タグ

2008年11月1日のブックマーク (26件)

  • 漫画のキャラは原則的にシャツを着ない。

    漫画の絵は線だけで描く。量を描かない制約のある描写方法なので、描けない(描き辛い。割いたリソースに対して見返りが少ない)モノも結構とある。その一つがシャツだ。 漫画のキャラはシャツを単品で着ることは殆ど無い。大抵はカットソーを着る。理由は「絵を作り辛い」から。 線で描く絵は「縦の要素」と「横の要素」のバランスで作る。シャツは縦の要素ばかりが多く、横の要素は殆ど無いのでバランスというのがつけにくい。また疎密のバランスも極端なので、つい敬遠されがちになる。 だから単品でシャツ着る場合はポケット等のディティールを誇張したり、ボタンを描かなかったり数を減らしたり、(描き易いように)柄を付け足すなど、「横の要素を増やす(縦の要素を減らす)」「疎密の偏りを無くす」という画面操作をする事で違和感というのを薄める。但しどうしてもデコラティブになりがちで「ブリーチのようなオサレ感」が、やはり現れてくる。 ソ

  • 「DIO」! そして「バオー」! 週刊少年ジャンプ2000号突破記念・WJ歴代人気キャラ大集合ポスター第2弾! | @JOJO ~ジョジョの奇妙なニュース~

    「DIO」! そして「バオー」! 週刊少年ジャンプ2000号突破記念・WJ歴代人気キャラ大集合ポスター第2弾! 2008/11/1 コミックス・関連書籍 WJ通算2000号突破記念号の週刊少年ジャンプ2008年49号(11月1日発売)特別付録、「WJ人気キャラ大集合特別ポスター第2弾」に、『ジョジョ』からは「DIO」が! 更に『バオー来訪者』[AA]から「バオー」が登場!! 荒木キャラが描かれているのはポスター「宇宙激闘編」の中央上、「悪魔将軍」(キン肉マン)と「江田島平八」(魁!!男塾)という濃いキャラの間に、「DIO」がまるで“ドドドドド”という擬音が聞こえてきそうな風格で描かれており、その下に「バオー」が、バオー・リスキニーハーデン・セイバー・フェノメノンで構えている。 このポスターは『アイシールド21』[AA]の漫画家・村田雄介先生が描き下ろした、WJ歴代キャラ大集合の超大作で、ポ

    「DIO」! そして「バオー」! 週刊少年ジャンプ2000号突破記念・WJ歴代人気キャラ大集合ポスター第2弾! | @JOJO ~ジョジョの奇妙なニュース~
  • HALTANさんへ、二つめのお返事 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20081031/p2 思うに、専門が云々、というような難しい話ではないです。 まず前提を、それも、一人で考えましょう 「一人一人をちゃんとみんなで守る、そういう社会をコツコツと作っておくべきだった」「この社会を壊したくない、そう思うように一人一人を大事にしておくべきだった」・・・いや、そこで「そういう社会」の具体的なイメージがどうもよく掴めないのですが・・・。 そういう「具体的イメージ」こそ、専門家に任せてくださるとよいな、と思います。僕からあなたにお願いしたいのは、「具体的イメージを書く」ことではなく、「具体的イメージを要求すること」です。そのためには、もちろん、「社会はなんのためのもの?何を目的にするの?」ということを先に決めておく必要があります。だから、HALTANさんがまずなすべきことは、「この社会はどうあるべきか」、それ

    HALTANさんへ、二つめのお返事 - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 空の境界 未来福音 「再入荷キタコレ!」 : アキバBlog

    武内崇氏と奈須きのこ氏のサークル竹箒が夏コミで頒布され、同人ショップでは9月販売開始(完売)だった同人誌「空の境界 未来福音」の再版分が、31日にはとらのあな・メロンブックス・ゲーマーズ・メッセサンオーに入荷し、メッセ3号店入口には『再入荷 キタよコレ!』が出ていた。 「空の境界 未来福音」は、『空の境界』の小説漫画を収録した約190ページのハードカバー同人誌で、編は「未来が視える」人のお話で、ウラポネットさんによると『作のメインはタイトルにもある奈須きのこ氏の小説・らっきょ第八の章「未来福音」。もともと原案は没プロットとして存在していたとか。女子高生・瀬尾静音と爆弾魔・倉密メルカという二人の未来視できる能力者が登場する、100P少々の物語』。 <サークル「竹箒」夏コミ新刊「空の境界 未来福音」待望の再入荷!> 奈須きのこ氏による小説をはじめ、武内崇氏による漫画3編、イラストギャラリ

    dododod
    dododod 2008/11/01
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • マジカル蛇センツアー - 裏庭日記 public

    以前、メレ子id:merecoさんと花鳥園を訪れたことがあります。咲き乱れる花々と鳥たちにまみれて過ごしためくるめくひとときは何が何だか分からないほど忘れられない思い出あれから月日は流れ「今度はヘビに巻かれてめくるめいてみませんかー?」とお誘いをいただきました。というわけでid:yoghurt id:anzenchan id:hey11popの皆さんと総勢6名で訪れたのは通称スネセン当日私はカメラを忘れて行ってしまいました。他の参加者のみなさんが撮ってくださった写真と、自分のあやふやな記憶スケッチで、ダラダラと書きつづります。 当日はセンターでお祭りがあるということで、堂が混むかなと思い、お弁当を作って行きました。その支度に手間取り、出発が遅れたうえ、道に迷いまくり、到着は昼近く。 明け方五時前には目が冴えて、朝ごはんも喉が通らないでいたカズマ、鳥のひと (カズマはメレ子さんをそう呼んで

    dododod
    dododod 2008/11/01
    へび
  • さぁ、攻めるぞ。

    やすゆきです。 2004年11月16日。 フェンリル誕生のきっかけとなった日から、もうすぐ4年。 フェンリルが誕生してから3年が経ちました。 今日リニューアルした冒険ページを見てください。 立ち上げ当初とは比べ物にならないほどフェンリルは組織として成長しました。 この 2 年間、組織作りを優先していました。オオカミのように強い組織を作ろうとやってきました。 残業禁止で仕事をするためには、作業の無駄を徹底的に排除する必要があります。 期日/品質を守ることが、能力/精神的にとても厳しい環境です。 強い精神をもち、人々のために仕事をしよう!って人の集まりになってきています。 すごく嬉しい!フェンリルは人々のために進みます。 さて、今日はフェンリルの “今” をお伝えするだけではありません。 フェンリルの 2 つの新しい動きについて話します。 1 つ目は Sleipnir のビジョンについてです。

    さぁ、攻めるぞ。
    dododod
    dododod 2008/11/01
  • マンガとアニメーションの間に(4-2): たけくまメモ

    第四回「マンガ版『ナウシカ』はなぜ読みづらいのか?」(2) 【F】マンガ版『風の谷のナウシカ』の“読みづらさ” ●現在マンガ版『風の谷のナウシカ』は、ストーリーマンガ史上の傑作として評価が定着している。テーマと設定は、アメリカの作家フランク・ハーバートによるエコロジカルSFの傑作『デューン』に強く影響されている。『デューン』は遠い異星の文化歴史から地理・生態系に至るまで、架空の世界構造が緻密に設定されていて読者を驚かせたが、宮崎の『ナウシカ』もまた、ハーバートに負けない高度な世界構築を「マンガ」として徹底したビジュアルで展開してみせた。 →物語が進むにつれて宮崎の思想や政治意識、さらには人類への絶望と人間性への肯定=希望という相反する思弁的テーマに正面から取り組み、宮崎の作家としての「核」が描かれた力作となっていった。当初のエコロジー思想に基づく原始共産主義的・理想主義的テーマは、12年

  • マンガとアニメーションの間に(4-1): たけくまメモ

    ■京都精華大学連続講義レジュメ 第四回「マンガ版『ナウシカ』はなぜ読みづらいのか?」(1) 講師 竹熊健太郎 【A】手塚治虫と宮崎駿の複雑な関係 ●手塚の死去(1989年)に際して、様々な雑誌で追悼特集が組まれ、多くの識者が追悼文を寄せていたが、ひとり宮崎駿は、手塚のマンガ家としての功績を十分に認めながらもアニメ分野における手塚の活動を痛烈に批判して世間を唖然とさせた。 →「だけどアニメーションに関しては───これだけはぼくが言う権利と幾ばくかの義務があると思うのでいいますが───これまで手塚さんが喋ってきたこととか主張してきたことというのは、みんな間違いです」(手塚治虫に「神の手」をみた時、ぼくは彼と訣別した」宮崎駿 comicbox 1989.5月号) →宮崎は、手塚がアニメ作家としては「素人芸」であり「下手の横好き」であって、にもかかわらずマンガ家としての名声をバックにアニメ会社を作

  • 近代麻雀漫画生活:マンガの帯つけかえて遊ぼうぜwwwww【麻雀漫画編】その2

    2008年11月01日 マンガの帯つけかえて遊ぼうぜwwwww【麻雀漫画編】その2 みなさんは漫画を買ったときに付いてた帯は取っておくでしょうか? 私は必ずとっておきます。 カバー裏などに何も書いてないものは、透明のコミックカバーを付けて保存します。 それくらい帯が好きです。 はるか昔に一度やってみた遊びなのですが、久しぶりにやってみようと思います。 もちろん麻雀漫画で。 ※注意:アニメ化はまだ決まっていません 先走って咲-Saki-アニメ版コミュニティなんて作っちゃわないよう気を付けましょうw のどっちは女子プロではなくただの高校生なのですが、存在館有人に目を付けられてしまったようですw 「妹は思春期」のオビは便利すぎるw 「むこうぶち」傀、童貞疑惑 そうか、やはりあれだけの強さを維持するには「魔法使い」である必要があるんですねw リスキージモン!!! たしかにネイチャージモンは危険な男

  • 普通の人がブログを書くということ。自由と孤独について。 - かみんぐあうとっ

    普通の人がブログを書くということ、そしてブログにまつわる自由と孤独について考えたことを書いてみました。 ブログは私の視点で書いたことを発信したいと思ってます。専門的な知識はなくても、これといった何かに特化したことを書くことはできなくても、普通の人でも書くことはできるわけで、私は私が書けることを書いて、それで誰かに読んでもらえればそれってすごくありがたい、うれしいことだなと思います。 ブログの存在意義〜ブログの敷居の低さ 普通の人でもブログは書いていい。何も特別な人、有名人、著名人、専門家のためにあるのがブログではない。ブログの敷居は低いわけで、そこに意味があると思うのです。ブログの存在意義(存在価値)っていうのかな、それは誰でもブログを書こうと思えば書くことができるところにあると思うのです。つまりブログを書くのに資格はいらない。誰でもブロガーになれる。個人のブログには編集者もいないわけで、

    普通の人がブログを書くということ。自由と孤独について。 - かみんぐあうとっ
    dododod
    dododod 2008/11/01
  • ドラえもんが教えてくれたバトン・チェーンメール問題についての対処法 - 空中の杜

    ネットをやっていると、とある間隔を置いて盛り上がる話題というのが存在します。それはリンク禁止宣言における問題だったり、オンラインブクマ禁止宣言における議論だったり。そしてそのうちのひとつに「バトン問題」というのがあると思います。バトンというのは、ブログが普及する前からあったもので、とある質問事項に対して回答し、それを誰かに回してゆくというもの。私の記憶では、Leaf・Key系のファンページが盛り上がっている時代からありましたね。 ■参考:Leaf・Keyのゲームがインターネット上で盛り上がりを見せた奇跡的な時代 - 空気を読まない中杜カズサ しかしこれ、批判もあります。というのはこれが形を変えたチェーンメールのようなものであるということ。つまり、バトンを渡された人はそこで止めるのは忍びないので、次に回し、結果半永久的に拡散してしまうということ。そして、これに参加したくないからといって止めた

    dododod
    dododod 2008/11/01
    狭い範囲で
  • 犬の本棚 「そんなに おれが わるいのか」-10月の帯紹介

    一月に一度くらいは楽をしたいという俺の願いを受けた、この企画。帯紹介の日がやってまいりました。頭を使わなくていいので、大変気楽に更新ができます。 「もう一度言います。マンガ家志望の人は、読んでおいて損はないですよ!」  福満しげゆき先生の『僕の小規模な生活』2巻です。サブカルの極地にいたような福満先生が大手出版社モーニング2で連載を開始しちゃい、舞い上がったり落ち込んだりする。感じたままを赤裸々に描く、ホントにここまで描いちゃっていいの? と心配になるような一作です。  なんか、明らかに1巻よりも面白くなっています。読者として福満先生の芸風に慣れてきたというのもあるんですが、コマ割や心理描写が上手くなってる気がします。しかも、集英社、小学館、講談社という三大出版の編集やら作家やらが出てくるので、登場人物的にもグレードアップしております。 「奪われたオマエの全てを、俺が取り戻してやる!!

  • ソフトバンクモバイル、Yahoo!ケータイトップページを有料化

    ソフトバンクモバイルは10月31日、ソフトバンクケータイ向けのポータルサイト「Yahoo!ケータイ」トップページのパケット通信料を、2009年2月1日から有料にすると発表した。料金は、1パケットあたり0.21円(契約プランにより異なる。定額サービス「パケットし放題」に加入している場合は、1パケットあたり0.084円)。Yahoo!きっずなどのトップページも有料になる。 Yahoo!ケータイのトップページは、同社の携帯電話に用意されている「Y!」ボタンを押すと簡単にアクセスできるようになっており、現在はパケット通信料無料で提供しているが、2009年2月1日をめどに、情報料無料で提供している「タダ歌ばん」「タダゲーム」「タダコミ」「タダデコ」「タダ」「タダメロディ」などのサービスをさらに充実させ、Yahoo!JAPANで提供している無料サービスとの連携を強化するのに合わせ、通信料を有料化する

    ソフトバンクモバイル、Yahoo!ケータイトップページを有料化
  • 【新製品レビュー】ありそうで無かった!? 未来の“ミニ”コンポ PC/SD/iPodなんでもOK。ケンウッド「Prodino」

    ありそうで無かった!? 未来の“ミニ”コンポ PC/SD/iPodなんでもOK。ケンウッド「Prodino」 iPodなどのポータブルプレーヤーが一般的なものになった結果、それらに音楽を転送する母艦の役割を、コンポではなくPCが果たすようになった。当然の事ながら、CD/MD搭載のミニコンポ市場規模は縮小傾向にある。 PCにコンポの代わりが求められるようになった結果、アクティブスピーカーに注目が集まるようになり、例えばBOSEのM2(39,480円)やM3(49,980円)など、比較的高価なモデルも人気商品になった。また、iPodなどのプレーヤーのメモリ容量が増加すると、それ自身が音楽ソースとして使われるようになり、iPodスピーカーは1つのジャンルにまで成長している。 しかし、かつてのミニコンポがそうであったように、アクティブスピーカーやiPodスピーカーには、音質や拡張性、接続性の面で不

    dododod
    dododod 2008/11/01
    なんかすごい
  • 「我思う故に我有り」は微妙に誤訳なんじゃないか: 極東ブログ

    このエントリを書こうか書くまいかためらっているうるに、なんとなく書かなくなりそうな感じがして、それはそれでいいかなと思うものの、まあ少し気楽に書いてみるかな。おそくらほとんどの人にとってそれほど関心のないことだろうし、そういう話題を扱うのがこのブログだしな、と。さて、結論からいうと、「我思う故に我有り」は誤訳だとは断言しづらい。また、「思う」じゃなくて「考える」だとかそいうレベルの話でもない。 このことが気掛かりになっていたのは、先日の「極東ブログ: ウォーレン・バフェットのありがたいご託宣」(参照)で取り上げたコラムの標題"Buy American. I Am."をどう訳すかということだった。コメント欄でいろいろご示唆をいただいたけど、正直なところあまりピンと来なかった。来ない理由は、なんとなくこの英語の意味を、ちょっと変な言い方だけど、自分の英語処理脳でなんとなくわかっている部分があり

    dododod
    dododod 2008/11/01
  • コマ割り - 螢日記

    なんか妙に日記のアクセスが多いと思ったら 自分のコマ割りについてブログで紹介してくれた人が。 http://d.hatena.ne.jp/karimikarimi/20081029/1225209679 長年コマ割りには色々こだわって描いてきたんで こういうところに気付いてくれる人がいるとウレシイですよねえ。 ありがとうございます。 漫画のコマ割りって、映像作品でいうなら カメラワークやカット割り、編集や更にカメラアングルの一部 にまでにあたる演出の重要な部分ですし、こだわりがいがあります。 更に漫画は出版物でもあるわけですから、 誌面に於けるバランス、エディトリアルデザインという要素も強い。 まあこういう考え方をするようになったのは、 学生時代自主映画撮ってたりとか 漫画家になる前からデザインの仕事やってたり とかいう過去が関係してると思うんですが。 ただそうでなくとも、コマ割りって漫画

    コマ割り - 螢日記
  • エログロタンブラ【閲覧注意】:にちゃんねるとぴっくす

    『あ』 あ~る・こが, HP R・古賀勲, HP R☆トンコウ, HP あいかわくみか, HP あいざわひろし, HP 相澤みさを, HP あい・じん, HP 愛染五郎, HP あうら聖児, HP あおいにゃおこ, HP 葵ヒトリ, HP 碧木誠心, HP 青木守, HP あおのだいおー, HP 青森みんと, HP 青山一海, HP 赤木淳, HP 赤木惇, HP 赤坂かずひろ, HP あかざわRED, HP あがた有為, HP 赤銅茉莉, HP 茜とんぼ, HP あかひらきりん, HP 赤星ジュン, HP 秋川康一, HP 昭嶋しゅん, HP あきすぐり, HP 秋鈴木, HP 明田きよたか, HP 秋月ひろずみ, HP 秋乃優日, HP 秋葉凪樹, HP あきひこ, HP あきふじさとし, HP あきやまけんた, HP AKIRA, HP あきら肇, HP 阿久津俊, HP 明智悟,

    dododod
    dododod 2008/11/01
    エログロ
  • o_o ─ 無表情 ─ 漫画情報サイト  【ビッグコミックスピリッツ 49号】   花沢健吾の「ボーイズ・オン・ザ・ラン」映画化決定、新連載も2009年春に

    花沢健吾先生の傑作「ボーイズ・オン・ザ・ラン」の映画化が決定した。 同作は主人公の青年が恋愛などを通して、もがきながらも成長していく青春物語。 ※未読の人はマンガがあればいーのだ。様、既読の人はたまごまごごはん様、お勧めです。 ビッグコミック・スピリッツ28号で最終回を迎え、コミックスは全10巻まで発売されいてる。 監督には岸田戯曲賞受賞の三浦大輔氏、今作が初の劇場公開作品となるようだ。 主演には「銀杏BOYZ」の峯田和伸さん、「アイデン&ディティ」に次いで2作目。 その他のキャストは現段階では不明だが、まさかの大物も出演予定とある。 公開は2009年初秋、原作を読んでない人は必ず目を通しておくことをお勧めする。 そして、花沢健吾先生のファンにはとびっきりの朗報も予告されていた。 花沢先生の新連載が2009年春にスタート決定、映画と同じぐらい楽しみである。 【「ボーイズ

  • o_o ─ 無表情 ─ 漫画情報サイト  【週刊少年ジャンプ 49号】   “8週で打ち切り”の噂が現実に…「チャゲチャ」の最終回から見えてくるもの

    週刊少年ジャンプ連載中の「チャゲチャ」が49号(11/1)で最終回を迎えた。 ネット上では“8週で打ち切り”の噂が飛び交っていたが、残念ながら現実になってしまった。 同作は[ボーボボ]の澤井啓夫先生によるツッパリギャグ漫画、42号より連載が開始された。 人気順に掲載されると言われるジャンプ誌上においての掲載順は下記の通りになっている。 42号:01位/19作品中…新連載・表紙&巻頭カラー54ページ 43号:07位/20作品中 44号:07位/20作品中 45号:09位/20作品中 46号:12位/21作品中 47号:08位/21作品中 48号:16位/21作品中 49号:20位/22作品中…最終回 8週間の平均掲載順位は10位/約20.5作品中、こうして見ると決して低い数字ではない。 では、なぜ突然の最終回を迎えてしまったのだろうか? 意外にも同誌掲載中の「バク

  • 著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論

    著作権保護期間の延長は「金の問題」か――東京大学名誉教授で弁護士の中山信弘さんや、漫画家の松零士さんが10月30日、「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」(ThinkC)のシンポジウムで意見を戦わせた。 著作権保護期間については、現行法のまま著作者の死後50年とするか、70年に延長するかについて、文化審議会著作権分科会傘下の小委員会で検討していたが、小委員会は結論を先送りした(著作権保護期間延長「十分な合意得られず」 パブリックコメント募集へ)。小委員会の委員でもある中山さんは「保護期間の延長はどうやら、しないことになるのでは」と見通しを示す。 ThinkCは、この問題が浮上した2006年に発足。「安易な延長は避け、議論を尽くすべきだ」と主張し、公開イベントなどで議論を重ねてきた。保護期間延長が実質的に見送りとなったことを受けて同日、保護期間や著作物に関する提言を公表。これまでの

    著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論
  • ゲーム板見るよ!  スターオーシャン2の「うおー!あっちー!」とか言う奴が倒せない

    1 名前:VIPがお送りします。投稿日:2008/10/21(火) 20:52:11.13 ID:PUx8pr+Z0 ふざけてるクセに超強いんだが・・・ 戦闘始まった瞬間に 「うおおおおおおおおおあちいいいいいいいいいい」 とかほざいて大ダメージ与えてくる 3 名前:VIPがお送りします。投稿日:2008/10/21(火) 20:53:33.15 ID:v07YoyyYO 懐かしいな 6 名前:VIPがお送りします。投稿日:2008/10/21(火) 20:56:16.02 ID:DRYOe6J60 スピキュールか。 10 名前:VIPがお送りします。 投稿日:投稿日:2008/10/21(火) 20:57:25.78 ID:l76d4tau0 寒くねぇかてめぇら!?だっけ? 300 名前:VIPがお送りします。 投稿日:投稿日:2008/10/21(火) 23:25:58.39 ID:

    dododod
    dododod 2008/11/01
    バブルローションという禁断の果実を使うとき
  • 非モテが間違っている、たった1つの前提 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    この話が成立するには前提条件があるんだけど。 http://d.hatena.ne.jp/puriketu99/20081029/1225245083 それは非常にシンプル。 相手に自分が非モテと思われている ↑↑↑これ。 イケメンとの約束は優先させたい 非モテとの約束は優先させたくない 非モテとの約束は、当日になって億劫になるリスクがある http://d.hatena.ne.jp/puriketu99/20081029/1225245083 これは確かにそういう部分があって、誰だってカッチョいい(かわいい)人との約束を優先させたい。よりカッチョいい(かわいい)人と遊びに行きたい。でも、そのカッチョいい(かわいい)の基準って人それぞれなわけですね。人の好みって千差万別。絶対基準で点数化できないわけで、ええ。 なわけで、自分が相手にとって非モテと思われているのであれば、成立する作戦であり仮

    非モテが間違っている、たった1つの前提 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:ガチムチプロレスラーの中西学さんが全裸島に勢いよく上陸しちゃった件。

    もう「馬鹿キャラ」さえ突き抜けていく感じですね…。 中西学というプロレスラーのことをご存じでしょうか。アマチュアレスリングのエリートでバルセロナ五輪にも出場したこの男。新日プロレス入り後も、その恵まれた体格と漲る筋肉美で将来のエース候補と大きな期待を集めていたのです。しかし、現実は厳しく、エースの証であるIWGPヘビー級王座獲得は一度も無く、てゆうかもう永遠に無いんじゃないかとさえ言われています。同期の選手たちが次々に王座を戴冠し、会社を牽引していく中で何故中西だけ表舞台に出られないのか。その原因は色々とファンの間でも議論されていますが、突き詰めると「馬鹿」だからという結論になってしまうのです。 「さんまのSUPERからくりTV」で「中西学のお悩み相談 焼肉相談亭」なるコーナーがあったことをご記憶の方も多いでしょう。そのコーナーで全国に顔を売った中西ですが、やっていたことは悩める相談

    dododod
    dododod 2008/11/01
  • 「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News

    「機動戦士ガンダム」の監督として知られる富野由悠季さんが10月27日、「東京コンテンツマーケット2008」(独立行政法人・中小企業基盤整備機構関東支部主催)のトークセッションに登場し、「プロフェッショナル・クリエイターの条件」というタイトルで自らの“プロ論”を披露した。 「自分流の言葉づかいしかできなくて当に申しわけない」と言いながら、集まったクリエイターに刺激的な言葉を投げかける富野さん。セッションは、コンテンツ関連のコンサルティングを手がけるQPRの清田智社長との対談形式だったが、事実上富野さんの独演会だった。 「コンテンツ」という言葉はおかしい セッションのタイトルは「プロフェッショナル・クリエイターの条件」ですが、これは無理やりつけたタイトル。ここにいる人(コンテンツマーケットの出展者など)はプロクリエイターの条件を満たしてますから。ぼくみたいなロボットアニメの専門家がぐだぐだ言

    「お前らの作品は所詮コピーだ」――富野由悠季さん、プロ論を語る (1/5) - ITmedia News
  • 「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。

    個人サイトについて前から自分が思っていたことについて書こうと思う。 http://d.hatena.ne.jp/takhino/20081006/1223258393 一ヶ月ほど前の記事。 イラストを発表する個人サイトは減っていき、pixivのような巨大投稿サイトで発表するのが主流になっていくんじゃないだろうか、という帰結をしている。 これは合っていると思う。というか、既にそうなっている。 イラストだけじゃない。 「表現の発表の場」としての個人サイトはだいぶ衰退している。 それは目に見える繋がりをどんどん強化していったからだ。 昔、表現をしたい人間が発表の場としてインターネットを選び、次々と個人サイトができていった。 「ホームページ」とも言うように、みんなが個人の家を持ち、その家の中で作品を発表した。 みんながみんな、点々と家を持ち発表をしていた。 しかし、同じジャンルを志すもの同士、繋が

    「発表の場」としての個人サイトは絶滅する。