タグ

ライティングに関するarx0balestのブックマーク (4)

  • フォロワー0で無名のアカウントだった私が突然の“バズり”で得たモノ|FNNプライムオンライン

    発信した情報が広く人に知られて欲しいーこれは少なからぬ企業や個人の願いだろう。実際にSNSで拡散されるとどうなるのか? 筆者は昨年、思いつきで書いた記事がtwitternoteフォロワーほぼ0人の状態からnote上でバズり、結果として10万PVを超える反響を得た。その経過と結果を紹介していきたい。 「すごいことが起きてる…」それは青天の霹靂だった。6時間で800いいね。端末からはひっきりなしに通知が飛んでくる。無名のアカウントだったのに、なぜだろう。 きっかけは練習 私は作家のエージェントという仕事をしている。「作家はネットを中心に自分で発信していく必要がある」と考えた私は、プラットフォームサービス「note」にアカウントを開設した。自分を実験台にしてやり方を学んでおこうと思ったためだ。2018年5月末、私は重い腰をあげて登録した。 ほとんどフォロワーがいない状態で書き始めて2ヵ月後、あ

    フォロワー0で無名のアカウントだった私が突然の“バズり”で得たモノ|FNNプライムオンライン
  • 言葉をデザインするUXライティング / 10 Rules of Effective UX Writing

    UXライティングの基礎と、効果的なUXライティングをするための10のルール フロントエンド交流会@さくらインターネット

    言葉をデザインするUXライティング / 10 Rules of Effective UX Writing
  • 後輩に一発で理解させる!超絶分かりやすい文章を書くための厳選記事5選 : up.iPhone

    情報を伝える手段も情報を得られる手段もどんどん増える中、文章を書く機会も読む機会も現代人は多いでしょう。特にインターネット上には個人のブログから商用まで、文章は溢れています。 しかし、中には読みづらい文章もあります。読みやすい文章と読みづらい文章の違いはどこにあるのか、どうしたら読みやすい文章が書けるのか、ここではそれらを解決し文章力向上に役立つ良記事をご紹介します。 「読みやすい文章」を確実に書ける、超シンプルな4つの法則 どのような文章を書くときにも必須のスキルがこの記事を読めば得られます。「修飾語の順序」や「読点のうちかた」など、例文を出しながらの説明でわかりやすく、内容の濃さに反比例して文量が少ないためすぐに読めます。社会人も学生も必見の記事です。 文章力が無くても、面白いブログ記事を書く秘訣 前記事とは違い、「読みやすい文章」ではなく「読んでもらえる文章」の書き方が書かれています

    後輩に一発で理解させる!超絶分かりやすい文章を書くための厳選記事5選 : up.iPhone
  • 良い記事を書くためのガイドライン | Qiita ヘルプ

    良い記事を書くためのガイドラインこのガイドラインについて Qiitaは、プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。Qiita上の記事は、投稿者以外の人にとっても価値のある記事であることが望まれます。 あなたの知識が他の誰かの役に立つようにするために、このガイドラインを参考にしてください。 役に立つ記事を書くために Qiitaに投稿した記事はフィードに表示され、他のユーザーが目にすることになります。また検索から記事を見つける人もいるでしょう。あなたの記事が読んだ人の役に立つかどうかを意識してみましょう。 自分用のメモのつもりで書いたものでも、少し気をつけるだけでぐっと価値のある記事にすることができます。 意識すると望ましいもの 具体的で簡潔なタイトルをつける 記事のタイトルは、記事のページだけでなくQiitaのフィードや検索エンジンの検索結果にも表示されます。タイトルを見

  • 1