タグ

CSSに関するe-kanekoのブックマーク (8)

  • ソニック速報

    2chまとめサイトです。ニュースや気になる話題を中心にまとめています。

    ソニック速報
  • ボタン作りの手間を削減!CSSボタンデザインジェネレーターまとめ

    CSS3のサポートが進んだおかげで、昔はフォーム... / CSSボタンジェネレーターいろいろ / CSS3 Button Generator他...全16件 CSS3のサポートが進んだおかげで、昔はフォームのボタン1つデザインするにも、いちいち画像を作る必要がありましたが、最近ではCSSのみで装飾することも増えてきました。CSSであれば、デザインの変更も簡単なので、制作時間短縮にも上手に活用したいですね。 ここでは、そんなCSSだけでボタンデザインが簡単にできる便利なジェネレーターを集めました。

    ボタン作りの手間を削減!CSSボタンデザインジェネレーターまとめ
  • 擬似要素を使った見出しデザイン

    このブログの見出しはシンプルなんですが、CSSの「:before」や「:after」など擬似要素を使えば色々と装飾ができますので今回は8つのサンプルを紹介します。 HTMLはすべてHタグだけです。特に意味はありませんが今回のサンプルはh4タグを使っています。 「:before」「:after」やボーダーで表現する三角形の使い方など慣れない方もいるかもれませんので、その都度簡単に解説していきます。「:before」「:after」疑似要素はIE7以下は非対応ですのでご注意ください。 今回のサンプルは別サーバにアップしていますのでご覧ください。 それでは今回8つのサンプルを紹介していきます。 1. 吹き出しのような見出し1 吹き出しの下の部分を:after擬似要素で作っています。三角形はボーダーで作っています。下の画像を見ると何となくイメージできるでしょうか。今回の場合は上の赤い部分のみ色を付

    擬似要素を使った見出しデザイン
  • CSSセレクタ20個のおさらい

    CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル

    CSSセレクタ20個のおさらい
    e-kaneko
    e-kaneko 2013/06/21
    cssで一番知りたかった事!色々細かく設定できるのね。
  • リストに1pxのラインを追加するだけで、印象がぐっとよくなる

    #sample { width:500px; font-size: 16px; color:#333333; background:#d6e5f5; padding:20px; } #sample li { list-style-type : none; padding:5px 10px; border-bottom:1px solid #84b2e0; } 1. 下に薄いラインを追加してみる このリストに1ラインを加えるだけで全然印象が変わってきます。試しに下に白いラインを追加してみます。 #sample { width:500px; font-size: 16px; color:#333333; background:#d6e5f5; padding:20px; } #sample li { list-style-type : none; padding:5px 10px; bord

    リストに1pxのラインを追加するだけで、印象がぐっとよくなる
  • CSS(スタイルシート)の基本、小技、テクニック総まとめ

    CSSの基や使える小技テクニックなどを幅広くまとめました。以前書いて今もそこそこアクセスがある「CSSの知識をもっと深める30+2の小技テクニック集|Webpark」という記事があるのですが、2年近く前の記事ですしパワーアップさせて作り直しました。 恐らく過去最長の記事ですので目次を作りました。クリックするとするりと移動します。基的な内容が多いですが、お役に立つ項目があればうれしいです。 ということで順番に説明していきます。 1. 全般的なこと 1-1. CSSリセット ブラウザごとでデフォルトのスタイルは異なっています。その違いをそのままにしておくと、後でブラウザ間の表示の違いに悩むことになり、どこが原因か分からないとイライラしてしまいます。 そんなことのないように、いったんデフォルトのスタイルをリセットしてしまおうというのがリセットCSSです。 方法は色々ありますが、個人的には一番

    CSS(スタイルシート)の基本、小技、テクニック総まとめ
    e-kaneko
    e-kaneko 2013/03/25
    わかりっやすい!
  • 嫌われまくりのIE6の現状と仲良く付き合う方法

    2017年7月14日 Web関連記事, 便利ツール TwitterでWeb屋さんのつぶやきを見ていると「IE6のせいで…」「IE6さえなければ…」なんて声がよく聞こえてきます。産みの親からも見放されつつあるInternet Explorer 6。一体なぜここまで嫌われているのか?どれほどの人が涙を流してきたのか?そんなIE6と付き合っていく方法は?IE6にまつわる情報を簡単にまとめてみました。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! IE6のシェア 2001年に世にリリースされたInternet Explorer 6。通称IE6。リリースされて10年たった今も色んな意味で話題のこのブラウザーを使っているユーザーは現在どれくらいいるのでしょう? マイクロソフトが(!)IE6撲滅のため「Internet Explorer 6 Countdown」というサイトで世界中でIE6がどれくらい使われ

    嫌われまくりのIE6の現状と仲良く付き合う方法
  • 激簡単にHTMLとCSSの共有が出来るリアルタイムオンラインエディタScrathpadが良い感じ! | バンクーバーのうぇぶ屋

    先日一通のメールが届きまして、ScrathpadというオンラインHTMLCSSエディターのローンチをお知らせするメールでした。 新サービスの公開しましたメールはよく届くので、オンラインエディタであればjsfiddleをよく使う僕にとっては得に期待してたわけでは無かったのが正直な所ですが、いやコレはもしかしたら乗り換えるかもと思ったので、まずは皆さんとも共有させて頂ければと思います! 似たサービスならCssizer.comやjsdo.itなんかが挙げられますが、僕のようなフロントエンド畑の人間であれば得に簡単なHTMLCSSを仲間内と共有したい機会なんか多いわけで、とにかく”ド”シンプルなオンラインエディターの方が嬉しいっちゃ嬉しいわけです。 そういう”ド”シンプル、”ド”簡単って意味では今回ご紹介するScrathpadというサービスはなかなか僕の希望を叶えてくれましたので、まずは超カン

    激簡単にHTMLとCSSの共有が出来るリアルタイムオンラインエディタScrathpadが良い感じ! | バンクーバーのうぇぶ屋
  • 1