タグ

DTPBoosterに関するangixのブックマーク (11)

  • 組版の書籍『組む。』_「レイアウト調整」の再発見 - なんでやねんDTP・新館

    『組む。InDesignでつくる、美しい文字組版』を著者のお一人である紺野慎一さんからご献いただいた。 組む。 - InDesignでつくる、美しい文字組版 作者: ミルキィ・イソベ,紺野慎一出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社発売日: 2010/05/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 7人 クリック: 106回この商品を含むブログ (10件) を見る 版元の商品ページ 昨日(100601)のDTP Booster012のUstream生中継をご覧になった方も多いだろうが、あの内容を中心に「二倍ダーシ、ちょんちょん、アポストロフィー」など細かい点まで、痒いところに手が届くような濃ゆ〜い内容になっている。 Ustreamの録画ページ 未だパラパラと見せていただいた程度だが、基的に私が理解していることは、考え方も「そうそう」と「我が意を得たり」の内容なのだが、知らなかったこ

    組版の書籍『組む。』_「レイアウト調整」の再発見 - なんでやねんDTP・新館
  • DTP Booster 013に行ってきた - chalcedonyの外部記憶装置・出張版

    Adobe CS5の発売にあわせて表参道で行われているイベント群、その中で3日連続で開催されたDTP Boosterの最終日のセミナーを受講してきました。 テーマは「スクリプト(入門)」。 私もなんとかスクリプトを自作するところまでは来ているので、自分のためというよりは「スクリプトの有用性をどう伝えるか」っていうところを知りたくて参加しました。……こう書くと偉そうだな! 自分のためでもありましたよもちろん! セミナーの詳しい内容については、リアルタイムで配信されていたUstreamの録画映像がありますのでこちらで。いい時代ですなあ*1。 IllustratorとJavaScriptでつくるおしゃれアートワーク(秋葉 秀樹氏) タイトルはIllustratorですが、まずはCS5からInDesignにも対応するようになったAdobe Configuratorの紹介から入っていました。以前東京

    DTP Booster 013に行ってきた - chalcedonyの外部記憶装置・出張版
  • アフィリエイトサイト作成代行【丸投げ】初期費用8万円から

    アフィリエイトには特別な「スキル」や「能力」は一切必要ありません! アフィリエイトサイトを始めるには、ITの「スキル」や「能力」が必要だと思っている人も多いことでしょう。しかし、アフィリエイトを始めるために必要なのは特別な「スキル」や「能力」ではなく「戦略」なのです。 当社の代行サービスを利用すれば、ITの特別な「スキル」や「能力」は一切不要です!もちろん、記事の作成も不要です!誰でも簡単にアフィリエイトを始めることができます。 あなたがアフィリエイトで稼ぐために必要なことは、「始める勇気」と「根気」だけです! ●「始める勇気」と「根気」は理解できますが、「戦略」とは一体何でしょうか? アフィリエイトで稼ぐためには、GoogleYahooなどの検索エンジンで上位表示さえできれば、誰でも簡単に収益を上げることができます。 検索エンジンで上位表示させるためには、コンテンツ(記事)と被リンク

    angix
    angix 2009/10/15
    残り60席前後のようです。pdfに興味のある方はぜひぜひ。
  • アフィリエイトサイト作成代行【丸投げ】初期費用8万円から

    アフィリエイトには特別な「スキル」や「能力」は一切必要ありません! アフィリエイトサイトを始めるには、ITの「スキル」や「能力」が必要だと思っている人も多いことでしょう。しかし、アフィリエイトを始めるために必要なのは特別な「スキル」や「能力」ではなく「戦略」なのです。 当社の代行サービスを利用すれば、ITの特別な「スキル」や「能力」は一切不要です!もちろん、記事の作成も不要です!誰でも簡単にアフィリエイトを始めることができます。 あなたがアフィリエイトで稼ぐために必要なことは、「始める勇気」と「根気」だけです! ●「始める勇気」と「根気」は理解できますが、「戦略」とは一体何でしょうか? アフィリエイトで稼ぐためには、GoogleYahooなどの検索エンジンで上位表示さえできれば、誰でも簡単に収益を上げることができます。 検索エンジンで上位表示させるためには、コンテンツ(記事)と被リンク

    angix
    angix 2009/08/25
    #dtp 参加申し込みしました!
  • http://st-hm.whitesnow.jp/wordpress/2009/07/21/%E3%80%90%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%91%E3%80%8Cdtp-booster-005%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%A6%E8%AC%9B%E6%BC%94%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8F%E4%BA%8B/

    angix
    angix 2009/07/22
    Blog更新しました。あと一ヶ月後、少しでもお役に立てるように内容を練って行こうと思います。
  • 「DTP Booster Vol.2」レポート - 名もないテクノ手

    鷹野雅弘は放火魔だ。 彼は言う「DTPは知られざる知にあふれている」と。そしてそれは「とても楽しいことだろう」と。そう言いふらして、あちこちの人の心に火を放つのだ。この業界の「芯まで水分を含んだ熾き」のような気分なんて眼中にない。斜め左からの雑音もおそらく彼には届かない。彼のいる周囲は少しだけ温度が高くて、その放射熱で周りの人まで微熱を帯びてしまう。 そんな鷹野雅弘さんがデジタルクリエイターズやデジタルハリウッドを巻き込んで始められたセミナーイベント: DTP Booster このVol.2イベントが6/13に銀座アップルストアセミナールームで行われたので行ってきました。DTP Transitによるセルフレポート: DTP Booster Vol.2が開催されました - DTP Transit さっそく微熱が上がり始めた人々によるレポートも必読。詳しいことはそちらを参照してください。以下ぼ

    「DTP Booster Vol.2」レポート - 名もないテクノ手
  • DTP Booster - ちくちく日記

    うらやましいな、東京はこういうイベントがあって。 あ、大阪でもあるの? どうせなら全国アップルストアまわってくれんだろか。 そしたら行けるんだけど。

    DTP Booster - ちくちく日記
  • DTP Booster 003見てきました。 - たけうちとおるのスクリプトノート

    DTPを楽にするために、Illustrator、InDesignなどのフリーウェアを中心にJavaScriptAppleScriptでコントロールする方法を公開しています。 ほとんど更新していませんがスクリプトは今でも書いています。 DTP Booster3 Osakaに行ってきました。 http://www.dtp-booster.com/ 途中から参加しました。AppleStoreは立ち見が多くて、だいたい50人ぐらい集まっている感じです。えむさんはInDesignのデータ結合など話されていました。 スクリプトの紹介に移り、私のスクリプトも紹介していただきました。 あ。こういう紹介もあるんだと、なんだか関心。一生懸命メモを取ってくれる人もいてうれしさひとしおでした。もちろん、市川せうぞーさんのスクリプトやお~まちさんのスクリプトも紹介。えむさんは文字囲みが特に気に入ってみたい。でもほ

  • Tips_DTP Booster_おさらいと補足その2 – イラレラボ illustrator-labo

    描画モードについて もともとはPhotoshopにあった機能です。レイヤーモードに限らずブラシやグラデーションなどにもありますね。 「覆い焼き、焼き込み」は来写真の現像に際してのテクニックでした。暗室の中でカメラマンが使う技です。 覆いを使って部分的に感光の度合いを変えるから覆い焼き。レンズ周辺が暗くなってしまうのを、穴を開けた紙を使って焼き込み時間を調節する技だから焼き込み。 だったハズ。 写真の勉強は学生時代にちょろっとした程度なので詳しくないです。なんか間違ってたらご指摘いただけるとありがたい。 まぁつまり、その効果をデジタル上で再現できるようになりましたよと! 乱暴にまとめておくとしまして。 スクリーンは白い光で下のオブジェクトに干渉します。白なのでRGB全てのチャンネルに干渉。白いところの明度をより高くします。 乗算はその逆で、黒い部分の明度を下げます。 オーバーレイは乗算とス

  • Tips_DTP Booster_おさらいと補足その1 – イラレラボ illustrator-labo

    RGBモードについて。 普段印刷物でCMYKの作業をしている方には、ンだよそれじゃ意味がないよ、と思われそうですが誠に仰るとおり。 しかして、昨今はDTPだけじゃなくモニタで映す為のコンテンツをイラレで作る方もたくさんいらしゃいますのですたぶん。私含め。なのでRGBモードでの解説も無駄ではない..ハズ。 ツールとしてのイラレのよいところをご紹介したいので、それもアリな感じでひとつご容赦いただきたい。 イラレではRGBでも描画モードが通常の場合は、下の色が透けない不透明な状態になります。光のくせに。 実はスクリーンモードが、RGBで光を扱う上で一番現実?に近い形です。黒は光が0%ない闇の状態。白はスペクトル分解前の純粋な光100%の状態です。 これを便宜上RGBの3色にわけて扱っているのが現在のモニタなどの技術。人間ってスゴいですな。CMYKの4色のインクをかけあわせて多彩な色を編み出す印刷

  • DTP Booster Vol.2 | katsumi mimura

    DTP Booster Vol.2でお話しをしてきました。 詳細はこちら Gigazineでのまとめリンク←役に立ちます。 ※[mixi] 参加イベントのお知らせから来られた皆様へ。メールのリンクは古いバージョンのpptなので新しいほうはもう少しお待ちください。 う〜ん。会場がAppleStore銀座だったので Windowsマシンは持ち込み禁止ということを知ったのが数日前。 急遽ShieさんからG4を借りてのプレゼンでした。 さすがに久しぶりに使うとキーがわからない・・・・。 けっこうあせりまくりでした。 DTPWORLDが休刊とか withDが休刊とか JPCの解散とか DTPをとりまく環境がとても厳しくなってますね。 89年に購入した最初のMacは?ciで沖のマイクロラインをLocalTalkで繋げるという構成で、このセットで400万円くらいしました。 今だと10分の1の値段で10倍

    DTP Booster Vol.2 | katsumi mimura
    angix
    angix 2009/06/15
    javascriptの講演内容を紹介してます。
  • 1