タグ

本に関するbraitomのブックマーク (6)

  • データ視覚化のプロが選ぶデータ分析のオススメ本32選

    データ分析&データ視覚化のコンサルティングをしております、永田ゆかりと申します。 これまで2000人以上の方にデータ分析や活用の研修・トレーニング講師、企業への分析コンサルティングをさせていただいており、仕事をさせていただく中で必要なを読み続けているうちに、気がついたらデータ分析領域のを200冊以上読んでいました。 中でもデータビジュアライゼーション・視覚化の領域に関しては私自身の得意領域ということもあり、数多く読み込んでいます。 記事では数多くのクライアントの方々との問題解決に役立った知識・ノウハウが書かれている良書をご紹介させていただきますので、是非最後までご覧ください。 データ可視化そのものについて知りたいたは、こちらの記事からどうぞ。 データ可視化とは?その重要性や手法、よくある課題と解決策を解説 データ分析における視覚化(ビジュアライゼーション)系のおすすめの17選1 S

    データ視覚化のプロが選ぶデータ分析のオススメ本32選
  • 「技術同人誌をMarkdownで書く」とは、実際どういうことか?|藤原 惟

    ※ この記事はすべて無料でお読みいただけます。投げ銭歓迎。 ※ またこの記事は「技術同人誌 Advent Calendar 2018」の4日目です。 ※ 12/4 22:34 追記・微修正 以下、技術同人誌を書きたい方・既に書いている方に向けて書いていきます。(Markdown一般の話に比べると、やや高度なことを説明しようとしています。あらかじめご了承ください) ---------------- 技術同人誌という存在を知り、自分でも書きたくなったITエンジニア(特にWeb系)にとって、 「技術同人誌を書くなら、Markdownで書きたい!」 という魂の叫びは当然のことでしょう。 Markdownを使ってブログを書き、簡単な図ならmermeidやPlantUMLで直書きし、プレゼン資料まで作ってしまうMarkdownフリークであれば、「技術同人誌ぐらい、Markdownで書けるはずだ!」とい

    「技術同人誌をMarkdownで書く」とは、実際どういうことか?|藤原 惟
    braitom
    braitom 2018/12/08
    本として印刷したいなら現状Markdownだと力不足、Re:VIEWで書いた方がよいという話。
  • 積読を消化する技術 - SSTエンジニアブログ

    こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール開発をしている坂です。 弊社塙が先日公開した記事 読まずに読む!?私の読書法 – SSTバックヤード に触発され、IT技術者として「積読」をどう消化するのか、自分なりの心構えと実践例を紹介したいと思います。 積読が心の重荷となっている人たちにとって、記事を読むことで少しでも心が軽くなれば幸いです。 この記事を一言にまとめると、「は読んでも、読まれるな」です。 積読の定義と苦しみ そもそも積読(つんどく)とは何でしょうか?坂は「読む予定のがうず高く積もっている状態、および積み上げられたそのもの」と考えます。 はてなキーワードにも同様の解説が載っています。( 積読とは 読書の人気・最新記事を集めました – はてな より ) 買っても机の上などに積んでいるだけで読んでいない・新聞・雑誌等のこと。積ん読とも表記。 IT技術者であれば、プロ

    積読を消化する技術 - SSTエンジニアブログ
    braitom
    braitom 2018/10/12
    いい考え。“「"本を読んだ"と納得できる心のハードルを下げる」~これにより、流し読みや適当にパラパラめくるだけで「自分はこの本を読んだ」という納得感を引き出し、それにより積読の消化速度が劇的に向上”
  • 『ベタープログラマ』の読書会をしました - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    こんにちは!パンダ大好きエンジニア、宮原です! 今回は、ぐるなび社内で開催した「ベタープログラマ読書会」の様子について、開催の流れや感想等を交えながらご紹介します。 読書会開催のきっかけ 開催概要 読書会の目的 参加者の負担を減らすように進める ディスカッションを重視 訳者を招いての座談会、懇親会 参加者の感想 Y.Mさん(エンジニア歴2年) T.Yさん(エンジニア歴5年) K.Sさん(エンジニア歴8年) M.Yさん(エンジニア歴3年) K.Mさん(エンジニア歴2年) A.Kさん(エンジニア歴6年) 宮原(主催者、エンジニア歴8年) 全体の感想と今後について 読書会開催のきっかけ 社内で何かしらの勉強会を開催したいと思っていたところ、2017年12月にオライリーから『ベタープログラマ ―優れたプログラマになるための38の考え方とテクニック』というが発売されました。 さっそく手にとってみる

    『ベタープログラマ』の読書会をしました - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
    braitom
    braitom 2018/08/01
    読書回の意義や参加者の感想。よいまとめ。
  • 輪読会がうまく回りはじめた話 - LCL Engineers' Blog

    モバイルアプリエンジニアの山下(@yamshta)です。 LCLでは今月から全社員を対象にしたフレックスタイム制のトライアル期間が始まりました。 エンジニアは以前からもフレックスに近い働き方が可能でしたが、いくつかの新しいルールが追加されました。 これまでの取り組みはこちらの記事でご紹介しています。 techblog.lclco.com この変更から勤務時間を柔軟に偏らせたり、早い時間からオフィスで勤務できるようになったため、私も仕事を早く切り上げた日は、個人アプリ開発や書籍購入制度で買ってもらった読書に充てられるようになりました。 techblog.lclco.com 前置きが長くなってしまいましたが、今回は上の記事でさらっと触れられている輪読会の取り組みについてもう少し詳しく紹介させていただこうと思います。 輪読会を実施する目的 LCLのエンジニアチームで共有している、輪読会の目的

    輪読会がうまく回りはじめた話 - LCL Engineers' Blog
    braitom
    braitom 2018/07/13
    同じく輪読会は担当者が要約、疑問点を中心に皆で議論するのが良いと思う。
  • 初心者がPythonを覚える為の本の選び方を体系化してみた(2017版) - Lean Baseball

    【2020/1/9更新】2020年版もあります, こちらもよろしくおねがいします! 【2018/12/24追記】最新版を公開しました!「Pythonまとめ・2019年版 - Webとデータ分析を初心者が仕事にするまで - Lean Baseball」 ※2017/12/24 最新版をこちらに上げました、この内容は古いのでこちらを見ていただけると幸いです🙇‍♂️ Pythonの学び方と,読むべきを体系化しました2018〜初心者から上級者まで こんにちは.野球(とグルメ)の人です. 会社と仕事はメッチャ楽しいのですが,今日はそれと関係なくPythonの話題を久々に.*1 昨年から,「AI(えーあい)」だの「でぃーぷらーにんぐ」だの「機械学習」といったワードとともにPythonを覚えようとしている方が多いらしく, 何から学ぶべきか 何のがオススメか 簡単に覚えて僕もいっちょ前に「えーあい

    初心者がPythonを覚える為の本の選び方を体系化してみた(2017版) - Lean Baseball
    braitom
    braitom 2017/01/16
    こうやってフロー図にするの分かりやすくていいな。
  • 1