TVアニメ「未来日記」第13話の舞台探訪へ鬼怒川温泉へ行って来ました。 年末に「冬コミが終わったら東武鉄道の株主優待乗車券を安く買って鬼怒川温泉にでもゆっくり入りたいなあ」と思っていたら年開けての未来日記で鬼怒川温泉がまさかの登場!かーずSPのかーずさんが「あそこって箱根だよね?」とか言ってましたが全然違いますのでお間違えのないように。ちなみに浅草から鬼怒川温泉まで行くと運賃が片道1500円かかるところ金券屋で650円ですみました。 鬼怒川温泉、廃墟多すぎてやべえええええ。 鬼怒川温泉駅の1つ隣の鬼怒川公園駅から線路沿いに南へ下ると目に飛び込んでくるのは廃墟、廃墟、廃墟……。ブラウン管テレビやゴミなどの産業廃棄物もそのまま放置されっぱなし。昭和の時代にガンガン建てた巨大な温泉旅館がその後のバブル崩壊や団体旅行激減でこうなるのだと見せつけているかのようでした。 また廃墟とはいえ私有地なので建
ド迫力です。 ガンプラを使ってストップアニメーションの手法で作られたガンダムの戦闘シーン。エフェクト、効果音と相まってかなり臨場感がありますよ。手書きアニメと違ってプロポーション、パースはバッチリ。バルカン掃射、ビームライフル・ビームサーベルの閃光がカッコイイです。ファンネルも飛んでますよ。 AGEもこれくらい迫力あるといいのにな~。 [YouTube] (野間恒毅)
今年(2012年)のNHK大河ドラマ「平清盛」の音楽を一年間担当することになった。1月8日(日)が第一回放送。12月まで全50回の長丁場である。 NHKの大河ドラマは個人的に1963年の第一作(花の生涯)からリアルタイムで見ている。当時はまだ小学生で、64年の「赤穂浪士」、65年の「太閤記」の頃まではまだ白黒テレビの時代。1969年「天と地と」(音楽:冨田勲)からカラーになり、以後、毎年ほぼかかさず見るようになった。 もともと戦国武将が出て来るような歴史ドラマが好きだったこともあるが、60〜70年代は、芥川也寸志(赤穂浪士:1964)、武満徹(源義経:1966)、三善晃(春の坂道:1971)、林光(国盗り物語:1973)、山本直純(風と雲と虹と:1976)といったクラシックの錚々たる作曲家たちが音楽を担当していたのが大きい。 なにしろオープニングのテーマ曲はNHK交響楽団が演奏し、タイトル
"Guilty of Romance"2011/JP かねてから苦手意識を持っていた園子温ではあるが、ここへきてはっきりと「嫌い」まで振り切れる作品に出合ってしまった。題材への浅はかさ、男根主義的なセックス観、過剰な露悪性、中途半端にブンガクをたしなむ俗物根性・・・すべてが辛かったですね。特に女性に対する勘違いぶりが本当に気持ち悪かった。平塚らいてうが憤死するレベルですね。このブログで否定的な感想を書くことは少ないのですが園作品に対する自分の立ち位置を整理する意味でも書き留めておきたいとおもう。言うまでもなくこれ私の考えなのでリテラシー低い人は読まないようにしてくださいね。『愛のむきだし』批判したときみたいに妙な揚げ足とりされるのはまっぴらなので。 まず東電OL殺人事件をモチーフに女性を描くことに、そもそもの違和感があるんですよね。自宅アパートで殺害された東電のエリート女性社員は夜な夜な街
ウェイトコントロールを今年の課題に掲げている皆様に、新たな研究を紹介しましょう。「今日から肉を抜いて低タンパクの食事にしよう」「炭水化物を抜こう」なんていう計画は、どうやら間違っているようですよ。 タンパク質を摂取する量が体組成、体重増加とエネルギー消費にどのように影響するたかを調べるため、ペニントン生物医学研究センターが、18-35歳の25人の被験者に8週に渡り実験を行いました。 この実験は、25人の成人男性に56日間に渡り普段より1000kcal多い食事を摂取してもらうというもの。被験者はタンパク質の含有率が5%(低タンパク)、15%(標準)、25%(高タンパク)と3つのグループに分類されています。炭水化物量は全く同等、脂肪の量で調節してカロリーを統一しました。 執筆者らは、高タンパク質食は体重がそれほど増えないものと予想していたそうですが、実験の結果、全てのグル—プが体重の増加を記録
「VERY」 2012年2月号/光文社 先月は”私たちの”と所有格付きで井川遥さんを全面的に推すことで、”女神”井川遥と同化し、「VERY」どころか、「VERY」読者のイメージや「VERY」読者の自己肯定感すらも底上げした感のある「VERY」。今月の大特集は、「第2のモテキ狙います!」。自己肯定感はアゲアゲのままに、最近は同性受け上位で抑えめだった「モテ」を解禁です。 <トピック> ◎母ゴコロ、エコゴコロ 金原ひとみさん ◎妻として、主婦として 第2のモテキ狙います! ◎別冊付録 韓国BOOK 子連れソウル&ママ友ソウル ■芥川賞作家だから言えること! モテ特集の前に、連載「母ゴコロ、エコゴコロ」でもちょっとした衝撃がありました。今月号では作家の金原ひとみが登場し、「放射線被害から子どもを守るために岡山に移住。食への意識も変わりました」と告白しています。 この放射能を避けるための移住という
11月に行なわれた三井住友VISA太平洋マスターズの17番ホール。ホールインワンを決めた石川は、メロン軍団をはじめ、多くのギャラリーから万雷の拍手を浴びた トーナメント会場に来て石川遼のラウンドについて歩くと、あることに気がつくはずだ。やけに薄緑色のグッズをもったギャラリーが多いな、と。 それは薄緑ではなく、メロン色。石川遼の公式ファンクラブ「R∞F(ルーフ)」の会員の証である。 ゴルファーとしては極めてめずらしい公式ファンクラブ発足のきっかけは、石川の父・勝美さんの発案だった。高校1年生で勢い込んでプロ転向したものの、しばらくはそれほどいい成績も挙がらないだろう、果たしてどれだけのギャラリーがついてくれるものか。だったらファンクラブをつくって年会費をもらいつつ、継続的に応援してくれる固定ファンを増やそうと考えたのである。 しかし、勝美さんの心配は杞憂に終わった。石川はどこに行っても大勢の
楽天→途上国支援ベンチャー「会社に行けず、泣いて自分を責めた」 NEW キャリア 2024.07.29
内閣府は2011年6月17日、「子ども・子育て白書(旧少子化社会白書)」を発表した。主に結婚関係や子供の要因の観点から各種統計を収録し、対応する政策などをまとめた白書で、昨今の子育て問題などを網羅、あるいは検証できる指標が数多く盛り込まれている。そこでその中から重要な値や過去に記事として取り上げた内容を確認した上で、最新の値を反映させ、現状を把握したり、今後の検証に役立てるデータを構築していく。今回は「生涯未婚率」なるものについて、データの最新版への更新を行うことにする(【「子ども・子育て白書(旧少子化社会白書)」】)。 「生涯未婚率」は言葉通り、その年において今後一生涯婚姻しないであろう人の割合を示す(少々ややこしいが、生涯を通して未婚である人の割合では無い)。死別や離別などの理由で配偶者と別れ、現在独身の人は「未婚」には該当しないので注意が必要。【公益財団法人 生命保険文化センターの解
熊野 信一郎 日経ビジネス記者 1998年日経BP社入社。日経ビジネス編集部に配属され製造業や流通業などを担当。2007年より日経ビジネス香港支局に異動、アジアや中国に関連する企画を手がける。2011年11月に東京の編集部に戻る。 この著者の記事を見る
VOL.4152019年9月20日(金)発売 「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」 今号「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」は、前々号(vol.413)「Flood of Sounds from Asia いまアジアから生まれる音楽」と題した音楽特集、そして前号(vol.414)「Self-Fashioning from Asia あらかじめ決められない流儀(スタイル)へ」と題したファッション特集に続く、アジア三部作の完結編となります。 特集では、ノーベル文学賞作家、ル・クレジオの未翻訳小説『ビトナ、ソウルの空の下』の特別抄録にはじまり、世界的大ヒットを記録している『三体』シリーズを手がける中国SF界の巨匠、劉慈欣(リウ・ツーシン)の自宅インタビュー、さらにここ日本でも注目を集めている韓国の文学/現代詩と社
(1/17追記。すいません、計算間違いがあったので、書き直しを行ってます。それに伴って、数値も書き直しています。大変申し訳ありません。) というわけで、本日の更新でございます。今回は、ちょいと、データをいじってみようと思いまして、いくつかのサイトから、サッカーのデータと引っ張ってきて、色々と調べました。 データ元ですが、 ひかりTV Jリーグ サッカーデータランキング Jリーグ公式サイト:試合記録 からです。残念な事に、詳細なデータは、2008年のものと2009年のものになりますので、そのあたりはご容赦を。 サッカーとデータ革命 なんですが、最初に、記事のご紹介から。 http://データ革命が、欧州サッカーを「マネーボール化」する(その1) – from 『WIRED』VOL.2 データ革命が、欧州サッカーを「マネーボール化」する(その2) – from 『WIRED』VOL.2 データ
by Taro Yumiba 2010年の九月から約一年間、オランダ、ハーグにある王立芸術アカデミー、通称KABKのTypemediaコースに留学されたタイプデザイナーの岡野邦彦さんに卒業制作で取り組まれた書体Quintetを中心にインタビューさせて頂いた。 どのようにしてタイポグラフィとタイプデザインに興味持ったのですか? 大学ではグラフィックデザインを専攻していました。ポスター制作などの課題が出た時に、使う文字を調べるために書体のカタログを見たりしてたのですが、なかなかイメージにぴったりと合うものがありませんでした。だったら自分で好みの書体を作ってしまおうと思ったのが始まりでした。 また運のいいことに、当時まだ高価だったMacintoshとFontographer3.1が大学の研究室にあったんです。Macintoshがまだそれほど普及していない頃で、誰も使い方がよく分からなかったのです
乱れた日本語の代表例としてよく挙げられるのが「ら」抜き言葉であるが、今朝のNHKニュースを見ていたらユース五輪に出場中の女子フィギュアスケートの庄子理紗選手がショートプログラム後のインタビューで「滑られる」と発言していた。字幕テロップでは「滑れる」と表記されていたので、「滑られる」は誤用ということだろう。彼女が普段から使ってるというより緊張して出てしまった言葉だろうが、日頃「ら」抜き言葉に対してやたら厳しい目を向ける人が多いせいで、こういう「ら」入り言葉が今後全国に広がるかもしれない。「ら」抜きを指摘される前に、なんでもかんでも「ら」を入れとこうという意識。言葉なんて年代ごとに変化するものなので誤用指摘はほどほどに。
9/29締切【4ヶ月完結・オンライン+現地】わたしをいかした小さな商いをはじめる。まち商いスクール in 福島県双葉町 受講者募集中!ローカル開業カレッジ 自分の生き方を 表現する商いを始める あなたの玄関が”まちの図書館”に!アメリカ全土に広がるマイクロ図書館ネットワーク「Little Free Library」 2012.01.16 「いかしあうつながり」ってなんだろう? 「いかしあうつながり」ってなんだろう? 松岡 由希子 オフィスや家庭に眠っている本や雑誌はありませんか? このような貴重な知的資源は、“本棚の肥やし”となってホコリをかぶったまま放置されるよりも、ご近所さん同士でシェアするほうが、ずっと有効に活用できますね。草の根レベルでこれを実現しているのが、「Little Free Library」というプロジェクトです。 「Little Free Library」は、北米で展開
昨日終了したセンター試験で、「公民」と「地理歴史」の問題冊子配布にミスが発生し、また、説明に時間がかかり過ぎて予定通り試験を開始できなかった会場が出た、と批判的な記事が多くの新聞に掲載されている。大学入試センターは15日夜に記者会見し、「多数の受験生の方にご迷惑をお掛けし、大変申し訳なくおわび申し上げます」と陳謝したが、トラブルを招いた責任については明言しなかったという。 今回のセンター試験は全国709会場で、55万人以上を対象に実施された。このうち4500名ほどが影響を受けたそうだ。なぜ、そのようなミスが起きるのだろうか。 その原因の一つは、実施主体である大学入試センターの秘密主義だ。毎日新聞が1月11日に『センター試験 受験生に「イエローカード」 不正の疑い、机の上に提示--14、15日』という記事を掲載した。それに対して、大学入試センターは「関係者以外の者は知り得ない情報である。……
私は、アメリカから日本に帰国して帰国枠受験や高校編入後の通常の大学受験をする生徒も指導しているので、センター試験というのは他人事ではありません。基本的には、こうした「答えのある」ペーパーテストで、しかも「一発勝負」というのには否定的なのですが、指導をする上ではそうも言っていられないのです。 そんなわけで、英語と国語の2科目を詳細に見てみたのですが、この2教科では出題の方針が全く違うことに今更のように気づかされました。 まず英語の方ですが、何かと話題になるリスニングだけでなく、ペーパーの方でも「コミュニカティブ」と言いますか、内容的には日常会話であるとか、ビジネスっぽい言い回しであるとか、留学生活の上で遭遇しそうなシチュエーションなど、往年の「英文解釈、和文英訳」式のスタイルとはだいぶ違ってきています。 中でも、ここ数年の特徴として自然科学を扱った英文にグラフやデータを混ぜたサイエンス的なテ
年末に亡くなられた森田芳光監督の葬儀の際の北川景子さんの姿が話題になりました。 私も、テレビを見たわけではないので、動いているところは見ていませんが、写真を見るだけでも、胸が締め付けられます。 リンク: 北川景子号泣 織田裕二、黒木瞳らが森田芳光監督に最後の別れ : 映画ニュース - 映画.com. リンク: 森田監督、有馬ダムール馬券と天国へ (1) - 芸能 - SANSPO.COM. リンク: スッピンで憔悴する北川景子らに胸打たれる森田監督の葬儀 - NAVER まとめ. 同時に、私の周囲でも、同じようなことを思った人がけっこういましたが、こういった姿に人はまさに胸を打たれるわけです。 今回北川景子さんがここまで深い悲しみに包まれた理由は、ご本人がブログに書かれています。 リンク: 森田芳光監督へ - KEIKO'S BLOG - 北川 景子 オフィシャルブログ. 18の頃に映画「
日本でも話題になりつつあるインフォグラフィックですが、実際に自ら作成して日本の会社はまだまだレアケース。一時的な”バズ”で終わるのか、これからウェブマーケティングの1手法として普及していくのかは未知数です。一方、2009年頃から急にブームとなり今では1日1枚以上のインフォグラフィックがどこかで制作されている米国・英語圏のネットメディア。そのインフォグラフィック”大量生産時代”に辟易している人が増えつつあるのも事実で、インフォグラフィックブーム(あくまでウェブの、ですが)を批判する記事もあちらこちらで見かけるようになりました。今回はSEO Japanでもお馴染みのThe Next Webからユニークな視点の記事が出ていたのでここに紹介します。 — SEO Japan 数日前、私は、メーガン・マッカードルがThe Atlanticに書いたEnding the Infographic Plagu
カヤックは鎌倉市とコラボレーションし、ごみ問題に楽しく取り組めるゲームアプリ「鎌倉ごみバスターズ」をリリースした。昨年末、Android版をリリースし、4日にiPhone版でもサービスを開始した。 鎌倉ごみバスターズは、「分別する」、「食べ残しをしない」、「リサイクルする修理して再利用する」など、ごみを減らすための6つのアクションを実行することでポイントをためるゲーム。 鎌倉市では、2015年度末にごみ処理場が一基廃炉となることが決定し、ごみ問題解決のために3R(Reduce、Reuse、Recycle)を推進している。 本社を鎌倉市に置く同社は、由比ヶ浜の海の家のサイト制作など地域との連携を図ってきたが、市とのコラボレーションは今回が初めて。「市に対して何かできることはないかと考え、アプリを活用することで一緒にごみ問題に取り組ませてくださいと申し出た」(広報担当)。 アプリで得られるアイ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
ここ最近、ソーシャルゲームと呼ばれる新ジャンルのゲームを提供するGREEやDeNAといった企業が、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いでもって、快進撃を続けている。 ゲーム関係で言うと、私は、例えばリア充コミュニティにあっては「あいつちょっとゲームヲタっぽいよね」と微妙に囁かれる程度のいわゆる半可通なのだが、ことソーシャルゲームに関して言うと、割と早くにガラケープラットフォームから決別したこともあって、比較的縁遠い生活を送っていた。半可通ならではの「あんなのゲームとは呼べないでしょ」的な見下しもあったかもしれない。 ところが、GREEの時価総額6000億円はいまやゲーム業界では任天堂に次ぐ2番手であり、その任天堂の時価総額も大部分は単にその豊富な現預金によって裏付けられたものであるから、GREEは実は、事業の価値だけで考えるならば既に任天堂をも上回っているとさえ言える。GREEを何かに例えるなら、プロ
飲食店の人気ランキングサイト「食ベログ」で業者によるランキング操作があった問題で、質問掲示板「ヤフー知恵袋」でも専門業者が飲食店の依頼で“やらせ投稿”を行っていたことがわかった。不正の横行で、匿名による善意の投稿に支えられる口コミサイトの信頼性が問われそうだ。 「ヤフー知恵袋」にやらせ投稿を依頼していたのは、東証1部上場の商社「JALUX」(東京)が羽田空港内で経営する飲食店。 同社によると、昨春、店側が「投稿請負業」を名乗る業者に依頼し、昨年4~7月、4度にわたって「ヤフー知恵袋」にやらせの質問と回答を書き込ませたという。 まず、「羽田空港内でお薦めの店はどこですか」と質問し、「空港で働いているので空港のレストランは詳しいですよ」などと一般回答者を装って「この店が一番いい」などと推奨していた。同社は「社会通念上許されない行為だった」と陳謝する。 歯科医院や美容院などの情報を掲載するサイト
日本郵政社員が自腹で年賀はがき5000枚購入。ノルマ達成のための“自爆営業”が急増中 [2012年01月16日] Tweet 昨年11月1日、全国の金券ショップに大量の年賀はがきが並び話題になった。こうしたはがきは正月を過ぎた今もショップに売れ残り、山のように積まれている。いったい、ショップはどこからこれを仕入れたのか。 実はこの年賀はがき、日本郵便の社員が持ち込んだもの。支店により数字は異なるが、正社員に約1万枚、非正規社員に約5000枚という厳しい年賀はがき販売ノルマが課されていたため、こうした手段に出たのだという。 そのひとり、契約社員の東茂樹さん(仮名・20代)は都内の金券ショップに1000枚ほど持ち込んだ。買い取り価格は1枚43円。つまり東さんは、金券ショップに4万3000円で売り、会社には「親戚に売った」と報告、5万円を納めたので、7000円自腹を切ったことになる。東さんはこう
The requested URL was not found on this server. 您要找的内容已被删除
都内のゲームセンターで過ごすシニア世代の男性(2011年2月21日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【1月16日 AFP】かつては若者たちの騒々しいたまり場だったゲームセンターが、別の世代が暇をつぶす流行の娯楽場として、急速に変貌しつつある。その世代とは、おじいちゃんやおばあちゃんたちのシニア世代だ。 最近のゲームセンターでは、時間もお金も有り余っていて、メダルゲームマシンの前で数時間を過ごす行儀のよいシニア世代の数が、急増しているのだ。 少子化により高齢化の加速が予測される日本で、各業界は高齢者をターゲットとした「シルバー市場」に比重を移している。 従来の老人向けの生活に満足できないシニア世代にとっても、ゲームセンターは新たな娯楽を提供し交流をはぐくむ場となっている。 ゲームセンターでシニア世代が熱中するゲームは、敏しょう性が要求されるシューティングゲームや格闘ゲーム
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
■先見性に溢れた『新資本論』 経営コンサルタントの大前研一氏がインターネットによる経済の進化の方向を予見した書、『新資本論』*1は2001年に出版されて、当時大変話題になったし、2000年代後半頃に書かれた書評を読んでも、絶賛する向きが多かった印象がある。かくいう私も、2008年のはじめ頃に本書を再読し、このブログを書き始めたころに取り上げたことがある。当時は、本書での大前氏の先見性は大変素晴らしいと私も感じたものだ。 見えない大陸では、従来の実体経済に加え、「ボーダレス経済」 「サイバー経済」 「マルチプル経済」 という経済空間が急速に拡大して行くという指摘は、まさにその通りになっていたし、さらに勢力を増しつつあった。リーマンショック前(リーマンショックは2008年9月)ということもあって、経済のマルチプル化についても、それを支えるデリバティブズ等の金融技術は、いくつかの危機を乗り越えて
これからインターネットがPCからモバイルへシフトして行くことを疑う者は少ない。 しかし、その意味には2つの意味があることを知っている者は少ない。 1つは、皆さんもご存知の通り、PCで慣れしたんだ人々がモバイルにシフトしていくというものだ。 もう、1つは、「インターネット」という言葉すら知らない人達が、モバイルによって初めて「インターネット」という物を知る人達だ。 そんな人間は僅かだと思われるかもしれない。しかし、世界でインターネットを利用しているのは、70億の人口のうち20億人が利用しているにすぎない。インターネットを利用していない人々の方が圧倒的に多い。 ここに興味深いデータがある。ソフトバンクとインドのBhartiによる合弁会社Bharti Softbank Holdingsの発表したインフォグラフィックだ。 引用:http://bsb.in/infograph-2/internet-
ネオニートphaさんに続く、インタビュー第二弾を公開します。今回は友人でゲーム研究者の井上明人さんに、ゲーミフィケーションについてお話を伺いました。 ゲーミフィケーションは、レベルアップ、アイテム収集、仮想通貨など、ゲームの仕組みをゲーム以外の分野にも応用するという概念で、昨年大きな話題となりました。私自身ゲーマーなので、ゲームの面白さを他にも活用するというアイデアはとても魅力的に感じます。 しかし、実際にゲーミフィケーションが私たちの生活にどのような変化をもたらすか、具体的なところはあまり耳にすることがなく、概念先行のぼやっとした流行という印象も否めません。 お話を伺った井上さんは国際大学GLOCOM研究員としてゲームの研究を行っており、多くの評論やテレビなどでもご活躍のほか、節電ゲーム「#denkimeter」のデザイナーでもあります。 そして何より、井上さんはまもなくNHK出版から「
ニコニコ動画(以下、ニコ動)が4/28・29の2日間、幕張メッセで開催するイベント「ニコニコ超会議」の詳細が、1/15「新サービス発表会(β)」で発表された。「ニコニコ動画を地上で再現する」をコンセプトに、ニコ動のあらゆるジャンルが網羅されている。 会場には、ニコ動でおなじみの「VOCALOID」「東方」「歌ってみた」「技術部」など各カテゴリーにちなんだコンテンツが配置され、ユーザー有志イベントも多数併催される。VOCALOIDの人気イベント『THE VOC@LOiD M@STER20(ボーマス)』、痛車60台が集結する『超痛Gふぇすた』、「作ってみた」系即売会『ニコつく2』など、ニコ厨でなくても楽しめそうなイベントがそろっている。 夜には、各カテゴリーの人気ユーザーが集結してパフォーマンスを行う『ニコニコ超パーティー』が2日間とも開催される。プレゼンターには、夏野剛(ドワンゴ取締役)、西
高橋源一郎 @takagengen 午前0時の小説ラジオ・「世界一素敵な学校」1・そんな学校は他にもある。日本にも、世界中のあちらこちちにも。ぼくたちの多くがそのことを知らないのは、たぶん、社会が知らせないようにしているから。なぜなら、そんな「ありえない」ことが可能なら、困ってしまう人たちがたくさんいるはずだから。 高橋源一郎 @takagengen 学校②ぼくは、この(これらの)学校を知り、その「教育」内容を知るにつれ、深い関心を抱いた。その理由の一つは、ぼくには、これから「教育」に向う5歳と7歳の子どもがあるからであり、もう一つは、大学で、学生たちを「教育」しようとしているからだ。 高橋源一郎 @takagengen 学校③その学校は、アメリカ・マサチューセッツ州にあるサドベリー・バリー校。ここでは4歳から19歳までの「子ども」たちを受け入れている。日本でいうなら、「幼稚園年中」組以上
1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2012/01/14 22:48:43将来が暗いニュースや、若者が辛い時代になると言う世論も多いけど、良く考えたら悪い時代では無いんじゃないかと考えた。日本のバブル時代や、バブル中の国と比較すれば、もちろん見劣るし夢も萎む。 日本はすでに人口オーナス(人口も減り、老人が増え働き手が減る)であり、成熟国に入っている。 人口ボーナスがあり、発展が途上の国と幸せのあり方を、一緒に考えてはいけないのでは。 ガンガン物を手に入れて幸せになる時代ではなく、持っている物を楽しむ時代であると感じる。 もちろんバンバン働いて、金や物も手に入れて幸せになることも正しい。 ただそれを、バブル期や発展途上国のように、絶対的な物差しとしてはいけないと考えた。 約2010年の日本人が普通(8割ぐらいの人は)に持っている物は、 ・豪邸ではないが、安心し
2024年11月11日 世界初、カメラとの光軸一致を実現した「カメラ‐LiDARフュージョンセンサ」を京セラが独自開発
つくば市および東京より発信しています。原発事故関係のニュース満載のブログです。 このブログでは、公表されたデータを元に自分なりの解釈を加えています。 元になったデータは全てリンクで示しますので、ご自分で確認して判断してください。 ←左の写真は2011年の北海道旅行の時の写真です。 今夜のNHKスペシャル、「知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~」は非常にいいものでした。見逃した方は、ぜひ再放送か、NHKオンデマンドなどで見てください。 1/16追記:再放送の予定があるそうです。見逃した方は是非今度は予約するか見てください。教えてくれた方々、ありがとうございました。 2012年1月19日(木) 午前0時15分~1時04分 総合 (18日深夜) シリーズ原発危機 知られざる放射能汚染 ~海からの緊急報告~ 初回放送 2012年1月15日(日) 今回の話は、11月のETV特集(「11/28
食と放射性物質の問題に関しては、「政府が放射性物質に関する情報を隠しているかもしれない」という不安を抱いている方が多いのではないかと思います。 食品は自分の体の中に入れるものですから、「信頼」が不可欠です。食品中の放射性セシウムの規制値が2012年4月から引き下げられることが決まりましたが、国が規制値をこのように変えたり、政府がちょっとでも情報を後出しすると、信頼は簡単に失墜します。 リスク分析(リスクアナリシス)は、「科学的なリスク評価(リスクアセスメント)だけでなく、政策ベースのリスク管理(リスクマネジメント)と、それらを包括する情報交換やチェックリストとしてのリスクコミュニケーションが一体として有効に働く枠組みを構築すること」とされています。 すなわち、食の安全・安心は、「科学」だけで論じてもだめですし、「政策」本位でもだめです。食の安全・安心を各個人が自分の問題として捉え、国民全体
若者たちは原発問題についてどのように向き合っていけばいいのか――。原発のない未来に向けて専門家や市民が議論する「脱原発世界会議」。開催初日の2012年1月14日には、元福島県知事の佐藤栄佐久氏や緑の党・欧州自由同盟副代表のレベッカ・ハルムス氏らがゲストスピーカーとして招かれる中、「若者と原子力」をテーマに大学生が語り合う企画も開催された。 「脱原発世界会議」の企画の一つ「ハタチの議論~若者が考える原子力」。恵泉女学園大学を中心とした東京の大学生で構成される学生団体・SARA(学生から原子力を考える会)と福島大学の学生らによるパネルトークだ。「実生活での原発事故・放射能の被害」をテーマに、若者の立場から「福島大学は5月上旬に新学期が始まった。その頃には外でランチを食べたり、芝生を走りまわる学生がいた。福島第1原発事故前の日常に戻っているように感じた」「魚は絶対食べないようにしている。野菜や肉
2012/1/169:46 震災後の日本社会と若者(1) 小熊英二×古市憲寿 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)刊行記念イベント ―― 小熊英二・古市憲寿対談 / 2011年11月18日東京堂書店(構成 / 宮崎直子・シノドス編集部) 「3.11で社会は変わった」という言説に根本的な疑問を投げかけ、震災後の若者たちの反応は「想定内」だった、と喝破した若き社会学者・古市憲寿さん。人は自分がリアルタイムで経験した事件を過大評価しがちである、と指摘する小熊英二さん。この両者が古市さんの新刊『絶望の国の幸福な若者たち』で提示された「震災後」の論点に検討を加え、「本当に震災後に日本社会は変わったのか」改めて語ります。はたして今、研究者は何ができるのか——。(東京堂書店HPより) 絶望の国の幸福な若者たち 著者:古市 憲寿 販売元:講談社 (2011-09-06) 販売元:Amazo
東京電力福島第一原発事故で、避難区域を「帰還困難区域」など3区域に見直すという政府方針について、福島県大熊町の渡辺利綱町長と町議会は「放射線量の数値で単純に分けないようにしてほしい」として、近く野田首相に直接申し入れる方向で調整している。 政府は先月、警戒区域と計画的避難区域のうち、年間放射線量が20ミリ・シーベルト未満で、生活環境が復旧すれば帰還できる地域を「避難指示解除準備区域」、20~50ミリ・シーベルト未満で除染により数年後に帰還可能な地域を「居住制限区域」、50ミリ・シーベルト以上で5年以上帰還が難しい地域を「帰還困難区域」に見直す方針を打ち出した。 大熊町側は首相に対し「除染工程も示さず、本格除染もされていない現状で見直し方針が公表されたのは遺憾」との内容の要望書を渡す方針。除染によってどの区域に入るかが変わる可能性があるためだ。さらに渡辺町長は「少なくとも居住制限区域は除染方
なぜ、私がこの畑違いの経済テーマに取り組んでいるのかをお話します。 誤解されているかも知れませんが、私は経済一般のうんちくを語りたくて書いているのではありません。 私たちは去年日本史に刻まれるような大災害をふたつ同時に経験しました。結果、2万余にも登る人が死に、3千の遺体は冷たい海に眠ったままです。 生き残った人々も、今に至るもその爪あとで苦しんでいます。傷跡は無数にあり、無数の悲劇が進行中です。 震災復興の遅れはなぜでしょうか?もうあと2か月で1年だというのに何が進みましたか? 今また大規模地震が来るという予測すらある中、太平洋側の備えは大丈夫ですか?何ひとつ対策は進んではいません。 被曝した人たちの長期医療支援はどうなったのでしょうか?避難地域の住民を一回ホールボディカウンターで計ったきりではありませんか。 まして、福島県東部、茨城県全県、宮城県、千葉県東の一部、東京都東部、群馬県、栃
東京電力福島第1原発事故で福島県9市町村にかかる警戒区域(対象約7万8千人)に、少なくとも6戸に男女11人の住民がとどまっていることが15日、市町村などへの取材で分かった。田村市4人、富岡町1人、楢葉町4人、川内村2人で、年齢層は50~90代。南相馬市、双葉町、大熊町、浪江町、葛尾村の5市町村はゼロだった。 立ち入りが原則禁じられた警戒区域での居住状況が明らかになるのは初めて。11人は自治体や知人に「故郷を捨てられない」「健康状態の悪い人がおり、移動すると危険」「ペットを世話したい」などと説明、動画投稿サイトでメッセージを発信している男性もいる。 こうした住民に、各自治体は区域外へ避難するよう説得してきたが、自分の意思でとどまることに一定の理解を示しているのも実情。支援物資や被ばく対策、緊急時の医療などをどう確保するか苦慮している。 田村市は最東部が警戒区域。市によると、50代の男性
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く