タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (8)

  • グーグルのDeepMind、AI訓練プラットフォームをオープンソース化

    Alphabetの人工知能部門であるDeepMindは米国時間12月5日、「DeepMind Lab」をオープンソース化することを発表した。DeepMind Labは、エージェントベースのAI研究のための3Dゲームのようなプラットフォームだ。 一人称視点から観察される(DeepMind Labのような)3D世界では、汎用の人工知能、つまり事前にプログラミングしなくても、変化する環境に適応して稼働できる能力の開発が容易になるはずだとDeepMindのチームはブログで説明している。 DeepMind Labのエージェントは浮遊する球体の形の「身体」を持ち、スラスターによって浮揚したり、動いたりする。同プラットフォームで行われる研究の焦点はナビゲーション、メモリ、一人称視点からの3Dビジョン、運動制御、プランニング、戦略、時間だ。ユーザーはGitHubを介して、新しいレベルをDeepMind L

    グーグルのDeepMind、AI訓練プラットフォームをオープンソース化
    aike
    aike 2016/12/06
  • Facebookの人工知能研究チーム、チャットボット構築用ライブラリをオープンソース化

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Facebook AI Research(FAIR)は米国時間8月18日、テキストの表現や分類を行うコードのライブラリ「fastText」をオープンソース化したと発表した。また、fastText関連の研究結果も公開した。 Facebookの「Messenger」サービス上ではチャットボットが急速に増えているものの、その質自体は理想にはほど遠いというのが現状だ。そのようななか、同社の今回の動きはより優れたボットの構築に役立つはずだ。同社は7月後半、Messenger上で1万8000以上のボットが稼働していると述べていた。 FAIRによると、テキストの分類に特化しているfastTextは、深層学習による分類と比べると正確さは同程度であり、訓

    Facebookの人工知能研究チーム、チャットボット構築用ライブラリをオープンソース化
    aike
    aike 2016/08/22
  • センスで語るのはナンセンス--UI/UXを評価する(前編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ここまで、ユーザーインターフェース(User Interface:UI)やユーザー体験(User eXperience:UX)を設計するにあたってのさまざまな要素について論じてきた。設計し、作ったものは、なるべく客観的に評価し改善・改良につなげたい。 UIUXの良し悪しを「何となく」語るのは誰でもできるであろうし、「デザインのセンス」という言葉だけで済ませてしまうことも簡単だが、きちんと評価するにはどうすれば良いだろうか。 今回はUIの評価方法や評価する目の養い方について論じる。 定量的評価 何らかの計測により数値化した尺度で定量的評価ができれば、それは確実に客観的な評価といえる。まずはUIを客観的に評価する方法をいくつか紹介する。

    センスで語るのはナンセンス--UI/UXを評価する(前編)
    aike
    aike 2015/08/19
  • 旭川藤女子高校、生徒にiPad miniを無償配布--「21世紀型スキル」獲得のため

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 北海道旭川市の学校法人藤学園旭川藤女子高等学校は9月24日、新しい学力向上プログラム「藤の学び改革」の一環として、8月26日に1、2年の生徒全員にiPad miniを無償配布したと発表した。生徒は、タブレット端末を、自分の考えを短時間でプレゼンテーションにまとめて級友に発表したり、電子掲示板で自分の意見を述べるなど新たな学びの道具として活用する。 2015年度の新入生に対しても全員に無償配布してタブレット端末1人1台の環境を実現する予定で、以後は全校で学力向上や21世紀型スキル向上のために活用していくという。 「藤の学び改革」は、同校が今年度から始めた取り組み。「アクティブラーニングスタディタイム」「DEタイム」「PDSノートブック」と

    旭川藤女子高校、生徒にiPad miniを無償配布--「21世紀型スキル」獲得のため
  • サイボウズのUstream配信セット&現場の運用ノウハウを大公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます サイボウズでUstreamを含むソーシャルメディアのディレクションを担当している大槻幸夫と申します。所属はネットサービス事業部で、クラウド型無料コラボレーションツール「サイボウズLive」のマーケティングを担当しています。 ネットサービス事業部はサイボウズ社内でいち早くソーシャルメディアの活用に取り組んできました。さらに、そのノウハウをどう社内に広めていくか、いかにサイボウズのPR活動の中で活用していくかについて専門的に取り組むため、「ソーシャルメディア活用支援チーム」というプロジェクトチームを結成しました。当初は情報システム部の鶴村修二と2人で活動していましたが、社長の青野から承認を得て、現在では社長室(コーポレート・コミュニケー

    サイボウズのUstream配信セット&現場の運用ノウハウを大公開
    aike
    aike 2010/07/15
  • ライブドアのUstream配信セット&現場の運用ノウハウを大公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ライブドアでUstreamの配信を担当している櫛井優介と申します。所属は開発部です。ライブドアの開発部というのは、来はプログラマーやデザイナー、マークアップエンジニア、ネットワークエンジニアが所属しており、ウェブサイト制作を専門としている部署です。 私はエヴァンジェリストという肩書きで、「ライブドアという会社の今を伝える」という役割を担っています。普段は社外の方への協業提案の先陣を切る役目や、社内外のイベント運営などを業務としています。 ライブドアでは社外の方を招いてのカンファレンスや勉強会、あまり数は多くないですが記者会見などでUstreamを使っています。ライブドアは「Open&Share」を社是としており、情報はどんどん公開して

    ライブドアのUstream配信セット&現場の運用ノウハウを大公開
    aike
    aike 2010/07/08
  • あの動画の裏側 - あとで読むRailsのススメ

    以前、こちらで動画「Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき」を公開したところ、多くの反響をいただきました。見てくれた方、ブックマークしてくれた方、ありがとうございます。今回、動画の解説を文章で読みたいとのご要望にお応えして、ブログを書かせていただくことになりました。このブログでは動画「Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき」を解説しながら、僕らRAWHIDE.が実務を通して感じてきたRuby on Railsについて紹介していきたいと思ってます。 Ruby市場の更なる活発化に、ほんのちょびっとでも貢献できたらうれしいなぁ ■ scaffoldのあとで読んでください Railsのススメということで、RubyRailsの初心者の方向けに書きたいと思ってますが、Ruby on Railsのインストールや、きっと誰もが最初にやってみるscaffoldは

    あの動画の裏側 - あとで読むRailsのススメ
    aike
    aike 2009/01/23
  • Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「こんなに簡単にウェブアプリが作れるなんて!」と話題沸騰中のRuby on Rails。果たして、その実力やいかに? このビデオでは、数々のウェブアプリケーションを開発しているローハイド.のCTOであり、ZDNet Japanブログ「あとで読むRailsのススメ」を執筆する吉見和也氏が、Ruby on Railsを使って10分の制限時間内で実際に動く「Twitterもどき」の開発に挑みます。なお、このビデオで作成した成果物一式はこちらからダウンロードが可能です(toytter.zip:約91.6Kバイト)。 再生時間:11分08秒

    Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき - ZDNet Japan
    aike
    aike 2009/01/23
  • 1