タグ

関連タグで絞り込む (156)

タグの絞り込みを解除

研究に関するbean_heroのブックマーク (1,823)

  • “完璧な人間の体”はどんなもの? 英解剖学者が考えた姿はカンガルーのよう

    進化の過程で残された「エラー」を修正した、完璧なヒトの体とはどんなものか――英国の解剖学者が自身が考えた答えを披露しました。 完璧なヒトの体(英国科学博物館公式ブログから) 完璧な人体を作成したのは、英バーミンガム大学のアリス・ロバーツ教授。「人体はだいたいの場合うまく機能しているが、個々の要素の設計には多くの制約がある」という見解を持つロバーツ教授に、英国科学博物館が完璧な人体を見せてほしいと挑戦しました。 教授が素材にしたのは44歳の自分自身。自分の体をスキャンした3Dデータをもとに完璧な人体を作っていきます。それを形にした像を、同博物館で披露しました。耳の先はとがっており、足は上部ががっしりして下は細く、そして一番目を引くのはカンガルーのようにお腹から赤ちゃんが顔を出しているところ。 教授が人体の変えたい部分についてTwitterで意見を募ったところ、多かったのは「出産」だったとのこ

    “完璧な人間の体”はどんなもの? 英解剖学者が考えた姿はカンガルーのよう
    bean_hero
    bean_hero 2018/06/17
    理想かどうかは分からんけど、いろいろ物議を醸しそうではある
  • 大昔に世界中の男性が大量死していた理由が遺伝子の研究で明らかにされる

    約5000年前~約7000年前の間にアジア、ヨーロッパ、アフリカに住む男性の大半が死亡している時代があり、17人の女性に対し、1人の男性しかいなかったことがわかっています。「なぜ、このような状況に陥ってしまったのか?」という疑問に多くの研究者を悩ませることになりましたが、スタンフォード大学で遺伝学の教授を務めるマルクス・フェルドマン氏らの研究で理由が明らかにされました。 Cultural hitchhiking and competition between patrilineal kin groups explain the post-Neolithic Y-chromosome bottleneck | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-018-04375-6 Why Do Genes Sugges

    大昔に世界中の男性が大量死していた理由が遺伝子の研究で明らかにされる
    bean_hero
    bean_hero 2018/06/14
    男のクローンが作成されてたり、人工授精で特定の個人の精子が使われてたりするとこんな事になりそうなので、大昔にそのようなテクノロジーが進んだ時代がある説に一票(違
  • 毛髪の“もと”大量に作る技術を開発 理化学研究所 | NHKニュース

    「脱毛症」などの治療に応用するため髪の毛を作り出す「毛包(もうほう)」という器官を人工的に大量に作る技術を理化学研究所などの研究グループが開発し、来月から動物で安全性を確かめる試験を始めることになりました。 理化学研究所やベンチャー企業の研究グループが4日、会見を開き、ヒトの頭皮にある3種類の細胞を取り出して増やし、さらに専用の特殊な機械で3種類の細胞を一緒に培養することで、「毛包」を大量に作り出す技術の開発に成功したと発表しました。 グループによりますと、20日間ほどで髪の毛1万に相当するおよそ5000の「毛包」を作り出せるとしています。 グループでは、7月から動物に移植して安全性を確かめる試験を始め、早ければ再来年(2020年)にも実用化したいとしています。 理化学研究所の辻孝チームリーダーは「これまでにない方法を実現し、患者さんたちの生活の質の改善に貢献したい」と話しています。 研

    毛髪の“もと”大量に作る技術を開発 理化学研究所 | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2018/06/04
    植毛した部分が元気な一方、その周りの脱毛が抑えられない不思議な髪型になりそう
  • レーザー光を“発射”できるコンタクトレンズが、次世代のセキュリティシステムをつくり出す

    bean_hero
    bean_hero 2018/05/27
    レーザー光線でガン付けられたらちょっと怖い
  • 20180526-chimpanzee-bed-clean-human

    by Keith Kissel ノースカロライナ州立大学の研究者が、タンザニアチンパンジーの寝床と人間のベッドで、同じように収集した細菌や有機物を比較するという調査を行ったところ、チンパンジーの寝床は人間のベッドよりも驚くほど清潔に保たれていることを発見しました。 Unlike humans, chimps don't sleep in their own fecal bacteria - CNET https://www.cnet.com/news/unlike-humans-chimps-dont-sleep-in-their-own-fecal-bacteria/ 「人間のベッドでは家庭内に存在する細菌が見つかります」と語るのは、同研究に携わったノースカロライナ州立大学の学生であるMegan Thoemmes氏。そのThoemmes氏によると、人間のベッドで収集できる細菌の約35%は

    20180526-chimpanzee-bed-clean-human
    bean_hero
    bean_hero 2018/05/26
    チンパンジーの寝床の素材が天然の枝や葉っぱで恐らく抗菌作用持ってるのだろうなというのと、人間のベッドに存在する細菌類が健康上有害なものかどうかというとこの考察が抜けてるのと
  • 卓上NMR | Chem-Station (ケムステ)

    卓上NMR (Benchtop NMR)とは、通常のNMRよりも小型で、専用の部屋を必要としないNMRのことである。永久磁石を使っているためメンテナンスが簡便である一方、共鳴周波数は通常のNMRより低いため分解能は劣る。 NMRにおける磁石 ケムステでは過去にNMRの原理ついて解説してきたのでここでは割愛する(例えば、NMRの基礎知識【原理編】を参照)が、高磁場を発生されるために通常のNMRでは大型で高重量のコイルを使用している。そのため、NMR専用の部屋に厳重な地震対策を施したうえで設置している場合が多い。また超伝導状態にするために液体ヘリウムと液体窒素も必要であり、特に液体ヘリウムは液化装置が一般的でないため定期的に充填する必要がありメンテナンス費用が高価である。このような事情により、NMRは簡単に導入できる機器ではないことがわかる。 NMRの歴史を紐解くと初期のNMRは永久磁石を使っ

    bean_hero
    bean_hero 2018/05/25
    RI実験用にドラフト内に設置するとか簡単にできそう
  • 「なぜ氷の上は滑るのか?」という問いに対する伝統的な通説が覆される

    by Chris Hau 氷上を滑り速さを競うスピードスケートなど、氷の上で行われるウインタースポーツは多いものです。しかし、意外なことに「なぜ氷の上で滑るのか?」というメカニズム自体はこれまで解明されていませんでした。ついに、マックスプランク・ポリマー研究所の研究者が古くからの謎を解明しています。 Molecular Insight into the Slipperiness of Ice - The Journal of Physical Chemistry Letters (ACS Publications) https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jpclett.8b01188 The slipperiness of ice explained -- ScienceDaily https://www.sciencedaily.com/release

    「なぜ氷の上は滑るのか?」という問いに対する伝統的な通説が覆される
    bean_hero
    bean_hero 2018/05/23
    氷の上にバナナの皮を置いたら滑りやすいのか滑りにくいのか気になる
  • 夢を思い出すにはビタミンB6が有効だった:研究結果

    bean_hero
    bean_hero 2018/05/22
    専門にしてる人いるんだ「明晰夢研究で知られる豪大学の研究結果」
  • 「タコやイカは地球外生物の影響から生まれた」とする説を科学者グループが発表

    By khaosproductions タコやイカなど多くの足(触腕)を持つ頭足類の動物の起源は「宇宙からやって来た」とする説を、複数の科学者による多国籍グループが発表しました。 Cause of Cambrian Explosion - Terrestrial or Cosmic? - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0079610718300798 International group of scientists suggest that octopuses might actually be aliens ? BGR http://bgr.com/2018/05/17/octopus-aliens-cephalopods-research-study この説は、「いかにして地球の生物は

    「タコやイカは地球外生物の影響から生まれた」とする説を科学者グループが発表
    bean_hero
    bean_hero 2018/05/21
    遊星からの物体Xみたいな場面もあったのかな。既存の生物に感染して千切れた頭に足が生えて歩き出して海に落っこちたのがタコやイカの祖先みたいな。
  • 眼球からレーザーを放つコンタクトの開発に研究者らが成功

    by Chris Devers 眼球に装着しレーザーを発射できるという、まるでヒーローが持つスーパーパワーのような技能を一般人でも身につけることができる「コンタクト型レーザー」の開発に研究者たちが成功しました。 Flexible and ultra-lightweight polymer membrane lasers | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-018-03874-w These Contacts Let You Shoot Lasers From Your Eyes https://www.popularmechanics.com/technology/a20670955/scientists-mounted-laser-shooting-contacts-lenses-to-cow-ey

    眼球からレーザーを放つコンタクトの開発に研究者らが成功
    bean_hero
    bean_hero 2018/05/14
    瞼を火傷しそうw
  • 初期宇宙に1000個を超える暗いクエーサー

    すばる望遠鏡の超広視野カメラによる観測から、120億年前の初期宇宙に1000個以上の暗いクエーサーが発見された。これまでの推定よりも少なく、銀河と超大質量ブラックホールの成長や関連性にも示唆を与える観測結果である。 【2018年5月2日 東北大学大学院理学研究科】 多くの銀河の中心には、質量が太陽の100万倍を超えるような超大質量ブラックホールが潜んでいることがわかっている。しかし、超大質量ブラックホールが宇宙の初期にどのように誕生し、宇宙の歴史の中でどのように成長してきたのかはまだ謎に包まれている。 超大質量ブラックホールの成長の歴史をたどる上では、銀河内におけるブラックホールの成長割合や、成長中のブラックホールが存在する銀河が特殊かどうかを知ることが重要である。こうした銀河中心の超大質量ブラックホールが成長する様子は、ブラックホールに周囲の物質が落ち込んで莫大なエネルギーを放射すること

    初期宇宙に1000個を超える暗いクエーサー
    bean_hero
    bean_hero 2018/05/03
    おおこんなにたくさん、と思ったら推定より少ないのか。宇宙ヤバイ。「120億年前の初期宇宙に1000個以上の暗いクエーサーが発見された」「これまでの推定よりも少なく」
  • 抗生物質を食べる細菌、詳細判明 研究

    細菌を培養しているシャーレを手にする研究者(2010年8月13日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / BELGA / JORGE DIRKX 【5月1日 AFP】細菌を死滅させる抗生物質に対して耐性を持つだけでなく、それを餌として摂取する一部細菌についての詳細が分かったとする研究論文が4月30日、発表された。 英科学誌「ネイチャー・ケミカルバイオロジー(Nature Chemical Biology)」に掲載された論文によると、今回の発見は、産業廃棄物や畜産から排出されて土壌や河川に流れ込んでいる大量の抗生物質を取り除くことを目的に、遺伝子学的に細菌を改変するための一助となる可能性があるという。 研究を率いた米ミズーリ州にあるワシントン大学医学部(Washington University School of Medicine)のゴータム・ダンタス(Gautam Dantas)准

    抗生物質を食べる細菌、詳細判明 研究
    bean_hero
    bean_hero 2018/05/02
    病原性細菌がこの形質を獲得したら怖すぎる
  • 太陽の自転周期が雷の発生に影響している ~江戸時代の日記の分析で判明~│国立極地研究所

    2018年4月27日 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所 学校法人武蔵野美術大学 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館 学校法人成蹊学園 成蹊大学 国立大学法人総合研究大学院大学 武蔵野美術大学(学長:長澤忠徳)の宮原ひろ子准教授、国立極地研究所(所長:中村卓司)・総合研究大学院大学(学長:長谷川眞理子)の片岡龍峰准教授、国文学研究資料館(館長:ロバート キャンベル)の岩橋清美特任准教授らの研究グループは、江戸時代の古典籍に含まれる日々の天気の記録などから、太陽の27日の自転周期が過去300年にわたって日での雷の発生に影響を及ぼしてきたことを明らかにしました。 太陽活動と気候変動に相関が見られることはすでに知られていますが、そのメカニズムはまだ分かっておらず、加えて、気象の時間スケールでも太陽活動が影響するのかどうかについては議論が続いています。

    太陽の自転周期が雷の発生に影響している ~江戸時代の日記の分析で判明~│国立極地研究所
    bean_hero
    bean_hero 2018/04/28
    これは分析に江戸時代の日記が必要だったのか、分析は現代のデータで十分だったところで江戸時代の日記の描写のマメさを検証するための分析だったのか
  • イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功

    イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功2018.04.27 14:00145,642 塚 紺 マッド・サイエンスの領域ですよ... イェール大学の神経科学者であるNenad Sestanが率いるチームが行なった実験が話題になっています。それは豚の頭部を身体から切り離し、外部の”維持装置”と接続することで脳に36時間、正常な活動を続けさせることに成功したというものです。 Netflix(ネットフリックス)のオリジナルドラマ『オルタード・カーボン』について、「意識をダウンロードするなんてできるの?」と専門家たちに聞いたところ「不可能/難しい」という回答が返ってきたのも記憶に新しいです。しかし、今回の実験が示唆しているのは「もしかしたら人間の脳を生きたまま保存できるようになるかもしれない」という事実です。そうするとSF好きとしては「脳の...移植...」なんて妄想も

    イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功
    bean_hero
    bean_hero 2018/04/28
    多かれ少なかれ誰も行なったことがない領域を試すのが研究で、この発言には欺瞞感があるなぁ「今回の研究チームは、そういった試みは「誰も行なったことがない領域」であるため試さなかった、とのことです。」
  • カオス理論で知られる複雑な状況を「機械学習」によって正確に予測する技術が開発されている

    気象などの自然現象を完璧に予想することは不可能であることがカオス理論によって知られており、中でも「蝶が羽ばたいたというわずかな影響によって状態が大きく変わり得る」というバタフライ効果なども有名です。しかし、そのカオスと呼ばれる複雑な世界を「機械学習」で正確に予測する研究が進められ、際立った予測精度を実現しています。 Machine Learning’s ‘Amazing’ Ability to Predict Chaos | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/machine-learnings-amazing-ability-to-predict-chaos-20180418/ メリーランド大学のエドワード・オット博士の研究チームは、カオスを機械学習で予測するシステムを研究開発しています。研究では「reservoir comput

    カオス理論で知られる複雑な状況を「機械学習」によって正確に予測する技術が開発されている
    bean_hero
    bean_hero 2018/04/21
    いま催して出そうなのが気体か液体かを正確に予測する技術希望
  • 「タトゥー」でがん検出、実験的技術を開発 スイス研究

    マンモグラフィー検査(2017年10月9日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / ANNE-CHRISTINE POUJOULAT 【4月19日 AFP】がんの初期兆候の可能性がある体内のわずかな変化を検出して、ほくろのように黒ずむ実験的な皮膚移植片を開発したとする研究論文を、スイスの科学者チームが18日に発表した。 研究者らの間で「生物医学的タトゥー」と呼ばれるこの移植片は、実験動物を用いた前臨床試験の段階に達している。機能は約1年間持続し、前立腺がん、肺がん、大腸がん、乳がんという最も一般的な4種類のがんを認識する。 移植片は、腫瘍の成長に伴って上昇する血中カルシウム濃度に反応することで機能する。理論上、がんの約40%をこの方法で検出できると研究チームは主張している。 論文の主執筆者で、スイス連邦工科大学チューリヒ校(ETH Zurich)バイオシステムズ科学工学部のマルチン・

    「タトゥー」でがん検出、実験的技術を開発 スイス研究
    bean_hero
    bean_hero 2018/04/20
    がん検出したねと思って移植片近傍の悪性黒色腫を見逃す可能性
  • 夜型人間、無理して朝型の生活をすることで死亡リスク上昇の可能性

    浙江省杭州のイケアの店舗で、ベッドに横になって眠る男性(2017年7月24日撮影)。(c)AFP PHOTO 【4月13日 AFP】宵っ張りで、朝に無理して起きる人は、早寝早起きの人よりも早死にする確率が高いことが、12日に発表された研究論文で明らかになった。 【編集部おすすめ】照明やテレビをつけたまま寝る女性は太りやすい可能性 米研究 英国で43万人以上を対象に行われた6年半の研究調査によると、夜型人間は朝型人間よりも死亡リスクが10%高いことが分かった。 同調査論文の共著者で英サリー大学(University of Surrey)のマルコム・フォン・シャンツ(Malcolm von Schantz)氏は「これはもう無視できない健康問題だ」と述べ、「夜型人間」は仕事の開始時間と終業時間を遅くできるようにすべきだと論じている。 共著者のノースウェスタン大学(Northwestern Uni

    夜型人間、無理して朝型の生活をすることで死亡リスク上昇の可能性
    bean_hero
    bean_hero 2018/04/14
    リスクに偏りが見つかったのは事実として、背景要因はどれも仮説ばかり。その仮説の一つをタイトルに持ってきたという事で、問題提議の一つとして捉えると悪くないかもだけど、ミスリーディング狙いに見える。
  • 指の関節なぜ鳴る、100年の謎解明か 研究

    両手を重ねるボクサー(2018年1月31日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / LILLIAN SUWANRUMPHA 【3月30日 AFP】指の関節がポキッと鳴る原因は一体何か。科学者らが100年以上頭を悩ませ続けてきたこの謎の解明に成功したとみられる研究結果が発表された。 好きか嫌いかはさておき、非常によく耳にする指の関節音については、指の全ての関節を鳴らせるわけではないこと、一度鳴らした関節については20分待たないと鳴らせないことなどが、過去の研究で立証されていた。 だが、音の発生源については謎のままだった。 指関節の「ポキッ」という破裂音はまさしく文字通りの現象であることを明らかにした研究論文が29日、発表された。この特徴的な音は、手の関節液の微小な気泡が崩壊することで発生するのだという。 仏エコール・ポリテクニーク(Ecole Polytechnique)と米スタンフォ

    指の関節なぜ鳴る、100年の謎解明か 研究
    bean_hero
    bean_hero 2018/03/31
    昔から言われている説ではあるが、矛盾なく説明できるモデルができたということかな
  • 「開発中止すべき」 JST、スパコンベンチャー「ExaScaler」に52億円返還求める

    科学技術振興機構(JST)が、スーパーコンピュータの開発を委託していたベンチャーExaScalerに対し、開発中止を決定。開発費約52億円を全額返還するよう求めた。 科学技術振興機構(JST)は3月30日、スーパーコンピュータの開発を委託していたベンチャーExaScaler(東京都千代田区)に対し、開発中止を決め、支払った開発費約52億円を全額返還するよう求めたと発表した。開発を委託した当初の計画と比べると、大幅に変更された内容になっていたためという。 JSTは2017年1月、リスクが高い大規模な開発を支援する事業「NexTEP」の一環で、公募案の中からExaScalerの事業を採択。世界トップレベルの計算性能を持つスーパーコンピュータ開発のため、約60億円を限度額に支援する計画だった。 しかし、その後に同社が報告した開発状況が「採択時のものから大幅な計画変更となっており、採択した前提を欠

    「開発中止すべき」 JST、スパコンベンチャー「ExaScaler」に52億円返還求める
    bean_hero
    bean_hero 2018/03/30
    JST側の担当者のスペックってどうなのかな。技術への目利きが求められるのか、想定よりハイリスクと判断したとき金返せと掴み掛かる力が求められるのか。「リスクが高い大規模な開発を支援する事業」
  • 88歳女性が博士号 国内最高齢の取得か 布文化の論文で | NHKニュース

    縄文時代の布の編み方などを研究し、日の布に関する文化についての論文をまとめた88歳の女性が、京都市の立命館大学から博士号を授与されました。大学によりますと、国内では最高齢の取得と見られるということです。 尾関さんは24日、京都市中京区の立命館大学の学位記授与式に出席し、吉田美喜夫学長から学位記を受け取りました。 尾関さんは各地で出土した縄文時代の布の編み方などを30年以上にわたって研究し、日の布に関する文化の起源と特質をまとめた論文が大学の審査で認められたということです。 立命館大学によりますと、88歳での博士号の取得は国内では最高齢と見られるということです。 尾関さんは「感無量で、人生で最も光栄な出来事になりました。体力的な面で不安はありますが、これからも研究に励んでいきたい」と抱負を話しました。

    88歳女性が博士号 国内最高齢の取得か 布文化の論文で | NHKニュース
    bean_hero
    bean_hero 2018/03/25
    全くの在野の人ではなく助教授やってた人なんだね。博士取得をモチベーションの一つにして仕事続けてたのかな。