タグ

子育てに関するcorearu-kidsのブックマーク (31)

  • 子育て中のママにはうれしい!1時間で3000円のお小遣いが入ることも! | これある生活

    子育てしてても少し空いた時間に自宅ではたらけたらいいのに。。。子育てをしていると働きたくてもなかなか働くことって難しいですよね。 赤ちゃんのうちは昼夜関係なく世話が必要なのでなかなか難しいですが、少しずつ大きくなってくると子どもが昼寝をしている30分、1時間くらい自由に使える時間ができてくることがありますよね。 そんな時にわたしは「あ〜、この時間を有効に使えたらなぁ。。。」って思っていました。 テレビを見たり、昼寝をしたりしてゆっくりリラックスするのももちろんいいですけど、この時間を使って1000円、2000円くらいでもいいからお小遣いが稼げたらいいのに、、、って。 子育てママは、働くのが難しい子育て中のママが働くことを考えると、まず子どもを保育園やベビーシッターさんに預けることが必要になります。 そうしないと仕事をする時間が確保できません。 とは言え、今は、保育園に預けるにも、待機児童が

    子育て中のママにはうれしい!1時間で3000円のお小遣いが入ることも! | これある生活
  • 大丈夫ですか?こどもの視力低下を知るための3つのポイント | これある生活

    あなたのこどもの視力はどれくらいか知ってますか? 視力低下が進むと集中力がなくなり、成績が下がるだけでなく、見えないことによるストレスからイライラが目立つようになります。 このようになる前に、少しでも早く気づいて対処したいものですよね? でも、これがなかなか難しいのです。 それは、こどもは自分の視力が低下しているということに、自分でなかなか気が付くことができないからです。 生まれてすぐは光を感じる程度ですが、しばらくして幼児期に急速に視力が発達し、6歳前後には大人とほぼ同程度になると言われています。 しかし、目が悪くなったことがないこどもは、この手に入れたばかりの視力が低下したことになかなか気づけないのです。 気付いてあげられるのは、一番近くにいるママ、パパなのです。こどもの視力低下のサインを見逃さずに、気付き、対処してあげることが非常に大切なのです。 それでは、こどもの視力低下に、気付く

    大丈夫ですか?こどもの視力低下を知るための3つのポイント | これある生活
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/11/18
    あなたのこどもの視力低下に気付けるのはママやパパの方が可能性が高いのです。こどもの仕草を注意してみてあげましょう。
  • こどもが本好きに!絵本の読み聞かせ4つの効果と3つおすすめ本 | これある生活

    こどもにが好きになってくれたら、と思いませんか?こどもが好き、読書好きになってくれたら、と思いませんか? 読書をすることは、子どもの創造力を育くみ、学習能力の基礎を身につけるために非常に有効です。 その第一歩として、絵の読み聞かせが効果があると言われています。 絵の読み聞かせは、子どもの感性を豊かにし、想像力を育て、さらに言語能力を高めるな効能があります。あなたも一度は耳にしたことがあるでしょう。 そこで、今回は絵の読み聞かせの4つの効果と、に興味を持ちはじめる未就学児におすすめの3冊のをご紹介します。 絵の読み聞かせの4つの効果 1.想像力が豊かになるを読み聞かせると、こどもはママやパパの声を聞きながらお話の中の景色や登場人物の気持ち、話の次の展開を想像します。 それによりワクワク、ドキドキを感じて想像力が豊かになるのです。 また、さまざまな世界、人種、職業、考え方など

    こどもが本好きに!絵本の読み聞かせ4つの効果と3つおすすめ本 | これある生活
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/11/15
    こどもが本好きになるためにママ、パパが簡単にできることです。思った以上に効果があるので一度やってみてください
  • 男の子と女の子でこんなに違うの?女の子の学習における11の特徴 | これあるキッズ(corearu kids)

    こんな人におすすめの記事です 女の子にもっと勉強を頑張ってほしい人、男の子と女の子の勉強に関する特徴を知りたい人 「女の子はどうしたらもっと勉強をするのかな?男の子とちょっと違うみたいだけど、どんなことをすればやる気が出るのかな?もし、女の子の学力をあげるためのいい方法があるなら知りたい!」 この記事では、そんな疑問に答えます。 記事ではこんなことがわかります 女の子と男の子の特徴の違いを知ることができる女の子の勉強に関する特徴を知ることができる女の子の特徴を上手に利用することで学力を伸ばすことができる それでは見ていきましょう。 女の子と男の子の成長の違い(小学生) 小学生の女の子と男の子では、かなり成長度合いが違います。 個人差はあるものの一般的に女の子のほうが男の子よりも早く心が成熟しやすいのです。 高学年になると考え方や行動が大人な女の子が増えてきます。 また、女の子のほうが男の

    男の子と女の子でこんなに違うの?女の子の学習における11の特徴 | これあるキッズ(corearu kids)
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/11/06
    女の子の学習する時の11の特徴をまとめてみました。小学生のこどもがいるママ、パパは一度チェックしてみてください!
  • 驚きの結果に!1分のマッサージで目がよくなる!ナッチの視力回復プロジェクト | これあるキッズ(corearu kids)

    こどもの視力が知らないうちに悪くなって焦っているママ、パパへこどもだから、まだ目を使ってる期間も短いし、視力が落ちるなんてまだ早いでしょー、って親は思いますよね。 テレビを見ていても、毎日、せいぜい1時間程度だし、ゲームもそれほどやってないし。 でも、こどもの視力は突然悪くなります。 というよりも、気づかないうちに徐々に悪くなっていて、視力検査のとき、その悪さ加減に気づいて唖然とする、ってだけなんですけどね(笑) こどもの視力が悪くなったときにどうすればいいか、そんな状況になってしまったママ、パパが少しでも焦らなくていいように、今回はある家族の話をご紹介します。 参考:ある家族の情報 「ワタリさん家の家族紹介」 こどもの視力が悪くなるなんて、まだまだないでしょう「こどもの視力は、大丈夫。悪くなるにしても中学生くらいからでしょう」 こどもがいるママ、パパは、何となくこんなふうに思っていません

    驚きの結果に!1分のマッサージで目がよくなる!ナッチの視力回復プロジェクト | これあるキッズ(corearu kids)
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/11/05
    気づかないうちに悪くなってしまったこどもの視力回復についてのお話です。気になる方は、チェックしてみてください。
  • ベビーカー選びに迷ったら!ベビーカーの種類とベビーカー選びの2つのポイント | これある生活

    赤ちゃんと出かけるときに使うベビーカー。何を基準に選ぶかを知りたいママへ 赤ちゃんが生まれて少し経つと、ママは買物やお出かけで赤ちゃんを連れて行くときがありますよね。 そういうときにあると便利なのがベビーカー。 ベビーカーは、いろいろな種類があるので、何を基準に選べばいいのかわからない?なんて思ったことありませんか。 そんな方のためにベビーカーの種類とベビーカー選びのポイントをまとめてみました。 このページを読むと、ベビーカーの種類と選ぶために気にするべきポイントが理解できるようになります。 赤ちゃんに合うベビーカーを選んで、快適なお出かけを楽しんでください。 ベビーカーには、A型、B型、新基準A型がありますベビーカーは、安全基準によってA型、B型の2種類に分けられています。 A型ベビーカーは新生児期(生後28日、4週間までの乳児)を過ぎた、まだ首がすわっていない乳児から使えるタイプで、生

    ベビーカー選びに迷ったら!ベビーカーの種類とベビーカー選びの2つのポイント | これある生活
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/10/29
    検討中のママ、パパは買う前に一度チェックしてみてください!
  • あなたのこどもが読書感想文をスラスラ書くための3ステップ | これある生活

    こどもが読書感想文をスラスラ書けたらいいのに、と思ったことありませんか?夏休みや、読書の秋などに、こどもの課題として出される「読書感想文」。 提出期限が近づいてくると、親として、どうアドバイスして、サポートすればいいのかというのは、なかなか悩みますよね。 そんな方へ、役立つ「あなたのこどもが読書感想文をスラスラ書くための3ステップ」をまとめてみました。 もし、こどもが読書感想文を書くときは、この3ステップを使ってみてください。 では、早速3つステップを順番に見ていきましょう。 ステップ1. 読書感想文が書きやすいを選ぶ読書感想文を書くための最初のステップは選び。 人が書きやすいを探すのが何より大切です。 読書感想文が書きやすいは、こんなです!自分が興味をもっていることについて書いてある前に読んで面白かった誰かのおすすめの その他には、「の名前や表紙が気に入った」「パラ

    あなたのこどもが読書感想文をスラスラ書くための3ステップ | これある生活
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/10/28
    こどもが読書感想文を書くときにはぜひ参考にしてみてください。
  • ついダメ出ししてしまうママへ。見方を変えれば輝く個性!こどもが輝く10のことば変換ルール | これある生活

    こどもにかける言葉は、こどもが自分自身に持つイメージに大きく影響します人間は誰もが個性を持っています。それは、大人もこどもも同じです。 ママやパパから自分のこどもを見たら、”ダメ”  と思っていることでも見方を変えれば、その子の輝く個性なのです。 ママやパパがこどもにかける言葉は、思った以上にこども達に影響を与えます。 それはこどもが”自分自身はこんな人間なんだ”という、自分自身がどういった人間か、というイメージに影響を与えるのです。そして、そのイメージに近い人間になってしまいます。 だから、ちょっとした言葉も含めて、こどもにかける言葉には気を付けましょう。 そして出来る限り、いい影響を与える言葉を使うようにしましょう。 ここでは、こどもの特徴に対して、どのような言葉を使うといいかをご紹介します。 こどもが輝くことば変換ルールを参考に、あなたの使うことばを見直してみましょう。 物事が遅い

    ついダメ出ししてしまうママへ。見方を変えれば輝く個性!こどもが輝く10のことば変換ルール | これある生活
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/10/26
    こどもにかける言葉を一度、見直してみましょう。
  • こどもの宿題が早く終わる!? 集中力が続く9つの方法 | これある生活

    こどもの宿題が早く終わってくれたら!って思ったことありませんか?こどもが小学生になると宿題が出るようになります。 でも、遊びやテレビのことばっかり気になってなかなか宿題が終わらせられない、ってことありませんか? 親としては、早く終わらせて、明日の準備も済ませてもらえると、どんだけ気が楽になることか。 そんなママ、パパのために、ここでは、こどもが集中力を高める方法をご紹介します。 一度試してみて、あなたのこどもに合う方法をぜひ見つけてみてください。 こどもの集中力が続く9つの方法それでは、ひとつずつご紹介します。 1.クイズ形式にすることでこどもが楽しめるようにする答えを3択クイズにして出題するなど、いつもの勉強とやり方を変えてみるのがオススメです。 クイズの選択肢に思わず笑ってしまうような答えを入れると、さらにこどもは楽しめるでしょう。 2.スピードを意識させることで、その気にさせるこども

    こどもの宿題が早く終わる!? 集中力が続く9つの方法 | これある生活
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/10/23
    こどもの集中力を高める方法です。ぜひ一度試してみてください。
  • 何かに夢中になっているこどもは、どうしたら言う事を聞いてくれるか(ワタリさん家の実践結果報告) | これある生活

    こどもに言うことを聞いてもらうための方法2つの実践結果 子育てノウハウの実践コラム世の中にノウハウ系の情報は、やインターネット上にあふれるほどありますよね。 当に使えるものから、そうでないものまで。 子育てについては、悩めるママ、パパも日々解決策を探していますが、どれが当に効果があるのか試してみるまでわからない。 結構大変ですよね。 ということで、ある家族(ワタリさん家)で、子育てに関するノウハウを実際に試してみた実践結果をご紹介していきたいと思います。 ワタリさんちについては、こちらを参照してください家族紹介 – コラム「子育てジッセン家族!ワタリさんちの子育て日記」 今回の話題は小学1年生のちょっといしん坊で、何でもやりたい男の子「イッチ」に、いかにして動いてもらうかです。 ここでは、2つの方法を試してみます。 さぁ、効果はあるのでしょうか? ワタリさん家の実践結果報告「何かに

    何かに夢中になっているこどもは、どうしたら言う事を聞いてくれるか(ワタリさん家の実践結果報告) | これある生活
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/10/23
    こどもにいうことを聞いてもらうための方法2つの実践結果報告コラムです。参考にしてみてください。
  • 子育てママは要チェック!自分で何でもできるこどもに育ってほしいなら注意すること | これある生活

    いつも先まわりして、こどもに気を効かせることがイイ親だと思っていませんか? 仕事をしたり、多くの人と付き合うときには、気が利いて、思いやりがあるのはすごくいいことですよね。 例えば、パパが何も言っていないのに仕事帰りに「はい。ティッシュペーパー。もうなくなりそうだったでしょ」とか買ってきてくれたら、うれしいですよね。 こんな風に先を読み、準備、行動してくれるママ、パパならその家庭は幸せでしょう! でも、これを子育てで、こどもにやってしまうと困りものなんです。 子育てでこどもに対してあまり気を使わないようにしましょうこれって、一見、ヘンなことを言っているように感じるかもしれませんね。 でも、こどもにとって良いママとは、先回りをして準備をしてあげられることではありません。 大切なのは、こどもが「自分のことは自分でする」ためには何が必要かを考えてあげることです。 その上で「一人で着替えをできるよ

    子育てママは要チェック!自分で何でもできるこどもに育ってほしいなら注意すること | これある生活
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/10/21
    こどもが何でも自分でできるようになるために親として注意するべきこと。
  • ママ診断。こどもに「早く!早く!」と言いすぎてると思ったら、これ! | これある生活

    こどもの行動にイライラしてしまって「早く!早く!」を使いすぎてませんか? 子育て中のママは、日々、やることがいっぱいですよね。 朝起きて、事を作って、洗濯をして、掃除をして、こどもたちの世話が終わったと思ったら、昼を作って。ちょっと休憩したら、買い物にいって、夕を作って、風呂準備をして。事をこどもたちべさせて、お風呂に入れて、歯磨きをして寝かしつける。 これだけで毎日が終わってしまう、なんてことも。当に大変ですよね。 こんなにやることがいっぱいある生活の中で、こどもが思ったようにやってくれないとき、ついつい「早く!早く!」と言ってしまいませんか? そして、こどもたちがようやく眠りについた後に「こんなママになるつもりじゃなかったんだけどなぁ…」と反省する。そんなことありますよね。 幼いこどもを持つ親はこれの繰り返しではないでしょうか? この「早く!早く!」は便利な言葉ですが、使い

    ママ診断。こどもに「早く!早く!」と言いすぎてると思ったら、これ! | これある生活
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/10/20
    こどもだけじゃなく、自分のためにもチェックしてみてください。当たり前のことですが、見直してみるといいですよ。
  • こんなことで時間を無駄にしたくない!こどもの目薬が超ラクにさせる方法! | これある生活

    こどもが目薬を嫌がってこまったことはありませんか? 小さなこどもに目薬をさすのはとても難しいですよね。こどもの目を指で開けて目薬をさそうとすると、急にぎゅっと硬く目をつぶったり、プイッと顔をそむけてしまったり、なかなかうまくいきません。 それで動いてしまわないように体を押さえつけると、ますますはげしく嫌がって疲労困憊、というのを経験したママもきっといることでしょう。 そんな方のために、ママがストレスなく目薬をさせる方法を紹介します。 では、さっそく見ていきましょう! 目をつぶったまま目薬をさす!?まず、両目をつぶらせたままのこども(赤ちゃん)を仰向けに寝かせます。 そして「そのまま目をつぶっていてね」と声をかけながら、目頭のくぼみに目薬を1、2滴落としてください。そうです、目をつぶったままでいいんです! そして、そこですかさず、下まぶたを軽く下にひっぱり”あっかんべー”をするように動かして

    こんなことで時間を無駄にしたくない!こどもの目薬が超ラクにさせる方法! | これある生活
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/10/20
    簡単にこどもや赤ちゃんの目薬をさす方法です。意外に手をやく目薬さし。チェックしてみてください。
  • 子育てママ必見!パパを育児マスターにする計画(役割分担編) | これある生活

    パパが育児において、思いっきり活躍できる!そんな家族になったらいいな、と思ったことありませんか? パパの「子育てマスター度」が上がっていくと、ママはついついあれもこれも完璧にできる「ママのコピー」になってもらえないかな、と思ってしまうものです。 でも、パパは男です。パパが子育てマスターとしてレベルをあげていくとしても、男性でないとできないこと、男性が得意なことをしてもらうようにしてください。 くれぐれも、ママのコピーになってもらおう!とはしないほうがいいですよ。 パパにはパパにしかできないことで活躍してもらいましょうそこで大事なのは「この部分は30%くらい手伝ってもらって、これについては50%。そして、これは100%やってもらいたい」というように、夫婦それぞれの得意分野や不得意分野をカバーしあうことです。 日常のゴミ出しで、ゴミを収集場へ持っていくのはパパのだとすれば、この場合パパの手伝い

    子育てママ必見!パパを育児マスターにする計画(役割分担編) | これある生活
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/10/19
    パパ、ママの役割分担が大事です!
  • 子育てママ必見!パパを育児マスターにする計画(得意分野タイプ 分類編) | これある生活

    パパが自分の個性を活かしながら自然で無理なく育児をサポートできたらいいですよね? 早速ですが、あなたに質問です! パパは、どんな形で育児に関わっていくのが理想だと思いますか? 「あれもできる」「これもできる」「家事も育児も、すべてママと同じようにできるようになってほしい」など、望むことはいろいろあると思います。しかし、パパと言えども人の子。すべてのことを完璧にこなすのは、なかなかできるものではありません。 では、自然で無理なく育児に関わっていくためには、どうしたらいいかをお伝えします。 育児マスター(イクメン)の理想像10タイプここで理想像の10タイプをあげてみましょう。 1.バリバリ仕事をこなし、給料をたくさんかせいでくる 2.仕事が終わるとはやく家に帰ってくる 3.育児を積極的に手伝う 4.家事を積極的に手伝う 5.土日は家族と過ごす 6.こどもとたくさん遊ぶ 7.ママの愚痴や悩みをじ

    子育てママ必見!パパを育児マスターにする計画(得意分野タイプ 分類編) | これある生活
  • 子育てママ必見!パパを育児マスターにする計画(スイッチオン編) | これある生活

    「家ではパパとして、もっと行動してほしい」と思ったことはありませんか? 突然ですが、あなたに質問です! 男性は、いつからパパになると思いますか? 女性の場合は、妊娠して、だんだんお腹が大きくなり10ヶ月ほどしたときに、大変なたいへんな出産を迎えます。 そして出産の末、赤ちゃんの「おぎゃーっ」という泣き声を聞いたときに「うわぁ、私のこどもが産まれたぁー!」と大感激します。そんな数々の経験を乗りこえ、赤ちゃんに自分のおっぱいをあげる頃には自然と立派なママになっています。 でも男性は、女性のようにパパになることができません。 もちろん、こどもが誕生したら戸籍上は父親になるのですが、残念ながらこどもが誕生しただけでは、パパに「パパモード」のスイッチは入らないのです。 ママの妊娠がわかったとき、大きくなったおなかに手を当てて体動を感じたとき産まれたばかりの赤ちゃんを見たときなど、妊娠から出産までには

    子育てママ必見!パパを育児マスターにする計画(スイッチオン編) | これある生活
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/10/17
    子育てを楽しくするために、パパをイクメンにしちゃいましょう! 第2弾です
  • 子育てママ必見!パパを育児マスターにする計画(初級編) | これある生活

    「パパがもっと育児に参加してくれたらいいのに」って思ったことはありませんか? 男性はどうしても仕事中心の生活になってしまいがちですよね。 少し前までは、仕事中心で家庭をかえりみないタイプの男性が多く「家事や育児はママまかせ」が普通でした。でも、時代もかわり最近は仕事と家庭の両立をめざす男性も増え「イクメン」も多くなっていますよね。 そこで、子育て中のママが育児をもっと楽しめるように、無理のない育児をできるように、パパを「育児マスター」(俗に言うイクメン)にしてしまいましょう。 通称「パパ育児マスター化計画」です! 名前は、いまいちですが、気にしないでいきましょう(笑) まず、初級編としては、この計画をすすめるための土台となる「気持ち」の部分に焦点を当てます。 パパを育児マスターにするための土台とは?パパ自身にこんな気持ちを持ってもらうことです。 「夫という立場が成り立ち、維持できるのは

    子育てママ必見!パパを育児マスターにする計画(初級編) | これある生活
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/10/17
    子育てを楽しくするために、パパをイクメンにしちゃいましょう!
  • 新しいママ必見!「おすわり」のタイミングをチェックする簡単な方法 | これある生活

    いつになったら「おすわり」ができるのかな?と、心配になったことありませんか? 赤ちゃんは「首すわり」が完了すると、次は「おすわり」ができるようになります。 赤ちゃんの運動神経の発達は首から足の方向へと進みます。 首がすわり始めると、次に手、腰、足へと筋力の発達や神経の伝達が進んでいき、そして、腰や足まで発達していくことで体全体のバランスがとれるようになり、おすわりも可能となっていくのです。 それでは「おすわり」ができるようになるまでのプロセスの簡単なチェック方法をご紹介します。 おすわりのチェック方法3ヶ月頃〜赤ちゃんの腰や足が発達しているかどうかをチェックするには、両方のわきのしたを持って、体を持ち上げてください。 3〜4ヶ月頃であればまだ両足が下がっているのが普通です。この状態は「おすわりには、まだ時間がかかる」というサインです。 6ヶ月頃〜この時期に同様に赤ちゃんを持ち上げてあげると

    新しいママ必見!「おすわり」のタイミングをチェックする簡単な方法 | これある生活
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/10/17
    あかちゃんの腰がすわっているかどうかを確認するための簡単な方法です。3〜7ヶ月の赤ちゃんがいるママはチェックしてみてください。
  • 新米ママ必見!「首すわり」の具合をチェックする方法 | これあるキッズ(corearu kids)

    いつになったら「首すわり」が完了するのかな?と、心配になったことありませんか? 赤ちゃんは産まれてから”おっぱいを飲む”、”スヤスヤ眠る”を繰り返して、3〜4ヶ月頃までに体重が約2倍にまで成長します。この時期には、ゆっくりと「首すわり」も進んでいきます。 ここでは、赤ちゃんの首がすわるまでのプロセスをチェックする方法をお伝えします。 首すわり具合のチェック方法1ヶ月頃赤ちゃんを、あお向けに寝かせて、両手を持って体を引き起こそうとしても、首はダラーンとしたままで、ほとんど首はついてきません。 2ヶ月頃両手を持って、引き起こそうとすると、首に力を入れようと少しだけ首がついてくる段階です。「首すわり」までは、まだまだですが、1ヶ月の頃と比べると少ししっかりしてきています。 3ヶ月頃少しずつ首がすわり始めます。両手を持って引き起こそうとすると、首を持ち上げたり、首に力を入れようとしているのがわかり

    新米ママ必見!「首すわり」の具合をチェックする方法 | これあるキッズ(corearu kids)
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/10/16
    首すわりの具合を簡単に確認できる方法です。出産〜4ヶ月目までのママはチェックしてみてください。
  • こどもが遊びやテレビをやめない!そんなときも怒らないでやめさせる驚きの2ステップ | これある生活

    こどもが遊びやテレビをなかなかやめてくれないことで怒ってしまったことはありませんか? 毎日の生活の中で、こどもがテレビを見たり、おもちゃで遊んでいることはよくあります。 そんな「自分」だけの状態から、外出したり、家族でご飯をべたりという「誰かといっしょ」の行動に移ってほしいときに、ママやパパは「もう、やめなさい」と声をかけますが、大抵の場合「イヤだ」とか「もう少し」と言ってなかなかやめません。 そうなるとママ、パパは「いいかげんに、やめなさい!」「もう、おしまい!」と強く言いますが、こどもは「イヤだ!」「もっとやる!」と意地になってしまうものです。 こんな状況を未然に防ぎ、スムーズにやめてもらうスゴワザをご紹介します。 1.何をやめるかを具体的にするべし!まず最初にやることは「何をやめるか」を具体的に伝えてください。 ブロック遊びをやめてほしいときは「ブロック遊びはおしまいね」、テレビ

    こどもが遊びやテレビをやめない!そんなときも怒らないでやめさせる驚きの2ステップ | これある生活
    corearu-kids
    corearu-kids 2015/10/16
    魔の2歳児にも効くやめさせる極意です。チェックしてみてください!