タグ

文章に関するakio6o6のブックマーク (62)

  • 漢字よりも平仮名にした方が読みやすい? - 2つ目のぺーじ(仮)

    プロの編集が教える「開いた(平仮名)のほうが読みやすくなる表現一覧」が超勉強になると話題 | 男子ハック [文章] [表現] [言葉] 漢字の方が読みやすく感じるので全く漢字で問題ないんじゃないかと思った。特に触れてきた書物が古いとも思わないんだけれど、何でだろう?1人、2人は特に漢字の方が落ち着く。ああ、頭の中で読んでる人が多いのか! 2015/06/07 00:51 ここで漢字よりも平仮名の方が読みやすいと編集者が考える言葉とは↓ 特にこだわりがなければ、平仮名推奨っていう言葉です。 更に → さらに 殆ど → ほとんど 下さい → ください 事 → こと 物 → もの 1人・2人 → ひとり・ふたり(一人・二人は可) そう言う → そういう(実際に声に出していれば漢字) お早う → おはよう そんな風に → そんなふうに あちらの方 → あちらのほう(人物の「方(かた)」は漢字) 出

    漢字よりも平仮名にした方が読みやすい? - 2つ目のぺーじ(仮)
    akio6o6
    akio6o6 2015/06/08
    文中の漢字は3から4割にすべしっていう紙の文化が根底にあると思う。/ 改行の多いウェブの文章だと漢字が多くても読みづらさはそこまで感じないかも。個人的にはひらいた方が好みだけど。
  • 太宰治 ア、秋

    職の詩人ともなれば、いつどんな注文があるか、わからないから、常に詩材の準備をして置くのである。 「秋について」という注文が来れば、よし来た、と「ア」の部の引き出しを開いて、愛、青、赤、アキ、いろいろのノオトがあって、そのうちの、あきの部のノオトを選び出し、落ちついてそのノオトを調べるのである。 トンボ。スキトオル。と書いてある。 秋になると、蜻蛉(とんぼ)も、ひ弱く、肉体は死んで、精神だけがふらふら飛んでいる様子を指して言っている言葉らしい。蜻蛉のからだが、秋の日ざしに、透きとおって見える。 秋ハ夏ノ焼ケ残リサ。と書いてある。焦土である。 夏ハ、シャンデリヤ。秋ハ、燈籠。とも書いてある。 コスモス、無残。と書いてある。 いつか郊外のおそばやで、ざるそば待っている間に、卓の上の古いグラフを開いて見て、そのなかに大震災の写真があった。一面の焼野原、市松の浴衣(ゆかた)着た女が、たったひとり

  • 書評と感想文をめぐる物語 - あざなえるなわのごとし

    ※ただの個人的主観による雑文です ※極力平易に書きましたが、固いのでマニア向けかと 白い蓬髪を振り乱し手に持った大鉈を振るうたび、毒爪を振りおろそうとする小町に棲む妄鬼が切り裂かれ、内臓をぶちまけ倒れていく。 大鉈はその都度、小町の魂を啜り手の中でむせぶ。 「アザナエル!アザナエル!オリーブオイルの王アザナエル!御身に小町共の魂を捧げん!」 トピシュは叫び、大鉈が啜る小町の魂は深き闇への貢物と化す。 「己の信徒を援けたまえ!」 鉈を振るい一人を倒しても次が現れ、再び鉈でなぎ払う。 死を恐れぬ小町の妄鬼は、倒れても倒れても屍がうずたかく積もれど襲いかかり続ける。 トピシュの全身は、小町の返り血で、蓬髪も赤黒く染まっている。 ふと気付くと、中天に輝く太陽が雲に陰っていた。 いや、よく見ればそれは雲ではない。 漆黒の雲に見えるそれは無数の虫だった。 虫は、羽音をたて小町の群れへと波打ち落ちてきた

    書評と感想文をめぐる物語 - あざなえるなわのごとし
    akio6o6
    akio6o6 2015/05/15
    “自己内での書評と言うものに関して設定したハードルが高い。” なるほど。
  • 「■未使用」

    内容テクニックと言っても簡単なもので、 アウトライナーで文章を書く際、通常の見出しの他に「■未使用」という見出しを作り、これまで組んでいた見出しに関係ないトピックを書いたり、まだ整理してないテキストを入れたりするための仮見出しをつくる、というもの。 それを使ってアウトラインを整え直してもいいし、使わないままでもいいからとりあえず書くための場所をつくっておくといい、らしい。 で、試してみたらいろいろと効果があったので、つらつら書いてみる。 効果ある程度見出しが整ってくると、なんか思いついても自然と「これはどの見出しに収まる?」と考えてから書いていたのが、とりあえず書けるようになった。 (あんまあっちゃこっちゃ行かない頭なので数は多くなかったけど)見出しからはみ出たものは基的に捨ててたんだけど、一旦置く場所ができたことにより、考えてから書くことが減った。より書きながら考えるようになったと思う

    「■未使用」
    akio6o6
    akio6o6 2015/05/13
    簡単な上に効果的。
  • 文章力をあげる5つのポイント!現役編集者による実践添削例つき | 【Webライター・編集者】最初の一歩

    はじめまして。エディターのさえりです。 想像力が逞しく、日々想像の世界へ逃避していますが、現実との境目はちゃんとあるタイプです。今後とも何卒よろしくお願いします。 さて、わたしは外部メディアを運営するLIGMOというチームに所属しています。LIGMOは、外部のクライアントから依頼を受けた後、クライアントの要望に合った記事を企画し、ライターに案件を発注、あがってきた原稿を編集し、公開する……などのメディア運営の一連の作業を請け負っています。 文章の編集をする中で、わたし自身「自分の文章力をもっとあげたい」と思う機会がよくあります。文章のプロではない限り、誰でも一度は日語の難しさを感じたことがあるのではないでしょうか? そこで今回は、わたしと同じように「今よりも文章力をあげたい人」に向けて、「文章を、少しだけクオリティアップさせるポイント〜基礎編〜」をご紹介します。 かなりの基礎編なので、文

    文章力をあげる5つのポイント!現役編集者による実践添削例つき | 【Webライター・編集者】最初の一歩
    akio6o6
    akio6o6 2015/05/11
    “修飾語・被修飾語は近くに置いてあるか?” メモ。
  • 麻婆豆腐定食はじめました

    という惹句にひかれてよく前を通るけど利用したことは一度もないカフェへ入ったら、薄暗い店内に客が僕一人だったのはまあ時間帯的に仕方ないことだとはいえスタッフが店長という風情でもない若けぇアンちゃんオンリーでさすがにカウンターだけだよなまさかこいつが調理するわけねえよなと不安半分で注文したら、まさしくそいつが器に米をよそいはじめて、そこでもう、うわ地獄かなってなるじゃないですか、ところが当の麻婆豆腐は予想に反してけっこう美味くて、費用対分量でいうコスパは悪いけれどもこの味は余店をもって代えがたいし定期的に通うのも悪くないなあ店員はやたら挙動不審だけどそれぐらい広い心で許してやろうじゃないか神様なお客様だものと、うすらぼんやりとした頭でお昼ごはんのローテーションを組み直していたらカウンターでたえまない不審な挙動を見せていたアンちゃんが唐突に手でカメラアイを作りながら「写真取っていいスか?」と聞い

    麻婆豆腐定食はじめました
  • わかりやすい文章とは?|文章は“しりとり”であり、論文は“漫才”である - ぐるりみち。

    「わかりやすい文章」とはなんだろう。誰でも理解できる言葉で書かれたもの? 余白を設けることで読みやすさが重視された構成の文章? さまざまな視点が考えられますが、ここで取り上げたいのは、その「順序」。2ヶ月ほど前に読んだ『シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術』から引用しつつ、改めて考えてみようと思います。 シカゴ・スタイルに学ぶ論理的に考え、書く技術: 世界で通用する20の普遍的メソッド posted with ヨメレバ 吉岡 友治 草思社 2015-01-16 Amazon 楽天ブックス 既知の情報をつなげて、未知へと至る道を描き出す 筆者曰く、 “論理の質とは言い換え” であり、ある文章において前の文と後の文の意味は基的に同じになると言う。まったく無関係のトピックが急に登場したらびっくりするし、やたらと「また」が出てきて話題が二転三転すると集中できない。 そこで、書き始めのパ

    わかりやすい文章とは?|文章は“しりとり”であり、論文は“漫才”である - ぐるりみち。
    akio6o6
    akio6o6 2015/04/26
    「尻とり」をしつつ「穴」を探して「ツッコめ」ばいいのか。なるほど。
  • うまいキャッチコピーを書く素人が、世の中にはたくさんいる - 自分の仕事は、自分でつくる

    自宅の近所に、あの「QBハウス」をしのぐ、激安プライスのヘアカット専門店があります。 お店がオープンしたばかりの頃は、混んでいるときと空いているときの差が激しかったのですが、今では平日の時間帯も結構安定しているようです。メインの男性客に対して、女性客や子どももよく見かけるようになりました。 ただ、オープン当初は男性客がほとんどで、女性客を取り込めていないようでした。「回転数勝負のビジネスだから、女性客をどう呼ぶかがポイントだよな…」と思っていたのですが、ある日、お店のガラス面にある切り文字のステッカーがデカデカと貼られました。 「男性客も大歓迎」 なるほど…と思いました。 このように書くと、女性客がメインで「でも女性だけでなく、男性にも来てほしいんです!」と感じさせます。そう、メインのターゲットは女性客だと。“女性のお客様が多い”ヘアカット専門店だと…。何も嘘はついていません。女性客が多い

    うまいキャッチコピーを書く素人が、世の中にはたくさんいる - 自分の仕事は、自分でつくる
    akio6o6
    akio6o6 2015/04/21
    うまい。
  • 文章の「推敲」してますか?ブログやレポートの「見直し」は大切! - ぐるりみち。

    学生ならばレポートや小論文。 会社員ならば報告書や考課票。 自分のブログを持っている人ならばブログ。 「読む」だけでなく、普段から文章を「書く」活動をしている人は意外と少なくないんじゃないかと思います。「手書き」の機会は減ったかもしれないけれど、キーボードに向かって文章を考える作業は日常的なもの。FacebookやTwitterだってそうだ。 ただ、そのような文章に日頃から接していて感じるのが、「その文章、ちゃんと『推敲』してますか?」というツッコミ。……いや、気軽に投稿できるSNSならいいんですよ。むしろ誤字が「ボケ」としておいしい状況になるかもしれないし。 しかし、1,000字以上の文量を伴う文章を読んでいると、意外と見かけるんですよね。ちょっとしたミスを。別に読めなくはないし、「こまけぇこたぁいいんだよ!」もそのとおりだとは思うのですが、なーんかもったいないなー、と思うので。「推敲」

    文章の「推敲」してますか?ブログやレポートの「見直し」は大切! - ぐるりみち。
    akio6o6
    akio6o6 2015/04/17
    冷める感覚は分かるな。誤字脱字だけじゃなくて表記のゆれや仮名と漢字の使い分けなんかも気になってしまう。もっと内容にフォーカスして読みたいんだけど。
  • 文章が書けない奴はインターネットで簡単に死んでいく – なかよしインターネッツ

    これからのインターネット、プログラミング技術だけじゃなくて、 文章の読み書きスキルがめっちゃ大事だよねって話。 コミュ障のみんなあつまれー! もくじ 技術が無いとなにもできない 私たちは日語が使える 人間はロボットよりもずっと賢い Hello, world だって言葉だった まとめ ふぁぼが多い奴が勝つ 文章能力⊂コミュニケーション能力 Twitter は絶好のトレーニング場所 ほんとうのコミュ障 国語と教育 書くことだってものづくり さよなら~ ちょっと長くなっちゃったけど、インターネットが大好きなみんなだったら、きっと読み書きスキルもあると思うし大丈夫だよね。 1、技術が無いとなにもできない 人脈も、情報も、金銭も、意識も、感動も、すべてがインターネットでやり取りされつつある今、 みんな「文章能力、それも根的な国語能力が大切なんじゃね?」って肌で感じてるんじゃないかな。 それは何故

    文章が書けない奴はインターネットで簡単に死んでいく – なかよしインターネッツ
    akio6o6
    akio6o6 2015/04/02
    生きたい。
  • リズムの良い文章 - 意味をあたえる

    今朝、とあるブログを読んでいたら、 「この文章はリズムがいいなあ」 と思った。何日か前に、「リズムの良い文章を書きたい」みたいな記事を見かけ、そのコメントが 「でもそう言っている文章はリズムがいいですよ」 となっていて、果たしてそれは書いた人が望む言葉だったのか、と思った。単にほめられたくてわざと自虐的なことを言っただけなのかもしれないが。しかしたとえそうであっても、望ましい言葉ではなかったのではないか。ほめられることによって、かえって不自由になってしまうから。 どちらにせよ、私がそれを読んだときは、リズムがいいとは思わなかった。しかし私はリズムがいいとか、言葉のチョイスが良いとか、そういうのは文章の良し悪しにはほとんど関係ないと思っているから、そう感じなかっただけなのかもしれない。そうしたら今朝は「おお、リズムが良いな」と思ったので不思議だ。 それで、リズム良く書くための方法を私なりに発

    リズムの良い文章 - 意味をあたえる
    akio6o6
    akio6o6 2015/03/31
    確かに「思う」「気がする」は無駄なとこでも使いがち。削る以外ではこの記事でもしてるように「のようです」「かも」なんかに言い換えるのが有効なのかな。
  • 幾度となく繰り返された「ことば」は重さを失う - ぐるりみち。

    フリー素材……目次……こう思った……参考になります……あばばばば。 あらゆる分野で重要となる「型」の存在 ある技術や行為を自分のモノとして身に付けるためには、まず「型」を覚えるのが効果的だとされている。 文章でもお絵かきでも仕事でも、何だってそうだ。先人の知恵や経験、努力の結果を体系的にまとめ上げた「型」は、何の知識もないゼロの状態から始めるのと比べれば、とてつもなく大きな手助けとなることは疑いようがない。 事実、書店に足を運べば、多種多彩な「型」を記したハウツーが数多く並んでいるのを見ることができる。その数たるや、もう目眩がしてくるレベルでござる。 良く言えば、新たに学ぶための“師匠”が選り取りみどり。自分に合った“師”を選択することで、効率的に学ぶことが可能。悪く言えば、似たり寄ったり。有名古典の焼き直しや、普遍的でない自分の成功体験を書いただけ、なんてが中にあってもおかしくない。

    幾度となく繰り返された「ことば」は重さを失う - ぐるりみち。
    akio6o6
    akio6o6 2015/03/29
    内容でも表現でも装飾でもいいからどっか引っかかるとこがないと読んでもらえないんだろうな。/ とことんテンプレにそってると中身にフォーカスしやすくなるってのもあると思うので、あえてやってる人もいそう。
  • 何でもないような事が 何でもなかったと思う

    何でもない夜の事 何でもなかった夜

    何でもないような事が 何でもなかったと思う
  • 文章のリズムが悪いと言われる

    「お前の書く文章はリズムが悪いから読みにくい。 それはお前が普段人と会話をしていないからだ」 と、ある人に言われた。 実はその通りで、俺は普段人とほとんど会話をしない。 それに加えて、昔から音楽は好きだが演奏は下手だった。 リズム感がないのだ。 俺に打楽器やピアノを演奏させたら酷いことになる。 歌はまだマシなほうだが、 手で拍子を取りながらでないとリズムが取れない。 音やリズムに鈍感な傾向があるのだと思う。 みんなどうやってテンポのいい文章を書いてるんだろう? 俺には「間(ま)」というのもよく分からない。 テンポのいい文章を書く人は、やっぱり楽器を演奏させてもうまいんだろうか。

    文章のリズムが悪いと言われる
    akio6o6
    akio6o6 2015/03/17
    これ読む限り充分読みやすいけど。長文になると違うのかな。/ 楽器にかぎらず音楽やってる人の文章は音読しやすい気がする。
  • ブログの記事に「色文字」「太文字」「大きな文字」を使わない理由 - 自分の仕事は、自分でつくる

    少し前ですが、ブログの記事について、こんな感想をもらったことがあります。 「文字に色をつけたり、太くしたり、大きくしたりしないですよね」 その通りです。 個人的に楽しく読ませていただいているさまざまなブログと比較すると、写真もほとんど使わないので、何とも殺風景というか、味気ないな、と思います…。読みづらいと感じる人も多いかもしれませんね…。 でも一応、これには理由があるのです。 企画書や提案書の作成、メールやチャットワークでのアドバイスや指示、記事やナレーション原稿書きなど、とにかく書く作業が多いので、「どうすればわかりやすいかな?」「伝わるかな」と日々模索をしています。ブログの記事作成もそのトレーニングのひとつ。なので、強調したいポイントや注目してほしいポイントを、色や太さなどの視覚的な手法で伝えることに逃げてしまうと、そのトレーニングにならないというわけです。 文字のスタイルだけでなく

    ブログの記事に「色文字」「太文字」「大きな文字」を使わない理由 - 自分の仕事は、自分でつくる
    akio6o6
    akio6o6 2015/03/16
    “強調したり、感情を伝えたりするときにそういったビジュアルに頼りすぎてしまうと、文章で伝えることができなくなる。”
  • Web編集者・ライターが間違うと恥ずかしい日本語の正しい用法10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。いま僕の背後では、社長から「デスクが汚い」と怒られたらしい上司が「守破離しなきゃ、守破離…」とブツブツ言いながらゴミを捨てています。 ちなみに、守破離(しゅはり)とは、 まず師匠に言われた型を「守る」ところから修行がはじまり、その型を研究してより自分に合った型をつくることで既存の型を「破り」、最終的には師匠の型、そして自分自身の型からも「離れ」て自在になる。 という意味の、要するに剣道とかのヤツです。多分なんですけど、断捨離(だんしゃり)って言いたかったんだと思います。 さて、かく言う僕も編集・ライティング業務に従事しておりますが、出版社や編集プロダクションの勤務歴はありません。また、今でこそ社内の編集者たちをとりまとめる立場ですが、僕の入社以前は社内に商業経験のある編集者・ライターがほとんどおりませんでした。 何が言いたい

    Web編集者・ライターが間違うと恥ずかしい日本語の正しい用法10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    akio6o6
    akio6o6 2015/03/14
    文頭の「なので」はよく言われてるけど、ついつい使っちゃう。意識してやめよう。
  • iki0185|ブログ3年目に毎日更新をまたやってみて得られた感覚 | イキブロ

    いっきの「生き方」探求ブログ。ライフハックメモ、カイゼン日記。そして初心なんかの恥ずかしいメッセージ。さあ、人生を再発見しよう。 文章を美しく結晶化させることではなく、“素(もと) ”になる水面を沸かすことに、ただ毎日、専心する。 おはようございます。 いっき(@ikkiTime)です。 少し前まで、ブログの『毎日更新』にチャレンジしていました。 iki0166で書いたような悩みがあり、 ブログを書くと、ついその記事の反応が気になってしまう。情緒不安定になったり、何度もSNSをリロードしてみたり。 「あの文章、悪い意味に取られてないかな」 「ちゃんと名作になったかな」 そんなことばかり頭の中をぐるぐると回って、落ち着かない気持ちになる。 引用元:iki0166|ブログを書くと、反応が気になってしまう | イキブロ もっと気楽にアウトプットに親しめるようになりたい、というのが目標でした。 始

    akio6o6
    akio6o6 2015/03/10
    “心がけていたのは、文章を仕上げたり書き進めたりするよりも前の段階、思考を広げたり進めたりすることを、たっぷり楽しむこと。”
  • 気持ち悪い文章を書く人 - Letter from Kyoto

    自分が書いた日記とか、書いている時は勢いに任せて書いているけれど、後で読み返してみると「なんでこんなクサいこと書いてるんだ」とか「なんでこんな気持ち悪いことかいているんだ」って思うことが多い。なんていうか、自分のやっていることというのは大抵がその気色悪いことだという自覚がある。名前を隠し、普段外じゃ言わないような日常的に思い抱いていることをインターネットという公の場にバラ撒いて、その内容が気持ち悪いとなると良い趣味ではない。あまり人に言えた趣味ではない。 「ブログを少々」 「どんな事を書かれているのですか?」 「愚痴だったり、弱音だったり、」 スポンサードリンク ただ僕は、自分のブログを見てそう思うという事は尊重したく思う。だから気持ち悪いからといって文章を消したりせず、どうどうと気持ち悪がっている。僕の文章を読んで気持ち悪いと思う人とは共感し合えると思う。なんでそういう気持ち悪いことをす

    気持ち悪い文章を書く人 - Letter from Kyoto
    akio6o6
    akio6o6 2015/03/03
    “自分のやっていることというのは大抵がその気色悪いことだという自覚がある。”
  • 自分はライター向きか?それとも編集者向きか?をカンタンに判別する方法 - 稼ぐフリーライターになる方法

    ライタータイプなのか、編集者タイプなのかを簡単に知るには? フリーライターを目指す人の中には、編集者にも興味があるという人は多いと思います。実際、このブログにも「編集者」というキーワードで検索して読んでくださる方も多いようです。 そこで、今回は自分がライター向きなのか、編集者向きなのか、というお話をしたいと思います。カンタンな判別方法なので、ぜひチャレンジしてみてください。 よく言われるのは、ライター向きな人はひとりで黙々と仕事をするのが好きだけど実は誰よりも人に賞賛されたい自己主張が強いタイプで、編集者はみんなをまとめるリーダータイプだけど目立つのはあまり好きじゃない控えめタイプなど。 他にもライターはネガティブで気が難しく、編集者はポジティブで世の中を楽観的にとらえているなんて話も聞きます。 あなたはライターと編集者、深層心理はどっちのタイプ? でも、実際に自分がどっちに向いているかは

    自分はライター向きか?それとも編集者向きか?をカンタンに判別する方法 - 稼ぐフリーライターになる方法
    akio6o6
    akio6o6 2015/02/18
    少なくともライター向きではないかな。
  • sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報
    akio6o6
    akio6o6 2015/02/12
    “「風鈴が軒先に吊るしてあった」という文章を「軒先に吊るした風鈴がそよ風にゆらゆら揺れていた」としたほうが、情景が目に浮かぶのです。”