーケティング格的に取り組むのは大変だな・・・」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。いえいえ、ECサイトだからこそ、簡単に効果的に導入できるコンテンツマーケティングの手法はたくさんあるのです、ということでサーチエンジンランドからECサイトが明日からでも導入できるコンテンツのアイデア集を。 — SEO Japan この記事では、「キーワードとコンテンツ」に焦点を絞り、レビューを求められたウェブサイトを詳しく見ていく。今回取り上げるWindyCityParrot.comはeコマースサイトであり、「鳥の飼育用具」を販売するサイトである(注記: これはSEOやユーザーエクスペリエンスをベースとしたレビューではない)。 Windy City Parrot(ウィンディ・シティ・パ

    通販サイトで使えるSEOに役立つコンテンツアイデア集 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • コピーは「はじめ良ければすべてよし」 イントロはネガティブ/ポジティブ発想法でバリエを増やせ

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    コピーは「はじめ良ければすべてよし」 イントロはネガティブ/ポジティブ発想法でバリエを増やせ
  • 「一番はGoogle+」と締めくくる、鏡の売りかたに見る読ませる工夫 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) ネットでは最初の数行・数文字で読者のハートをゲットしなければ、ブラウザの「戻る」ボタンで帰っていきます。読まれない文章は飛べないブタより価値がありません。そこでオススメするのが「コラム」的作文法です。 まず、旬のネタや目を引くテーマで心をつかみます。次に話題を変えて題に入ります。商売用のコンテンツなら、ここにセールストークや商品紹介が入ります。そして最後に文章をまとめて完成です。 コラム(短編)なので論理を積

    「一番はGoogle+」と締めくくる、鏡の売りかたに見る読ませる工夫 | 企業ホームページ運営の心得
  • Loading...

    aapoak
    aapoak 2012/08/06
    読まれやすい文章について。すごくわかりやすかったです
  • 三木谷発言を否とするのは「誌面」という枠が崩壊しているから - novtan別館

    ウェブ時代になって、情報発信については難しくなった面もあります。特に既存のメディアにおける発信力のある人ほど。それは、「読み手を選べない」ということです。 3流ゴシップ誌ならゴシップ誌なりの、スポーツ紙ならスポーツ紙なりの、写真週刊誌なら写真週刊誌なりの、それぞれの読者がいて、多少おかしなことを書こうが読者がそれを期待していて、所詮その読者の人数分にしか影響力がない、となれば大した問題ではなかった、というのがウェブ以前。ところが、そういう紙面という「枠」ではなく、記事単体、ともすればセンテンス単体がみんなにシェアされてしまうというのがウェブ時代。 そんななかでは、新聞記事やビジネス誌もその例外ではありません。 みんな朝日だ産経だなんだといいますけど、ウェブ時代以前に所要新聞の方向性を把握していてそれぞれについて批判できた人ってどのくらいいるんでしょうかね。 さて、楽天koboをめぐる三木谷

    三木谷発言を否とするのは「誌面」という枠が崩壊しているから - novtan別館
  • 許せない!妊婦を追い出す最低のお店|ひよっこママの奮闘日記

    ひよっこママの奮闘日記 初めての妊娠! 不安なことも多いですが、生まれてくる赤ちゃんのために がんばっていきます! 同じ妊婦さん、その家族の方、ぜひ情報交換さえせてください! もちろんそうでない方も。宜しくお願いしますm(_ _)m ブログ画像一覧を見る 記事一覧 検診終了! » 許せない!妊婦を追い出す最低のお店 2012-07-30 15:44:55NEW ! テーマ:ブログ どうしても許せないことがあったのでここに書かせていただきます 私は妊娠4か月の妊婦です。 先日つわりで苦しんでいる私の体調を心配して、夫が外にご飯をべに行こうと言ってくれました。 今の時期は料理を作るのも大変なので、夫はいつも料理を手伝ってくれますが、 せっかくの休日なので外出ついでに外でべようと言ってくれたのです。 少し久しぶりの外、うれしくてウキウキしていましたが。。。。。 たまたま入ったお

    aapoak
    aapoak 2012/07/31
    ランディングページ的に体裁の整った面白い記事だけど記事が良ければ3記事書いて捨て垢Twitterでつぶやくだけでこんなに話題になるとは思えないのでそのほかどんなことをされたのかをとても知りたいです。
  • 記者はもう要らない?データから記事を自動作成、米報道の最前線

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)にあるコンテンツ会社オートメーテッド・インサイツ(Automated Insights)で、自動生成プログラム作成した記事コンテンツを表示させたコンピューター画面(2012年7月9日撮影)。(c)AFP/Jim Watson 【7月13日 AFP】米ジャーナリズム界にさっそうと現れたその「新人記者」は、コーヒーブレークも取らず、猛烈なスピードでひたすら記事を量産するが、福利厚生は適用されない。 その正体は、コンピューター・アルゴリズム。企業の業績報告書やスポーツの試合結果といった膨大な量の生データから、必要な情報だけを抽出し、文章として読める形に整えるのだ。米国の新聞紙面やニュースウェブサイトで今、こうしたアルゴリズムが生み出す記事がじわじわと数を増している。 「基的で定型の記事ならば、何にでも使える」と、メディア関連リサーチ会社アウ

    記者はもう要らない?データから記事を自動作成、米報道の最前線
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
  • 文章の型稽古→穴埋めすれば誰でも書ける魔法の文章テンプレート

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    文章の型稽古→穴埋めすれば誰でも書ける魔法の文章テンプレート
    aapoak
    aapoak 2012/07/11
    使ってみる
  • 『2012年春 星海社FICTIONS新人賞 編集者座談会』2012年5月24日@星海社会議室 | 最前線

    太田 座談会の前に発表だぜ!! 星海社FICTIONS新人賞から2人目のデビューとなります野中美里(のなかみさと)の『2WEEKS イカレタ愛』が刊行されました! 一同 おおー!(盛大な拍手) 平林 まずは無事に刊行できてよかったです。野中さんとは何度も打ち合わせをして応募作の段階からかなり改稿をお願いしましたからね……。 太田 そうだね。でも野中さんもこちらの要求に粘り強く応えてくれて、内容はグッと良くなったよ。イラストを担当してくれたえいひさんも気合いの入った絵を描いてくれて、新人賞受賞作の名に恥じない作品になったね。『最前線』で開始されている連載もPV数が好調なんでしょ? 平林 ええ。前回の新人賞座談会同様、複数のまとめサイトにとりあげられましたからね。見事に炎上してます(笑)。 一同 (爆笑) 太田 わはは。前回の座談会の反響はすごかったからね……。おかげでうちの編集部は「辛口」の

    『2012年春 星海社FICTIONS新人賞 編集者座談会』2012年5月24日@星海社会議室 | 最前線
    aapoak
    aapoak 2012/07/04
    人事ながら平常心では読めない一言コメントたち
  • ブログ記事もコピペで丸パクリされる時代が到来 | ぱろすけのメモ帳

    こんにちは。著作権の概念が崩壊しつつある昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。 自分の著作物を丸パクリされること、あんまりないと思ってたんですけど、ちょっと先日自分もそういう目に遭いまして、しかも対象がこのブログの記事だったものですから、ここにその事実を報告したいと思います。生きづらい世の中が到来してますね。 最近の話題でいえば、日刊サイゾーの記事が NAVER まとめに丸ごと転載された件がありますね。僕は当該記事は日刊サイゾーのほうで読みました。NAVER まとめは近寄らないことにしているのでしばらく問題については知らなかったのですが、いやしかし、なかなかひどいですね。 しかしまあ、きちんとした組織の大ヒット記事なら転載騒ぎになることもあるだろう、とは想像がつきます。もちろんそれが許されるべきかは別問題として。しかしね、弱小個人ブログの記事までターゲットになるとは、この時はちらりとも思わな

  • SEO会社や制作会社はライターを抱えて編プロ機能も備えていけばいいと思う | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、SEO関連の話題を。特に、SEO事業者さんがこれまでのようにSEOをするだけでなく、“良質なコンテンツを作る”ところまで事業として行えればいいのではないかというお話です。そして、その動きはWebサイト制作会社さんにも言えるのではないでしょうか。 グーグルは、彼らの向かう「検索ユーザーにとって良いコンテンツを検索結果で上位に表示する」ことを実現するために、昨今、かなりの改善を進めており、その成果が出てきているようです。 もちろん、まだまだ完全にはほど遠いとは思いますが、以前に比べると、中途半端なSEO“施策”の効果というのがなくなってきている印象があります。 実際のところ、かなり格的に検索エンジンを研究してSEOに注力しているところ以外は、「検索エンジン最適化」のためにできることとしては「ユーザー理解」「ニーズに合ったコンテンツ作成」「クローラー対策・最適化」「ソーシャルメディア活

    SEO会社や制作会社はライターを抱えて編プロ機能も備えていけばいいと思う | 初代編集長ブログ―安田英久
  • サイゾーの記事よりもNAVERまとめの方がいい?

    Business Media 誠で編集長をしています。ブログ&Twitterでは、Webメディアや紙メディア、ネットビジネス、携帯電話、非接触ICなどについての話題が中心になる予定。 昨日、Facebookでやたらシェアされていて、1日に6~7回見かけたNAVERまとめがありました。オウム事件で指名手配されていた高橋克也容疑者がマンガ喫茶で発見されたときの顛末をまとめたものです。 →NAVERまとめ: 「高橋克也容疑者逮捕のマンガ喫茶のその後...」 (追記:現在、このリンク先はつながりません。このブログをupした直後、該当のまとめが削除されたようです) 「まとめ」とか「キュレーション」という言葉を聞くことが増えている昨今ですが(弊社でも「ONETOPI」というキュレーションサービスをやってます。キュレーター絶賛募集中) NAVERまとめに限らず、まとめというのは、「1つの目的や言いたい

    サイゾーの記事よりもNAVERまとめの方がいい?
  • クラウドファンディングについて思うこと - phaの日記

    先日CAMPFIREで書籍の制作費用を募集した件で、日刊サイゾーの取材ということでライターの今一生さんから問い合わせがありましたので、その返答をここに書いておこうと思います。 (今一生さんからいただいたメールは http://dl.dropbox.com/u/572031/crowdfunding.html に全文を置いておきます。) ★phaさんは「ニート」と自称していますが、アフィリエイトや投げ銭、執筆などさまざまな収入手段を活用して生活してきた経緯から「自営業者」として自己紹介するのが事実をフェアに伝えることではありませんか? (※phaさんは雇用=労働と考え、その労働を自ら降りているため、雇用準備のための教育を受けていない」というニートの定義に当てはまりません) 確かにその通りですね……。働かないためにニートをやっていたはずが、最近ではニートについてブログ書いたり原稿を書いたりする

    クラウドファンディングについて思うこと - phaの日記
  • 「良い取材」とは、読者目線での記事になっていること : けんすう日記

    良い取材とは? 僕のようなものにも取材をしてくれる方が多くいて、大変ありがたいのですが、最近「良い取材とは何か?」と考えたりします。 結論としては「読者が知りたいことが記事になるような取材をすること」でした。当たり前ですが、これが結構難しいのですね。 というのも、取材される側としては、とてもよく知っていることをしゃべるので、どうしても初めて見る人にわかりやすい内容や言葉遣いではなかったりするのです。専門用語を連発してしまったり、知識がある前提で説明してしまったりします。 トリッキーな例 あえてトリッキーな例ですが、過去に出た媒体で、「これは良い取材だった」と思うものの一つに「取材者が全く全然的外れ」というケースがあると思いました。 まずどういう感じかというと 「nanapiではとにかく良質なHowto記事をたくさん集めたいと思っています」 という発言に対して 「なるほど!ということは、これ

    「良い取材」とは、読者目線での記事になっていること : けんすう日記