タグ

研究とアイデアに関するbean_heroのブックマーク (13)

  • 光を当てると動く結晶 垂直なガラス板も上る 産総研:朝日新聞デジタル

    光を当てて有機化合物の分子構造を変化させ、結晶をガラス板の上で移動させることに産業技術総合研究所が成功した。1分間に1千分の2ミリほどの速度で動き、垂直なガラス板も上ったという。英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに論文が掲載された。 光のエネルギーにより分子構造が変わる「アゾベンゼン」の結晶(大きさ100分の数ミリ程度)に、紫外線と青色の光を、反対方向から斜め45度の角度で同時にあてると、紫外線から遠ざかる方向に動いた。結晶が紫外線側で溶け、青色側で成長することで移動現象が起こると考えられるという。 則包恭央(のりかね・やすお)・主任研究員は「先行研究に比べ、特殊な表面処理をした基板やレーザー光の精密な制御などが不要で、将来は微細な世界での有用物質の運搬などに応用が期待できる」としている。(吉田晋)

    光を当てると動く結晶 垂直なガラス板も上る 産総研:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2015/07/15
    cis/trans異性化をうまく制御してるのかな
  • 共同発表:混ざり合わないポリマーを完全に混ぜる手法を開発~プラスチックの持つ機能を飛躍的に向上~

    京都大学(総長:山極 壽一)の研究グループは、九州大学(総長:久保 千春)および東北大学(総長:里見 進)の研究グループと協力し、多孔性物質注1)を鋳型とすることで、絶対に混ざり合わないと言われていたポリマー注2)を分子レベルで完全に混ぜ合わせる手法を開発しました。 植村 卓史 京都大学 大学院工学研究科 准教授、北川 進 同大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス) 拠点長・教授らの研究グループは、無数のナノ空間を有する多孔性金属錯体(PCP)の細孔内で異なる種類のポリマーを順次合成し、得られた複合体からPCPのみを除去することで、数ナノメートル以下のレベルで混合されたポリマーブレンド注3)を取り出すことに成功しました。構造や性質が大きく異なるため、常識的には混合することはないポリマーの組み合わせでも、分子レベルで混合できることを証明し、手法の高い一般性も示されました。

    bean_hero
    bean_hero 2015/07/02
    これはとても興味深い
  • 膵臓がんに抗がん剤をぶつける、開発中止の薬の思いがけない効果を生かす | Medエッジ

    薬剤の臨床効果を確かめる「治験」は第1相から3相まで、安全性、用量、効果、そして目標とする効果の達成について、対象とする人数を増やしながら進む。 撤退の後もあきらめられない 私自身には経験がないが、開発者にとって一番ハラハラするのが最終段階の第3相ではないだろうか。  そこにまで至るすべての努力がこの段階にかかってくる。  またこの段階に必要なコストは半端でない。  その結果が「撤退」と決まった場合、あきらめるのは簡単でないはずだ。  特にその薬剤にかけてきた研究者にとっては何とか復活の道を探りたいと思うはずだ。もちろん多くの企業の場合、上からの命令でこれは叶わないことが多いだろう。  しかし大学となると、研究者の独立性が強く、復活の道を探ることはまれではない。 一度は撤退した抗がん剤 今回紹介するドイツ、ミュンヘン工科大学からの論文はそんな例だ。がん領域の専門誌、キャンサー・セル誌1月号

    膵臓がんに抗がん剤をぶつける、開発中止の薬の思いがけない効果を生かす | Medエッジ
    bean_hero
    bean_hero 2015/01/25
    血管新生の増強と抗癌作用の組み合わせって、かなり目からウロコ感
  • http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/18759/cat/1

    bean_hero
    bean_hero 2014/08/31
    なんか凄い調理法だが、落下時に形を保てるか、回収までに伸びるんじゃないか、など、ハードル高そうw「宇宙空間に噴射されたカプセルが大気圏に突入する際の熱を利用して調理されるという」
  • ナノチューブの「成長因子」 : 有機化学美術館・分館

    8月11 ナノチューブの「成長因子」 カテゴリ:炭素材料 カーボンナノチューブ(CNT)が画期的な材料であることは、館などでも何度か触れている通りです。ただしその応用がもうひとつ進まないのは、「形状の揃ったCNTが作りにくい」という点が、大きな障害となっているためです。 CNTは直径やねじれ具合が異なったものが無数に存在し、形状によって半導体になったり良導体になったり、性質が大きく違ってきます。これまでの方法では、いろいろな形状のCNTが混じったものしか得られず、ほしいものだけを作る方法は知られていませんでした。 さまざまなCNT 昨年、CNTの形状制御に大きく近づいたのは名古屋大学の伊丹らのグループです(記事)。彼らは、ベンゼン環がパラ位で環につながった「シクロパラフェニレン」(CPP)を有機合成の技術で作り、これをテンプレートにしてCNTを成長させる方法を編み出しました。しかしこれも

    ナノチューブの「成長因子」 : 有機化学美術館・分館
    bean_hero
    bean_hero 2014/08/11
    この内容に該当しそうな特許を調べてみたが、少なくとも公開はされてなかった。当然出願済みだろうけど。前駆体がこれだけピンポイントだと、どんな請求項になるのか気になる。
  • 「溶けないアイス」卒論もとに新商品 介護食として活躍:朝日新聞デジタル

    「溶けないアイスクリーム」。大学生がそんなテーマで研究した卒業論文をもとに新商品が誕生し、病院や高齢者施設が給に出し始めた。20度の室温で30分放置しても形が崩れず、なめらかさは保たれたまま。「べやすく、介護に最適」と好評だ。 卒論を書いたのは昨春まで関東学院大学人間環境学部(横浜市)の学生だった相川翔子さん(23)と玉置明日美さん(23)ら3人。ゼミで指導を受ける松崎政三教授(栄養学)からヒントを得て、溶けないアイスを作り始めた。 アイスはとろみがあり、のみ込む際に誤って気管に入る「誤嚥(ごえん)」を起こしにくい。高齢者の誤嚥は呼吸困難や肺炎を引き起こすこともある。「暑いときの欲増進にもつながるアイスは素晴らしい介護」と松崎教授。ただし、病院などでは配膳から事までの時間が人によってまちまち。アイスは溶けるのが難点だった。「溶けると誤嚥しやすく、何よりおいしくない」

    「溶けないアイス」卒論もとに新商品 介護食として活躍:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2014/04/02
    熱々のホットアイスとかエクストリームで訳わかんない方に突っ走る可能性も想像
  • カシオをぶっちぎりの世界一に--時計の常識を覆した29歳・斉藤さん

    この連載では、現在28歳の筆者が、同じく20代で活躍する大企業の若手社員と、同世代ならではの共通点や仕事への思い、さらには休日の過ごし方や好みのなど幅広いテーマについて語り合うことで、大企業や若手ビジネスパーソンの実態を明らかにしていきます。 今回はカシオ計算機(カシオ)の斉藤雄太さん29歳です。2010年にカシオに入社し、現在は時計事業部モジュール開発部実装開発室で、時計のパーツの設計などを担当しています。また入社4年目にして、業界史上初の「渦巻き形状」のアナログ時計用ソーラーを開発した人物でもあります。 カシオに根強く残る「創造貢献」の精神 ――カシオに入社した経緯を教えてください。 子供の頃、よく父親が日曜大工で机やベッドを作ってくれたことがきっかけかもしれません。その様子をいつもそばで見ながら、いつか自分も人の役に立てるモノを作る仕事をしたいと思うようになりました。そして、中学高

    カシオをぶっちぎりの世界一に--時計の常識を覆した29歳・斉藤さん
    bean_hero
    bean_hero 2014/03/18
    これは目からウロコ
  • 磁石にこんな特性があったのか!?引力と斥力の相反する2つの力を1つにした磁石の新発見の働きに驚愕!! | コモンポスト

    子供のころに磁石で遊んだことがある人は多いのではないでしょうか。磁石には、N極とS極によって引き合う力「引力」と反発し合う力「斥力」が働きます。 今回は、この力をうまく1つにすることで発生する驚きの現象をご紹介します。こんな磁石、見たことありません。 この新発見は、2012年に特許を取得したもので、最近になって知られるようになった特性です。 使われているのは2つのネオジム磁石で、黒い輪には6つの磁石が配置されています。来ならN極とS極の合わせ方で、くっついたり離れたりする磁石ですが、磁石に小さな磁石を配置した黒い輪をはめ込んで近づけると、信じられない現象が発生します。 その現象とは、2つの磁石がくっつきながら一定の距離から離れた引力と斥力が融合したような状態となるもの。離そうとしても2つの磁石は近づきますが、近づけようとしても2つの磁石は離れます。 矛盾した2つの状態が同時に起こっている

    磁石にこんな特性があったのか!?引力と斥力の相反する2つの力を1つにした磁石の新発見の働きに驚愕!! | コモンポスト
    bean_hero
    bean_hero 2013/12/14
    付かず離れずの面白磁石
  • 日本農業新聞

    [震災10年 復興の先へ] 歩み続ける 被災地農家アンケート 4割「活気なくなった」 人口減少に不安 東日大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故の被害を受けた岩手、宮城、福島3県の農家のうち、災害発生から10年間で「地域に活気がなくなった」と感じる人が44%に上ることが、日農業新聞の調査で分かった。農業経営は災害発生前よりも「発展した」と実感する人が40%に上るが、地域の高齢化や人口減少に根強い不安があることが分かった。 2020年10月から21年3月に、総合・社会面で掲載した「震災10年 私のあゆみ」で取材した農家ら43人から回答を得た。県別では岩手8人、宮城17人、福島18人。 この10年で地域がどうなったかを聞くと、五つの選択肢で最も多かったのは「活気がなくなった」で44%だった。3県とも高齢化に加え、震災を機に離農したり、地域を離れたりする人が多かったことが背景にある。 震災

    日本農業新聞
    bean_hero
    bean_hero 2013/11/24
    接着剤を剥がしてテントウムシを追い払うアブラムシってのは、流石に登場しそうもない
  • 「ヒッグス粒子」とは何かを「雪」で表現するとわかりやすくなる

    By Stuart Williams 物質に質量をもたらす「ヒッグス粒子」の存在を予言した、ピーター・ヒッグス博士が2013年のノーベル物理学賞を受賞しました。「神の粒子」とも呼ばれ宇宙の仕組みを解明する鍵を握るとされるヒッグス粒子とは一体どんなものなのか、「雪」を使って説明されるとかなりわかりやすくなります。 What Is the Higgs? - Interactive Graphic - NYTimes.com http://www.nytimes.com/interactive/2013/10/08/science/the-higgs-boson.html 「ヒッグス粒子」とは何でしょうか? そもそも「ヒッグス場」とは何でしょうか? それらは目に見えないので、たいていの人が説明するのに比喩を用います。 それは、その空間を通り抜けるモノを引っ張る性質を持つため、よく「飴」に例えられ

    「ヒッグス粒子」とは何かを「雪」で表現するとわかりやすくなる
    bean_hero
    bean_hero 2013/10/10
    なかなか秀逸なたとえ。ここに粉雪とぼた雪とみぞれと雹を登場させたら、きっと混沌。
  • しんがり研究 | 【帰ってきた】ガチ議論

    JST戦略創造研究推進事業の中で、最も成功したと評価されているのは「さきがけ」であろう。先頭を切って敵に突進する勇者である「さきがけ」は、まさに若い研究者の研究助成にぴったりのネーミングである。しかし、もちろん、戦(いくさ)はさきがけ武者だけでは成り立たない。そこでERATO, CRESTが戦闘部隊の隊として存在するのであるが、実はこれだけでは大事な要素が欠けているのだ。そう、殿(しんがり)である。 殿(しんがり)とは、後退する軍の中で最後尾を担当する部隊を指す。敵の追撃を阻止し、隊の後退を掩護することが目的の部隊である。限られた戦力で敵の追撃をい止めなければならない最も危険な任務であるため、古来より、最も武芸・人格に優れた武将が務める大役とされてきた。軍隊には無くてはならない存在だ。現代の研究者社会にも、さきがけ同様、しんがりが必要ではないだろうか。 JSTさきがけは、40歳くらい

    bean_hero
    bean_hero 2013/10/02
    面白そうだが、実験の腕が錆び付いていてドボンかも
  • 波打つ炭素材料「ワープド・ナノグラフェン」登場 : 有機化学美術館・分館

    7月16 波打つ炭素材料「ワープド・ナノグラフェン」登場 カテゴリ:炭素材料 フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェンといった炭素材料、いわゆる「ナノカーボン」の可能性については、ブログで何度も取り上げている通りです。これらの材料は、球状で自己完結しているフラーレン類が0次元物質、直線的にどこまでも伸びるカーボンナノチューブが1次元、平面的に広がるグラフェンが2次元と見ることができます。 となると、3次元ナノカーボンという物質を想像したくなります。ナノカーボンは芳香族の6員環が基ですが、これだけだとどうあがいてもナノチューブかグラフェンのような物質にしかなりません。立体要素を導入するには、5員環や7員環を導入する必要があります。 5員環を入れると、全体はお椀のように丸みを帯びます。また7員環が入ると、鞍のように反り返った形状になります。 コランニュレン 7-サーキュレン こうした環

    波打つ炭素材料「ワープド・ナノグラフェン」登場 : 有機化学美術館・分館
    bean_hero
    bean_hero 2013/07/16
    今後の展開に期待が持てる
  • 環状mRNAを用いてエンドレスなタンパク質合成に成功 | 理化学研究所

    ポイント 終止コドンの無い環状mRNAを考案、リボゾームが永久的にタンパク質合成 タンパク質合成効率は、直鎖状mRNAに比べて200倍アップ 新しい長鎖タンパク質合成法として期待 要旨 理化学研究所(野依良治理事長)は、大腸菌が通常持っているタンパク質合成過程において、タンパク質合成終了の目印となる終止コドン[1]を除いた環状のメッセンジャーRNA(mRNA)[2]を鋳型に用いてエンドレスにタンパク質合成反応を起こすことに成功しました。通常の直鎖状RNAを鋳型とするタンパク質合成反応に比べ、反応の効率は200倍に増大しました。これは、理研伊藤ナノ医工学研究室 阿部洋専任研究員、阿部奈保子技術員、伊藤嘉浩主任研究員、佐甲細胞情報研究室 廣島通夫研究員(理研生命システム研究センター 上級研究員)、佐甲靖志主任研究員、北海道大学薬学部 丸山豪斗大学院生(ジュニアリサーチアソシエイト)、松田彰教授

    bean_hero
    bean_hero 2013/05/23
    いつまでも終わりが来なくて、こんがらかっちゃって、身動きが取れなくなった時が、なし崩しのタンパク合成の終わりの時
  • 1