記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zamuza2
    都条例改正問題 12/9都議会 総務委員会レポート ttp://togetter.com/li/77163 松「『その他の画像』とは具体的には?」 浅「ゲーム・CGを想定している」

    その他
    toraba
    そもそも出版社・放送局は勝手に自主規制しまくって作家から文句言われてるのに今回の規制だけ騒ぐのもおかしいんだけどなw

    その他
    Chishow
    今回の件でCERO Z区分の陳列がちゃんと分離するようになると 洋ゲーのグロ表現とかも発禁にならずZ区分として売れるようになるのかな?

    その他
    vid
    逆にそういった「自主規制」によって表現が制限されている「事実」でもありますね。実例、海外のローカライズなど。CEROであっても表現規制により保守に動く現状がある。これのどこが「表現の自由」かと言う問題。

    その他
    highcampus
    規制

    その他
    takaaki110
    D指定(17歳以上推奨)は旧「18歳以上推奨」で、改定時にここだけ何故か年齢が変わったんだったと。>id:guldeen

    その他
    north_god
    あの程度で機能していると認識されている=言い訳できる建前があれば問題ではない。現実は買う奴は買うけど、それは買う本人の問題と明確に話を分けられるからね。馬鹿馬鹿しい話だね

    その他
    metamix
    CEROでもA指定とB指定では全然売り上げが違うのでわざわざ表現緩和してAにするという話をよく聞くし、表現を萎縮させる意味では自主規制団体は条例なんかより全然影響が大きいと思う

    その他
    ysk_lucky-star
    出版物にCEROみたいなのを求めるのは無茶でしょ。アニメに関しては放送局任せなんだよね。そこに矛先は向いてないのかね?

    その他
    uhyorin
    書籍ならばともかく、週単位のキツキツスケジュールにレーティング審査を導入するのは無理があるだろうに。今までも発禁・回収措置をやってきたんだからなぜそれをやらないの?

    その他
    mohno
    ゲーム機用のゲームは、元々ゲーム機メーカーのフィルターがあるんじゃないのかな。/将来困るようなゲームは出せないという意味で。

    その他
    hidetoz
    『都条例がゲームにまで及ばなかったのはCEROのおかげ』。マンガも徹底規制される前に、自主規制を強めるべきに思う。

    その他
    daruyanagi
    漫画も見習ったほうがいいかもしれない / ほんとは年齢区分なんて意味ないけど…(こんなもの個人の判断力によるけど、分かりようがない)

    その他
    FFF
    CEROのZ指定なんて温くてもうね/よく考えりゃCEROのZ指定は「成人向け」じゃないんだな

    その他
    hush_puppy
    今回の騒動で「以下略。」のヤクザの話を思い出してしまうんだよな。ビデ倫みたいに審査団体作って儲けようみたいな裏がありませんように。ボブ・リー・スワガーが日本刀振り回してぶっ壊してくれないかな

    その他
    imo758
    それ名目自主規制の強要という強制規制くさいんだが。いまどきいくらだって同人で残虐ゲームなんぞ作れるしねえ。既存の改変許可ゲーのラスボスを東京都知事とかに変えて遊んでもいいし。

    その他
    chlono
    CEROはまたそれなりに問題があるのは判ってるけど、そういう独自制限すら機能させていない漫画はあれこれ言われる隙がありまくり、だとは思うよ

    その他
    guldeen
    漫画に先立っての、ゲームでのレーティング問題。全・12・15・18(グロやエロや反社会的)の区切りの意味。▼って、"17歳以上"てのがあるの?何、コレ?

    その他
    yoshi1207
    機能?って感じではあるけど、広く売るならある一定のフィルタは必要。何か担ぐものがあればそこ経由にできる。書店側が難しいなら、10社とかで委員会を作るだのでもいいんだしさ。

    その他
    ad2217
    自主規制のよいところは憲法違反だ、検閲だといって訴えられないところ。規制する側にとってという意味だけど。

    その他
    takeishi
    映倫やCEROの存在理由

    その他
    hidematu
    家庭用ゲームは18禁のゾーニングはあっても、アダルトゲームがないのがコミックとの違いになっていると思う。

    その他
    elephant09
    ゲーム業界は度々槍玉に挙げられていたからなぁ。ただ今のゲーム業界が抱える問題は表現規制とは別の次元にあるんだけど。

    その他
    GEGE
    他ジャンルにまであんなろくでもない規制されてたまるか。

    その他
    braverobo
    自主的に審査基準なりを決めてキッチリやってたからこそ介入を許さなかった。ナアナアでやってた業界が土壇場になってアリバイ的に「反対してますよ~抗議してますよ~」なんて言ってみた所でほとんど意味はない。

    その他
    sakimoridotnet
    ぐぬぬ。w

    その他
    aotake16
    (CEROがそうとは言わないが、)たとえポーズだとしても「自主規制してますよ」アピールは大事

    その他
    kosukekato
    なるほどねー。 RT @gamella: 東京都の条例がゲームにまで及ばなかったのはCEROが機能していたから : はちま起稿

    その他
    TakamoriTarou
    CEROは受審しないとライセンスを得られず、AV・エロゲは受審済み製品なら警察が小売店を摘発対象にしないので小売店が審査済み以外扱わなくなり受審なしでは販売ルートが限られるため普及。書籍で同じことをするには…

    その他
    KoshianX
    問題が無いわけじゃないけどゲームは世界市場も見据えてるからこういうことの対応も早かったんだろうな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東京都の条例がゲームにまで及ばなかったのはCEROが機能していたから : はちま起稿

    東京都の条例がゲームにまで及ばなかったのはCEROが機能していたから 都条例がゲームにまで及ばなかった...

    ブックマークしたユーザー

    • sarasane2010/12/17 sarasane
    • zamuza22010/12/17 zamuza2
    • y-Aki2010/12/16 y-Aki
    • kuronama24042010/12/16 kuronama2404
    • toraba2010/12/16 toraba
    • yusuketsuda2010/12/16 yusuketsuda
    • Chishow2010/12/16 Chishow
    • misomico2010/12/15 misomico
    • MiG2010/12/15 MiG
    • bunoum2010/12/15 bunoum
    • vid2010/12/15 vid
    • highcampus2010/12/15 highcampus
    • hiby2010/12/15 hiby
    • honeybe2010/12/15 honeybe
    • takaaki1102010/12/15 takaaki110
    • setoFuumi2010/12/15 setoFuumi
    • north_god2010/12/15 north_god
    • shibudqn2010/12/15 shibudqn
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む