記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ia04081
    めちゃくちゃ面白い記事。これこそ知的な遊び。

    その他
    yuiseki
    こういう研究もある →http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&q=%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC+%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%96&oq=%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC+%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF

    その他
    ssuguru
    それでは、被スルーパス成功率は指標として使えないのだろうかと考えてたら、コメント欄で先に質問&考察が書かれてた。ありがてえ。

    その他
    headless_pasta
    統計を学びたくなる。 / ラグビーでこれやってほしいな。どんな相関が見えるんだろ。

    その他
    nkoichiro
    「サッカーにおいてデータは役に立つのか?」問題 - pal-9999の日記 というわけで、本日の更新でございます。今回は、ちょいと、データをいじってみようと思いまして、いくつかのサイトから、サッカーのデータと引っ張っ

    その他
    kicchomu3
    「サッカーにおいてデータは役に立つのか?」問題 - pal-9999の日記 (via @ReadItLater)

    その他
    SasakiTakahiro
    あとは、数字に強い人が色々といじってみてください、と。渾身のエントリー。

    その他
    uk_maniax
    データは当然あるに越したことはないが、サッカーは「流れが止まらない競技」だけに(ラクビーでも可)データを踏まえつつ瞬間的に判断しなければいけないわけで。そのあたりの感覚がむしろ重要かなとは思ってみたり

    その他
    kawase07
    サガン鳥栖にはスルーパスが出せる選手も、ドリブルが得意な選手もいないみたいなんですが大丈夫ですかね

    その他
    hiro-cl
    とりあえず2009年の浦和がスルーパス通しまくりなのに得点できない特殊例だということは分かった。

    その他
    shiro_96
    注目記事: 「サッカーにおいてデータは役に立つのか?」問題 - pal-9999の日記

    その他
    satomi_hanten
    相変わらず面白いなー。マジでカガーがいる間にガツンといきたいすねー

    その他
    naoswave
    おもしろー!あとでじっくり読む!

    その他
    yokochie
    yokochie レッズどうなっているんだ... / フロンターレもどうなっているんだ...(ずっと優勝候補だった)

    2012/01/16 リンク

    その他
    came8244
    なるほど、受け手の存在を忘れるな、か

    その他
    shun_y
    ジュニーニョのを取った訳ってことじゃないだろうけど。得点のイメージがあるけどデータとしてはマルチな選手なのね。あとはスタジアムで発揮してくれ!

    その他
    sukego
    sukego ゴール数=スルーパスの成功回数/4か。これって来シーズンも同程度のスルーパス成功数を記録できるという前提の話だけど、明らかに前提が間違ってるから、まったく意味のないデータ予測だな。

    2012/01/16 リンク

    その他
    hatanaoki
    データで見るJリーグ。

    その他
    axel69
    妥当な結果。浦和m9。この点は今日現在でも今年も改善されなそうな感じ。 元データの方では被スルーパス成功数がなかったので確認できず。最近はスルーパスを出させないって守りになってる気がするのでどうか?

    その他
    t101
    おもろかった。

    その他
    kaitoster
    kaitoster ケンゴとジョニーニョがいても一回も優勝できなかったフロンターレって何なんだろうな・・・。

    2012/01/16 リンク

    その他
    tk666
    サッカーファンじゃないけれど流し読み

    その他
    Outfielder
    Outfielder 例えば野球なら、選手の打点成績とチーム得点は相関が高い(当たり前)が、打点成績はその選手の「能力」をあまり反映していない(塁上に走者がいるかによる)。同じことがスルーパスの分析にも当て嵌まる。

    2012/01/16 リンク

    その他
    luccafort
     あとで読む。こういう考察系ネタ大好き。

    その他
    kozaru_faker
    kozaru_faker スルーパスに関しては受け手・貰い手についても考えなくちゃいけないのでは、という気がする。ランキングに京都からはフェルナンジーニョとディエゴが入っているが、これは柳沢がいたからこそだろうし。

    2012/01/16 リンク

    その他
    jsoizo
    データって面白い。浦和も面白い。

    その他
    ryozo18
    ところどころの浦和disになごんだ

    その他
    fantoms
    fantoms 本田にパスの36%を集中せよ―ザックJAPANvs.岡田ジャパンのデータ解析 (文春新書) http://p.tl/ixG0 これの方がもっと細かい分析してておもしろいよ。pal-9999さんがゼロベースで考えたのはすごいと思うけど、ざっくりしすぎ。

    2012/01/16 リンク

    その他
    vanish_l2
    そう考えるとまずチームの改革にスピードのあるFWや裏を取れるFWを積極的に起用したタッツミーは流石だわ。さらにいうと、サックの意識にポストプレイ(平山のようなスルー)が生まれているとかも。

    その他
    nekotank
    あとでよむ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「サッカーにおいてデータは役に立つのか?」問題 - pal-9999のサッカーレポート

    (1/17追記。すいません、計算間違いがあったので、書き直しを行ってます。それに伴って、数値も書き...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/27 techtech0521
    • GreenRide2015/12/20 GreenRide
    • Tamio_elessar2014/08/03 Tamio_elessar
    • txmx52014/03/30 txmx5
    • nwtrak2013/05/26 nwtrak
    • karaage532012/11/29 karaage53
    • tmsbb2012/03/14 tmsbb
    • ia040812012/03/06 ia04081
    • yosuken2012/03/05 yosuken
    • mazz_ht2012/02/21 mazz_ht
    • jetta_swingin2012/02/19 jetta_swingin
    • heatman2012/02/13 heatman
    • zanzibar2012/01/28 zanzibar
    • wintertop2012/01/27 wintertop
    • gogatsu262012/01/24 gogatsu26
    • xmx32012/01/23 xmx3
    • hariopip2012/01/23 hariopip
    • CrasyDiamond2012/01/20 CrasyDiamond
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む