タグ

snsに関するandvertのブックマーク (67)

  • SNSにおけるゲーム頼みな流れ。これはあとどれくらい続くと思いますか? - raf00インタビュー

    イエスは折りたたみ携帯をしまって言われた。 「インターネットにコミュニケーションを求める人間は一定数しかいない。世の中の多くの人たちはリアルのコミュニケーションに満足あるいは疲弊していているのだ。これは旧mixiやTwitterが『ネットのリーチ率20%を超えられなかった』こと、そのレベルに達するコミュニケーションサービスが乱立し得なかったことから間違いないと言える」 イエスは席を立ってフリードリンクコーナーに行き、コーラを注いでほんの少しオレンジジュースを混ぜた。席に戻りストローでその混合ジュースを少し飲んで、また言われた。 「そしてそれは日だけの傾向ではない。アメリカでもfacebookが拡大し、拡大の踊り場にたつという事態が起こった。コミュニケーションを求める人は一定しかいない。彼らを集めきってしまっては成長が見込めない。そしてコミュニケーションを求めない人たちこそが富をもた

  • 中国のSNS 「人人網」と「開心網」合併へ 中国インターネット事情

    9月20日、「千橡互動集団」は傘下の2軒のSNSサイト「人人網」(Renren.com)と「開心網」(kaixin.com)を合弁すると発表した。 人人網は国内最大のSNSサイトとして、開心網との合弁で中国SNSサイトの発展を推進する。また、国内のもう1つSNSサイト開心001網(kaixin001.com)はより困難な状況になると思われる。 Alexaのデータによると、開心001網のトラフィックは、過去半年で明らかな減少傾向を示した。 人人網と開心網は同じに千橡互動集団に属するSNSサイトだが、発展の重点が異なる。人人網は主にコミュニケーションを中心に、開心網はインタラクティブな娯楽関係を中心にしている。 この二つのSNSサイトが合併することで、それぞれのユーザーはアカウント情報などのデータを共有できる。開心網のすべてのAPP応用も人人網に導入される。二つのサイトの優位性の組み合わせで

    andvert
    andvert 2010/09/25
  • mixi、新プラットフォーム機能の一部、mixiチェック、mixiチェックイン機能を発表:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    mixiは、9月10日に予定されている大規模カンファレンス「mixi meetup 2010」に先立ち、新プラットフォーム機能の一部を発表(mixiチェック、mixiチェックイン)した。 このmixi新プラットフォームは、mixi内の情報や機能を外部のウェブサイトや端末から利用できるもので、発表された2機能、mixiチェックとmixiチェックインはすでにmixi内部からは利用できるようになっている。 1. mixiチェック あらゆるWebサービス上で、ユーザーが気になった情報やコンテンツをmixiの友人にシェアし、バイラルさせることができるプラットフォーム機能で、Facebookのshareボタンに相当するものだ。参考まで、FacebookのLikeボタンとShareボタンの機能差は次の通りだ。 Facebook LIkeボタン ・マイページに画像なしリンク。コメントはなし。フィードは最新

    mixi、新プラットフォーム機能の一部、mixiチェック、mixiチェックイン機能を発表:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • mixiが目指す「SEOから“SGO”へ」 「いいソーシャルグラフを作る」と笠原社長

    IT・ネット・モバイル系のテーマについて国内外のベンチャー経営者らが講演・討論する「Infinity Ventures Summit 2010 Spring」では、ソーシャルアプリのプラットフォーム事業を展開するミクシィと準備中のグリーがそれぞれ、社長とナンバー2がコンビを組んで、今後の戦略を競い合うように語った。質問にはモバゲー(ディー・エヌ・エー)も加わり、厳しい質問が応酬される場面もあった。 まず初日に登壇したのはミクシィの笠原健治社長と原田明典取締役mixi事業部長。「ミクシィ新プラットフォームサービスの展望」と題して講演した。笠原氏は冒頭、「新プラットフォームには、mixiアプリに負けず劣らず期待している。mixiアプリがmixiを変えたように、新プラットフォームはインターネットを大きく変えていく」と強調した。 新プラットフォームとは何か。「mixiアプリはmixiの中でだれも

    mixiが目指す「SEOから“SGO”へ」 「いいソーシャルグラフを作る」と笠原社長
  • Facebook、バナー広告を一掃へ--ソーシャル型広告に注力

    MicrosoftとFacebookは米国時間2月5日午前、両社の検索および広告事業における関係の大幅な変更について発表した。それによると、Facebookは自社ですべてのグラフィック広告を取り扱うことになり、MicrosoftがFacebookに2億4000万ドルを投資することで両社が2007年に合意した広告事業契約は破棄されるという。同時に、Microsoftの検索エンジン「Bing」の強化版をFacebookを通じて利用可能にする計画も明らかになった。 ただしFacebookは、自ら表明しているように、旧来型のバナー広告を一掃しつつある。 Facebookが発表した声明には、次のような記載がある。「当社は先ごろ、一部の国際市場において、Microsoftによるバナー広告の表示を中止した。Microsoftとのさらなる協議の結果、われわれはFacebook上におけるすべてのバナー広告の

    Facebook、バナー広告を一掃へ--ソーシャル型広告に注力
  • 2010年,Facebook大爆発 - ガートナー最新予測より:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    米国ガートナー社から2010年以降の10大予測が年末に発表された。 ・ 「Gartner's Top Predictions for IT Organizations and Users, 2010 and Beyond: A New Balance」 10大予測の構成は以下の通り。 What You Need to Know Selecting Predictions IT Ownership Cloud Computing Social Computing Sustainability (Green IT) Internet Marketing Mobile Commerce Context Aware Computing User Devices 当記事においては,特にSocial Computingをピックアップしたい。ちなみに5章は,Social Computingとのタイトルな

    2010年,Facebook大爆発 - ガートナー最新予測より:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    andvert
    andvert 2010/01/15
    こういう記事を見ると、やっぱりFacebookは日本のSNSを買収するんじゃないかと思ってしまう。
  • 『FacebookとMySpaceが提携に向けた話し合いを開始:いい考えだと思います』

    Next Big Thing!! 映画会社取締役の妄想日記から変更しました。「OpenSocial」「Friend Connect」「Facebook connect」「Android」「iPhone SDK」などネット界に次々と発生している新しい兆候に関して自分でも考えつつ、書いて行ければと思います。 FacebookとMySpaceが提携に向けた話し合いに入ったようです。via:telegraph まだ詳細については何も決まっていないらしいのですが、大枠はMySpace上の音楽映画などのコンテンツをFacebook上でシェアしていくための方法を話し合い始めたようです。 現MySpaceのCEO、Owen Van Nattaは、依然FacebookでChief revenue officerを勤めていたので、Facebookとの関係は未だに良好なようです。 OwenはMySpaceの今

    『FacebookとMySpaceが提携に向けた話し合いを開始:いい考えだと思います』
    andvert
    andvert 2009/11/02
    納得だけど、MySpaceが対抗することを諦めたことに時代を感じる。
  • 美人すぎる台湾の女の子たちが自分の写真を投稿しているSNS

    私OKPは、色々用事がありまして最近台北に行って参りました。台湾では多くの人々と時間を共にしたのですが、現地で出会った女の子にインターネットの利用状況について質問をしたとき、台湾の若者がよく利用するSNSを教えてもらいました。「無名小站」というサイトで、特に女の子に人気があるとのことでした。Yahoo!奇摩(Yahoo Taiwanの正式名称)が保有しているサイトで、日でいうとmixiのように、自分のアカウントを保持しているのはあたりまえとのことでした。ホテルに帰り、そのサイトにアクセスしてみると、非常に驚くべき状況を目の当たりにしました。カルチャーショックともいえるでしょうか。 まず以下はトップページです。かっこいい感じの男性の写真が4枚並んでいます。 (Source:無名小站) 私は男性なので、迷わず、「妹」と書いてある箇所をクリックします。すると、かわいい女の子の写真が4枚表示され

    美人すぎる台湾の女の子たちが自分の写真を投稿しているSNS
  • モバゲータウンがゲームAPIを公開--SNSオープン化の波がモバイルにも

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は8月27日、モバイルポータルサイト「モバゲータウン」のゲームAPIを公開すると発表した。外部開発者を巻き込んで提供するゲームの数を増やし、売り上げ拡大につなげたい考えだ。 Googleが中心になって策定したソーシャルネットワーキングサービス(SNS)向けのAPI「OpenSocial」に準拠したAPIのほか、DeNAのゲーム制作ノウハウをつぎ込んだというゲームAPI、課金APIなども用意される。サービス事業者やゲーム開発者はAPIを利用することで、モバゲータウン内でゲームを公開できるようになる。 DeNAは9月上旬に開発者向けのサイトを開設する計画。開発者はゲームの課金収入をDeNAと分け合うほか、ゲーム内広告も掲載できるようになるという。 SNS事業者はサービス拡大のため、外部開発者がサービスをSNS内で公開できるようになってきている。国内最大手のmixi

    モバゲータウンがゲームAPIを公開--SNSオープン化の波がモバイルにも
  • Twitter対抗、mixi「エコー」正式サービスに APIも公開へ

    Twitterの勢力が急拡大する中、ミクシィが対抗策に乗り出した。 ミクシィの笠原健治社長は7月31日、SNS「mixi」上で実験サービスとして提供している、Twitterに似た機能「みんなのエコー」を今後、正式サービスに格上げし、日記と並ぶコミュニケーションツールとして提供する計画を明かした。APIの公開も検討している。 Twitterは、140文字までの短いテキストを投稿し、ユーザー同士でゆるくつながるサービス。SNS的な要素も含んでいるため、「Twitter格的に始めて、mixiにあまりログインしなくなった」というユーザーも増えてきている。 笠原社長は、Twitterが勢力を増していることを認めながらも、エコーを強化することでユーザーをつなぎとめていく考えだ。 エコーは、150文字までのコメントを投稿でき、自分の書き込みと、マイミクシィ(マイミク)の書き込みを時系列順に表示するサ

    Twitter対抗、mixi「エコー」正式サービスに APIも公開へ
    andvert
    andvert 2009/08/01
    うおー微妙すぎ!サイテーだwww
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 広告効果が異様に低いメガサイトのネット広告枠の問題について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    サイバーエージェントのページビュー水増し話に加えて、最近はメガサイトと言われるmixiやモバゲータウン、GREEなどの広告枠の取り扱い状況が微妙な感じになってきました。 加えて、ケータイコンテンツ各社の収益性が分かれ始め、勝ち組と負け組がはっきりしていくなかで、ケータイで儲けられる仕組みを作っている勝ち組企業はビジネスモデルが一部共通しています。 まず、膨大な「ヘビー携帯サイトユーザーの顧客リストを持っていること」。 次に、「顧客のイケスとなる主サービスを持っていること」。 最後に、「広告をクリックさせるための仕掛けを、広告主の意向とは関係のないところにもっていること」。 こんなところでしょうか。 で、例えばゲームサイトの話をしましょう。媒体資料では、UU約14万人、中学生、高校生、専門学校生が全体の六割から七割、男女比は男5.5:女4.5、首都圏など都市圏で全体の65%程度、年間にケータ

    広告効果が異様に低いメガサイトのネット広告枠の問題について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    andvert
    andvert 2009/06/24
    "ポインヨ"結局モバイルSNSってのは健全になり得ないっポインヨ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    andvert
    andvert 2009/03/05
    これは面白い。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last year’s investor dreams of a strong 2024 IPO pipeline have faded, if not fully disappeared, as we approach the halfway point of the year. 2024 delivered four venture-backed tech

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 海外ラウンドアップ2008:SNS各社が取り組む収益性の課題

    ニュースの見出しという点では、ソーシャルネットワーキングにとって2008年は、「ほぼ」という限定付きながら素晴らしい1年だった。 実際に、セキュリティホールや安全性の問題は解消されておらず、今すぐに何らかの解決策を見出せる可能性は低い。また、「Scrabulous」の提供停止のような、著作権や商標をめぐる既存の問題についても同様である。しかし、FacebookやMySpace、Twitter、Diggなどのサービスは、ある大勝利の波に乗った。その大勝利とはBarack Obama氏の選挙戦である。同氏の大統領選挙運動は、1年ほど前には単なる一時の流行だとして否定されていた多くのソーシャルメディアツールで一気に勝利をつかみ取った。 世界の2大ソーシャルネットワークであるFacebookとMySpaceは、手の込んだ投票者支援のイニシアチブを立ち上げた。政治関連のニュースが盛り上がりを見せると

    海外ラウンドアップ2008:SNS各社が取り組む収益性の課題
    andvert
    andvert 2008/12/25
  • Ad Innovator: ソーシャルネットワークで苦労する広告主

    NYTimesが、FacebookでのP&Gのキャンペーンなどを分析して、14000人のファンを集めて成功と言われている歯磨き製品Creast Whiteningが、何千もの映画の無料試写会やDef Jamコンサートへの招待を行った結果であることや、その14000人も、キャンペーンを続けていないことから、すでに4000人がファンページから去っていることなど、広告主の苦労している様子をまとめている。衣料洗剤Tideでは「America's Favorite Stains」という参加者にどこにシミをつけるのが楽しいか、という問い合わせをしているが、P&Gからの2つを含めて18しか投稿されていない。 ソース:NYTimes; Advertisers Face Hurdles on Social Networking Sites December 14, 2008 in Social Networ

  • 「こんなところに金脈が」 SNS各社「アバター」が大収入源

    つい最近まで、国内SNS市場ではミクシィ(mixi)の存在感が圧倒的で、収益モデルは「広告」だとされてきた。これに異変が起きている。競合各社の売り上げの内容を見ると、ユーザーからの「有料課金」が、広告収入をしのぐほどの有力な収入源になっている。SNS上の自らの分身「アバター」の衣服などを着せ替える際の課金が収益に寄与しているものとみられるが、利用者は、言わば「着せ替えごっこ」に「カネを落としている」形で、専門家からは「正直、理解できない」との声ももれる。 グリーは課金収入が前年同期比でなんと188倍 国内大手SNSの会員数を見ていくと、mixiが1568万人で、モバゲータウンが1164万人(いずれも2008年9月末時点)。グリー(GREE)の会員数は、08年10月時点で700万人を突破したことが明らかになっている。 ビジネスモデルに目を向けると、それぞれのサイトで、大きく異なっているような

    「こんなところに金脈が」 SNS各社「アバター」が大収入源
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Federal safety regulators have discovered nine more incidents that raise questions about the safety of Waymo’s self-driving vehicles operating in Phoenix and San Francisco.  The National Highway Traffic Safety Administration…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 広告の未来はFacebook Connectにあり

    次の時代の覇者は、ソーシャルメディアのマネタイズに成功した企業だとこれまで主張してきたが、いよいよそのマネタイズの形が誕生するのかもしれない。  FacebookのようなSNSが持つユーザー情報と他のサイトの持つユーザー情報を組み合わせ、その中からマーケティングに有効な属性やデータを拾い集め、個々のユーザーにとってそのときどきで最適の広告、情報を表示する仕組みを確立するためにDiggが動き始めた。  Digg CEOのJay Adelsonはその辺の構想を講演で語っている。 DiggはFacebook Connectを通じて入手可能になるFacebookの持つ9000万人のデータをもとに、diggのトップページ及び各種ページの自動最適化を実現させるべく技術開発を進めるようだ。9000万人の中には自分と趣味嗜好の似たユーザーがいるだろう。そうしたユーザーのデータを基に、diggのページの最適