タグ

SNSに関するdon_ashillのブックマーク (98)

  • 第2回 サービス開始から2カ月、「mixiページ」は今どうなっているのか

    第2回 サービス開始から2カ月、「mixiページ」は今どうなっているのか:短期集中連載・mixiはどこへ行く?(1/5 ページ) 国産老舗SNSであるmixiは、さまざまな機能を取り込みながら成長を続けている。連載では、ミクシィ社長の笠原健治氏、副社長の原田明典氏へのロングインタビューを元に、mixiのこれまでと、これからの変化について考察していく。 第1回では、現在mixiが移行を進めている新しいUIの狙いと、mixiをアクティブに使っているユーザーは誰か、という話題を取りあげた。2回目となる今回は、8月31日に発表になった「mixiタウン構想」についての詳細と、その第一弾のサービスである「mixiページ」が現在どのように使われているのかを見ていこう。 →第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由 友人に誘ってもらわないと入れない、という形で出発したmixi

    第2回 サービス開始から2カ月、「mixiページ」は今どうなっているのか
  • 「弱音をはける場所はここしかない」──「ひきこもり系SNS」のいま

    「弱音をはける場所はここしかない」「どんなネガティブなことを書いてもコメントがつくと救われる」──「引きこもり」の20代の女性を自称するユーザーが書いた「ネガティブな」日記には、ネット上の友人「マイ引きこもり」からの「元気出して!」、「何も考えずに好きなことをすれば良い」といった暖かい応援コメントが投稿される。 ここは「引きこもりのためのSNS」をうたう「hixi」(ヒッキー)。トップページには「ここにもう一度私たちの帰る場所を作りましょう!」とある。 「hixi」は5月上旬に立ち上げられ、会員数は1週間で1700人を突破したという。SNSとは、人と人とのつながりを促進・サポートするためのコミュニティー型のWebサービスだ。私は、そのような性質のSNSと他人との交流を避ける傾向にあるひきこもりとの融合に違和感を覚えた。会員は当にひきこもっているのか? 調べてみることにした。(早稲田大学大

    「弱音をはける場所はここしかない」──「ひきこもり系SNS」のいま
  • Facebook、プロフィールを刷新 “自分のすべてを表現できる”タイムラインを追加

    米Facebookは9月22日(現地時間)、サンフランシスコで開発者向けカンファレンス「f8」を開催し、プロフィールページの刷新と「タイムライン」機能を発表した。新しいプロフィールは、向こう数週間で全ユーザーが利用できるようになる。 新プロフィールページのデザインが現行の3カラム表示から大幅に変更され、トップには「カバー」と名付けられた写真掲載スペースが設けられた。このトップスペースにはプロフィール写真、基データのほか、写真や友達、地図、いいね!などへのリンクを掲載できる。 カバーの下にはアクティビティが、タイムラインとして表示される。f8の基調講演でマーク・ザッカーバーグCEOはタイムラインを「the story of your life(あなたの人生の物語)」と表現した。タイムラインには、ユーザーのアクティビティ(投稿や写真、友達の追加など)が、Facebookへの加入時点から時系列

    Facebook、プロフィールを刷新 “自分のすべてを表現できる”タイムラインを追加
  • Google、「Google+」を一般公開 「Google Docs」共同編集機能などを追加

    Googleは9月20日(現地時間)、6月からフィールドテストを実施してきたソーシャルサービス「Google+」を一般に公開したと発表した。Googleアカウントを持っていれば、招待を待たずに同サービスにログインできるようになった。 また、ビデオチャットや検索に幾つかの新機能を追加した。 ビデオチャットルームでの共同編集機能 ビデオチャットルームの追加機能版を選択すると、チャットルームの複数の参加者で、Google Docsのドキュメントやプレゼンテーションを共同編集できる。スケッチブック機能では絵を共同で描くこともできる。 自分のデスクトップで表示している画面を共有することも可能だ。追加機能版ではこのほかに、ビデオチャットルームに名前を付けて、公開ディスカッションに使うことができる。 ビデオチャットルームでのブロードキャスティング ビデオチャットで、不特定多数のユーザー向けにリアルタイ

    Google、「Google+」を一般公開 「Google Docs」共同編集機能などを追加
  • 痛いニュース(ノ∀`) : モバゲー開発者 「客に月10万使わせるゲームを悪く言うのはおかしい、趣味に月10万使うなんて普通」 - ライブドアブログ

    モバゲー開発者 「客に月10万使わせるゲームを悪く言うのはおかしい、趣味に月10万使うなんて普通」 1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/21(水) 19:38:44.38 ID:eesSgRET0 ?PLT 日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」でDropwaveの城氏によって「ネットワークゲーム時代に求められる、ゲームプランナーの基礎知識」と題した講演が行われました。 (略) 7番目です。「課金に罪悪感を持ってしまう」。オンラインゲームに月5万使ってますとか言うと「こいつ馬鹿じゃないの」とか「オンラインゲーム会社凄いあくどいな」と皆さん思いがちです。 でも冷静に考えてほしいんですが、コンシューマゲームにハマってる時、余裕で月10万くらい使ったりしています。それが何故オンラインになった途端、「オンラインゲームに10万使うと犯罪」のよ

    don_ashill
    don_ashill 2011/09/22
    使う側が言うならまだわかるけど、提供側が言うとなんだかなぁ
  • Facebook・mixi・Twitter、最も利用率が高いのはどれ? | 経営 | マイコミジャーナル

    MMD研究所は9月14日、オンラインで実施した「3大ソーシャルメディアのユーザーインサイト調査-第2回-」の結果を発表した。同調査の対象となった「3大ソーシャルメディア」はFacebook、mixi、Twitterで、有効回答は620人。 回答者620人にFacebook・Twitter・mixiの利用動向を聞いたところ、利用率はTwitter が79.0%、mixiが73.1%、Facebookが67.9%であることがわかった。3つのソーシャルメディアのうち、最も利用しているものについては、Facebookが33.5%、Twitterが33.1%、mixiが16.5%という結果が出た。 Facebook・Twitter・mixiの登録率 資料:MMD研究所 同調査では、実名公開のレベルについても調べている。個人情報の公開レベルを「名と所属(企業名、学校名など)を公開」、「名のみ公開」

  • AKBのようにゲームは“みんなのもの”になる――グリー田中社長のゲーム論

    9月8日、ゲーム開発者向けイベント「CEDEC 2011」において「世界の心をつかむスマートフォン時代のゲームとは」と題したパネルディスカッションが開催された。登壇者の1人であるグリーの田中良和代表取締役社長は、ゲームジャーナリストの新清士氏の質問に答える形で、OpenFeintの買収に対する考えやソーシャルゲームがもたらすゲーム産業の変化について語った。 ――OpenFeintの買収について聞きたい(質問は新氏) ソーシャルゲームはコンソールゲームと違って販路がまだ流動的で、自分たち販路を作っていける。どんなに面白いゲームを作っても、ユーザーが集まらなければどうしようもない。FacebookやTwitterのすごさは「ユーザーがたくさんいる」という点につきる。プログラミングも重要だが、ユーザーを集めることが実質的な焦点。世界で最大級のユーザーがいるOpenFeintを統合し、これから中身

    AKBのようにゲームは“みんなのもの”になる――グリー田中社長のゲーム論
  • 「総合力」で迎え撃つ mixiの“全方位戦略”

    mixiが、“全方位戦略”を進めている。 これまでのmixiは、ログインしないと利用できず、クローズドな交流を最も得意としてきた。新たに立ち上げた「mixiページ」では、ログイン不要でオープンな環境を用意。友人同士のクローズドな交流から、ネット全体へのオープンな情報発信まで、あらゆるニーズに応えていこうとしている。 2004年のオープンから7年半。ユーザー数は2000万以上と日の人口の2割近くに迫る。2000万人の中には、ネット上だけの交流に使う人、リアルな友人との関係強化に使う人、さまざまなニーズを持つユーザーがいる。すべてのニーズに最大限応え、日のユーザーが最も心地良く使える、地域密着SNSとして進化していきたいという。 企業や有名人を「友達の輪」の外に――「mixiページ」 個人ユーザー同士がフラットに交流できるSNSとして、2004年に誕生したmixi。ユーザーベースが拡大し、

    「総合力」で迎え撃つ mixiの“全方位戦略”
  • mixiページ、開始3日目で8万ページ超に クローラー制限を謝罪

    ミクシィは9月2日、mixiページが開始から3日目の同日午後1時時点で8万ページ以上が開設されたことを明らかにした。サーバへの負荷を減らすために検索サイトのクロール対象から外していたが、同日中に対象になるよう仕様を変更するという。 mixiページは同社で初めて、ログイン不要で利用できる公開サービスで、メリットの1つとして検索サイトでヒットすることを挙げていた。だがページのソースを見ると、クロールの対象にならないよう設定されている。 同社によると、「サービス開始直後のサーバへの負荷を考慮し、mixiページへの流入量をコントロール」するためにクロール対象から外れるよう設定。アクセスが当初の想定を超えており、mixiのサービスを落とさないためにも、サービス開始直後のサーバへの負荷を考慮したという。 「来であれば、サービスリリースと同時にお知らせしなければならないところ、皆さまにご迷惑おかけいた

    mixiページ、開始3日目で8万ページ超に クローラー制限を謝罪
  • mixiページは「mixiタウン」構想の第1歩

    ミクシィが8月31日に発表した「mixiページ」は、同社が打ち出した「mixiタウン」構想の第1歩だ。 SNS「mixi」は、友人同士によるクローズドでプライベートな交流の場としての側面と、「コミュニティ」(コミュ)に代表される、不特定多数のユーザーが集うオープンでパブリックなコミュニティーポータルとしての側面をともに持ちながら成長してきた。今後はプライベートとパブリックという「mixiの2つの価値」を同SNSの両輪と定め、「ホーム」(家)に見立てたプライベートなコミュニケーションとともに、ポータル的な「タウン」(街)の強化も図っていく。「タウン」ではmixiページを皮切りに、コミュや「mixiニュース」のリニューアルなどを進めていく計画だ。 mixiページは企業や個人が運営できるソーシャルページだ。無料ブログサービスなどと同様の要領で簡単に開設でき、プロフィール紹介やつぶやき機能、日記、

    mixiページは「mixiタウン」構想の第1歩
  • SNSを前提としないソーシャルゲームは作れるか、“分散型”の可能性を探る

    「野島美保の“仮想世界”のビジネスデザイン」とは? ゲームは単なる娯楽という1ジャンルを超えて、今や私たちの生活全般に広がりつつある。このコラムでは、ソーシャルゲームや携帯電話のゲームアプリなど、すそ野が広がりつつあるゲームコンテンツのビジネスモデルについて、学術的な背景をもとに解説していく。 ソーシャルゲームとは何かといえば、現在のところ、「SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)上で提供され、SNS友人とプレイする簡単なオンラインゲーム」と定義される。2007年に米国SNSのFacebookで外部企業によるアプリ開発がオープンになって以来、ソーシャルゲームSNSを母体にして急成長をとげてきた。 しかし、筆者にはかねて抱いている疑問がある。果たして、ソーシャルゲームSNSでなければならないのだろうか。 今や、SNSゲームがプレイできるという当初の目新しさは薄らぎつつあり、新しい

  • Twitter型、Facebook型、mixi型――あなたは何型? コミュニケーションデザインの6タイプ

    Twitter型、Facebook型、mixi型――あなたは何型? コミュニケーションデザインの6タイプ:ソーシャルブランディングの時代(1/4 ページ) Twitter型、Facebook型、mixi型、Ustream型、バランス型――などなど、ソーシャルメディア上でのブランディングにも人によって得意不得意があります。それぞれの特性を確認して自分にあったソーシャルメディアを検討しましょう。 共感を通じてより多くの人にコンテンツが届くように、導線、ホームグラウンド、エンゲージメントを設計(デザイン)します。この「コミュニケーションデザイン」には6つのタイプがあります。それぞれ具体例を挙げながら紹介します。 タイプ1:Twitter特化型 1番目はTwitterのみで、導線、ホームグラウンド、エンゲージメントを行うパターンです。このタイプの特徴は、誰でも簡単に始めることができる点にあります。

    Twitter型、Facebook型、mixi型――あなたは何型? コミュニケーションデザインの6タイプ
    don_ashill
    don_ashill 2011/08/25
    ユーザというより発信者になりたい人向けに見える
  • 年収が高い人ほどSNSに積極的、その理由は──ビジネスパーソン調査

    年収が高いビジネスパーソンほどSNSを積極的に利用する傾向──転職サービス「DODA」(インテリジェンス)による調査でこんな傾向が浮かび上がったという。 今年3月5~6日に25~34歳のビジネスパーソン5000人を対象にネットリサーチを使って調査した結果をまとめた。 SNSの利用率は55.6%。年収別で見ると、900万円台が68.4%でトップになり、800万円台で66.7%、1000万円以上で60.0%と、800万円以上がトップ3を占めた。 TOEIC点数も年収が多いほど上昇する傾向にあることから、「Facebookなど海外ユーザーとコミュニケーションをとる機会が多いSNSの普及と、語学力が高いユーザーの参加が増えたことが、年収別の利用率に関係しているのでは」と分析している。 業種別ではメディア/広告が75.6%、IT/通信が64.7%と突出。職種では企画/マーケティングが82.1%、クリ

    年収が高い人ほどSNSに積極的、その理由は──ビジネスパーソン調査
  • 高校生のスマホ普及率は15%――リクルートが高校生のWeb利用実態を調査

    リクルートは8月22日、高校生のインターネット利用に関する調査結果を発表した。7月22日~25日の期間、全国高校生を対象にインターネットでアンケートを実施し、有効回答数は832人。調査では、モバイルやPCSNSがよく利用されていることや、15%程度の高校生がスマートフォンを利用していることなどが分かった。 インターネット調査に参加した高校生に、1日あたりのメディアの利用時間を聞くと、全体の47.3%がPCでインターネットを2時間以上利用すると答えた。携帯電話(フィーチャーフォンやスマートフォン)で2時間以上インターネットを利用する高校生も、17.6%存在した。 インターネット以外のメディアではテレビとの接触時間が長い傾向にあり、37.8%が2時間以上テレビを見ると回答している。一方、雑誌やラジオとの接触時間は「0分~15分」がどちらも7割を超える結果となった。新聞も、接触時間が0分~15

    高校生のスマホ普及率は15%――リクルートが高校生のWeb利用実態を調査
  • 友人がSNSのメッセージに入れたリンク、あなたはクリックする?

    メールなどでリンクを送付し、クリックさせて不正なWebサイトへと誘導することが問題となっているが、近年、SNSの広まりでそうしたリンクを受け取る機会も増えている。 トレンドマイクロの調査によると、インターネットユーザーにSNS利用中のメッセージ内のリンクに対する意識を尋ねたところ、「直接会ったりする友人・知人のメッセージであれば、特に気にせずクリックする」に「同意する(やや同意する含む)」とした割合は78.4%と、5人に4人近くは気軽にクリックする傾向にあることが分かった。 年代別にみると、「同意する」の割合は若い年代ほど高くなる傾向にあり、20代では86.7%に達していた。男女別では、男性(75.7%)より女性(81.8%)の方が高いようだ。 直接の知り合いではなくオンラインのみの友人・知人であっても、「特に気にせずクリックする」に「同意する」とした割合は47.1%と、「同意しない」の5

    友人がSNSのメッセージに入れたリンク、あなたはクリックする?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • まなめ夏のBAN祭り!今度はGoogle+もBANされたヾ(@⌒ー⌒@)ノ

    @maname アカウントがsuspendedされたままのまなめさん。今度はGoogle+のアカウントがBANされた模様。 追記 Twitterの@manameアカウントは、2011/8/5復活されました!

    まなめ夏のBAN祭り!今度はGoogle+もBANされたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
  • pixivが一連の騒動を釈明 「創作活動が快適に行える場でありたいという基本に立ち戻る」

    イラストSNSpixiv」を運営するピクシブは7月27日、アート団体をめぐる一連の騒動と同社への批判に対する釈明を公開した。ユーザーに謝罪した上で「創作活動が快適に行える場でありたいという基に立ち戻り、現状の体制について深く反省する」として運営の改善を進めるという。 「カオス*ラウンジ」問題のごく簡単な経緯 一連の騒動は、アート団体「カオス*ラウンジ」のメンバーが発表した、多数のイラストを使ったコラージュによる作品が発端。同社の片桐孝憲社長が同団体とともに美術雑誌で紹介されたり、pixivが実施したイラストコンテストへの応募作品がコラージュに利用されたという報告などがあったことから、「pixivが団体に協力し、イラストの無断利用を認めているのではないか」といった批判が相次いだ。 同団体に関連したものを使った二次創作イラストに「現代アート」というタグを付けてpixivに次々と投稿するユー

    pixivが一連の騒動を釈明 「創作活動が快適に行える場でありたいという基本に立ち戻る」
  • Webメールをソーシャルメディアのハブに BIGLOBEが新サービス

    NECビッグローブは7月25日、Webメールサービス「BIGLOBEメール」をリニューアルすると発表した。TwitterやFacebook、mixiといった各種ソーシャルメディアなどと連携したさまざまな新機能を備えるほか、メール容量などの仕様面も強化する。まずβ版を8月1日に、正式版を10月3日にリリースする予定。 リニューアルで、メール画面上での各ソーシャルサービスの最新投稿の表示や、書き込みに対応。また、ツイートやコメントをWeb上に保存できる機能や、自分や友人のコメント、ツイート、メールなどをピックアップし、「ノート」としてまとめて公開する「Yukarin'Note」機能も搭載。メールアカウントにログインするだけで全連携サービスの認証ができるようにしているため、ユーザーは複数のサービスに対して1つ1つログイン作業を行う必要はない。 β版では8月中旬からTwitterとサービス連携し(

    Webメールをソーシャルメディアのハブに BIGLOBEが新サービス
  • Google+を2週間使って分かったこと、感じたこと15

    Googleが開始したSNSGoogle+にすっかりはまっています。ここ2週間ほど使ってみて分かったTipsを書いてみます。 Google+(グーグルプラス)は、Googleが運営してるソーシャルサービスです。 Googleのソーシャルサービスといえば、これまで幾つかありましたが、どれもいまひとつ盛り上がり切らなかった感があり、2011/06/29 にクローズドテストが始まった直後は静観していました。 しかし、せっかく招待状を頂いたので、登録して使っていくうちにどっぷりハマっていくことになりました。 ここ 2 週間使ってみた中で、見えてきた点を書いてみます。 このエントリは、2011/07/14 時点の内容です。Google+は日々改良が重ねられていますので、もしかするとあなたが読んでいる今は内容が変わっているおそれがあります。ご注意を。 1. どうやってはじめれば良い? 現在はクローズ