記事へのコメント56

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yokyun68k
    だから規模の小さい会社との取引を断る大企業もこの世の中には存在します。

    その他
    richard_raw
    「適切に対処して速やかに全額回収しました。」かっこいい……。

    その他
    kiyo_hiko
    金払わない = not 顧客 but 盗人。悪質な事例は公取委からの勧告で企業名が公開されると以前ジュリストで読んだ

    その他
    naga_sawa
    タイムリーに旭川医大とNTT東の高裁判決の報道がでたところで(下請法の枠外だけど)/常駐偽装下請けとかまだまだあるあるだろうなぁ

    その他
    peyangu485
    “乞客”にクスっときた。

    その他
    runeharst
    大手であるほど守ってないイメージあるよね

    その他
    rryu
    下請法の中身は要は「約束は守ろう」ってだけなんだけど、大きな会社から小さな会社への発注限定で法律があるのを思うと闇が深い…

    その他
    moondoldo
    覚えておこう 公正取引委員会 下請法

    その他
    komutan1
    komutan1 上場企業のお客さんは社内講習で下請法についてよく学んでるらしくて、発注後の仕様変更とかは『下請法の関係で強くは言えないのですが…』っていう前置きがあってから依頼されるようになった。

    2017/09/27 リンク

    その他
    securecat
    下請法違反してる取引先ないかとか、消費税の価格転嫁してないかとか、定期的に公取だかから調査票くるけど、ある場合、正直に超名指しで回答してますね。

    その他
    teracy_junk
    『別に下請法の知識などなくとも人としての最低限の常識さえあれば下請法を犯すような愚行を行うこともないわけですが』

    その他
    guldeen
    こういうの『お絵描きサイト』とかでも周知して欲しい。仕事欲しさにシロウトが、大手な出版社やゲーム会社とうっかり不利な契約をしてしまい『自分の作ったキャラを自分の同人誌に出せない』とかはよく聞く話だし。

    その他
    bjita
    んー、開発を業としていない会社が自社利用するシステムの開発だと下請法対象外なはずなのでよくある大企業の無茶振りとかも下請法ではどうにもならん気が。元請けと孫請けとかの話?

    その他
    yamuchagold
    こういうのだいじ。

    その他
    suquiya0
    よく考えれば、そりゃあそうだよなあ。法律あるよね…。

    その他
    yatta47
    発注書出さないで着手させるの最悪。

    その他
    yogasa
    だから富士通みたいな大手を元請けにすれば、高いかわりにその先は知らんでいけるんじゃないです?

    その他
    AzuLitchi
    うちのとこにも時々、中小企業庁から「悪質企業の名前教えて」ってうタレコミ用紙が送られてくる。気分はデスノートだけど、幸いまだ使ったことはない。

    その他
    tmizu23
    案件の1つ、1つは問題ないけど、それらを3つ、4つ同時にこなさなくちゃならんから辛い。

    その他
    mitsuhi0909
    痛いほど大事

    その他
    ytn
    資本金の関係で下請法の適用範囲外になってる受注側多いはず。あと地味に法的に問題あるのは受注側の成果物じゃなくてプロセスに介入するやつな。|発注側の無茶振りに応えてこそプロみたいなよくわからない奴隷根性

    その他
    ornith
    “下請法では物品等を受領した日(役務提供委託の場合は,役務が提供された日)から起算して60日以内に定めた支払期日までに下請代金を全額支払うことが親事業者に義務付けられている”

    その他
    elwoodblues
    “乞客”

    その他
    circled
    大企業の経営者は基本法令遵守が会社として当然ですって発言を良くしてるものだが(電通は例外?)。問題はサラリーマン中間管理職の人ですな。大企業に勤めてるせいか、下請け業者への対応が法令無視で酷い。

    その他
    room88no9
    こういう時代なんですね

    その他
    shields-pikes
    shields-pikes インターコネクト社は、弊社が半年間も提案資料作成を手伝って「コンペ通りました御社にお願いします。正式発注は後ほど」とメール後に連絡がなくなり数ヶ月後、キャンペーンの企画だけパクって他社に発注されてた。

    2017/09/27 リンク

    その他
    xlc
    多重下請け構造とは現代の身分制度であり、身分が下のものには理不尽をしても良いという考えが問題の根本。顧客側の若い担当者は違法である意識もないのでまずはゴネて上司が出てくる状況を作るべし。

    その他
    sabacurry
    下請側が下請法違反なことを提案/要求してくることもあるという電波を受信しました

    その他
    count3to1interrupt
    請負と委任の違いとか、派遣法とか、下請法とか、ほんと年間20時間くらいかけて勉強するべき内容だと思う、管理者は特に。

    その他
    Lat
    そりゃ当たり前なのだけど、仕様書に書かれていることに同意し仕事を受注するので受注者側の営業がバカで下請法があるから大丈夫と思って適当に仕事を取ったらその先には地獄しかないから気をつけろ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    下請法を知らないと発注側も受注側も本当にヤバイですよ! | 株式会社アクシア

    どこの業界にもいると思いますが、理不尽なことを要求してくるふざけた顧客というものは残念ながら存在...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/24 techtech0521
    • tamanegidev22021/03/30 tamanegidev2
    • pecitropen2020/05/24 pecitropen
    • kirrr2020/02/27 kirrr
    • oboyu2019/07/13 oboyu
    • yokyun68k2019/07/06 yokyun68k
    • nishimuuuuuu2018/09/27 nishimuuuuuu
    • taky19732018/01/14 taky1973
    • nurikabe1642017/11/15 nurikabe164
    • richard_raw2017/10/06 richard_raw
    • uyuhus12017/10/04 uyuhus1
    • kasai-07282017/10/03 kasai-0728
    • kiyo_hiko2017/10/03 kiyo_hiko
    • satom9to52017/10/03 satom9to5
    • goyachanpuru2017/10/02 goyachanpuru
    • kenichi_odo2017/10/02 kenichi_odo
    • Frunk2017/10/01 Frunk
    • s_ryuuki2017/10/01 s_ryuuki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む