記事へのコメント203

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    deep_one
    宗教の定義が…っていうのは「そんなもん知るかよ」で返されるだけ。いや、そういう点を教える講義なんだろうけど。但し、日本人が持っているのは明らかに体系的でないので宗教じゃない。「日本教」って説はあるが。

    その他
    dal
    丁度この真ん中あたりをとれるとすごくいいんだけどなあ……

    その他
    guldeen
    自分の場合は3と4がない混ぜになった感じ。そもそも、他人の物品に関しそれを毀損する事を試す時点で、それこそ「神を試してはならない」以前に“失礼”な言動。お前それ、社会人相手に言えるの?って話。

    その他
    wideangle
    通俗的な意味の「宗教」と学問的な扱いの「宗教」がそもそもごっちゃだしなんか大変よね。日常で「宗教だ」なんて言わないものも学問的に見ると宗教的行為だったりするとか、まあそういうもんよね。

    その他
    high-d
    ただの「なぜ自分はお守りを切ることができないのか」を学び,考える授業だろ。みなさん,そんなに顔真っ赤にして怒りなさんな。

    その他
    atoh
    あの学生に関しては“気が付けよ、お前”って気はするが、教授のやり方はイチビリなので気に食わない。あの質問した後に、自分で買ってきたお守り切ればいいんだよ。

    その他
    komurasakihokori
    儒教って日本では宗教に入らないのかな?

    その他
    white_rose
    トラバツリー見て反知性主義って言葉を思い出してしまった。

    その他
    hatayasan
    “この教授の目的は、自分が宗教的であることに無自覚な学生の中にも、そうしたアニミズム信仰が生きていることを明らかにすることにあるからだ。”

    その他
    actbz
    建設的な批判のいい例だと思う

    その他
    suna_kago
    この文章には全面的に同意したい。というか、宗教学の問題で「上から目線」「押し付け」「界隈ルール」みたいな感情の暴走が並ぶブコメ欄に対して心底うんざりした。

    その他
    na23
    アミニズム ×  アニミズム ○

    その他
    amanoiwato
    ひょっとしたらソクラテスやイエスなども件の教授と似たようなやり方をしていたのかもしれない。インパクトや効果は高いんだろうけど、まさにこのように余計な反発を買うやり方。

    その他
    flasher_of_thought
    「死後の世界信じてる?」「いいや」「じゃあ、親が死んだらその死体切り刻んでみて」擁護してる人たちはこんな授業でも同じこと言えるかな。重なるところが多いとは言え文化的タブーと宗教的タブーを区別すべき。

    その他
    kazutaka_ueyama
    “自分が宗教的であることに無自覚な学生の中にも、そうしたアニミズム信仰が生きていることを明らかにすることにある”

    その他
    junglejungle
    信じてないけどもし居たら嫌だってだけ。無毒化できた毒を無報酬で飲むのか?信管を抜いた地雷を無報酬で踏めるか?

    その他
    cubed-l
    この記事のお陰で内心の吐露を強制している事に反発していることに気づいた。やはりあのやり方はダメだ

    その他
    camellow
    100%同意。粘着のバカどもはその他多くの問題についても何も理解しないまま騒ぎ立てるような連中だろう。そんなのを相手にするのは本当に大変だよなあ。

    その他
    gnt
    丁寧な反論で概ね同意。あとトラバの粘着を見て、反教養主義っていうかレッドネックっぽいひとが日本にもいるんだなあ、と思いました。

    その他
    daibutsuda
    2ちゃんのタイトルで脊髄反射したが、教授の言い分は後で読んでわかった。ただ、この思考実験が示すのは「信仰心の有無」であり「宗教を信じているか否か」ではないと思う。

    その他
    kanimaster
    「持ってるお守りハサミで切って」じゃなくて「私が用意したこのお守りを切ってみろ」だったら、切るひとは結構いるんじゃないかな。

    その他
    pozzacat
    優越感ゲーム

    その他
    anuurth
    わかるけどさ… なんか目が滑る文章だな。

    その他
    kojitya
    眠たい授業にインパクトを、ってのはわからなくもないけど、こんなやり方しかないのか?もうちょっと前向きなやり方ありそうだけど。。。

    その他
    ElizaAcolyte
    法律上の~とか、簿記上の~とかと同じで、宗教学上の「宗教」と一般に言う「宗教」は別物だと思うのだけど。この路線で攻めるなら、予め「宗教学上の話をする」という宣言が必要なのでは。・・・してたならゴメン。

    その他
    raf00
    宗教に属さないこと、宗教に関する知識及び宗教に紐付く道徳についての理解がないこと、神を始めとする超自然の存在を信じないこと。この三つの区分ができてないことを理解させるための「踏み絵」であるのよね。

    その他
    hiruneya
    いやいやいや他の人も書いてるが教授からすれば学生も信仰をもつ人なわけで、その人に対して踏絵を迫るってフリだけでも絶対おかしいよ。それするんなら殴られても文句言えないよ。本気で。

    その他
    b0101
    むかついてる奴をさらに煽ってどうすんの?>コンプ乙

    その他
    shields-pikes
    だいたい合ってる。あれは宗教学の授業のツカミとして、身近にある「宗教的なるもの、行為」に無自覚な自分への気づきを与えるための挑発的なパフォーマンスだよね。批判コメントして思考停止してたら全く意味なし。

    その他
    tsutomu-switch
    宗教という曖昧かつ人によって判断の分かれるものに対して、その定義を明らかにせずに「宗教信じてる?」という質問から揚げ足取るのって単なる罠でしょ。アミニズムを宗教するか考え方とするかでも判断は分かれる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    例の宗教の記事について

    http://www.tokuteishimasuta.com/archives/7385048.html 「宗教信じてる?」 「いいえ」 「じゃあ持...

    ブックマークしたユーザー

    • moftpit2025/06/11 moftpit
    • repunit2024/07/03 repunit
    • shimozun2024/07/03 shimozun
    • prq0982024/07/02 prq098
    • mongol7772024/03/09 mongol777
    • techtech05212023/11/10 techtech0521
    • mmhpyspp2019/02/08 mmhpyspp
    • unadon722018/07/10 unadon72
    • rodori2014/05/29 rodori
    • yamada_k2013/11/23 yamada_k
    • deep_one2013/11/06 deep_one
    • lepton92013/11/06 lepton9
    • dal2013/11/05 dal
    • nomnel2013/11/05 nomnel
    • guldeen2013/11/05 guldeen
    • wideangle2013/11/04 wideangle
    • high-d2013/11/03 high-d
    • Lycoris_i2013/11/02 Lycoris_i
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む