タグ

2013年3月1日のブックマーク (3件)

  • 【特別インタビュー】岩田規久男・学習院大学教授「日銀は2%インフレ目標にコミットすべし。わが金融政策のすべてを語ろう」 | 論争!日本のアジェンダ | ダイヤモンド・オンライン 20

    「アベノミクス」で円安・株高が続く日。人々は日経済復活への期待に胸を膨らませている。そのアベノミクスで金融政策の柱となるのが、インフレターゲット(物価上昇率目標)を2%に定め、大胆な金融緩和によって、デフレと円高から脱却するというシナリオだ。それには、新たな金融政策レジームの構築も必要となる。これまで多くの課題を指摘されてきた日銀行の来あるべき姿や、とるべき金融政策のスタンスとはどんなものか。また、アベノミクスの効果とはいかほどのものなのか。日のリフレ派経済学者の代表格として知られ、次期日銀副総裁にも名前が挙がる岩田規久男・学習院大学経済学部教授に、論点を詳しく聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 編集長・原英次郎、小尾拓也) ――まずは、日銀行のあるべき姿や、とるべき金融政策のスタンスについて、詳しくお話を聞かせてください。政府と日銀行は、1月下旬に行なわれた日銀金融

  • お国柄を吸収する花王「ロリエ」、アジアに浸透 - 日本経済新聞

    「日の輸出品といえば車と家電、品だけ?」と思ったら大間違いだ。今回取り上げる製品は女性の必需品、生理用ナプキン。一見、国内向け製品と同じようだが、微妙に異なっている。連載では、日の人気製品が海外展開されるとき、工業デザインやパッケージはどんな戦略に基づき、どう手を加えられるかを分析する。花王の生理用ナプキン「ロリエ」シリーズは現在、日中国台湾、ベトナム、インドネシア、マレーシア、

    お国柄を吸収する花王「ロリエ」、アジアに浸透 - 日本経済新聞
  • WHOが原発事故の健康リスクを公表 NHKニュース

    WHO=世界保健機関は、28日、東京電力福島第一原子力発電所の事故によってどのような健康影響が予測されるかをまとめた報告書を公表し、最大限に見積もっても被ばくによって住民のがんが増えるおそれは小さいと指摘しました。 この報告書は、原発事故の半年後までに日政府が公表した土壌や品中の放射性物質の濃度などの調査結果を基に、WHOの専門家グループがまとめたものです。 それによりますと、原発事故の被ばくによる影響について、最大限に見積もっても住民のがんが増えるおそれは小さいと指摘しています。 具体的には、事故当時、1歳だった女の子が被ばくの影響で生涯にわたって甲状腺がんを発症するリスクは、通常が0.77パーセントであるのに対して、放射線量が最も高かった地点で分析すると、▽福島県浪江町で0.52ポイント、▽飯舘村では0.32ポイント、それぞれ上昇するとしています。福島県内のこれ以外の市町村では、統

    boyasan
    boyasan 2013/03/01
    これで「ひとまず文句いわなきゃ気が済まない人」を判別できますね