タグ

ブックマーク / nais.to/~yto (16)

  • [を] Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例

    Dynamic Programming による類似文字列マッチの実装例 2007-01-22-4 [Programming][Algorithm] 「Modern Information Retrieval」(8.6.1 p.216) での Dynamic Programming (DP) の解説のところのアルゴリズムを 素直に Perl で実装したみた。 さらにマッチ箇所取り出しロジックも実装してみた。 DP はいわゆる「類似文字列検索(あいまい検索)」に使うと 便利なアルゴリズム。 実は、大学院でも前の会社でも、PerlやらC++やらで実装して使ってた。 単純ながら使い勝手もよく、まさに現場向きかと。 grep 式に頭から見ていくので計算量的にはイマイチなのだが、 転置インデックス検索などで範囲を絞ってから適用すれば実用上問題ない。 ■定義みたいなの Q1. 二

  • [を] Emacs 初心者のための最低限のコマンド表

    Emacs 初心者のための最低限のコマンド表 2007-01-11-1 [Tips] 最強のエディタである Emacs はその敷居の高さでも最強かも。 なんてったってコマンドが多すぎで初心者はブルーになりがち。 しかもまわりの Emacs ユーザに使い方なぞ聞いた日にゃ、 「入門段階ではそもそも使いこなせないようなすごい機能」 の説明を嬉々として始めたりしがちで手に負えない。(偏見) というわけで、初心者向けに 「最低限これだけ使えればとりあえず大丈夫」 と思うものをまとめてみた。私も普段からよく使うコマンドたちである。 主に「Emacs操作キー一覧」 (http://www.magic.mediawars.ne.jp/tips/emacs_key.html) から抜粋。 上下左右へ移動 C-p, C-n, C-b, C-f行頭・行末へ移動 C-a, C-e1画面進む

  • [を] 「次」と「前」の意味と並び順

    「次」と「前」の意味と並び順 2006-05-22-2 [Blog][WebTool] 次の日、前の日、次のページ、前のページ、次の記事、前の記事。 「前」「次」はそれぞれどういう意味か。 またそれらはどういう順番で並んでいるか。 気になったので調査中。 サービス名[位置]と表記意味livedoor blog[左] 前の記事古い記事へlivedoor blog[右] 次の記事新しい記事へtDiary[左] 前の日記古いページへtDiary[右] 次の日記新しいページへMovable Type 系[左] 古い記事へMovable Type 系[右] >> 新しい記事へはてなダイアリー[左] 前の日 古いページへはてなダイアリー[右] 次の日 新しいページへYahoo! 360°[左] 前の日記古いページへYahoo! 360°[右] 次の日記新しいページへ2ちゃんねる[左] 前10

  • [を] 内側から見た富士通「成果主義」の崩壊、読書メモ蔵出し

    内側から見た富士通「成果主義」の崩壊、読書メモ蔵出し 2006-05-04-2 [書評・感想][仕事] ■内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 富士通の「成果主義」の「弊害」にスポットを当てたです。 読んだ当時[2004-08-03-4]、読書メモの公開は見送っていたのですが (mixi日記には書いた)、環境も変わって久しいので公開しておきます。 このに書いてあることが「正しい」との保証もありませんし、 さらに最近の富士通社内事情は分かりませんので、 この読書メモでは「こういうことが述べられたがあった」という 情報のみの提供です。ご了承下さい。 § 基:目標を立てる。上司承認。期末に評価。 目標の達成度によりSA,A,B,C,Eの評価が上司から与えられる。 絶対評価を標榜していたが実際は相対評価だった。 「評価」の割り当ては最初から決まっている。 「お前

  • [を] プログラミング関連メモ

    プログラミング関連メモ 2006-01-09-3 [Programming] 自分用リンク集。随時追加。 ■Perl - Perlクックブックソースコードリンク集 <http://www.sarinaga.com/progtoy/perlcookbooklink.html> Perlクックブックを持ってると相乗効果で便利。 - Perl Design Patterns at Perl Design Patterns Wiki <http://www.perldesignpatterns.com/?PerlDesignPatterns> - Perlモジュール作成に関するリンク[2006-02-03-3] - PerlとUTF8についての自分用メモ[2005-09-29-1] ■Ruby - プログラミングとその応用I <http://www.stdio.h.kyot

  • [を] 分類→キーワード→分類

    分類→キーワード→分類 2005-12-18-2 [Folksonomy] mojixさんは、タグ(Folksonomy)がカテゴリに勝利したとの意見ですが、 私は今のタグはフラットなカテゴリであって、最終的にはタグは構造化 されたカテゴリ(Taxonomy)に変化していくんじゃないかなと思います。 Zopeジャンキー日記 :なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグ が勝利するのか <http://mojix.org/2005/12/18/102729> ディレクトリ・カテゴリ階層から、サーチやタグへという移行を ひとことでいえば、 「分類からキーワードへ」 といったところだろうか。 ディレクトリ・カテゴリ階層が「分類」の技術で、 サーチやタグが「キーワード」の技術だ。 これは単に、時代や流行の変化ではなく、 科学的な真理を含んだ帰結だと思う。 タグ(F

    akkun_choi
    akkun_choi 2005/12/19
    タグが多すぎて破綻する→結局分類によるtaxonomy
  • [を] Wikiばな/VOL.3

    akkun_choi
    akkun_choi 2005/10/13
    HikiはPageRankで重み付け?
  • [を] 形態素解析と検索APIとTF-IDFでキーワード抽出

    形態素解析と検索APIとTF-IDFでキーワード抽出 2005-10-12-1 [Programming][Algorithm] 形態素解析器と Yahoo! Web 検索 API と TF-IDF を使ってキーワード抽 出するという先日の検索会議でのデモ、KEYAPI[2005-09-30-3]。 教科書に載っているような基中の基ですが、あらためてエッセンスを 簡単な例で解説したいと思います。 目的:キーワード抽出対象テキストから、そのテキストを代表する キーワードを抽出します。TF-IDF という指標を用います。(この値が大 きいほどその単語が代表キーワードっぽいということでよろしく。) TF-IDF を計算するためには、 (1) キーワード抽出対象テキスト中の代表キーワード候補出現数 (TF)、 (2) 全てのドキュメント数 (N)、 (3) 代表キーワード

  • [を] Wiki小話/Vol.1

    Wiki小話/Vol.1 2005-09-21-1 [Wiki][EventReport] Wiki小話/Vol.1 <http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?Wiki%be%ae%cf%c3%2fVol%2e1> 行ってきました (ref. [2005-09-13-1])。 今回はこのイベント「Wiki小話」の初回ですし、言いだしっぺの1人でも あるわけだし、やはりここは率先して私がえいやっと発表を担当しました。 私は特にWikiに詳しいわけではないので、会場のみなさんにいろいろ聞き ながらゆるい感じで進めさせて頂きました。 (「このゆるさなら俺でもできる!」と思っていただければ望です) §今回の発表内容です。 (1)Wiki小話について - 経緯 - 企画 (2)小話(最近のWikiまわりの雑多な話題) - Wikiのトラブ

  • [を] 激しく使えるサイト

    激しく使えるサイト 2005-09-14-1 [WebTool] はてなでの質問 <http://www.hatena.ne.jp/1126615307> より: WebScan.JP <http://webscan.jp/> URL指定で、Webページのキャプチャ、サムネイルを作成。 スナップショット <http://whatever.say.jp/program/snap_shot/> 入力したURLのページを、サーバに半永久保存。 あなたの情報(確認くん) <http://www.ugtop.com/spill.shtml> IPドメインSEARCH <http://www.mse.co.jp/ip_domain/> 回答より: リマインダーメーラーβ版[RemainderMailer] <http://www.remindermailer.com/>

  • 大学で何を学ぶべきかという問いにポール・グラハムが答える

    大学で何を学ぶべきかという問いにポール・グラハムが答える 2005-03-23-5 Undergraduation <http://paulgraham.com/college.html> via <http://www.rubyist.net/~matz/20050319.html#p01> ポール・グラハム (Paul Graham) の2005年3月の最新エッセイ。 すごいハッカーになるには大学で何をすべきか、という話(かと)。 大学で何を学んだら良いのか?というコンピュータサイエンス専攻の大学生 の質問から話は膨らんでいく。 ■Hacking すごいハッカーになるには?すごいプログラマになるには? - 一つの方法は、講義よりも実践。しかし学業に支障があるかも。 - もう一つの方法は、すごい人を見つけて、その人から吸収すること。 (アカデミックvsハック、みた

  • [を] ファイルやフォルダの暗号化

    ファイルやフォルダの暗号化 2005-07-06-4 [Software] ノートPC(個人所有物)に漏らしたくない情報が入っていたりするので、 ちょっと暗号化してみようかと。PC全体をパスワードでロックするって 方法もあるけどね。 秘密のフォルダ <http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se238111.html> 簡易暗号化フォルダ−、通常のフォルダ−操作の様に、このフォルダに ドロップするだけ!自己複合もできる なるほどー、これは手軽だ。 TVD - Secure Virtual Disk Free <http://www.ninjasecurity.com/tvd_free.html> 重要なファイルやディレクトリを仮想ドライブにセキュアに保管すること ができます。TVDで作成した仮想ドライブは、暗号化されているため

  • [を] Wikiは著作権違反を加速させる?

    Wikiは著作権違反を加速させる? 2005-03-16-5 [Wiki] LyricsWiki <http://www.lyricswiki.org/> via YAMDAS現更新履歴: 洋楽歌詞掲載サイトLyricsWiki <http://d.hatena.ne.jp/yomoyomo/20050316#lyricswiki> 著作権上どうなんだろう。洋楽だからいいのかな。...なわけなさそう。 まあ少なくとも邦楽ではこういうWikiは実現しそうもないね。 ref. <http://www.hatena.ne.jp/1108816690> 何度も言われてることで今さらなんだけど書いておく。 著作権法違反という側面から考えると、不特定多数が編集に参加できる Wiki ってのはもろ危険。管理者はしっかり監視しないとね。 ContentEditableWiki では、他

  • ContentEditableWiki - レイアウトされた画面をブラウザから直接編集できるWikiっぽいもの

    since 2004-11-03, last update 2004-11-20 山下達雄 TextAreaWiki をベースに contentEditable を使ったWikiっぽいものを作りました。 ブラウザからレイアウトされた画面を直接編集できるのが売りです。 動作はIEのみです。 これを部品として Wiki と Blog とか BBS とかに取り込むと楽しいんじゃないかな、 と思って公開しています。 CGIはPerlで書いていますが、肝は JavaScript 部分なので、 他の言語のツールにも取り込めると思います。save() という関数がポイント。 ぜひご利用くださいな。 設置例です。どうぞ。 ソース v0.3(041120), v0.2(041103), v0.1(041103) ライセンス 設置方法(v0.3):Unix 系 cew.cgi をWeb サーバに置く。 同

  • http://nais.to/~yto/clog/clsearch.cgi?cat=Ajax

  • [を] Command Prompt Explorer Bar

    Command Prompt Explorer Bar 2005-06-03-3 [Software] The Code Project - Command Prompt Explorer Bar <http://www.codeproject.com/csharp/CommandBar.asp> いつものエクスプローラに、Explorer Bar として Command Prompt が付く。 橋大也氏が2004年9月の無敵会議で紹介してた便利ツールのうちの一つ。 <http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002246.html> エクスプローラでフォルダを移動すると、コマンドプロンプトも連動して cdコマンドで自動的にディレクトリ移動する。 「Ctrl + M」で表示のON/OFFができる。エクスプローラ使用時、 「こ

  • 1