記事へのコメント46

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    paravola (外部記憶を勝手に消されて、みんな同じようになってきてるかも)今でこそクラウドを通じてライフログを外部に預けることなど当たり前の世の中である...だからこそ自分のアイデンティティを自身の中に感じることが...

    2019/04/29 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 当人の日常生活に悲惨な影響を与えたことと引換えに神経科学にはかけがえのない進歩がもたらされた。健忘症の範囲と限界が解明されることが、記憶が人の脳の中でどう組織化されるのかを知る新たな方法へつながった。

    2015/03/27 リンク

    その他
    rti7743
    rti7743 なんで短期記憶は30秒で消えてしまうのかってのはわからないのかな?

    2015/03/26 リンク

    その他
    shintya1228
    shintya1228 『ぼくは物覚えが悪い』海馬を失った男は、永遠に続く30秒を生きた 今年も残すところあと1ヶ月となり、年忘れという言葉も聞こえてきた。皆さんにとって2014年はどのような年であっただろうか?そして来たる2015年のこと

    2015/01/19 リンク

    その他
    masamivip
    masamivip 買った

    2014/12/09 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2014/12/02 リンク

    その他
    ohnosakiko
    ohnosakiko 「メメント」みたいだ。あれは10分だっけ。

    2014/12/02 リンク

    その他
    waman
    waman 30秒フレンズ、とかってレベルではないな。

    2014/12/02 リンク

    その他
    shinzor
    shinzor 「7秒しか記憶がもたない男」はウイルスが原因だった。読んでて辛い話。

    2014/12/01 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks オリバー・サックスの名著『火星の人類学者』がお勧めよ。

    2014/12/01 リンク

    その他
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum The Power Of Habitで知った人だ。新しく物事覚えることができないから、会う人会う人に無限自己紹介をするんだよね・・・ただ、その他は正常という・・・

    2014/12/01 リンク

    その他
    fujiyama3
    fujiyama3 id:zyugem 宇宙船じゃないですが、おそらく岡崎二郎の「アフター0」の「ショートショートに花束を」ですね。

    2014/12/01 リンク

    その他
    qtamaki
    qtamaki つらそう

    2014/12/01 リンク

    その他
    girlicjam
    girlicjam とても重い話。狂ってると言うのは簡単だけど、その石を投げても正解なんて誰も導けない。

    2014/12/01 リンク

    その他
    zyugem
    zyugem どこかで読んだ短編SF,宇宙船の事故で短期記憶をなくしてしまったがそのおかげで1冊しかない本を何度も飽きずに楽しめた,って話を思い出したが,誰の作品だったっけな。> id:fujiyama3 thx!

    2014/12/01 リンク

    その他
    negi_a
    negi_a 切ないと思い読みたいとも思った。わたしも短期記憶弱いな…

    2014/12/01 リンク

    その他
    h_nak
    h_nak "短期記憶を長期記憶に移行させるためには、側頭葉深部にある特定の脳領域が不可欠であるということがわかり、短期記憶と長期記憶のために2つの独立した記憶回路が存在することが明らかになった"

    2014/12/01 リンク

    その他
    dok_kow
    dok_kow 父の死の話を聞く度に衝撃を受ける…というのは辛いな

    2014/12/01 リンク

    その他
    yukimurasama
    yukimurasama 本人が望むなら…。

    2014/12/01 リンク

    その他
    pongeponge
    pongeponge 物覚えが悪いってレベルじゃない

    2014/12/01 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 博士の愛した数式…よりも酷い症状。

    2014/12/01 リンク

    その他
    rue325
    rue325 ヘンリーさんとさして変わらない悲しみ。

    2014/12/01 リンク

    その他
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 確かにある意味狂っているのかも。でも、亡くなった方に対する感覚を切り離して考え研究に臨まないと次の患者を助けることが出来ませんよね?その意味では正常。

    2014/12/01 リンク

    その他
    pokute8
    pokute8 三十秒フレンズ。

    2014/12/01 リンク

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 「手術によって記憶を失ってから50年近くもの長い間生き続けたということそして類いまれな利他的な精神の持ち主であったことも彼が神経科学史上最も研究された理由の一つであった。彼は自分の病気の研究がほかの人が

    2014/12/01 リンク

    その他
    app2641
    app2641 特番でやってたリーガルハイみたいな話だ

    2014/12/01 リンク

    その他
    mizukemuri
    mizukemuri 『彼は、自分の病気の研究が、ほかの人がより良い人生を送るのに役立つならうれしいとよく話していた』

    2014/12/01 リンク

    その他
    allthereiznika
    allthereiznika 「科学の進歩と引き換えに」

    2014/12/01 リンク

    その他
    kokumaijp
    kokumaijp ラノベっぽいタイトルだが内容は重い

    2014/12/01 リンク

    その他
    s083027
    s083027 君の靴のサイズはいくつかね?

    2014/12/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『ぼくは物覚えが悪い』海馬を失った男は、永遠に続く30秒を生きた - HONZ

    今年も残すところあと1ヶ月となり、年忘れという言葉も聞こえてきた。皆さんにとって2014年はどのような...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/18 techtech0521
    • paravola2019/04/29 paravola
    • trini2015/04/06 trini
    • yasudayasu2015/03/27 yasudayasu
    • unyounyo2015/03/27 unyounyo
    • endo_55012015/03/27 endo_5501
    • tkoie2015/03/26 tkoie
    • rti77432015/03/26 rti7743
    • thimura2015/03/26 thimura
    • su_su_88232015/03/26 su_su_8823
    • sotokichi2015/03/26 sotokichi
    • mahyeh2015/03/26 mahyeh
    • yoda_jp2015/03/25 yoda_jp
    • chintaro32015/03/25 chintaro3
    • shintya12282015/01/19 shintya1228
    • test_tester2014/12/17 test_tester
    • k_yamori2014/12/13 k_yamori
    • onnpuhuwari2014/12/11 onnpuhuwari
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事