記事へのコメント153

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    pkeratta
    "BasicElements(基本要素):Line, Color, Shape(形), Space, Form, Value(明度), Texture(質感) - BasicPrincipal(基本原則):Balance(バランス), Gradation(グラデーション), Repetition(反復), Contrast(コントラスト), Harmony(調和), Dominance(割合)"

    その他
    yug1224
    “デザインとは問題解決であり、アートとは自己表現である” アートを持ってくるウェッブデザイナーに100万回叩きつけたい表現

    その他
    yarumato
    “米国大学のデザイン講義を目の辺りにして「こんなに理論的なプロセスだったのか」教授からのWhy? Why?質問の嵐に学生がBecause, Becauseと素早くロジックを組み立てる。アイデアの拡散と収束。作りながら考えろ”

    その他
    umai_bow
    素朴な疑問なんだけど、逆に日本のデザイン系の学部ってどういうの教えてるのだろうか

    その他
    akatakun
    akatakun デザインとは問題解決であり、アートとは自己表現である,Why?をBecauseで説明出来なければ、それは明らかにデザインではない

    2019/05/29 リンク

    その他
    takehikom
    『デザインとは問題解決』知ってた/(米国のデザインのインターンシップで)『ネームバリューのある会社は無給、ネームバリューの無い会社は有給』知らなかった

    その他
    cartman0
    こういう解説している教科書はないんだろうか

    その他
    aoiasaba
    デザイン留学してから本格的にあきらめるか決めたいわね

    その他
    hathatchan
    メイクアップ(大半は問題解決)アーティストって…職業通称とはいえ、これいかに。

    その他
    ytsk
    良い

    その他
    checheche0520
    問題解決の結果や手段を自己表現と言っていいなら、デザイン=アートだと言えると思うの。(それを言語化出来るかどうかはまた別の話で)

    その他
    hiro360
    『デザインとは問題解決であり、アートとは自己表現である』

    その他
    Sally_42
    あーデザインしたい。ビジネスとデザインの融合にすごく興味ある。

    その他
    linepop2
    天才と変態は紙一重

    その他
    toriusagi
    アートや文章と一線を画するデザインの存在意味について、非常にわかりやすく有益な情報(或いは示唆)がここには含まれている。一つ付け加えるとしたら「誰からも強制されない自由さ」が創造の力になるということ。

    その他
    monyu5
    Design solves a problem, art is expression

    その他
    meg23
    基本ルール

    その他
    linedouwapatisserie
    デザインとアートの違いには納得

    その他
    kazuaki_mihara
    日本が追いつかない理由が描かれている気がする。高付加価値を提供できるバックボーンとしては有効では無いかと。

    その他
    Rlee1984
    デザインは問題解決、アートは自己表現。デザインの基本7要素と基本6原則。機能と形態は表裏一体。デザインプロセスは、①問題理解、②情報収集、③アイデア拡散と収束、④アイデア具現化、⑤改良

    その他
    FeZn
    「Why?をBecauseで説明出来なければ、それは明らかにデザインではないということなのです。何となく、個人的に好きだから、感覚で、といった理由を述べた時点でそれはアート(自己表現)であり、デザイン(問題解決)で

    その他
    gambol
    "「デザインとはこんなにも理論的なプロセスだったのか」"

    その他
    lovehalcyondays
    “Why?をBecauseで説明出来なければ、それは明らかにデザインではないということなのです。何となく、個人的に好きだから、感覚で、といった理由を述べた時点でそれはアート(自己表現)であり、デザイン(問題解決)で

    その他
    jon_a_than
    米国のデザイン教育から学んだこと はじめに 教授からのWhy? Why? Why?と立て続けに押し寄せる「どういったロジックを元に〜をデザインしたのか?」という質問の嵐に対して、学生達がBecause, Because, Becauseと素早く理論を構成

    その他
    hirayamaru
    米国のデザイン教育から学んだこと デザインのロジック、デザインとアートの違い…などなど。

    その他
    dukani
    なるほど

    その他
    kagiya
    アートとデザインを混同しないこと。

    その他
    yoshi1211
    デザイン

    その他
    bitgleams
    2012年3月17日記事

    その他
    fumix-hat
    c. Think by sketching and choose one (アイデアの拡散と収束)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    米国のデザイン教育から学んだこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    はじめに 教授からのWhy? Why? Why?と立て続けに押し寄せる「どういったロジックを元に〜をデザインした...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/15 techtech0521
    • rinrinbell2023/08/15 rinrinbell
    • tomoi5552022/12/20 tomoi555
    • atelierbellaluna2020/09/30 atelierbellaluna
    • nishitki2020/04/09 nishitki
    • pkeratta2020/01/12 pkeratta
    • accordfinal2019/08/06 accordfinal
    • niseissa2019/07/25 niseissa
    • Rsk2019/05/29 Rsk
    • RE_DO2019/05/29 RE_DO
    • tkos-rg2019/05/29 tkos-rg
    • tkmtdg2019/05/29 tkmtdg
    • dieth2019/05/29 dieth
    • ksk_uchimura2019/05/29 ksk_uchimura
    • hasunuma06132019/05/29 hasunuma0613
    • masay_s2019/05/29 masay_s
    • sota3442019/05/29 sota344
    • binary-pi2019/05/29 binary-pi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む