タグ

2014年12月1日のブックマーク (29件)

  • リリカル☆Lisp開発日記 » Blog Archive » [LSP42] Scratch

    (この記事はLISP Implementation Advent Calendar 1日目のためのエントリです。) ScratchでLISPを作りました。 ScratchLisp on Scratch Scratchとはマウスを使い、ブロックを並べることでプログラムの作成ができる教育用プログラミング言語/開発環境です。詳しい説明はWikipediaなどに譲るとして、ScratchでLISPを作った時の思い出話を始めようと思います。 動機 今年の春、訳あって42個のプログラミング言語でLISP処理系を実装することになりました。これはその1つ目です。 Scratchという言語を選んだのは同僚から推薦されたからです。「ただの奇妙な言語だと、どうせトランスレータを書くことになるだけだから面白く無い。もっと手を動かして苦労してもらいたい」という慈悲の心に溢れた素晴らしいコメントも頂きました。 変数

    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    気をつけろ!Lispを作ってる奴がいたらそいがLisperだ!
  • 24通りのデザインが楽しめる腕時計「FES Watch」はソニーが社名を隠してクラウドファンディングしたプロジェクトだったことが明らかに

    AmazonKindleなどにも使用されている「電子ペーパー」は、軽くて薄くて液晶画面などよりもはるかに消費電力が少ない、という特徴を持った表示技術です。この電子ペーパーを使い、ユーザーがいつでも自由に時計の文字盤とリストバンド部分のデザインを変更できるようになる時計が「FES Watch」で、日発のスタートアップFashion Entertainments(FES)によりクラウドファンディングサイト「Makuake」にて出資を募り、見事目標額を超える約280万円を集めることに成功しました。 柄が変わる!?文字盤ベルト一体型の電子ペーパーウォッチ「FES Watch」 | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ) https://www.makuake.com/project/feswatch/ 柄が変わる!?文字盤ベルト一体型の電子ペーパーウォッチ「FES Watch」

    24通りのデザインが楽しめる腕時計「FES Watch」はソニーが社名を隠してクラウドファンディングしたプロジェクトだったことが明らかに
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    ソニーの冠が邪魔になったか
  • 就活生がITエンジニア/プログラマを目指す前に伝えておきたい業界の真実と現役エンジニアからのアドバイス - こんにゃくマガジン

    はじめに 日IT業界では、技術職求人に対して、ちゃんと専門教育を受けていない(独学で身につけたわけでもない)人の応募の割合がとても高く、絶大なる不幸を生み出しているのが現状です。 これから社会人になる就活生の皆さんには、できれば不幸な人生ではなく幸せな人生を歩める選択をしてほしいとの願いから、このエントリーを書きました。 注意:ITエンジニアとして就活をしてプログラマー的な仕事が主な業務になる人が多いと思うので、この記事に出てくるITエンジニアという言葉は、プログラマーのことだと思って読んでいただけると幸いです。広い括りの題名をつけてしまってすみませんが、インフラ/ネットワークエンジニアやメーカーのエンジニアの話は出てきませんので、ご容赦ください。 目次 背景 プログラミング言語を覚えよう データベースの使い方を覚えよう オリジナル作品を作ろう(ここが一番大事) IT系の勉強会に参加し

    就活生がITエンジニア/プログラマを目指す前に伝えておきたい業界の真実と現役エンジニアからのアドバイス - こんにゃくマガジン
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    参ったな。正しいことが書いてある
  • HTTP2 のフロー制御 - Qiita

    HTTP2 のフロー制御 この記事は HTTP2 Advent Calendar の 1 日目の記事です。 初回は、執筆時点での最新ドラフトである HTTP2-draft16 のフロー制御(Flow Control) について解説します。 余談ですが, 現在の仕様では "HTTP2.0" ではなく "HTTP/2" もしくは "HTTP2" が正しい名称です. 更新 @kazu_yamamoto さんに指摘頂いた点を反映しました。 @kiri__n さんに指摘頂いた点を反映しました。 詳細については 更新履歴 をご覧下さい。 フロー制御 HTTP2 では、同じホストへの複数のリクエストを、同一の TCP コネクション上にストリームという単位で多重化することができるようになりました。 フロー制御とは、例えばひとつのストリームがリソースを占有してしまうことで、他のストリームがブロックしてしまう

    HTTP2 のフロー制御 - Qiita
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    高度だな
  • リアルタイムコミュニケーションツール「Firefox Hello」搭載の「Firefox 34」正式版リリース

    By mera 日時間の2014年12月1日(月)から「Firefox 34」の正式日語版がダウンロード可能となっています。バージョン34のデスクトップ版では、友人とビデオや音声通話を可能にする新機能「Firefox Hello」が搭載され、また、カスタマイズ画面からテーマの変更が簡単にできるようになりました。 Firefox のダウンロード — 自由な Web ブラウザ — Mozilla https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/ Firefox 34 ベータ版リリースノート http://www.mozilla.jp/firefox/34.0beta/releasenotes/ Android ブラウザなら Firefox ? あの人気ブラウザに Android 版が登場 http://www.mozilla.jp/firefox/androi

    リアルタイムコミュニケーションツール「Firefox Hello」搭載の「Firefox 34」正式版リリース
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    猫も杓子もメッセンジャー
  • 資本主義の崩壊とEmacs Evilの勃興について - かなりすごいブログ

    Evil Advent Calendar 1日目Evil Advent Calendar 20141日目の記事になります。 明日の執筆者は未定です。というか私含めて2人しかエントリーしていません。Evil使いもっと増えて欲しい(もっと)。 1日目ということで、今日はポエムです。あとタイトルは考えるのが面倒だったのでホッテントリメーカーで作りました。 資主義の崩壊とEmacs Evilの勃興について1.Emacsは単なるテキストエディタではなく、アプリケーション実行環境です。その表現力の高さから、ウェブブラウザやメーラー、IRCクライアントに始まりTwitterクライアントまで、様々なアプリケーションが動作し、それらは基的に全てキーボードで操作を完結させることができます。それを指しEmacsはテキストエディタではなくOSだと言われることがありますが、まさにその通りだと私は思います。という

    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    フイタ>emacsで動くvim風テキストエディタ
  • Windows 8.1強制アップデートでPCが使えなくなり、その上Win8へのリカバリーに失敗した具体例 - 移転→hapilaki.net

    2014年11月28日にwin8.1に強制アップデートされ、ネットにつながらなくなった。これを発端に最終的にはOSがなくなりPCを使えなくなった。死ねマイクロソフト。 注意!罵詈雑言があるので読む際は気を付けてね。 経緯 win8.1に強制アップデートされる問題。 Windows 8 Windows 8.1に強制アップデート開始? Windows8.1に強制アップデート? - マイクロソフト コミュニティ 筆者が使っているASUSのtaichi21の標準機能でwin8にリカバリーしようとしたが機能せず。何のためのリカバリー機能なんだ。しっかり作りこんどけよ、ASUSのぼけ。 致し方なく、リカバリー用のディスクを作成するためのzipファイルをasusサイトから知人のPCでダウンロード。 ASUSTeK Computer Inc. -Support- よくあるご質問-FAQ 筆者のパソコンで解

    Windows 8.1強制アップデートでPCが使えなくなり、その上Win8へのリカバリーに失敗した具体例 - 移転→hapilaki.net
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    ちなエイスースな。御冥福
  • http://www.flatuicolorpicker.com/pink

    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
  • Icons | Font Awesome

    The internet's icon library + toolkit. Used by millions of designers, devs, & content creators. Open-source. Always free. Always awesome.

    Icons | Font Awesome
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
  • Fotolia

    {"interception":{"ii":"-1"},"fotolia":{"host_base":"fotolia.com"}}

    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
  • クレジットカード決済代行 | GMOペイメントゲートウェイ株式会社

    決済で、 次をつくる。 お金の流れをデジタル化し、 もっと便利で、もっと可能性あふれる社会へ。 新しい夢、新しいビジネス、新しいサステナブル。 決済はつくる、想像以上の未来を。

    クレジットカード決済代行 | GMOペイメントゲートウェイ株式会社
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
  • WebPay: 開発者向けクレジットカード決済サービス

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
  • Bootstrap Templates and More on WrapBootstrap

    Bootstrap templates are website templates built with the popular Bootstrap framework. WrapBootstrap is the marketplace for high-quality website templates compatible with Bootstrap, React, Angular, Vue.js, Laravel, Django, ASP.NET Core, PHP, Python, and more.

    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
  • サービス終了のご案内|ADPRESSO

    サービス終了のご案内 ADPRESSOのサービス提供は、2017年9月30日(土)をもちまして終了致しました。 お気に入りやブックマークなどに登録されている場合、お手数ですが削除いただけますようお願い致します。 なにとぞご理解をいただけますようお願い申し上げます。

    サービス終了のご案内|ADPRESSO
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
  • 法外な開発料金の見積もり根拠、「客には絶対に言えません」

    基幹系システムの再構築案件でITベンダーから法外な料金を提示され、激昂しているシステム部長から話を聞いたことがある。「ITベンダーに見積もり根拠を示せと言っても、明確なことは何も言わないのだよ。ぼったくろうとしているとしか思えない」。その人は憤懣やるかたない様子だった。 この話をユーザー企業のIT部門の人とITベンダーの人にすると、両者で反応が全く違うから面白い。IT部門の人は、ほぼ間違いなく「ITベンダーはけしからんですね」といった反応になり、人によっては「ひょっとして、そのベンダーは○○○社じゃないですか」と聞いてきたりする。まるで自分が被ったITベンダーの過去の仕打ちと、この話を重ねているかのようだ。 一方、ITベンダーの人は「なるほど」「そういうことですか」と言ったきり、大概はこの話をスルーする。実はITベンダーにとって、こうした話は日常茶飯事のこと。営業担当者なら自分自身が過去に

    法外な開発料金の見積もり根拠、「客には絶対に言えません」
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    リスク代だけど、次回見積もり時にしか乗せられないから体力がないと厳しい。一発で死ぬこともあるからね
  • 「カレーライスを作る手順を書け」それがもたつく者は、だいたいどんな仕事を任せてもうまくいくはずがない : お料理速報

    カレーライスを作る手順を書け」それがもたつく者は、だいたいどんな仕事を任せてもうまくいくはずがない 2014年12月01日12:30 カテゴリニュース 1: ザークマッカーバーグ ★@\(^o^)/ 2014/11/30(日) 15:13:14.22 ID:???0.net (以下抜粋) 息子の嫁は料理研究家だが、そのイタリアンの美味(おい)しい手料理にあずかったことは残念ながらまだ数回しかない。軽井沢で、確か家族そろったとき、畑でとれた野菜で 美味しいサラダと煮込み料理を作ってもらったのと、熊で雑穀のスープをごちそうになったぐらいだが、その時感じたのは、サラダとはいえ、さすがにプロの味だなという印象だった。 以前ある企業の入社試験で、「カレーライスを作る手順を書け」という問題があったのを覚えているが、なかなかユニークな設問で、まずごはんを炊くのか、ジャガイモの皮をむいてゆでるのか、肉

    「カレーライスを作る手順を書け」それがもたつく者は、だいたいどんな仕事を任せてもうまくいくはずがない : お料理速報
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    俺は料理をしないプログラマーを信頼しない
  • JSファイル全体を括るfunctionについての話。(JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 01日目) | Ginpen.com

    これですね。これ何か呼び方あるの? なにこれ グローバル変数にならないようにする仕組み。 スコープ問題 JavaScriptではスコープ(変数の有効範囲)は関数単位(function(){~})になるのが基。 そして一番外側、どの関数の中でもないものは「グローバルスコープ」に所属する「グローバル変数」となり、どこからでも利用できる変数になる。そうなるとどこかで変数の名前がかぶった際、勝手に値が変わったりして大変恐ろしい事になってしまう。 そこで、ファイル全体を関数で括る事でスコープを生成して、グローバルではない変数にしておこう、というもの。ただしvar宣言なしに変数を使い始めると、結局グローバル変数になってしまうので注意。 次世代JavaScriptだとletとかあるけど触れません、関係ないし。 関数の前後にくっついてる括弧は 関数は作成するだけでは何もならないので、即時実行してやります

    JSファイル全体を括るfunctionについての話。(JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 01日目) | Ginpen.com
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
  • 声優のシャンプーについて - ゅぃゅぃ日記

    最近のインターネット(特にTwitter)に於いて、“声優のシャンプー”という熟語がかなり目に付くようになってきた。それも、世間的にはあまり良くないイメージが付き纏っているように見える。ボクは、以前より小倉唯さんのシャンプーと同様のシャンプー(SABONではなくAROMAKIFIだが)を愛用し、今現在使い続けていたが、そういった行動に嫌悪を感じている人間が多いような話ばかり聞き及んでいる。 そんな渦中、ゆいかおりのLIVEツアー『HEARTY PARTY』の名古屋公演のMCの中で、石原夏織さんが「唯ちゃんが最近シャンプーを変えた」という旨のトークを披露すると、会場は異常なまでの盛り上がりを見せた。 その空間に居た人間であればその異常さに共感できると思う。若干ボクも引いてしまった。声優のシャンプーはそれ程注目され、期待されているのである。そして 2014.11.30 ON AIR の ゆいか

    声優のシャンプーについて - ゅぃゅぃ日記
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    これジャニーズとかAKBには発生市内のだろうか?
  • 『ぼくは物覚えが悪い』海馬を失った男は、永遠に続く30秒を生きた - HONZ

    今年も残すところあと1ヶ月となり、年忘れという言葉も聞こえてきた。皆さんにとって2014年はどのような年であっただろうか?そして来たる2015年のことを考えた時に、どのような感情が沸き上がってくるだろうか? 年の瀬ともなると、私たちは過去の出来事を頭の中で再現し、その情動を元に未来へ思いを馳せる。年を忘れるというくらいだから、辛かったことや不安な出来事を思い出す方も多いのかもしれない。いずれにせよ私たちは「今」という瞬間を疎かにするくらい、記憶というものに縛られながら生きている。それならば未来もなく過去もなく、現在進行形しか存在しない世界に行けば、不安を取り除くことは出来るのだろうか。 1953年、一人の男がてんかん治療のための脳手術を行った。左右の内側側頭葉を摘出するという実験的な手術であったものの、発作は無事に抑えられるようになる。しかしこの手術は、関わった全ての人にとって決して忘れら

    『ぼくは物覚えが悪い』海馬を失った男は、永遠に続く30秒を生きた - HONZ
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    つらそう
  • なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita

    追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative

    なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    frontend君、開発どこいってしまうんや。。
  • Dockerコンテナ接続パターン (2014年冬)

    記事はDocker Advent Calendar 2014の1日目の記事です. Dockerによるコンテナ化はリソース隔離として素晴らしい技術である.しかし,通常は1つのコンテナに全ての機能を詰め込むようなことはしない.マイクロサービス的にコンテナごとに役割を分け,それらを接続し,協調させ,全体として1つのサービスを作り上げるのが通常の使い方になっている. コンテナ同士の接続と言っても,シングルホスト内ではどうするのか,マルチホストになったときにどうするのかなど様々なパターンが考えられる.Dockerが注目された2014年だけでも,とても多くの手法や考え方が登場している. 僕の観測範囲で全てを追いきれているかは分からないが,現状見られるDockerコンテナの接続パターンを実例と共にまとめておく. なお今回利用するコードは全て以下のレポジトリをcloneして自分で試せるようになっている.

    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
  • 世界最大のインターネットテレビ企業、ネットフリックスに立ちはだかる試練

    ネットフリックス(Netflix)という企業をご存じでしょうか?世界最大のインターネットを介したテレビ・ビデオサービスを提供する企業ですが、日ではまだサービスを展開していないので、Hulu(フールー)のような企業といったほうがわかりやすいかもしれません。この企業が大きな注目を集めたのは2011年、同社サービスが北米の全ネットワーク(下り)の約3割を占めて大きな波紋を呼びました。2位はHTTPのWebサイト(18%)、3位はYouTube(11%)なので、いかに膨大なトラフィックを集めたのかがおわかりいただけると思います。新しい映像配信時代の申し子とも言うべき同社ですが、2014年10月中旬に株価が一時25%近くも下落。11月中旬になっても、元の水準には遠い状況です。この背景には何があるのか、そして、同社はどう進むのかを見ていきましょう。 ネットフリックス(ティッカー:NFLX)のビジネス

    世界最大のインターネットテレビ企業、ネットフリックスに立ちはだかる試練
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    あら。金曜中の人と会ったよ
  • 任天堂、「Game Boy」エミュレータの特許出願が明らかに

    任天堂が同社のゲームタイトルを任天堂以外のハードウェアでもプレイできるようにするのではないかといううわさは、時折流れている。これまでのところ、そうしたうわさは中身のないものであったが、お蔵入りにされるにはまだ早いようだ。任天堂は、2014年6月23日付で同社の「Game Boy」端末エミュレータの特許を出願していたことが、米特許商標庁(USPTO)が米国時間11月27日に公開した書類で明らかになった。 「Hand-Held Video Game Platform emulation」という名称のこの特許は、次のように説明されている。 「『GAME BOY.RTM.』『GAME BOY COLOR.RTM.』および/または『GAME BOY ADVANCE.RTM.』などの携帯型ビデオゲームプラットフォームを、低機能のターゲットプラットフォーム(例えば、航空機や列車で利用する背もたれのディス

    任天堂、「Game Boy」エミュレータの特許出願が明らかに
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    お。androidに出るの?
  • 「どんぶり勘定」と聞いて食器的な何かイメージしてるヤツちょっと来い

    こんにちは。 他にも既に多くの方が述べられていますが、世間の一部にある「どんぶり勘定」の勘違いイメージを正します。 昨日覚えたばかりのことを、さも前から知っていたかのように語る試みです。 要約 「どんぶり勘定」の「どんぶり」とは (not)×間違い ではなく、 (but)○正確 のことです。 ※元画像は、pixabay.com、kaneiwa.netより 序・どんぶり勘定 「丼(どんぶり)勘定」という言葉があります。 「広辞苑」には 予算を立てたり決算をしたりせず、手もとにある金にまかせて支払いをすること。また、それに似た大まかな会計。 とあります。 「どんぶり勘定」に器をイメージしていそうな例 一部に、「どんぶり勘定」の「どんぶり」を器的な何かにイメージしている向きが見られます。 例えばこんな感じです。 こんなアプリも。 わりかんどんぶり勘定(play.google.com) どんぶ

    「どんぶり勘定」と聞いて食器的な何かイメージしてるヤツちょっと来い
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
  • クラウド価格競争の最大の被害者は誰か--アマゾンの戦略

    Christopher Nolanが監督した映画「ダークナイト」には、ブルース・ウェインの長年にわたる執事であり友人であるアルフレッド・ペニーワースが、ジョーカーについてこう言う場面がある。「世の中には金のような論理的なものを求めているのではない人々もいる。そうした人々には、買収や脅し、理屈は通じず、交渉も成り立たない。彼らはただ、世界が燃え上がるのを見たいだけなのだ」 インフラストラクチャ・アズ・ア・サービス(IaaS)の価格競争を見ていると、同じようなことがクラウドの世界でも起こっていると感じるかもしれない。 RedmonkのアナリストのStephen O'Grady氏の分析によれば、「Amazon Web Services」(AWS)が価格ゼロへの競争をリードするなかで、「ほぼ全ての(IaaS)プロバイダーの軌跡は下向きになっている」という。しかしこの度胸試しでは、価格をゼロにするこ

    クラウド価格競争の最大の被害者は誰か--アマゾンの戦略
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    値下げ競争が終わったら値上げするヤマダ電機方式?
  • 「納品をなくせば」の倉貫CEOたちが語る新しいSIへの道 (1/2)

    11月28日に開催されたCybozu Conference 2014では、「納品をなくせば」の倉貫義人氏など新しいSIにチャレンジする4社によるパネルディスカッションが行なわれた。人月単価や情シスの課題、肥大化するSIerなど、問題の質を突き詰める熱い議論が交わされた。 現場もお客さんも幸せにしない「人月単価」という魔物 「私たちが新しいSIに進む理由~クラウド時代に生き残れるSIビジネスとは~」と題されたパネルディスカッションに登壇したのは、納品のない受託開発を進めるソニックガーデンの倉貫義人氏、39万円でのシステム開発を手がけるジョイゾーの四宮靖隆氏、機械学習kintoneを組み合わせたシステムを手がけるTISの久保隆宏氏、ソフトバンクグループのSI子会社であるM-SOLUTIONSの植草学氏の4名だ。 4名は会社は違えど、既存のSIについて一家言持っており、短納期や定額制など新し

    「納品をなくせば」の倉貫CEOたちが語る新しいSIへの道 (1/2)
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    眉唾だけど読んでみるか
  • 兵器を「人殺しの道具」と呼ぶ思考停止に対して『FURY』が突きつけてくるもの | 超音速備忘録

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

    兵器を「人殺しの道具」と呼ぶ思考停止に対して『FURY』が突きつけてくるもの | 超音速備忘録
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    ぐえ。観たい
  • Facebookの裏ワザがすごく怖いけどそれよりも頻尿がやばすぎて困る : Natsumegblog

    こんにちは。 朝の目覚ましはチームしゃちほこの「シャンプーハット」なつめぐです。 今回はFacebookの裏ワザについてです。 最近Facebookを利用していたら、実は知られていない(というかぼくが知らなかっただけ)機能がたくさんあることに気付きました。

    Facebookの裏ワザがすごく怖いけどそれよりも頻尿がやばすぎて困る : Natsumegblog
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01
    なんだこれ
  • vimrcアンチパターン - rbtnn雑記

    この記事はVim Advent Calendar 2014 - Qiita1日目の記事です。 今回は、もう130回も続いているvimrc読書会でよく見られるvimrcのアンチパターン、 まぁ「これは気を付けたほうがいいんじゃない」的なことを私なりにまとめてみようと思う。 vimrcの文字コード Vim scriptにはscriptencodingという現在のVim scriptファイルの文字コードを指定するコマンドが存在します。 一般的にscriptencodingはマルチバイト文字を使う前に宣言します。マルチバイト文字を一切使っていない場合、特に宣言する必要はないでしょう。 なので、マルチバイト文字をvimrc内で使用する場合(コメント内でマルチバイト文字を使用する場合も含みます)、vimrcの先頭で宣言するのがいいでしょう。 悪いパターン " ミュートにする。 set t_vb= se

    vimrcアンチパターン - rbtnn雑記
    qtamaki
    qtamaki 2014/12/01